• ベストアンサー

620mで20秒、1020mで30秒、列車の長さ?

問題: 一定の速度で走る列車があります。この列車が全長620mの鉄橋を渡り始めてから、最後尾の車両が渡り終えるまでに20秒かかります。また、全長1020mのトンネルに入り始めてから、最後尾の車両が出るまでに30秒かかります。この列車の長さは何mですか。 正解:180m ということですが、他の質問サイトを見ても説明に納得できません。 なぜ90mではないのでしょうか? 渡り始めてから、最後尾の車両が渡り終えるまでなら、式は ( 2X + 620 ) / 20 = ( 2X + 1020 ) / 30 であり、列車の長さXを渡る前の分と、渡り終えた分で、2倍にしなければならいのでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.8

#2です。 速さは道のり/時間で求められます。 道のりはその時間に進んだ道のりです。 鉄橋の場合で話をしますと、 走った時間は20秒です。 それでこの間に進んだ距離を求めれば、速さ=道のり/時間で速さがでます。 では、20秒間に進んだ距離はいくらか?ということですが、 620+x なのか、 620+2x なのか? 問題文と自分で描かれた図をよく見てください。(私の回答の図でもいいです。) 電車が進んだ距離というのは、電車の前面を基準するか、後面を基準にするか、いずれにせよ距離を測るときには基準面がどれだけ進んだかを考える必要があります。 添付図を見てください。 まずは真ん中の図。 電車の進む方向にx軸をとってください。(ピンクの線) 前面を基準面にとった場合、時刻0(鉄橋に入り始める瞬間)で電車の前面の位置を原点Oと置きます。そうすると、20秒後鉄橋から電車車両がすべて出終わったときの電車の前面は座標で言うと620+xの位置にきます。だから20秒間に電車が進んだ距離は620+xとなります。 別の見方 一番下の図 電車の後面を基準面にとった場合、時刻0(鉄橋に入り始める瞬間)で電車の後面の位置を原点Oと置きます。そうすると、20秒後鉄橋から電車車両がすべて出終わったときの電車の後面は座標で言うと620+xとなります。だから結論は上と同じです。 質問者さんの2xはどこから出ているかの図は、一番上になります。 鉄橋に入り始めの電車の位置の基準を後面にとっていて、渡り終わった後は基準面が前面になってしまっています。長さのある乗り物が進んだ距離というのは基準面がどれだけ進んだかということに言い換えることが出来ます。だから、基準面を真ん中の図のように前面にとっても、下の図のように後面にとっても同じ結果になるのです。 たとえば、長さ100mの乗り物が1m進むという現象をどう解釈するのかというと、乗り物の前面を基準考えた場合、乗り物の前面が1m進んだと考えられます。長さのある乗り物の進んだ距離を考えるには基準面(または基準点)を明確にしなければいけないということです。 結論:長さのある乗り物が進んだ距離を考えるときには基準面を明確に設定し、その基準面がどのくらい進んだかを考える必要がある。

Rangsit
質問者

お礼

100%納得はできませんが、なんとなく理解できるようなかんじになりました。 取り合えず、同じような問題が出たら、2倍にはしないで解きたいと思います。 ありがとうございました。 (こういったQ&Aサイトでは、質問者の意図を感じず、むしろ、質問者に質問で返したり、適当な回答をして回答をすることに欲求を満たすような方が多くて困ります。同じような質問を探しても、満足のいく回答に出会えないことのほうが多いです。No.8さんのようにきちんと丁寧に教えてくださる方だけが回答できるようなシステムになるといいのですが…)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • birth11
  • ベストアンサー率37% (82/221)
回答No.10

「こちら前部車両の車掌です。今鉄橋にかかるところです。さて、ストップウォッチで時間を測ろうと思います。スタート。後部車両の車掌さん、鉄橋渡り終えたら教えてください。前部車両鉄橋渡り切りました。鉄橋の全長 620 m 進んだところです。まだ 20 秒 かかっていません。」 「こちら後部車両の車掌です。後部車両まだ鉄橋渡り終えてません。……。鉄橋渡り終えました。」 「ストップ。おお、ちょうど 20 秒か。この地点は鉄橋から列車の長さだけ進んだところか。じゃぁ列車の長さを ( x ) m とするとストップウォッチをスタートしてからストップするまで ( x + 620 ) m 進んだのか。2 x 、いやいや、2 x は関係ないか。後部車両の車掌さん、この列車の速度はいくらだね。」 「こちら後部車両の車掌です。速度は ( x + 620 ) m を 20 秒で進んだから、( x + 620 ) / 20 ( m / 秒 ) ですね。」 「こちら前部車両の車掌です。今トンネル入るところです。さて、ストップウォッチで時間を測ろうと思います。スタート。後部車両の車掌さん、トンネルから出たら教えてください。前部車両トンネルから出終わりました。トンネルの全長 1020 m 進んだところです。まだ 30 秒 かかっていません。」 「こちら後部車両の車掌です。後部車両まだトンネルから出てません。……。トンネルから出ました。」 「ストップ。おお、ちょうど 30 秒か。この地点はトンネルから列車の長さだけ進んだところか。じゃぁ列車の長さを ( x ) m とするとストップウォッチをスタートしてからストップするまで ( x + 1020 ) m 進んだのか。2 x 、いやいや、2 x は関係ないか。後部車両の車掌さん、この列車の速度はいくらだね。」 「こちら後部車両の車掌です。速度は ( x + 1020 ) m を 30 秒で進んだから、( x + 1020 ) / 30 ( m / 秒 ) ですね。」 「こちら前部車両の車掌です。鉄橋もトンネルも同じ速度で進んでるから、 ( x + 620 ) / 20 = ( x + 1020 ) / 30 の方程式が成り立つな。どうして 2 x なんて考えたんだろう。2 x を別に使わなくても、方程式が作れるじゃないか。このほうが簡単だからこの式を解いて x の値を求めよう。」(終わり)

Rangsit
質問者

お礼

>>どうして 2 x なんて考えたんだろう。 それが今回の質問のポイントです。「どうして 2 x なんて考えたんだろう。」のではなく、「○○という理由で2倍ではないのです」という解説が欲しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • birth11
  • ベストアンサー率37% (82/221)
回答No.9

方程式を立てるときには、仮定して考える場合、最後にその仮定がみんなに納得のいくものでなければいけません。 2 x を使いたい気持ちはわかりますが、2 x と方程式の関係性が、みんなに納得させられなければ、その 2 x を使って方程式を立 てることは出来ません。 トンネルに入り始めてとあるので、まずは列車の前の部分がトンネルに差し掛かっていることがわかります。 それからトンネルの全長分進んだ段階でトンネルからで始めることがわかります。 最後尾がトンネルから出るとあるので、さらに列車が列車の長さ分前に進んだことがわかります。 これをそのまま方程式にします。何の仮定も必要なく、列車の動いた距離がわかると思います。 何でもつながりのある考え方で物事見ていったほうが間違いがなく、難しくなくてすみます。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • birth11
  • ベストアンサー率37% (82/221)
回答No.7

トンネルに入り始めてから出始めるまでの列車の移動距離は、トンネルの全長と等しい。 トンネルから出始めてから出終わるまでの列車の移動距離は、列車の長さと等しい。 よって、トンネルに入り始めてから出終わるまでの列車の移動距離は、列車の長さとトンネルの全長の和と等しい。 このことをふまえたうえで、列車の速さは等しいと考えると、 ( (列車の長さ ) + 620. ) / 20 = ( ( 列車の長さ ) + 1020 ) / 30 列車の長さ を ( x ) m とすると、 ( x + 620 ) / 20 = ( x + 1020 ) / 30 3 ( x + 620 ) = 2 ( x + 1020 ) 3 x + 1860 = 2 x + 2040 3 x - 2 x = 2040 - 1860 ゆえに、x = 180 よって、列車の長さは 180 m である。……………(答)

Rangsit
質問者

補足

No.1~7のみなさま 式に作り方はわかっていますし、絵を描いて考えています。 私の質問は「渡り始めてから渡り終えるまでなら、なぜ2Xにしなくてはいいのか」です。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.6

渡り始めた時、最後尾の車両の一番後ろの席の乗客は、 列車の長さだけ鉄橋の手前にいるので、20秒で走る 距離は、鉄橋の全長+列車の長さになります。 2倍の必要はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

後始末を書き忘れてました。 列車の速さが判ったら、最後尾の端が620mの橋を渡る所要時間が判りますから、 それを20秒から引くと、残りの時間は、列車の先端が橋の入り口を通過してから 最後尾の端が橋の入り口を通過するまでの時間…すなわち、列車が自分の長さぶんだけ 走るのに要する時間です。速さを掛ければ、列車の長さになりますね。 v = (1020[m] - 620[m])/(30[秒] - 20[秒]), T = 20[秒] - 620[m]/v, 列車の長さは vT = 180[m] です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

同じ列車が2編成あって、同時に620mの橋と1020mの橋を渡り始めたとします。 列車の「最後尾に」注目すると、最後尾の端も橋の入り口を同時に通過して、 橋の出口を通過するまでの時間には(30秒ー20秒)の差があります。 それって、 列車が(1020mー620m)を走るのに、(30秒ー20秒)かかるってことですよね? ところで、 2X+620 と 2X+1020 の 2 は、どこから出てきたんですか?

Rangsit
質問者

お礼

>>ところで、2X+620 と 2X+1020 の 2 は、どこから出てきたんですか? それが質問のポイントです。質問文を読んでから、回答して頂けたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

先ずは、先頭車両の位置で計算式を立てましょう。そうすると、鉄橋の方は620m+車両長さを20秒で移動することになり、トンネルの方は1,020m+車両長さを30秒で通過する計算です。 質問者様の式ではなぜか車両長さが2倍にされてますが、これが間違いの原因です。

Rangsit
質問者

お礼

>>なぜか車両長さが2倍にされてますが、これが間違いの原因です。 2倍にしているのが間違いであることが私にも分かっていますが、その解説が欲しくて質問しているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.2

添付図のような図を描きます。 列車の長さ(図の青)をx(m)とおくと、 図より、列車が20秒間に進んだ距離は620+x(m)であることがわかる。 列車の速さは、速さ=距離/時間の関係をつかうと、 列車の速さ=(620+x)/20・・・※1 と表せる。 また、下図より列車が30秒間に進んだ距離は1020+x(m)であることがわかる。 よって、 列車の速さ=(1020+x)/30・・・※2 列車の速さは一定だから、※1と※1は等しい。 よって、(620+x)/20=(1020+x)/30 これを解くと、x=180m >渡り始めてから、最後尾の車両が渡り終えるまでなら、式は >( 2X + 620 ) / 20 = ( 2X + 1020 ) / 30 >であり、列車の長さXを渡る前の分と、渡り終えた分で、2倍にしなければならいのでは? このような問題は図を描くようにしてください。図をみると列車がその時間内に走った距離を視覚的に理解できるようになります。 私はこの手の問題は必ず図を書いて確認します。 参考にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

なぜ二倍するのか、その思考はわかりかねますが、 列車の先頭の先端だけに注目して、思考してみましょう 先端が鉄橋に差しかかかってから、鉄橋を渡りきって更に列車の長さ分を移動する時間が20秒ということですよね

Rangsit
質問者

お礼

>>なぜ二倍するのか、その思考はわかりかねますが、 なぜ2倍にしてはいけないのかを質問にしているのに、「その思考はわかりかねますが」とは面白いですね。 せっかく質問に答えてくださるなら、数学の場合、間違いに至るプロセスを理解して説明してもらいたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 列車の長さは?

    職訓の問題です。 『一定の速度で走行している列車があります。列車は550mの鉄橋を渡り始めてから、渡り終わるまで20秒かかりました。また、1850mのトンネルに入り終わってから、、出始めるまでに28秒かかりました。 このとき列車の全長は何mですか?』答えは450mですが、計算方法が解りません。 (550+2x)÷20=1850÷28 ではないのでしょうか?

  • 算数・列車の長さ

    一定の速度で列車が走行しています。 この列車は、全長630mの鉄橋を渡り始めてから 渡り終わるまでに30秒かかり、 全長1370mのトンネルに 入り終わってから出始めるまでに50秒かかりました。 この時 列車の全長は何mですか。 この問題の解き方を 解りやすく 教えて下さい。

  • 普通列車は秒速xmで走り、長さはymある。普通列車が250mの鉄橋を渡

    普通列車は秒速xmで走り、長さはymある。普通列車が250mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに30秒かかる。また、急行列車が長さ250mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに16秒かかる。この急行列車は普通列車に比べて長さが20m長く、速度は普通列車の2倍である。この時xとyを求めよ。 以前同じ質問をしてヒント頂いたんですが?何回解いても x=20 y=175 にしかならなくて 答えが合いません(;_;) アドバイスくださいm(__)m

  • 教えて下さい。

    (1)長さ50mのテープから5mののテープを数本切り取り、さらに8mのテープを3本切り取りました。残ったテープの長さが11mのとき、最初に切り取った5mのテープはテープは何本ですか。     (2)ガソリン1lで10km走る車と、ガソリン1リットルで16km走る車があります。この2台の車がそれぞれ100Km走ったとき、消費するガソリンの差は何lですか。ただし、少数で求めなさい。       (3)一定の速度で走る列車があります。この列車が、全長620mの鉄橋を渡り始めてから、最後尾の車両が渡り終わるまでに20秒かかります。また、全長1020mのトンネルに入り始めてから、最後尾の車両が出るまでに30秒かかります。この列車の長さは何mですか。                (4)A、B、C、Dの4枚のカードがあります。この4枚を横1列に並べるとき、並べ方は全部で何通りですか。                                                           (5)ある遊園地の今日の総入場者数は594人でした。昨日と比較して子供は4%増加、大人は8%減少しており、総入場者数では6人減少していました。このとき、今日の子供の入場者数は何人ですか。」

  • 図形

    等速で走ってる列車がある。長さ220mの鉄橋を渡り終わるのに20秒かかり、長さ980mのトンネルに列車の最後尾が入ってから最前部がでるまでに40秒かかった。この列車の速さは時速何km 列車の速さをvm/秒、長さamとするとき 鉄橋を渡るときが(220+a)m トンネルに通過するとき(980-a) になることがわかりません。

  • 数的推理の問題です!

    一定速度で走っている長さ180mの列車の最前部が通過し終わるまでに60秒かかった。同様にこの列車が鉄橋の2.5倍のトンネルを通過するには135秒かかった。この列車はどのような速度で走っていたか。 1.17m/秒 2.18m/秒 3.19m/秒 4.20m/秒 5.21m/秒 この問題の答えを教えて欲しいです。 できれば解説も(>_<)!! おねがいします。

  • 連立方程式の文章題です。。

    連立方程式の文章題です。。 ある列車は秒速x m で走り、長さはy m ある。この列車が300 m の鉄橋を渡りはじめてから渡り終えるまで10 秒かかり、1200 mのトンネルに完全に隠れていたのは20 秒であった。この時、x とy をそれぞれ求めよ。 すいません。もう一問お願いします 通列車は秒速x m で走り、長さはy m ある。普通列車が長さ250 m の鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに30 秒かかる。また、急行列車が長さ250 mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに16 秒かかる。この急行列車は普通列車に比べて長さが20 m 長く、速度は普通列車の2 倍である。この時、x とy をそれぞれ求めよ。 わからなくて困ってます! 回答お願いします。

  • 中2 数学 列車の問題

    中学2年の数学の問題です。連立方程式の利用です。 どうしてこの答えになるのかわかりません。 問題は、 問)ある列車が2100mのトンネルに入り始めてから出てしまうまでに78秒かかりました。 また、900mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまでに38秒かかりました。 この列車の長さと速さ(時速)を求めなさい。 というやつです。 解き方は 列車の長さをx、速さをyとして、 (列車の長さ)+(トンネルの距離)=78y みたいな感じの方程式をふたつ作って解くらしいんですが、 なぜ列車の長さが足されるのかわかりません。 教えてもらったのですがまだわからないんです。 具体的?に書くと、 列車  トンネル    列車 ●●________●● だとして、 「入り始めてから出てしまうまで」は(『』がその距離です) ●●『________●●』 だそうなのですが、なぜ ●●『________』●● じゃないのかがわからないんです。 教えてください!よろしくお願いします!

  • 中2連立方程式の利用速さに関する問題について

    中2連立方程式の利用速さに関する問題について ある列車が一定の速さで走っている。この列車が550mの鉄橋を渡り始めてからわたり終わるまでに30秒かかった。また、この列車が650mのトンネルに入り終わって出始めるまでに20秒かかった。この列車の長さと速さを求めなさい。 列車の長さをxm、速さをymとすると、 式 x+550=30y-(1) x+650=20y-(2) どうでしょうか?

  • SPIの問題

    以下の問題解説で最後に電車の長さ220mを足しているのはなぜですか。お願いします。 長さ220mの列車が、入り口から出口まで1748mのトンネルを抜けてしばら く走り980mの鉄橋を渡ります。トンネルと鉄橋を通過するときは、毎秒16m それ以外は、毎秒18mで走る。トンネルにかかってから鉄橋を通過し終わるのに 8分かかります。トンネルの出口から鉄橋の入り口までの距離は何mですか? 【解説】 トンネルを通過する時間は[トンネル+列車の長さ]を秒速16mで進むので (1748+220)÷16=123秒 鉄橋は (980+220)÷16=75秒   合計198秒 トンネルの入り口から鉄橋を通過し終わるまで8分(480秒)なので 480-198=282秒 282×18=5076m 5076+220=5296m