• 締切済み

死細胞を染色・カウントする方法

死細胞 (Hela Cell)を染色する方法をご存じの方, よろしければ教えて下さい. トリパンブルーで染色し, カバーガラスに入れてカウントする(すなわち精密計算)以外に, 染色剤を入れて, 死んだ細胞のみを蛍光染色できるもの(すなわち目視による概算)などありましたら教えて下さい.

みんなの回答

回答No.2

ネクローシスとアポトーシスを明確に分けたい場合には蛍光物質を修飾したアネキシンとPI(ヨウ化プロビジウム)を併用するのがよいと思います。 ただし、一般的にはフローサイトメーターを用いて検出します。 アネキシン・・・細胞膜(脂質2重膜)の内側特異的に存在するフォスファチジルセリンと特異的に結合。アポトーシス時にフォスファチジルセリンが外側へ漏出することを利用した方法。ただし、アポトーシス前期とアポトーシス後期、ネクローシスを見分けることは不可。 PI・・・アポトーシス後期もしくはネクローシス時に細胞膜が不安定化することでPIが細胞内に侵入し、細胞核を染色する。(生細胞内やアポトーシス初期の細胞膜を透過することはできない) また、ヘキスト染色により核を染色し、核の断片化を観察することでアポトーシスを検出する方法などがあります。しかし、これは、細胞をメタノールやアルデヒドで固定する操作が必要となるのでややめんどうです。 あとは、細胞内のDNAを抽出し、アガロースゲル電気泳動を行い、泳動パターンがラダー状になっているかを確認する方法(DNAラダー法)が代表的だと思います。 原理・・・アポトーシスが誘導されるとDNAはエンドヌクレアーゼ活性により、ヒストンに巻き付いているDNA単位で切断されます。一個のヒストンにDNAは180bp巻き付いているため、電気泳動を行うと、180bpの倍数の所にバンドが検出される。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

PI ( propidium iodide ) があります。 例えば http://dominoweb.dojindo.co.jp/goodsr5.nsf/View_Display/CS01?OpenDocument

関連するQ&A

  • HeLa細胞のβチューブリンを染色したのですが・・・

    HeLa細胞のβチューブリンを免疫蛍光染色で染色したのですが、核以外がべったりと染まりました。コントロールは染まりませんでした。 そこで伺いたいのですが、よく教科書の写真とかで見るような、チューブリンが繊維状や、網目状の染まっている画像を撮るには何かコツ(固定方法など)とかいるのでしょうか?それとも繊維芽細胞とかでやらないとだめなのでしょうか(この細胞を使って染色している人多いような気がしました)? よろしくお願いします。

  • 植物のプロトプラストを用いた細胞死検定について。

    現在、植物のプロトプラストに、すでに細胞死を誘導すると分かっている遺伝子を導入し、エバンスブルー染色によりその細胞死の確認を行っています。 今後は細胞死を誘導するであろうと予想される遺伝子を片っ端から導入し、細胞死を観察することでスクリーニングを行おうと思っています。 現時点では、遺伝子が導入された細胞をピンポイントで見つけ、その生死を確認するために同時にGFPを導入し、顕微鏡で観察しようとしています。 しかし、ポジコンの実験においてGFPの蛍光が観察される細胞が少なく、始めは導入効率が悪いのかとも思ったのですが、明視野で確認するとエバンスブルーで染まった細胞がいくつもあったのですが、何度繰り返して確認しても青く染まったプロトプラストにおいてGFPの蛍光が観察できませんでした。 そこで質問なのですが、GFPを導入した細胞をエバンスブルーで染色するとGFPの蛍光は観察できなくなるのですか?(青く染まった細胞は自家蛍光すら見えず蛍光観察下で真っ暗に見えたので) もしくは、GFPが発現していても細胞死が起きると蛍光が観察されなくなるのですか? 詳しい方いましたら教えてください。 また、プロトプラストの細胞死検定において遺伝子が導入された細胞を的確に見つけ細胞死の有無を確認できる方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • PIによる死細胞染色での細胞固定の必要性

    お世話になります. 死細胞を蛍光顕微鏡で観察したいと考えています. PI(propidium iodide)で死細胞を染める場合,細胞の固定は行ったほうが良いのでしょうか? PIは細胞膜に傷害のある細胞のみを染めるため,死細胞の判別に用いられるらしいですが, 染色前にPFAなどで固定をした場合,生きていた細胞まで染まってしまう気がします. ご解答宜しくお願いします.

  • 細胞内の核染色について

    大学でcell を扱う実験をしています。 生細胞内の核のみを染色したいです。 ここでDAPI とほぼ同様の性質で、 Exitation/Emission が違う代替品はありますでしょうか。 具体的には、DAPI は, 358 nm / 461 nm のようですが、 私がセル内でみたい化合物も同様の範囲におさまっています。 そこで、DAPIと似た性質で、たとえば 480 nm / 520 nm をもつ (GFPのような蛍光性質)核染色物質がないかご存じないでしょうか? なるべくなら、細胞固定せず、生細胞をみたい(膜透過性)です。 どのような方法でも良いので、358 nm / 461 nm 以外に 蛍光性質をもち、生細胞の核のみ(DNAのみ)を染色する 方法があれば、ぜひともご教示下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • 細胞の蛍光観察について

    蛍光顕微鏡の使用についてですが、 蛍光免疫染色であれば、抗体の細胞膜透過を促すためにTritonなどで細胞を溶解させることはわかりますが、 CFPとYFPの蛍光観察などはどうなのでしょうか? 細胞をカバーガラスの上で培養⇒トランスフェクション そのままスライドガラスにのせて観察 とかできるのでしょうか?

  • トリパンブルーと細胞生存率

    トリパンブルー染色で細胞数をカウントし、その生存率を算出しています。 今回、しっかり張り付く細胞に薬剤を添加して、見た目はほぼすべての細胞が浮き上がり死細胞のように見えたので同じようにトリパンブルー染色をしたのですが、半分くらいは染まりませんでした。 これは、もちろん薬剤の影響で弱っていても約50%は生細胞であると考えるのでしょうが、 もしかして細胞株によってはトリパンブルーが入りにくいということもあるのでしょうか。

  • 顕微鏡下でGFPが光っている細胞をカウントしたい

    とてもものぐさな研究者です。 核染色の細胞数とGFPの細胞数を自動でカウントしてくれるソフトがあれば、簡単に導入率とか計算できるのに、と思うのですが、そのようなソフトはないでしょうか? 現在は写真を撮って、日本野鳥の会のようにカチカチ、青い細胞がいくつ、緑の細胞がいくつ、とカウントしています。

  • メチレンブルーによる酵母の染色について

    酵母の死細胞はメチレンブルーに染色され、生細胞は染色されない理由を出来るだけ詳しく教えて下さい。

  • 普通の細胞(HepG2など)と赤血球の違い

    『赤血球は普通の細胞に比べ、核が無く、細胞分裂をしないだけで、普通の細胞と同じく細胞である。』と聞きましたが、細胞膜の違いに関してはどうなのでしょうか? HepG2やHeLaなどの様に、細胞膜は脂質2重層に覆われているのでしょうか? 疑問を持った理由は以下の2点です。 (1)あるサイトに、「トリパンブルーによる細胞染色(生死判定)は、死細胞の細胞膜の透過性が、損傷などにより上がり、トリパンブルーが細胞内に入り込んで全体を青く染色する事を利用している。」と書いてありましたが、赤血球の場合、細胞内を全て染色してしまうため、生死判定が出来ませんとも書いてありました。 損傷により細胞膜の透過性が上がるのであれば、染まらない赤血球もあっていいのでは?と感じました。 (2)赤血球は、溶血します。しかし、普通の細胞が浸透圧により破裂する姿が浮かびません。 長文になってしまいましたが、とても気になっているため詳しく教えて頂きたいと存じます。お願いします。

  • 培養細胞を免疫染色した後の封入剤

    Cos 7細胞を免疫染色して乾いた後に蛍光顕微鏡で検鏡しました。 その時はきちんと細胞が見え(もちろん蛍光も観察され)たのですが、封入剤で封入して翌日検鏡したらゴミみたいなものしか見えなくなってしまいました。 封入剤はcrystal mountというコスモバイオから出ている水系封入剤で、カバーガラスなしで乾かして固化します。 説明書を読むとfor immnohistchemistry、どうも切片標本用の封入剤みたいです。 この感じだと、その封入剤が適していないことは明らかな気もしますが、このような場合、どういう封入剤が適しているのか。そして「こういう場合にはこういう封入剤を使え」というルールがあれば教えて頂きたいです。 初心者な質問で申し訳ありません。 宜しくお願いします。