• 締切済み

三四郎 

最近、夏目漱石の三四郎を読み終えました。 そこで質問なんですが、「われは我が咎を知る。我が罪は常に我が前にあり」という美禰子の台詞がありますが、やはりこれは三四郎の心を惑わせた責任から出た言葉なのでしょうか。 ぜひみなさんの意見を聞かせてください。

みんなの回答

  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.1

解釈は色々でしょうけれど。 どちらかと言えばストックトンの「女か虎か」のような、あからさまなリドルストーリーではなくても、その傾向が見られる小説にも思えます。 漱石本人にも判らないのでは? 下記に学生が書いた感想文があります。読みましたが、言い当てて妙だと私は思います。 一度目をお通しになりませんか? 只、最後はご自分なりの考えをお持ちになる事が肝要だと思います。

参考URL:
http://www.tezuka-i-h.jp/school/reading/reading_07.html
mmmaaoon
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 回答どうもありがとうございます。 感想文読ましていただきました。とても興味深い内容ですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 夏目漱石の「三四郎」を読んだ事のある人へ

    夏目漱石の「三四郎」を読んで、 (1)広田や与次朗、画家の原口が美禰子を「イブセンの女の様な処がある」「心が乱暴」「西洋流」と証しているのは、何故だと思いますか? (2)そんな男たちの予想に反して、平凡な見合い結婚をした美禰子の内面にはどのような葛藤があったと思いますか? (3)美禰子は野々宮や三四郎に対して、漱石が当初描こうとしたような「無意識な偽善家」-----ほとんど無意識的に、天性の発露のままで男をとりこにする女性-----として振舞っていたと思いますか? 以上三点が私の質問なんですが、(1)・(2)・(3)のすべてに新しい女、迷羊(stray sheep)、「われは我が愆を知る。わが罪は常にわが前にあり」という三つの言葉をすべて使って答えて欲しいです。 (1)・(2)・(3)全部答えて欲しいとは言いません!どれか一つでも結構です。よろしくお願いしますm(_ _"m)

  • 夏目漱石「三四郎」について教えてください!!お願いします!!

    三四郎と美禰子の恋愛は成就せず終わってしまいますが、美禰子が本当に好きだった人とは誰だと考えられるでしょうか??「結婚なさるそうですね」という三四郎に対して美禰子が答えた「われは我がとがを知る。我が罪は常に我が前にあり」とはやっぱり三四郎に対する罪悪感で恋愛感情はなかったということでしょうか。本をよく読め!といわずに私にもわかるように教えてください。できれば本文のこんなところから美禰子の気持ちが読めるよ、とか教えてほしいです。私には美禰子が誰を好きだとか本心が分かりません。お願いします。

  • 夏目漱石「三四郎」中の表現について

    夏目漱石作「三四郎」の中にある、 忽然として会堂の戸が開いた。中から人が出る。人は天国から浮世へ帰る。美禰子は終りから四番目であった。縞の吾妻コートを着て、うつ向いて、上り口の階段を降りて来た。寒いとみえて、肩をすぼめて、両手を前で重ねて、できるだけ外界との交渉を少なくしている。美禰子はこのすべてにあがらざる態度を門ぎわまで持続した。 という部分の「あがらざる態度」の意味がわかりません。 辞書で引こうにも、ひらがななので選択肢が広すぎて困っています。 どなたか教えてくださいませんか?

  • 夏目漱石「三四郎」の解釈書を教えてください。

    今晩は(こんにちは)。いつもお世話になっております。 今、夏目漱石の「三四郎」を読んでいるのですが、遠まわしな表現があまりにもありすぎて、私個人の力だけでは解釈しきれない部分があります。 皆様が、「これ!!」と思う解釈書がありましたら、教えていただけますか?

  • 「三四郎」の美禰子のいう「トガ」とは

    最後に美禰子は、三四郎でも野々宮でもない男性と結婚をきめ、ヘリオトロープを染み込ませた白いハンケチを三四郎に嗅がせ、自分の袂に落とし「われは我がトガを知る。我が罪は常に我が前にあり」と三四郎に言いますよね。 ここでいう美禰子の「トガ」っていったい何を示してるんでしょうか? 三四郎を踏み台にして帝大の人と結婚したこと? それとも三四郎をむやみに誘惑してしまったこと? それともほかのことか…。 考えるヒントでも良いので答えてくれるとたいへん助かります。

  • 夏目漱石 三四郎について

    夏目漱石にでてきます、三四郎のことなのですが。本文に「玄関の代わりに西洋館が一つ突き出していて、それと鉤(かぎ)の手に座敷がある。座敷の後が茶の間で、茶の間の向うが勝手、下女部屋と順に並んでいる。外に二階がる。但し何畳だか分からない。」と言った文章がのっている所があります。今こちらを勉強していまして、間取りを考えたことがある人はいますか?噂によれば間取り図がのった本があるとのことですが、探しましたがよくわかりませんでした。言葉の説明でもよろしいのでどうかよろしくお願いします!

  • い抜き言葉についてですが....

    い抜き言葉についてですが.... これは三四郎も知ってる事である。(夏目漱石『三四郎』) 昔の作品にも使われてますが、なんでいま話し言葉にしか使わないんですか。昔だと軽く思われてないでしょうか。今のところ、昔との意味が違うんですか? よろしくお願いします。

  • 毎回苦しいんだけど

    夏目漱石の三四郎を読もうとおもってますが、ラブストーリーですよね? まぁ、夏目漱石にかかわらず、ラブストーリーを読むのが苦痛です。 一回も彼女なんてできなかっ たし、クラスのみんなには気持ち悪いと言われ、一回もデートしたことないし… でも、話題になんのはラブストーリーが多いじゃないですか。 辛いです。 読まなきゃイイじゃんて言われるかもしれないですが、そのラブストーリーに隠れた人間の心の動静って人生には必要なのは否定できません。 どうすればいいですか?

  • 近現代日本文学と「無常」

     夏目漱石の作品の中で「無常」がどのような文脈で語られているかというと、ひとつは「我輩は猫である」の中の猫の台詞として、もうひとつは「三四郎」の中で、三四郎が出席した「つまらない講義」でヘーゲルがいった言葉としてでてきます。「無常」という思想が古臭い、猫にも語られるくらいの陳腐なものになっているということをうかがわせますが、実際わが国の近現代文学で「無常」を扱った作品はどのくらい遡らなければ見出せないのでしょうか。  川端文学から「無常」観が見出せるという論を見たことがありますが、もっと新しい作品で「無常」を描いた作品はありますでしょうか。「無常」という語句が出てくる作品でも結構です。

  • 夏目漱石の作品

    - 吾輩は猫である - 坊つちやん - 草枕 - 二百十日 - 野分 - 虞美人草 - 坑夫 - 三四郎 - それから - 門 - 彼岸過迄 - 行人 - こゝろ - 道草 - 明暗 これらは夏目漱石の作品です。 この中で1番有名なのを選ぶとしたら、あなたはどれを選びますか? 3つまで選んでください。 1つでも構いません。