• ベストアンサー

旦那が私の名前をいいません

babaorangeの回答

  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.9

「雅彦、これどうかな?」 「??…ど・どうしちゃったの?急に」 と言われて、ちゃんと理由を説明できるならいいんじゃないですか。 お父さん・お母さんを卒業してまた初めからやり直したい、そんな気持ちがあっても いいと思いますよ。 彼女が息子さんを呼び捨てにするのも別に「流行」ではなく、ただ単に「名前」を 呼んでいるという話だと思います。母親として違和感はあるかと思いますが、特別 礼儀が成っていないことでもないと思います(まあ、親の前では■■くん、などと呼ぶ方が 印象は良いでしょうが) いずれにしても質問者様がこれからは「お父さん」ではなく「名前で呼びたい」と 思うなら実行してみてはどうですか。 うちは30年近く名前で呼び合ってますね。主人に「私のこと『お母さん』て呼ばないよね」と 聞いたら「だって俺のおかんじゃないやん」と言ってました(笑) 変えたいと思うことは変えていきましょう。悪い事じゃないです。

関連するQ&A

  • 皆さんは旦那さまの名前をどう呼んでいますか?

    私は夫を名前で呼んでいます。 夫の名前が○○也だったとしたら、也をはずして○○と呼び捨てにしています。 先日、夫の母に「親戚の△さんが『何で○○也を呼び捨てにするのか。○○なんて犬みたいに呼ぶのはかっこうが悪い。 きちんと○○也さんって呼ばせた方がいい』って言ってたよ…」と言われたんです。 私は、何で夫婦間での呼びかたを親戚に言われなければならないのか??と少し不快になりました。 義母は息子(私の夫)を私と同じように呼んでいます。 なので義母は「私が○○って呼んでるから、うつったのよね~。私の前では気にしなくていいんだけど」と言ってくれるんですが、 親戚や他人の前では○○也さんって呼んだほうがいいと思っているようです。 正式な場では、もちろん呼び捨ての名前を使うのは好ましいことではないでしょう。 「夫が(主人が)がお世話になってます」などと使うほうがいいでしょうね。 そのへんは私も気をつけていたつもりです。 でも夫婦間での呼び方は、夫婦の自由なんじゃないのかなぁと思うのです。 夫が妻を人前で呼び捨てで呼んでも何も言われないのに、 妻が夫を呼び捨てにするのは問題とされる。 これは男尊女卑なの???って感じてしまいます。 もう6年以上も○○と呼んできているのに、今さらなぁ~…とも思うし…。 皆さんは旦那さまをどう呼んでますか? 二人だけの時と他人がいる時とで呼びかたを変えていますか? よろしくお願いします。

  • 旦那さん、奥さんを名前で呼びますか?

    結婚して二年目の女です。子供はまだおりません。 私は夫を、夫の名前に「ちゃん」をつけて呼びます。そして、会話の時は頻繁に名前でよびかけます。 例えば「**ちゃんはどうする?」とか「**ちゃん、これ見て」といった具合です。(夫は私から**ちゃんと呼ばれることは、結構気に入っているようです) ところが、夫は私を、私の名前に「さん」をつけて呼びます。しかも、会話のとき名前を呼びかけることがほとんどありません。 確かにまだ二人暮しだし、狭いアパートですから、わざわざ名前を呼ばなくても事足りるのですが・・・。 でも私はそれが寂しくて仕方ありません。ふと気づくと、夫から一度も名前を呼ばれてない日が結構あります。 このことについて何度も「もっと名前を呼んでほしい、名前を呼ばれないのはなんだか寂しい。」とお願いしてみましたが、結局あいまいな返事や困ったような顔をされ、今日に至ります。 旦那さんて、皆このようなものですか?名前を呼びかけるくらい、簡単な事だと思うのですが、恥ずかしいのでしょうか? また、私が「ちゃん」づけで呼び、夫が「さん」づけでは、なんだか私のほうが威張ってるみたいで変な感じです。他の人が聞いたらおかしいですよね? (私は呼び捨てでもいいよ、と言ったのですが嫌みたいです) 将来子供ができても、二人のときは名前で呼び合えるような夫婦に憧れていたのに、そんな夫婦は少ないのでしょうか?皆さんのお宅はどうですか? ちなみに夫と私は同い年。今の所仲良く暮らしています。

  • 義両親の前で旦那の呼び方について

    義両親の前で旦那の呼び方について 夫とは同じ年の事もあり、お互い名前を呼び捨てで呼んでいました。 今まで、夫の親の前でも呼び捨てで呼んでいたのですが それはやぱりマズイのでしょうか? 義両親の前で、パパと呼ぶのはOKでしょうか? 今さら、○○さんなんて呼べません。。。 田舎の家ですので、ずっと気に食わなかったようですが 夫も私の事を呼び捨てで呼んでたのに、 妻はよくて夫の事はダメなのかな・・・。

  • この場合、呼び捨てはOK?NG?

    3年前に叔父(母の弟)が再婚し、私と2歳しか違わない叔母が出来ました。 不倫の末の略奪婚なので、私は叔父も叔母も好きではありません。 そして1歳になる子供がいます。(私の従姉妹です) 先日、うちの子供たち(中2と小6)がその子の名前を呼び捨てで呼ぶと 叔母が怒りました。 「立場が違う。●●ちゃん、もしくは●●お姉ちゃんと呼べ!」と・・・。 もう一度書きますが、うちの子は中2と小6、相手は1歳です。 「ちゃん」付けなどは、育った環境の違いなどがあると思います。 しかしその叔母は、私のことも子供たちのことも呼び捨てなんです。 うちの主人のことも呼び捨てにしましたが、さすがにこの時は私の母に 注意されていました。 ちなみに前妻との子供とは、子供同士の年が近かったこともあり お互いを名前で呼び合っていました。 そのことで誰かに注意されたとはありません。 正直言うと、私も30過ぎて最近出来た年の近い叔母に呼び捨てになんてされたくありません。 やはり、子供たちは私の従姉妹を呼び捨てにするのはNGなんでしょうか? 年始に会わなきゃいけないので、今からブルーです。

  • 「嫁」「旦那」「あんた」という呼び方

    あまりたいした事じゃないんですが 自分の配偶者の事を「嫁」「旦那」という呼び方や 自分の配偶者または彼女に「あんた」と呼ばれる事 がどうもものすごく嫌いなんですが同じような人いますか? あと、配偶者または彼女に「呼び捨て」にされること もどうも嫌いです。 ちなみに自分達の場合は「妻」「奥さん」「主人」「夫」 お互いを呼ぶ時は○○(名前)ちゃん と呼んでいます。 関西だと一般的にこう呼ぶ人が多いみたいですがどうも嫌いなんですよね

  • 名前を「ちゃん」付けで、呼ばれたことありますか?

    貴方の名前を、「○○ちゃん」と呼ぶ人は、誰かいますか? 苗字でも、下の名前でも良いです。 僕は、今では妻だけに「下の名前にちゃん」をつけて呼ばれます。 両親、祖父からは呼び捨てでしたが、同居してた14歳年上の叔母だけが、「ちゃん」をつけてくれてたので、結婚する時に、妻にもそうお願いしました。 夫婦で団体ツアーに行った時も、みんなの前でそう呼ばれるので、すぐ名前を覚えられますが、ちょっと恥ずかしいです(笑)。 妻を呼ぶときには、下の名前を呼び捨てです。 これも結婚した時に相談して決めました。 さて皆さまは、如何だったでしょうか。

  • 子供の名前の呼ばれ方について

    こんにちは。 3歳の子供がいます。 今まで特に気にしていなかったのですが、 急に気になってしまいました。 普段、私は自分の子供の名前をニックネームか「ちゃん付け」で 呼んでいます。 家族の中で、子供の名前を呼び捨てで呼ぶ人はいません。 (別に甘やかしているとかではなく、自然にそうなっています。) 自分で子供の名前を呼ぶときは「ちゃん付け」で良いのですが、 他人の前で自分の子供の話しをする時は、 ニックネームや ○○ちゃん と言わず、 「うちの○○は・・・」と、下の名前だけを言います。 それは、それがマナーだと思って、そう言っています。 ところが・・・ 私の学生時代の友人達(未婚)は、 それを真に受けてか? 「○○」と呼び捨てにします。 最初の頃は、 「我が子は、誰よりも年下だし、仕方ないか・・・」と 思っていたのですが、よく考えたら、違和感があります。 (友人達が、実際我が子に会ったのは1-2回ですが、  メールで呼び捨て。) 例えば、 私は他所様のお子さんを呼び捨てに呼ばないです。 (それがマナーだと思うし、  子供に対しても、  (いずれ学年があがるにつれ、ニックネームで呼び合う日が  来るとは思いますが)「大事なお友達のお名前は、きちんと  丁寧に呼びましょう」的な躾にもなると思っています。 また、 友人が私を呼び捨てにするのはわかりますが、 例えば、私の母の学生時代からの友人が、 私を呼び捨てにする事はないです。 習慣は人それぞれで、 「別に子供の名前なんて呼び捨てで良いじゃん」と思う方も いらっしゃると思いますが、 自分の友人が自分の子供を呼び捨てにする事に、 違和感を覚えてきました。躾にも影響しそうです。 友人のお子さんは、呼び捨てにすることが多いのでしょうか?

  • 旦那の従兄弟の結婚式旦那不在

    少し先になりますが、旦那の従兄弟が結婚式をあげることになりました。 旦那は外国の方なのでもちろん従兄弟もそちらの方で、結婚式は向こうのお国で挙げます。 まだ招待はされていないのですが(そもそも日本のように招待状というものがあるのかわかりません)先日旦那が「お母さんと一緒に行っておいで」と声をかけてきました。 話を聞くと旦那はもちろんお義兄さんも仕事があるため出席できないみたいです。 わたしたちには2歳半の息子がいるのですが、海外ですので泊まりなるため実家の母に預けるわけにもいかず、旦那のお母さんは数十年ぶりの兄弟や親族の方々との再会の場ですので当然息子のことで手を煩わせるわけにはいきません。わたしはあちらの言葉が流暢に読み聞きできるわけではないので、手のかかる息子と2人になってしまうのが不安です。 小さな子供と出席しても大丈夫だと旦那やお母さんは仰っていますが、やはり気になります。 しかし親族である手前、出席しなければいけないでしょうか?

  • 死ぬ時に、目に浮かぶのは母親という旦那

    32歳、1児の母です。 夫とは、結婚3年目です。 今年、めでたく子どもに恵まれ、元気に産まれました。 今は、育児に一杯一杯な日を送っています。 ちなみに、子どもは男の子なんですが、ギャン泣き する息子を私が抱っこするとぴたっと泣き止むのを 見る度に「やっぱり男の子はお母さんが大好きなんだよ」 と。この言葉を聞く度に、嬉しいような嬉しくないような 複雑な気持ちになります。まるで、夫の姑への愛の告白を 聞かされているような気になってしまって。。 あと、お腹をすかせた息子が私に抱っこされ、おっぱいを もらい始めると安心しきったようにしているのを見て、 旦那は「赤ちゃんにとって、空腹っていうのは死活問題 なんだよね。そういうときはやっぱり母親なんだよ。 誰でも、死ぬ時は母親の顔が目に浮かぶものだし」と。 それに対して、私は「え?私とか息子じゃないの?」、 旦那「いやー、そういう時はやっぱり母親でしょ。血の つながりはやっぱり強いよ」と平然と答えてきました。 そんな旦那の言葉をとっても無神経なものと感じるのって、 私だけでしょうかね?一応(苦笑)、恋愛結婚した私や、 可愛い息子ではなく、旦那は今でも自分の母親が一番の 存在なんだろうかって思えて、内心とても傷つきました。 以前も、「子どもが産まれたことで、やっと家族になった ってかんじ」と言ってました。旦那にとっては、子どもがいない 状態の夫婦は、決して家族とはいえないようでした。 そういう考え方もあるのだと思えれば気が楽なのですが、 そう思っていても、それを口に出す旦那をとても無神経だと 思ってしまうのですが、ほかの方はどのように感じますか? 良かったらご意見くださいますよう、お願いします。

  • 子どもの名前呼び捨てにされたことありますか?義妹のダンナが家の子どもた

    子どもの名前呼び捨てにされたことありますか?義妹のダンナが家の子どもたちのことを呼び捨てにして不快です。今まで数える程度しか会ったことがなく彼は都会育ちで親戚付き合いがないということでしたがなぜか慣れたように呼び捨てをしています。私の母や主人の祖父が入院しても大丈夫でしたか?の一言もない、我が家の末っ子が生後半年のときに抱っこしたいと言うのでさせたら頭をテーブルにぶつけ、それでも謝らない…。隣にいた義妹も笑っていただけ…。今まで義妹のことを実の妹のように思って可愛く思っていただけにダンナに肩入れしてさみしい気持ちでいっぱいです。初対面のときから私たち長男夫婦には紹介されず結婚するのかも未定の段階で祖母の葬儀でお骨拾いもしていて…。私には非常識としか思えません。主人は放っとけと言いますが…。彼は高学歴高収入なので私たちをバカにしているのかな…とも思ったり。長くなりすみません。同じタイプが周りにいるよ~って方、そんなの序の口~って方、どうかよろしくお願いします!!