• 締切済み

行政訴訟(“不作為の違法確認”と“義務付け”)

行政訴訟(“不作為の違法確認”と“義務付け”)について  当時89歳だった母は,身元引受人である私の知らない間に,ある司法書士との間で,「財産管理委任契約および任意後見契約」を締結していた.その2年後に母は,認知症と診断されていたのですが,後見人選任の申立をされることもなく,死亡しました. 後に,契約書に規定された報告書も作成されるこことなく,多額の財産が流出していたことが判明しました.杜撰な財産管理に加えて契約条項違反および契約書に記載された代理業務不履行が明らかになりました.  “司法書士倫理”や“京都司法書士規約”や“司法書士法”に照らして,その司法書士の違法行為が明確なので,昨2011年1月,詳細な証拠書類を添えて,京都地方法務局へ“懲戒処分の申立”をしました.しかし,その後,事情を聴かれることもないままに,一年以上経過しています.  このような長期間,結論を出せないのでは “司法書士懲戒制度”は,機能していないと考えられます.司法書士が身内の司法書士を裁くというこの制度そのものに矛盾があるとも考えられます.  このような事情を踏まえて,「不作為の違法確認」と「義務付け」の訴えを検討しています.ついては, 1)このような訴えを素人の個人がするのは難しいでしょうか? 2)訴状の書式等はどのようなのでしょうか? 3)これまでにこのような判例はあるでしょうか? などについて,訴状の作成に関することを教えていただければ有難いです.

みんなの回答

noname#161333
noname#161333
回答No.2

不作為の違法確認及び義務付け訴訟(申請型)については、「申請」に対するものが前提になります。 そして、行政手続法によれば、申請とは、 三  申請 法令に基づき、行政庁の許可、認可、免許その他の自己に対し何らかの利益を付与する処分(以下「許認可等」という。)を求める行為であって、当該行為に対して行政庁が諾否の応答をすべきこととされているものをいう。 こととされています。 司法書士法の懲戒請求は、どうやら諾否の応答が予定されていないので、不作為の違法確認及び義務付け訴訟(申請型)は訴訟選択を誤っているものと思われます。 となれば、求めるのは、義務付け訴訟(非申請型・直接型・行政事件訴訟法3条6項1号)でしょう。 しかし、この訴訟で勝つことは容易なことではありません(同37条の2 第5項)。 単純にその司法書士に損害賠償請求をすればいいだけの話だと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyou888
  • ベストアンサー率47% (23/48)
回答No.1

判例についてですが、判例はインターネットで検索することができます。 私の亡くなった母も財産管理を弁護士としていましたが、亡くなった後きちんと管理されて無い部分については証拠をそろえ弁護士本人に見せてあまり反応が良くなかつたので、所属弁護士会に相談すると証拠金額全額の返還を私は、受けた事があります。 証拠はそろっていますでしょうか? 日本司法書士会連合会に苦情を伝えましたか? そちらの方が、確実に手間もお金もかからず相手の信用が無くなり相談者さんは、お金を返還してもらえます。 裁判所の書記官・事務官は、一定期間勤務して退職すると国家試験を受けなくても司法書士になれます。 それを考えればわかることだと思いますが、裁判所の書類受付はほとんど書記官・事務官です。 その不法行為をしたであろう司法書士が、ある程度の高齢であればその近くの裁判所勤務だったという事です。 そうなると当然書類を持って行っても、よりよい結果を考えるのは無理があります。 私は、裁判所の書記官を訴えるのにほとんどの弁護士に断られました。 理由は、「今後の他の裁判時に・・・」です。 結果的に人権派の有名な弁護士に受けてもらい勝ちましたが、裁判期間を延ばされてとても苦労しました。 司法関係は身内意識が強いので出来る事なら、証拠を持っているなら 日本司法書士会連合会に苦情の申し入れをした方が早いと思います。

ProfessorHARA
質問者

お礼

有難うございました. 早速,日本司法書士連合会(東京本部会長)へ苦情の書状を送ってみました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • “司法書士の懲戒制度”

    “司法書士の懲戒制度”は機能しているのでしょうか?  当時89歳だった母は,身元引受人である私の知らない間に,ある司法書士との間で,「財産管理委任契約および任意後見契約」を締結していました.母は,認知症と診断されていたのですが,後見人選任の申立をされることもなく,2年後に死亡しました.  後に,契約書に規定された報告書も作成されるこことなく,多額の財産が流出していたことが判明しました.杜撰な財産管理に加えて契約条項違反および契約書に記載された代理業務不履行が明らかになりました.  “司法書士倫理”や“京都司法書士規約”や“司法書士法”や”司法書士倫理規定”に照らして,その司法書士の違法行為が明確なので,昨2011年1月に,詳細な証拠書類を添えて,京都地方法務局へ“懲戒処分の申立”をしました.しかしながら,その後,まったく事情を聴かれることもないままに,一年以上経過しています.  何故このような長期間,結論を出さないのでしょうか?この申立てが無視されているのではないのでしょうか?そもそも “司法書士懲戒制度”は,本当に機能しているのか疑問を抱いています.  司法書士が身内の司法書士を裁くというこの制度そのものに問題があるように思われます.

  • 司法書士の懲戒制度に対する疑問

     母は,ある司法書士を受任者として,「移行型成年後見契約」を締結していました.母の死後になって, “司法書士倫理”,“京都司法書士規約”,“司法書士法”に照らして,その司法書士の違法行為が明確になったばかりでなく,契約条項違反および契約書に記載された代理業務の不履行に加えて,多額の財産の消失が発生していました.  ついては,本年1月に,証拠書類一式を添えて,法務局へ“懲戒処分の申立”をしました.しかしながら,その後,(問い合わせに対して,調べているという反応だけで),申立人からの事情聴取をすることもなく,およそ9ヶ月経過しています.  ついては,何故このように長期間,何の結論も出せないのかを疑問に思うとともに,この申立てが無視されるのではないかを心配しています.身内の者を裁くというこの“司法書士懲戒制度”は,本当に機能しているのか疑問を抱いています.  このような状況はどうしようもないのでしょうか?  

  • 司法書士の懲戒制度について

     去る平成16年,京都市左京区のS.M.司法書士近所の司法書士(68歳)ですが,当時九十歳の母に, 私(長男で身元引受人)の知らない間に秘密裏に,「財産管理委任契約および任意後見契約」を締結させ,さらに加えて,(それ以前の自筆遺言所を没にして),その司法書士を執行人とする「公正証書遺言」を作らせていました.およそ2年後の平成20年1月に母は死んだのですが,その時千万円以上の使途不明金が発覚しました.  生前の取引状況を示す資料はすべて司法書士の手元に隠されて,相続人には詳細を開示することなく,「依頼者(母)が生前に費消した.知らない.」と主張するだけでした.  裁判を起こした結果,司法書士の違法行為(契約違反,債務不履行,杜撰な財産管理など)が明確になりました.そこで平成23年1月,京都地方法務局へ証拠書類や判決文を添えて徴戒申立をしました.   ところが,その後2年5ヶ月経過していますが,(申立人からの意見聴取もなく)何の決論も出されません.問い合わせても無視され,闇に葬られるかのように思われます.司法書士の懲戒制度はまったく機能していようです.このまま泣き寝入りをせざるをえないのでしょうか?   「司法書士法」や「成年後見契約」に違反しても何も咎められないとして,法務当局のこのような状況を横目で見ながら仕事をしている悪徳司法書士は,「司法書士法」や「成年後見契約」に違反しても何も咎められないとして,野放し状態です.

  • 司法書士の懲戒制度

     当時母は90才でしたが(近居して世話をしていたのですが),私(身元引受人)が知らぬ間に,ある司法書士を受任者として,”任意後見契約”とともに”財産管理委任契約”を締結し,さらにその上に,その司法書士を遺言執行人とする”公正証書遺言”を書かされていました。 私が知った時には,預金通帳,実印,カード類,権利証など母名義の一切の財産は,その司法書士の下へ渡されていました。 当時は,この制度ができて間もない頃で,高齢の母はこの制度に関する知識など全く持ってる筈もありませんでした.司法書士の肩書で,予備知識もない高齢者を説得して,このような契約をさせることは容易で,これらの契約は強制されて締結させられていたと思われます.  隠していたことについて聞くと,「これは二人間の契約で第三者に関係ない」というのが返事でした.  およそ二年半して母は死亡したのですが,死後になって多額の財産が使途不明になっていることを突き止めました.司法書士の受任者に説明を求めても,「母が使ったのでしょう」「私は知らない」という意味の返事だけでした。  その後,事実を調査して受任者である司法書士を追求し,民事裁判の結果,その司法書士の“債務不履行”や“杜撰な財産管理”が明確に断罪されました.  ここで問題は,この件について京都地方法務局へ懲戒申立をしたのですが,1年半以上経過しても事情を聴かれるでもなく,何の結果も出されません.無視されている状態です.  この事は,この制度がまったく機能していないことを示しているのではないでしょうか? これは単に京都地方法務局だけの問題でしょうか? 行政訴訟など至難の業で,出来る筈も無いことが見透かされているようです.  多額の金が横領されて刑事事件としてメディアで報道されない限り,この制度は対象外なのでしょうか? “司法書士倫理”や“司法書士会会則”の条文は単なるジェスチャーなのでしょうか? それならそのことを明確にするべきではないでしょうか?

  • 行政事件訴訟の義務付けの要件について

    行政書士の資格をとるため、学習しています。 行政事件訴訟法の「義務付け」の下記の二つの条文の意味が分からず困っております。 まず一つ目は第三十七条の三の六項です。 「6  第四項の規定にかかわらず、裁判所は、審理の状況その他の事情を考慮して、第三項各号に定める訴えについてのみ終局判決をすることがより迅速な争訟の解決に資すると認めるときは、当該訴えについてのみ終局判決をすることができる。この場合において、裁判所は、当該訴えについてのみ終局判決をしたときは、当事者の意見を聴いて、当該訴えに係る訴訟手続が完結するまでの間、義務付けの訴えに係る訴訟手続を中止することができる。」 上記条文中の後半部分の 「裁判所は、当該訴えについてのみ終局判決をしたときは、当事者の意見を聴いて、当該訴えに係る訴訟手続が完結するまでの間、義務付けの訴えに係る訴訟手続を中止することができる」 で、 「当該訴えについてのみ終局判決をしたときは、」とは、第三十七条の三の第三項の各号に定める訴えのみを終局判決する、という意味だと思いますが、次の文の 「当該訴えに係る訴訟手続が完結するまでの間、義務付けの訴えに係る訴訟手続を中止することができる」の意味が分かりません。 第三十七条の三の第三項の各号に定める訴えを終局判決しているのに、 「訴訟手続が完結するまでの間、義務付けの訴えに係る訴訟手続を中止することができる」とは、どういうことか、イメージ出来ずに困っています。 解説をお願いできればと思います。 二つ目の条文は第三十七条の三の七項です。 「7  第一項の義務付けの訴えのうち、行政庁が一定の裁決をすべき旨を命ずることを求めるものは、処分についての審査請求がされた場合において、当該処分に係る処分の取消しの訴え又は無効等確認の訴えを提起することができないときに限り、提起することができる。 」 上記条文中の 「当該処分に係る処分の取消しの訴え又は無効等確認の訴えを提起することができないときに限り、」とは、どういう事を意味しているのか、分からなく困っています。 具体的な解説をお願いできればと思っております。 以上、宜しくお願い致します。

  • 複数成年後見人と申立人

    初めまして皆様のご意見を伺いたく、宜しくお願い致します。 認知症(父)所有の不動産(居住していません)売却予定の為、後見の申立てを被後見人の実子 が行い家裁から審判がおりましたが、司法書士(財産管理)と私(身上監護)が選任され複数後見 となりました。申立人は選任されなかったため司法書士に状況説明を求めましたが私とやり取り をしていると言われたため私に司法書士とのやり取り(メール等)を転送するように言って来ました。 私は「財産管理は司法書士の方なので私の判断だけでは出来ない」と言うと「何故出来ないの か理解出来ない。罷免も辞さない」とまで言って来ました。選任後司法書士から連絡があり、今 までは母が全て管理を行って来ましたので母と相談して一緒に司法書士に面談してきました。 これからは司法書士の問い合わせ等、双方相談しながら行うということになりました。 (その後の経過を知らせるべきであったと思っていますが。) 現在は、「財産目録等」作成をしてもらうため2~3度メールでやり取りしています。申立人は詳細 の連絡が無いと怒ってしまいました。 司法書士には相談(申立人がメールの転送希望等)したところ、申立人に状況説明をしてくれると 言ってくれましたが、申立人は勝手なことをするなと言って来ました。私の進め方が間違っていた と思いますが、今後このままではいられません。皆様のご意見、ご回答を宜しくお願い致します。   申立人は司法書士を認めていません。(私に対しても同様)、今後の後見事務について  申立人への対応の仕方についてお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。 文面がわかりにくいかと思いますが宜しくお願いします。

  • 成年後見契約に関する司法書士倫理規定

    *)司法書士倫理が存在していますが,何のためにあるのでしょうか? *)これに違反すると何かペナルティーでもあるのでしょうか? *)これに違反して成年後見契約をしていた場合,その契約は無効にならないのでしょうか?  問題の司法書士について,私が長男で身元引受人であることは勿論熟知していたのに,敢えて母にも口止めをして,故意に隠して母に対して「財産管理委任契約」および「任意後見契約」そして公正証書遺言の3点セットの契約を結ばせていたのです.  私はその契約後およそ半月後に知らされたのですが,その司法書士に対して,「頻繁に連絡をし,顔も合わせていたのにどうして秘密にしてこのようなことをしたのか?」と問い詰めました.  その司法書士は「この契約は依頼者と受任者の二人の間の契約で,第三者には関係ない」というだけでした.  この司法書士の行為は,成年後見に関する規律を定めた“司法書士倫理”第73条に明確に違反しているのです.(注1) ・司法書士倫理規定に違反していたら,何かペナルティーがあるのでしょか?  ・成年後見に関する契約が無効にならないのでしょうか? ・全く何も関係無いのでしょうか? ・司法書士倫理規定は単なるお題目だけのことなのでしょうか? ――――――――――――――――――― 注1)司法書士倫理(成年後見に関する相談)第73条:「司法書士は,成年後見に関する相談に応じる場合には本人及び関係者から,その意見,本人の心身の状態並びに生活及び財産の状況等を聴取したうえで,適切な助言をしなければならない」

  • 司法書士の成年後見人

    司法書士の方ならびに経験者のかたにお尋ねします 後見人の申立をしましたが、第三者のリーガルサポートの司法書士さんが後見人に選任されました。 弁護士を通じて申立をしましたが、裁判所からの選任決定通知書は弁護士が預かったままで、私どもには決定の連絡もなくこちらから問い合わせてやっと決定したことを知りました。こちらから司法書士さんに連絡をして欲しいとのことでしたが、通常向うから連絡があると思うのですが・・・ 決定したのは6月なのに8月末まで裁判所から書類をもらえなかったということでしたが、そんなに遅れるのでしょうか? この司法書士さんは裁判所の調査官の調査内容とかは知らされているのでしょうか?また一から裁判所に説明したこと、調査官が調査したことなどを伝えないといけないのでしょうか?何か頼りなくなってきました。 他の親族との関係も調査官の本人調査のときから悪くなった様子で親族とあまり関わりたくないのですが。(財産を預かった親族が財産目当てだということがはっきりわかる言動をしたので) また、一端司法の場にあがった家事事件でも後見人が決定すれば地域の慣習とかに左右されていろいろ(介護サービスや身元引受人や身上看護者)が決められるのでしょうか?法律は地域にあまり密着していなく慣習で何でもかたずけられる田舎なので不安です。 安い報酬で後見人になられたとは思うのですが内部事情に詳しい方よろしくお願いします。

  • 後見人制度を拒否する方法ありますか

    骨折で入院した80歳の女性(Aさん)の親族が、ある司法書士に後見人を依頼しました。 Aさんは不動産を沢山持っているので(ローンなし)家賃収入も十分あり(月に150万円以上)、入院していても困ることはないのですが、そのうちのいくつかを、後見人である司法書士とその仲間の不動産会社が、相場の6割ぐらいで売買しています。 家裁の許可もとっているので違法ではないのでしょうが、法の趣旨に反しているのではないでしょうか。 被後見人の財産を守るのが役目なのに、立場を利用して利益を得ているように思えます。 家裁のほうも、不動産の相場には疎いようで、チェックできないのだと思います。(家裁に告発することも無理だと思えます) Aさんは、まだまだ元気で頭ほうもそんなに衰えていないのに、お小遣いをいちいち貰わなければならないことを嘆いています。 このようなことを見ていると、自分は絶対に後見制度は使いたくないと思います。 後見人制度というのは、一見善意なように見えますが、自分が一生懸命築いた財産を善意を装った人に悪用されるよりは、悪人にだまされたほうが幸せなように思います。 「遺言」は死んでから財産分けに有効な手段ですが、「後見制度」を使うことを強要されないように、元気なうちに文書などに残しておくことはできるのでしょうか。 よい方法がありましたら教えて下さい。

  • 成年後見制度(法定後見)を市町村長が申し立て

     成年後見制度(法定後見)中、精神障害等が常況している場合の「後見」についてなのですが、裁判所への申し立てを市町村長が行う場合どのような手順で行えばよいのか、また、注意点等があれば伺いたく存じます。 まず以下の手順で進めたいのですがよろしいでしょうか。 ケース:被後見人(施設入所中)の施設入所契約が契約代理人の健康上の理由等により、以後代理人として拒否されている場合、被後見人の不利益にならないように契約を継続して施設入所を継続したい場合に、今後も被後見人の契約の代行を新たな後見人をたててお願いして行こうとする場合を想定して、新たな後見人を選任するまでの手順なのですが… (1) 市町村長が申し立てを行おうとする準備として、 ア.被後見人の4親等内親族範囲の戸籍調査を行い、その結果、うち3親等内に後見人候補となるものが存在するかどうか確認。 イ.アの結果、後見人候補となりえるであろう親族に後見申立人になるかどうかの書面意志確認。(この場合、申立人は後見人にはなりえないのでしょうか?) ウ.イの意志確認の結果、申立人不在の場合にはじめて市町村長が申立人として裁判所へ申し立てることができるのでしょうか。 などが手順として挙げられると思うのですが、足らない点はないでしょうか。 (2)また、市町村長が申し立てを行い(申立人)、後見開始となった場合、後見人に対する後見報酬月額は被後見人が収入財産の額に関わらず100%支払う義務があるのかも分りません。 (3)また、後見候補人は司法書士、弁護士、3親等親族以外に第三者機関としてどんなものが想定されるでしょうか。市町村長(申立人)があらかじめ上記以外の第三者機関を後見候補人として推薦することは可能でしょうか。 以上3点について教えていただきたく存じます。 また、参考となるサイトなどがあればご紹介いただければ幸いです。