• 締切済み

自家用発電設備専門技術者について

自家用発電設備専門技術者の講習を受験して資格を取得されたかたが いらっしゃいましたら教えてください。 2日間講習+試験ということですが、 難易度は、どの程度なのでしょうか? 試験で落ちることもあり得るのでしょうか?

みんなの回答

  • kzhr
  • ベストアンサー率9% (3/32)
回答No.1

私も今年受験します。同じこと検索していました(笑) 頑張りましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非常用予備発電の保守管理・整備などするための資格

    8階建ての事務所ビルで発電機を設ける事になりました。 非常用予備発電(600KVA)を保守管理・整備などする際に必要な資格を教えてください。 第3種電気主任技術者は持っていなかったので 第1種または第2種電気工事士では無理でしょうか? 自家用発電設備技術者が必要でしょうか? その他何かあったら教えてください。 また難易度が低いほうが良かったです。

  • 【電験3種の方にお聞きします】自家発電設備があるの

    【電験3種の方にお聞きします】自家発電設備があるので柱上PASは開放しなくて良いと言われました。 これはどういうことですか?

  • 消防法上必要な自家発電設備の費用は誰が負担すべきか?

    このたびビルのワンフロアを借り事業を始めることになりました。 このビルは1フロア1テナントで、私ども以外のテナントは消防法上では全て非特定用途の扱いだそうです。 私どもの業種は消防法上の特定用途ということになるらしいです。 ビルオーナーと正式に賃貸借契約も結び、開業に向けて手筈を整えておりました。 内装も7割は終わっています。 今回、内装の施工会社が消防関係の届け(確認申請?)を出しにいったところ、このビルには自家発電設備がないから特定用途で営業する場合消防法がクリアできない、といわれたそうです。 このビルのすべてのテナントが非特定用途であれば自家発電設備がなくても良いらしいのですが、特定用途の事業者が入る場合には自家発電設備が必要らしいです。 この自家発電設備を設置するためには約500万円程度の費用がかかるらしいのですが、この費用を当方に払えとビルオーナーが請求してきています。 当然、このような話は寝耳に水で、そもそも入居に際して業態をごまかして説明していたわけでもなく、きちんと説明しておりました。賃貸借契約を結ぶ際の重要事項説明でも自家発電設備がないから新たに設置が必要になるなどといった話は全くありませんでした。それどころか、設計士や施工業者に渡されている資料には自家発電設備が設置されていると記載されているのです。どうやら、ビルオーナーでさえも自家発電設備がないことを知らなかったらしく(ビルを建てた最初のオーナーとは違う)、あちらにとっても寝耳に水であったようではあります。 このような場合、自家発電設備の費用を負担すべきはどちらでしょうか? 明らかにビルオーナーが負担すべき費用と思いますが、向こうは払えといっていますので常識論ではなく法律論で知恵をお借りしたい次第です。 よろしくお願いいたします。

  • スキー場の自家発電、夏はどうなっているの?

    自家発電設備の稼働状況について調べています。 スキー場で自家発電設備を入れているところがいくつかあるみたいですが、夏場、スキー場が閉鎖されているときはどうなっているのでしょうか。夏の間はスキー場同様、休止しているのでしょうか。あるいは複数基ある設備のうち、何基かを止めているのでしょうか。ご存知の方がいたら教えてください。

  • 消防設備士試験の難易度について。

    消防設備士試験の難易度について。 危険物取扱い乙種四類に合格して、これから他の類を勉強する段階です。 1.全類取った後、甲種を取るのは簡単ですか? やはり全類を一回の試験では大変ですかね? 最近の、合格率を教えて下さい。 2.姉妹資格の消防設備士の難易度は危険物と比べてどの程度ですか? 受験資格はどうなってますか?

  • 太陽光発電設備の自家用電気工作物の取扱いについて

    太陽光発電設備の自家用電気工作物の取扱いについて教えてください。 太陽光発電設備を20kw以上設置すると一般的に「自家用電気工作物」の扱いを受けるように聞いています。 わが社では、現在19.8kwの太陽光発電システムを設置しています。この度、事業の拡張に伴い、10kwを新たに設置する予定があります。 19.8kwと10kwの太陽光発電システムは、同じ会社の敷地内ですが離れた場所に設置し、パワーコンデショナーも別々に設置することになり、発電した電気は、キュービクルで一緒となって電気を使用するを想定してます。 この場合でも自家用電気工作物の取扱いを受けるのか教えてください。

  • 免震建物点検技術者って難しい資格ですか?

     地方の免震装置付新築マンションに居住しておりますが、 たまたま理事会に係わる事となりました。  理事会においてはアフター補修と関連して、 「免震設備」保守点検が話題に上ったことから 専門業者(東京にしかない)に見積もりを 依頼したところ軒並み30万超の見積もりとなりました。  その際、免震の保守点検について簡単に調べたところ、 マンション施工業者は、「目視点検だから簡単のはず。」 との見解でした。  また、日本免震構造協会においては、HPをみると一定の 資格者を対象に点検技術者の試験を年1回行っているようです。  そこでこの「免震建物点検技術者」は、どの程度の難易度の 資格試験なのでしょうか?建築士に限らず「宅建」「マンション 管理士」なども、受験資格対象にしているようですが、  「宅建」のみ持っている私の様な素人が1日参加して 取れる難易度なのでしょうか?(文系卒・宅建のみ取得)  知ってる方はご教授ください。

  • 防犯設備士

    みなさん、こんばんは。 防犯設備士の資格取得を検討しているのですが、試験内容や難易度ってどのくらいなものなのでしょうか? どなたかご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 消防設備士4類

    消防設備士「乙4類」を受験するつもりで準備しています。 有資格者の方、是非教えていただきたいのですが、 (1)乙4類の受験に対しテキストや問題集が4類甲乙併用のものしか無いのはなぜでしょうか?   甲の勉強までしなくても乙だけで構わない気がします。   (合理的過ぎると応用が効かないこともあるでしょうが) (2)現在、取得資格に   「2種電気工事士」と「危険物取扱者乙4種」があります。   電気工事士資格で試験免除があるようですが   免除をすると合格難易度が上がる可能性が出てくることがありますが   どう考えてみるものなのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 自家ソーラー発電について

    「単管パイプによる太陽光発電所」という本を読み自家発電に乗り出そうと考えています。 経済産業省のHP(http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/taiyoudenchi.html)を見たところ、「電気工事士法に基づき電気工事士(第一種又は第二種)が作業を行う必要があります。」と書かれていました。 これは資格を取得しなくても良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう