• 締切済み

司法書士の懲戒制度

 当時母は90才でしたが(近居して世話をしていたのですが),私(身元引受人)が知らぬ間に,ある司法書士を受任者として,”任意後見契約”とともに”財産管理委任契約”を締結し,さらにその上に,その司法書士を遺言執行人とする”公正証書遺言”を書かされていました。 私が知った時には,預金通帳,実印,カード類,権利証など母名義の一切の財産は,その司法書士の下へ渡されていました。 当時は,この制度ができて間もない頃で,高齢の母はこの制度に関する知識など全く持ってる筈もありませんでした.司法書士の肩書で,予備知識もない高齢者を説得して,このような契約をさせることは容易で,これらの契約は強制されて締結させられていたと思われます.  隠していたことについて聞くと,「これは二人間の契約で第三者に関係ない」というのが返事でした.  およそ二年半して母は死亡したのですが,死後になって多額の財産が使途不明になっていることを突き止めました.司法書士の受任者に説明を求めても,「母が使ったのでしょう」「私は知らない」という意味の返事だけでした。  その後,事実を調査して受任者である司法書士を追求し,民事裁判の結果,その司法書士の“債務不履行”や“杜撰な財産管理”が明確に断罪されました.  ここで問題は,この件について京都地方法務局へ懲戒申立をしたのですが,1年半以上経過しても事情を聴かれるでもなく,何の結果も出されません.無視されている状態です.  この事は,この制度がまったく機能していないことを示しているのではないでしょうか? これは単に京都地方法務局だけの問題でしょうか? 行政訴訟など至難の業で,出来る筈も無いことが見透かされているようです.  多額の金が横領されて刑事事件としてメディアで報道されない限り,この制度は対象外なのでしょうか? “司法書士倫理”や“司法書士会会則”の条文は単なるジェスチャーなのでしょうか? それならそのことを明確にするべきではないでしょうか?

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>この事は,この制度がまったく機能していないことを示しているのではないでしょうか?   懲戒申立の事件数に比して、それを処理する担当職員の人数が少ないのが根本的な原因だと思います。御相談者のような真摯な申立だけではなく、中には単に鬱憤を晴らすための言いがかり的な申立もあります。そのような申立も含めて、順番に事実関係を調査して処理していかなければなりせん。しかし、昨今の国家公務員の人員削減の流れは、法務局職員も例外ではなく、一人あたりの事務処理の負担増加は不可避な状態です。  あと問題の司法書士に関する調査は、御母様に関する案件のみならず、その司法書士が関与した他の案件(財産管理とは関係ない登記申請事件も含む)も調査しますから、長期化せざるを得ないという事情もあるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • “司法書士の懲戒制度”

    “司法書士の懲戒制度”は機能しているのでしょうか?  当時89歳だった母は,身元引受人である私の知らない間に,ある司法書士との間で,「財産管理委任契約および任意後見契約」を締結していました.母は,認知症と診断されていたのですが,後見人選任の申立をされることもなく,2年後に死亡しました.  後に,契約書に規定された報告書も作成されるこことなく,多額の財産が流出していたことが判明しました.杜撰な財産管理に加えて契約条項違反および契約書に記載された代理業務不履行が明らかになりました.  “司法書士倫理”や“京都司法書士規約”や“司法書士法”や”司法書士倫理規定”に照らして,その司法書士の違法行為が明確なので,昨2011年1月に,詳細な証拠書類を添えて,京都地方法務局へ“懲戒処分の申立”をしました.しかしながら,その後,まったく事情を聴かれることもないままに,一年以上経過しています.  何故このような長期間,結論を出さないのでしょうか?この申立てが無視されているのではないのでしょうか?そもそも “司法書士懲戒制度”は,本当に機能しているのか疑問を抱いています.  司法書士が身内の司法書士を裁くというこの制度そのものに問題があるように思われます.

  • 司法書士の懲戒制度に対する疑問

     母は,ある司法書士を受任者として,「移行型成年後見契約」を締結していました.母の死後になって, “司法書士倫理”,“京都司法書士規約”,“司法書士法”に照らして,その司法書士の違法行為が明確になったばかりでなく,契約条項違反および契約書に記載された代理業務の不履行に加えて,多額の財産の消失が発生していました.  ついては,本年1月に,証拠書類一式を添えて,法務局へ“懲戒処分の申立”をしました.しかしながら,その後,(問い合わせに対して,調べているという反応だけで),申立人からの事情聴取をすることもなく,およそ9ヶ月経過しています.  ついては,何故このように長期間,何の結論も出せないのかを疑問に思うとともに,この申立てが無視されるのではないかを心配しています.身内の者を裁くというこの“司法書士懲戒制度”は,本当に機能しているのか疑問を抱いています.  このような状況はどうしようもないのでしょうか?  

  • 司法書士の懲戒制度について

     去る平成16年,京都市左京区のS.M.司法書士近所の司法書士(68歳)ですが,当時九十歳の母に, 私(長男で身元引受人)の知らない間に秘密裏に,「財産管理委任契約および任意後見契約」を締結させ,さらに加えて,(それ以前の自筆遺言所を没にして),その司法書士を執行人とする「公正証書遺言」を作らせていました.およそ2年後の平成20年1月に母は死んだのですが,その時千万円以上の使途不明金が発覚しました.  生前の取引状況を示す資料はすべて司法書士の手元に隠されて,相続人には詳細を開示することなく,「依頼者(母)が生前に費消した.知らない.」と主張するだけでした.  裁判を起こした結果,司法書士の違法行為(契約違反,債務不履行,杜撰な財産管理など)が明確になりました.そこで平成23年1月,京都地方法務局へ証拠書類や判決文を添えて徴戒申立をしました.   ところが,その後2年5ヶ月経過していますが,(申立人からの意見聴取もなく)何の決論も出されません.問い合わせても無視され,闇に葬られるかのように思われます.司法書士の懲戒制度はまったく機能していようです.このまま泣き寝入りをせざるをえないのでしょうか?   「司法書士法」や「成年後見契約」に違反しても何も咎められないとして,法務当局のこのような状況を横目で見ながら仕事をしている悪徳司法書士は,「司法書士法」や「成年後見契約」に違反しても何も咎められないとして,野放し状態です.

  • 移行型の任意後見制度

     母は,ある司法書士を受任者として,“移行型の任意後見契約”における「任意財産管理契約」締結していました.ここで,以下の2つの質問です. 1. 受任者は,相続人には何も告げないで(あるいは隠して),あるいは一部の相続人には知らせないで,この契約を締結していたとしても何ら法的に問題はないのでしょうか?  もし問題ないとすれば,例えば,一部の相続人が財産管理の主導権を握る目的で、この制度を利用することができることになると思うのですが. 2. (契約書の条項としては書かれていないのですが)、移行すいる以前において受任者は,依頼者に対する“見守り責任”はないのでしょうか?  もし責任がないとすれば,移行の手続きをしないままに放置されると思うのですが.

  • 行政訴訟(“不作為の違法確認”と“義務付け”)

    行政訴訟(“不作為の違法確認”と“義務付け”)について  当時89歳だった母は,身元引受人である私の知らない間に,ある司法書士との間で,「財産管理委任契約および任意後見契約」を締結していた.その2年後に母は,認知症と診断されていたのですが,後見人選任の申立をされることもなく,死亡しました. 後に,契約書に規定された報告書も作成されるこことなく,多額の財産が流出していたことが判明しました.杜撰な財産管理に加えて契約条項違反および契約書に記載された代理業務不履行が明らかになりました.  “司法書士倫理”や“京都司法書士規約”や“司法書士法”に照らして,その司法書士の違法行為が明確なので,昨2011年1月,詳細な証拠書類を添えて,京都地方法務局へ“懲戒処分の申立”をしました.しかし,その後,事情を聴かれることもないままに,一年以上経過しています.  このような長期間,結論を出せないのでは “司法書士懲戒制度”は,機能していないと考えられます.司法書士が身内の司法書士を裁くというこの制度そのものに矛盾があるとも考えられます.  このような事情を踏まえて,「不作為の違法確認」と「義務付け」の訴えを検討しています.ついては, 1)このような訴えを素人の個人がするのは難しいでしょうか? 2)訴状の書式等はどのようなのでしょうか? 3)これまでにこのような判例はあるでしょうか? などについて,訴状の作成に関することを教えていただければ有難いです.

  • 田舎で司法書士開業

    司法書士が少ない地域での開業を考えてます。 周囲には法務局出身の方しかいないようです。 田舎の司法書士事務所ならではの特殊性ってありますか? 法務局支局の統合やオンライン申請が与える影響は大きいのでしょうか。 都会の方でも、地方開業の先生から聞いた興味深い話などありましたら教えてください。

  • 成年後見契約に関する司法書士倫理規定

    *)司法書士倫理が存在していますが,何のためにあるのでしょうか? *)これに違反すると何かペナルティーでもあるのでしょうか? *)これに違反して成年後見契約をしていた場合,その契約は無効にならないのでしょうか?  問題の司法書士について,私が長男で身元引受人であることは勿論熟知していたのに,敢えて母にも口止めをして,故意に隠して母に対して「財産管理委任契約」および「任意後見契約」そして公正証書遺言の3点セットの契約を結ばせていたのです.  私はその契約後およそ半月後に知らされたのですが,その司法書士に対して,「頻繁に連絡をし,顔も合わせていたのにどうして秘密にしてこのようなことをしたのか?」と問い詰めました.  その司法書士は「この契約は依頼者と受任者の二人の間の契約で,第三者には関係ない」というだけでした.  この司法書士の行為は,成年後見に関する規律を定めた“司法書士倫理”第73条に明確に違反しているのです.(注1) ・司法書士倫理規定に違反していたら,何かペナルティーがあるのでしょか?  ・成年後見に関する契約が無効にならないのでしょうか? ・全く何も関係無いのでしょうか? ・司法書士倫理規定は単なるお題目だけのことなのでしょうか? ――――――――――――――――――― 注1)司法書士倫理(成年後見に関する相談)第73条:「司法書士は,成年後見に関する相談に応じる場合には本人及び関係者から,その意見,本人の心身の状態並びに生活及び財産の状況等を聴取したうえで,適切な助言をしなければならない」

  • 司法書士受験申し込みについて

    司法書士試験を初めて受験したいと思っております。 私は地方におりますが、東京会場で受験したいと思っております。その場合、「受験申込用紙」は東京会場管轄の法務局で入手し、提出しなければならないのでしょうか? それとも、地方法務局で入手し、東京会場管轄の法務局に郵送する形式でもよろしいのでしょうか?

  • 司法書士はやっていけるのか

    司法書士は何歳までにとるべきでしょうか。仕事はあるのでしょうか。よく資格の学校のパンフレットに年収が一千万とか書かれていますが、嘘だと思っています。このたび法務局で登記業務をすることになったのですが、面接の時に、司法書士を目指したらいいのではと言われましたが、難関資格ですが仕事がそこまであるとは思えずにいます。

  • 司法書士が違法行為?

    司法書士が母の自宅に対して抵当権設定をした時のことです。 母は以前から借金癖があり、万が一のことを思い娘の私が以前から自宅権利書を預かっていました。 もちろん、母も納得の上で私に預けていました。 しかし、去年の春、母はまた多額の借金をしました。 その時の事です。 母は「抵当権を設定する」といわれた時に「娘が権利書を持っているので、それは無理だ。提供できないし、する気も無い」と断ると貸金業者の人が「大丈夫、無くてもできる。この先生に任しておけばいい。」と言われそれでも母は「そんなこと困るし、権利書も無いのにできるわけ無いでしょ」と言ったが、理解できないまま、数枚の書類を書かされました。 母本人は抵当権設定の書類であるとは、ハッキリ認識していなかった。 その後、夏ごろに心配になり法務局へ確認に行くと、抵当権が設定されており、その時初めてあの時の書類がそうであったんだなと気付く。 司法書士は自宅権利書を「紛失」と言う形で手続きをしていた。 1)上記のように、司法書士自身が自宅権利書が実在  している事を認識しているにもかかわらず、「紛  失」(法務局に対して嘘の申請)と言う形で手続き  を行っても違法にはならないのでしょか? 2)司法書士には母に対して「何の書類であるか」とい  う事をキチンと理解させてから記入させるという  義務&責任は無いのでしょうか? 母は何の書類か理解できていなかった上に、権利書さえ渡さなければ大丈夫と思っていました。