• ベストアンサー

昔の小説の言い回しについて

先日も同じような質問をしたのですが、質問のしかたが不完全でしたので 夏目漱石の虞美人草を引用して再度質問します 内容は例に挙げた女性のていねいな言葉の言い回しで()内は現代ではこう言うだろうと私が判断したものですが元の言い回しは、たとえば東京弁、山の手言葉、女房言葉、武家言葉、華族言葉などでいうとどんな言葉になるのでしょうか 教えてください 「だってじゃないよ。まあ試しに外へ出てご覧どうも東京の埃には大抵のものはおどろくよ。御前が居た時分もこうかい」 「ええ随分苛くってよ(ひどいわよ)」 「小野は来たんだね」 「ええ、入らしってよ(いらっしゃったわよ)」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

女言葉の一種で「テヨダワ言葉」かと思います。 現在の感覚では、上品なお嬢様が使う丁寧な言葉ですが、使われ始めた当初は下品な言葉とされていたようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E8%AA%9E http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi36-4.html http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kinsui/ronbun/nightessay.html おそらく漱石の時代であれば、若くて活発なお嬢さんのイメージで使っていたのでしょうね。 今の小説で、「うぜーよ」「ムカつく」といった台詞があれば、ある程度若くて社会経験の少ない登場人物を連想するような感じだと思います。

kofusano
質問者

お礼

ありがとうございました 【役割語】という分野があることは初めて知りました 下品な言葉がいつの間にか逆転して上品なあるいは丁寧な言葉になるのは面白いですね 「貴様」「御前」なども昔は尊いお方に対する呼びかけ方だったのがいつの間にかさげすむ言葉になったり、ヤバイも 今では【まずい】意味と【すごい】ほめことぱとさげすむ言葉の両方で使われているようようですね 長い間の疑問が解けて目からうろこです

関連するQ&A

  • 漱石は『虞美人草』を嫌っていたのか

    内田百閒に『漱石先生雑記帖』という本があります。他の本にも収められているのかもしれませんが、この中にある『「百鬼園日記帖」より』に『虞美人草』について次のようなことが書かれています。 (抜粋) ・篇中で一番優待せられてゐる甲野が非常に浅薄できざな人格だといふ事。いやにむつちりして思はせ振りな哲学者気取りが鼻につく。 ・宗近もいけない。あんな人格は小野さんでなくても軽蔑する。いや味のなささうないや味だらけだ。 ・先生が善玉として描いた二人ともが今の心で読めばまるで贋物であるには驚く。 ・小野丈が真面目な人格に、書くときの先生の予期を裏切つて、人間らしく描かれてゐる。小野のすることと云ふこと考へることは、大凡真面目で全人格的であるところが甲野よりも数等上の人格に見える。 ・虞美人艸は晩年先生が非常にきらつてゐたのを、ただぼんやり其文章技巧の点からだと思つてゐたけれど、漸く先生の心持がわかつた。虞美人艸を書いた折はまだ先生も甲野をああいふ風に見る程度の人であつた。 う~ん、すごい斬り捨て方ですね。でも、質問は、百閒の意見をどう思うかではありません。(それも関係ありますが) ★漱石が晩年『虞美人草』を嫌っていたというのは本当ですか。漱石自身の文章で、そのようなものが残っているのでしょうか。 (漱石自身の詳しい言葉が残っていれば話は早いのですが、なかった場合、) ★漱石が晩年『虞美人草』を嫌っていたとすると、それは何故だと考えられるでしょうか。想像でかまわないのですが、回答者さんの考えるところを教えてください。 百閒が言うように、善玉を取り違えていたから、人物を見る目がなかったと後になって気づいた、からなのか。それとも別の理由があるのか。くわしい方のお考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 夏目漱石の言葉

    夏目漱石の言葉の中に、「文学の原点は怪談にある」といった内容のものがあったと記憶しております。 この言葉の詳細について教えていただきたく書き込ませていただきました。 一つ目は、この文章の正確な言い回しについて(夏目漱石は実際、何と語ったのか) 二つ目に、この文の意図するところ(どういった背景からこの文章が生まれたのか) 三つ目に、この文章についての研究がなされた文献及びサイト の三点について教えてください。 (かなりググってみたんですが、なかなか適当なものがヒットしませんでした)

  • 屋号と言葉の結びつきに関して

    夏目漱石『虞美人草』より~ …… 「そうする方が詩的でいい。何となく雅でいい」 「じゃ当分雅号として用いてやるかな」 「雅号は好いよ。世の中にはいろいろな雅号があるからな。立憲政体だの、万有神教だの、忠、信、孝、悌、だのってさまざまな奴があるから」 「なるほど、蕎麦屋に藪がたくさん出来て、牛肉屋がみんないろはになるのもその格だね」 …… ここの 「蕎麦屋に藪がたくさん出来て、牛肉屋がみんないろはになる」 についてですが、今でも藪のつく蕎麦屋やいろは牛肉という屋号の店は多いようです。この言葉の結びつきにはどういう謂われがあるのでしょうか? よろしくお願いします。 (屋号と言葉の結びつきで、これ以外にも何かあればあわせて教えていただければ嬉しく思います) --- 青空文庫『虞美人草』はこちら http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/761_14485.html

  • 夏目漱石の「文學論」「文学評論」について??教えてください。

    夏目漱石の「文學論」「文学評論」について??教えてください。 質問1 夏目漱石の「文學論」「文学評論」の評価や解釈、読み方について、良いもの、優れていると思われるものを教えてください。?学会や評論家のものでも、回答してくださる方自身のものでも、どちらかでも、両方でも、ぜひ教えてください。??  私が読んだことがあるのは、岩波の漱石全集の小宮豊隆の解説ばかりです。 質問2  夏目漱石の「文學論」「文学評論」は、東京帝国大学の「文学概論」の講義内容だったのだそうですが、漱石の前任者はラフカディオ・ハーン(小泉八雲)だったそうです。漱石とハーンの講義の違いについて教えてください。なお、私は、江藤淳の「漱石とその時代」で知りました。 ??以上2件ですが,どちらかでも結構です。よろしくお願いします。

  • 昔の小学校唱歌「ぐ美人草」を教えてください

    小学校か中学校のとき、つまり昭和30年代の前半のことですが、音楽の授業で美しいメロデイの曲を習いました。題名は「ぐ美人草」といいます。イントロは「くれない燃ゆる きれいな花よ・・・」というものです。「虞美人」というのは中国の古典「三国志」の中に出てくる絶世の美人のことです。この名をもらった虞美人草とはヒナゲシです。園芸品種のポピーのことです。ポピーは赤をはじめ、黄色などもあり、原色のあでやかな色は愛好者がたくさんいます。 記憶に残る曲「ぐ美人草」はとてもきれいなメロデイで、子供心にも印象深いものがあり、歌詞をしっかり覚えていました。でも経年のため、なんと中間部を忘れました。先のイントロと最後の「・・・・きれいな花よ」という言葉だけです。何とかその歌詞「を知りたいと思い、ネットや本を調べましたが見つかりません。「虞美人草」を検索すれば夏目漱石の「虞美人草」か演歌の「虞美人草」がほとんどです。 ところが60の手習いで中国語を勉強しているとき、ほとんど同じメロデイが使われている中語民謡「茉莉花」があることを知りました。しかも小学校の音楽の教科書に現在載っているそうです。「茉莉花」は「ジャスミン」のことで、小さな白い、香りの強い花です。どうして「虞美人草」と「茉莉花」のメロデイが同じなのでしょうか。まったくわかりません。 何か理由があるかと思います。予想するに昭和30年代は中国の曲という訳で出所を隠し、メロデイを生かした歌詞をつけ、「ぐ美人草」にしたのではないでしょうか。音楽は世界共通語ですから、当時の教科書会社が美しいメロデイを生かすため、何とかもぐりこませたと推定します。明治の教育制度以来、外国の曲に日本の歌詞をつけることは普通のことでした。学校唱歌はあたかも日本オリジナルと思い違いする曲はたくさんありますよね・・・ こんな訳で「ぐ美人草」の元歌詞を知っている方はどうか教えてください。また、なぜ「ぐ美人草」になったのか、また消えてしまったのか、理由がわかる方はいませんか。 長年の私の疑問が一挙に解決することを期待しています。

  • 今、そしてこれからの未来

    夏目漱石の「草枕」の有名な冒頭の言葉で 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。 意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい さて、素朴な質問です。 みなさんが過ごしてきた「昔」と「今」を比べると 夏目漱石のような気持ちになっていますか ? 今を、そしてこれからを生き抜く中で、過去と比べ人間関係が希薄になったと 私見ですが、そのように少し感じています。

  • 夏目漱石が正岡子規に宛てた書簡について

    先日、同様の質問をさせて頂いたのですが 全文を載せるのを失念していたので、再度質問させて下さい。 明治23年の12月31日に夏目漱石が、正岡子規宛に書いた 「故に小生の考にては文壇の立て赤幟を万世に…」 の書簡で、夏目漱石が具体的に正岡子規にどうせよ と言っているかを知りたいのですが、 以下の書簡の全文の現代語訳の出来る方がいらっしゃいましたら 教えて頂ければ幸いです。 『故に小生の考にては文壇の立て赤幟を万世に翻さんと欲せば首として思想を涵養せざるべからず 思想中に熟し腹に満ちたる上は直に筆を揮つて其思ふ所を叙し驟雨沛然驟雨の如く勃然大河の海に瀉ぐ勢なかるべからず文字の美 章句の法杯は次の次の其次に考えべき事にてIdea itselfの価値を増減スル程の事は無之様ニ被存候 御前も多分此点に御気がつかれて居るなるべけれど去りとて御前の如く朝から晩まで書き続けにては此Ideaを養う余地なからんかと掛念仕る也 勿論書くのが楽なら無理によせと申訳にはあらねど毎日毎晩書て書き続けたりとて小供の手習と同じことにて此 orizinal ideaが草紙の内から霊視する訳にもあるまじ 此処idea を得るの楽は手習にまさること万々なること小生の保証仕処なり(余りてにならねど)伏して願はくは(雑談にあらず)御前少しく手習をやめて余暇を以て読書に力を費し給へよ……併し此ideaを得るより手習面白しと御意遊ばさば夫迄なり一言の御答もなし 只一片の赤心を吐露して歳暮年始の礼に代る事しかり 穴賢  御前此書を読み冷笑しながら「馬鹿な奴だ」と云はんかね兎角御前coldnessには恐入りやす  十二月三十一日                          漱石 子規御前』

  • 三四郎 

    最近、夏目漱石の三四郎を読み終えました。 そこで質問なんですが、「われは我が咎を知る。我が罪は常に我が前にあり」という美禰子の台詞がありますが、やはりこれは三四郎の心を惑わせた責任から出た言葉なのでしょうか。 ぜひみなさんの意見を聞かせてください。

  • 昔の小説の言い回し

    昔の文豪の小説を読むと女性のことば使いで「~てよ」とか「~のことよ」が出てきますが あの言葉はどういうところで使ったものでしょうか たとえば、女房言葉とか山の手の言葉とかそのほかとか 多分、今では使われないと思いますが

  • 只まのあたりに見れば、そこに詩も生き、歌も湧く。

    こんにちは、 タイトルの文は夏目漱石が著書「草枕」で書いた言葉です。 また、漱石はこうも言っています。 芭蕉という男は枕元へ馬が尿するのをさえ雅な事と見立てて発句した。 (*註:おくの細道に、「蚤虱馬の尿なす枕もと」という句がある。) 『質問』:皆様の身近な生活で、お下劣だけど、見方をかえるとそこに詩が生まれるかも知れない物事ってありますか?