• 締切済み

微生物の蛍光染色について教えてください。

会社で微生物の同定のために、蛍光染色を行おうと考えています。 生菌と死滅菌。特定菌の蛍光染色などの試薬をどこで販売しているのか、どんな試薬があるのかを教えてもらえませんか? お願いします。

みんなの回答

  • anakujira
  • ベストアンサー率39% (50/127)
回答No.1

生菌の染色であれば,formazan系の試薬でよいと思います。同定に関しては,「微生物」とだけでなく,もう少し具体的に種類を書いた方が回答が得やすいと思います。

louran
質問者

お礼

有難うございました。では,補足して質問を繰り返します.

louran
質問者

補足

では,大腸菌群やサルモネラ菌などの腸内細菌,腸内細菌以外のグラム陰性桿菌,ブドウ球菌などの同定を行ないたいので,蛍光染色の試薬がありましたら,教えてください.

関連するQ&A

  • チール・ネルゼン染色とか蛍光染色

    チール・ネルゼン染色とか蛍光染色とは、どういったもの(化学物質?)で染色するのですか? 抗酸菌の何に反応するのですか(脂質の膜?)? また、チール・ネルゼン染色とテール・ニールセン染色とは同じものですか? 質問攻めで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • ニューロンの同定: 染色せずに可能? 染色しても活動?

    昆虫の神経系について勉強しております。 ニューロンの同定するには蛍光色素で染色する方法がとられているようですが、私が勉強して参りました限りでは、神経節へ半ば適当に電極を挿入し、活動電位を確認し、染色するという方法のようです。すなわち、 1.はじめは、ある程度は形態的にあ範囲を絞っているが、ニュールンレベルでは確定的でなく、電極を挿す 2.刺激をしたり、活動電位を測定したりして、望みのニューロンを探し出す。 3.電極から染色液を注入しニューロンを染色する となり、始めから同定されているわけではないのですね。 なんとか始めからニューロンを特定同定することはできないのでしょうか。すなわち、染色せずに形態的にニューロンを探し出すことはできないのでしょうか。

  • 生細胞なのに試薬が染まってしまう・・・

    最近、大学院で染色試薬を用いた細胞の生死判定を行っている のですが、どの試薬を用いても何故か予期したのに反する結果が 得られてしまいます。 例えば、 PIという死細胞の核を染色する試薬を用いた実験では、 何故か明らかに生きている病原菌の細胞の核が赤く染まり、 薬剤を処理して弱っている病原菌の細胞の核があまり染まらない という結果になりました。 トリパンブルーという死細胞を青色に染める試薬を用いた実験でも、 生きているはずの病原菌の細胞がところどころ青く染まっている のに対し、薬剤によって弱っている細胞は全く染まらないという 結果になりました。 アクリジンオレンジ(死細胞の核酸を染める)を用いた実験でも、 生きているはずの細胞が橙色に強く蛍光し、 薬剤を処理した細胞が薄緑に蛍光するという結果となりました。 予備実験も含めて試薬の濃度や処理時間をきちんと厳守して 行っているのですが、毎回このような結果になってしまいます。 このような結果になってしまう原因としてどんなことが 考えられるでしょうか? 生物によって試薬との相性が違ったりするのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 微生物学について調べるのに良いサイト知りませんか?

    ・グラム陽性菌と陰性菌のグラム染色性の差は、何に由来するのですか? ・培地の固まり具合と酸度の関係について教えて下さい。 ・微生物細胞の生細菌と死細菌の区別の方法を教えて下さい。 ・また、乳酸菌発酵や大腸菌の検出法などを調べるのには、どのようなサイトで調べたらよいのか教えて下さい。

  • グラム陽性菌とグラム染色

    グラム染色をしたとき青色、赤色になる事について教えて下さい。 ”グラム陰性菌がグラム染色で染まらないのは外膜があるために染色試薬のヨード溶液が細胞質まで達しないためにクリスタルバイオレットで染色されず青色に染まる”この文章間違っていると思うのですがなにが間違っているのかわかりません。多分グラム陽性菌が青色だと思うのですが・・・どこがどう間違っているのか大至急教えてください。

  • 生物学に詳しい方教えて下さい

    汚い話です。すみません。 ウンチは何で出来ているかで、質問があります。 本に、ウンチは水分60%,食べ物のカス5%,腸壁の粘膜15%,腸内細菌20%(生菌と死菌)と、本に書いてありました。 その中で腸内細菌は寿命があり、3日~1週間で死滅して体外へ。少ないながらも生きた腸内細菌も排出されますが、酸素に触れると死滅します。と、本に書いてあります。 あれ?大腸菌の事が書いてありません。 大腸菌は腸内細菌の生菌? 酸素に触れて死滅しているのですか? 何で大腸菌について書かれてないのでしょうか? それから、 トイレに入った靴が、大腸菌が付いてしまった場合、(皆さん付いてると思いますが)トイレから外に出たら、付いた大腸菌はどのくらいの期間で、死滅しているのでしょうか? 何日から何日で教えてほしいです。 生物学に詳しい方教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 微生物の分類

    微生物はまず、グラム染色により陽性菌と陰性菌に分類されると文献で読みました。その分類の後はどのように分類されていくのか教えてください。また、系統図などが載っているサイトがありましたら教えてください。

  • 微生物測定 CFU とは?

    微生物の培養を行い菌数を測定する実験を行っていますが、 CFU(colony forming unit)を使う意味は、 「顕微鏡下で菌を1つ1つ数えるのは困難なため、 コロニーを測定しそれを生菌数とする」 という解釈でよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 死細胞を染色・カウントする方法

    死細胞 (Hela Cell)を染色する方法をご存じの方, よろしければ教えて下さい. トリパンブルーで染色し, カバーガラスに入れてカウントする(すなわち精密計算)以外に, 染色剤を入れて, 死んだ細胞のみを蛍光染色できるもの(すなわち目視による概算)などありましたら教えて下さい.

  • 蛍光顕微鏡について

    癌細胞を大学院の研究でしている者です。蛍光顕微鏡を使って細胞を観察したと論文を読んでいると頻繁に出てきますが、蛍光顕微鏡を利用する利点、欠点はどんなことでしょうか? また現在は蛍光顕微鏡を利用してはいないのですが将来的に利用するとしたら蛍光試薬以外に必要な物がありますでしょうか? 大学院生ですが分子生物学の経験が浅いのでぜひご意見お願いします。