簿記1級と税理士簿記論の勉強方法の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 簿記1級と税理士簿記論は勉強範囲がかぶっているが、試験で求められる事項や勉強方法が異なる。
  • 簿記1級と税理士簿記論の難しさの差は個人によるが、求められる事の違いや勉強方法の違いがある。
  • 来年の簿記1級と税理士簿記論の試験に間に合うように勉強を進めるために、差を確認して勉強する予定。
回答を見る
  • ベストアンサー

簿記1級 税理士簿記論 「勉強方法の違いについて」

簿記1級と税理士簿記論については、 勉強範囲についてはかぶっている個所が多いものの、 試験で求められている事項や、それに対する勉強方法が異なることが、 皆様方からいただいたアドバイスや、こちらのいくつかの質問を見ていて学びました。 では、具体的にどのあたりが、どのように異なるのでしょうか。 今からの勉強では、 来年6月の簿記1級、7月末(?)の税理士簿記論にも何とか間に合うかもしれない為、 今の時点でその差を確認したうえで、色々勉強していきたいと思ってます。 ※難しさの差の感覚については、個人によると思いますので、 試験の問題を回答するにあたって求められている事の違いや、 それに対する勉強方法の違いについて、教えていただけるとありがたいです。 ※「あなたはどちらを目指したいのかで決めればいい」ということではなく、 純粋に、勉強方法等の違いについて、教えていただけるとありがたいです。 以上になります。よろしくお願いいたします。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • erimochic
  • ベストアンサー率14% (51/363)
回答No.2

No.1です。 回答中、最後の「分析~」のところで補足をいたします。 専門学校がこのような分析をするのは、税理士試験は上位10数%の受験生が 合格する試験で簿記1級は10%前後の合格率です。 また簿記1級の合格基準は70%ただし各科目が40%以上となっており、簿 記論は満点の60%となっております。 簿記1級は確か問題が4ページぐらいで解答用紙は2ページぐらいだったと記 憶しております。しかし簿記論は今年の試験では問題が20ページ(昨年は 15ページ)で解答用紙がおそらく最低でも3ページはあると思います (模範解答を見ましたが、大問で3問ありますが解答用紙の枚数が不明) 問題を読むだけでも相当時間がかかります。よって簿記論は出題された難易度 に応じ、ボーダーラインが30点代だったり50点代だったりします。それで も上位10数%は合格しています。 合格するための考え方ですが、簿記1級では10点未満の科目を発生させず、 合計70点以上を取る。となりますが簿記論では上位10数%に入るために、 9割以上の受験生ができた問題は落とさず、5割以上の受験生ができた問題 で、できるだけ取る、ほとんどの受験生ができなかった問題はできなくて大 丈夫という考えになるわけです。 あと訂正ですが、No.1の回答で、「手をつけなくてもいいかな」は、 「後回しにして、最終的にできなくても合否に影響なし」といたします。 申し訳ございません。問題を読んでちょっとこれは解くと時間がかかる、 わからないというのは、後回しにして時間があればチャレンジするという ことをするので、語弊を招くといけませんので。

nagareyamataro
質問者

お礼

こんにちは。詳しくご説明いただき、ありがとうございます。 書いていただいたことを自分なりの解釈ですと、 簿記論の勉強をしていれば、試験範囲が重なる商業簿記は大丈夫と解釈しました。 重ならないところは、簿記検定用の勉強をすればよいかと思います。 とはいえ、税理士試験って、本当に大変なんですね。心を入れ替えます。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • erimochic
  • ベストアンサー率14% (51/363)
回答No.1

お聞きしたいのが以下のようなことでいいのか自信ありませんが。 出題範囲と解くスピード、解く問題の取捨選択があると思います。 まず出題範囲ですが、 簿記論:複式簿記の原理、その記帳・計算及び帳簿組織、商業簿記のほか工業簿記 を含む。ただし、原価計算を除く。 (参考として財務諸表論:会計原理、企業会計原則、企業会計の諸基準、会社法中 計算等に関する規定、会社計算規則(ただし、特定の事業を行う会社についての特 例を除く。)、財務諸表等の用語・様式及び作成方法に関する規則、連結財務諸表 の用語・様式及び作成方法に関する規則) 簿記1級:参考URLをご参照ください と簿記1級にあって簿記論にないものは会計学の会社法や企業会計原則等と原価計 算です。つまり会計上の決まりごとを覚える必要の有無(簿記論は必要なし)があ ります。ただ、試験範囲は重なるところはどちらを勉強するにしても(私の感覚で 帳簿組織を苦手としていたためそれを除き)それほど差はないと思います(会計の ルールが試験によって違うわけではないので)。 次にスピードと解く問題の取捨選択です。 日商1級と簿記論の出題される問題の量が違います。試験回ごとによるとは思いま すが、日商1級ではある程度のスピードがあればすべて1時間30分で解けるよう な量かと思います。それに対し、簿記論は2時間では無理またはギリギリの量だっ たり、専門学校の授業ではやらない項目や解けそうにない問題が出ます。 つまり日商1級では(自分の感覚として)コツコツ解いていくのに対し、簿記論で は合格するためにどの順番で、どの問題を解くのか捨てるのか戦略を立てる必要が 出てきます。 そのため簿記論の勉強の際には個別問題や総合問題で解くスピードをつける、直前期 にはどの問題を解くか選ぶセンスをつける勉強が必要となります。 専門学校の模範解答を取り寄せてどんな問題が出ているのか見てみるのもいいと思い ますが(私の場合、これをやると自分にできるのだろうかと最初は思いました)中に 「受験生が○割できている問題」というふうに分析(TACなどは)しており、 「9割以上」:ほとんど正解できているか 「5割以上」:できるだけ正解しているか それ以外:できていなくても合否には影響なし(手をつけなくてもいいかな) という感じです。

参考URL:
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/news/24.php

関連するQ&A

  • 日商簿記1級と税理士試験(簿記論)に違いについて

    日商簿記1級と税理士試験(簿記論)に違いについて、経験者の方教えてください。 また、税理士を目指すなら、最初から税理士教材で 勉強をした方が、良いのですか? 工業簿記は、税理士試験(簿記論)では問われるのですか? ※簿記2級程度の知識はあります。

  • 税理士・簿記論の勉強方法

    税理士の簿記論に来年の試験にぜひ合格することを 希望しています。 ・修士号をとり簿記論を合格すれば財表は免除になるので  簿記論に絞ります。 ・今は簿記2級しかありません。 ・理論は強いですが、計算力は弱いです。 ・修士の学生なので1日最長2時間は税理士の勉強に割けます。 ・とはいえ地頭がお世辞にもいいとはいえません。 ・LECのWEB講座(08年合格目標)をとる予定です。 合格できるか。WEB講座についていけるか教えてください。 不安でたまりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 社会人 簿記1級 税理士簿記論 どちらに進む?

    はじめまして。 40歳のサラリーマンです。 会社の業績雲行きが、かなり怪しくなってきました。 リストラは避けられないです。 このような状況の中、再就職に備えて、去年から簿記の勉強をはじめました。 昨年6月に簿記3級、昨年11月に簿記2級を合格しました。 その後は簿記1級をと思っておりましたが、思うように勉強が進まず、 11月合格は難しい状況です。 ※進捗としては、商業簿記のテキストと過去問を1周したぐらいです。 そうなると来年6月を目指すことになりますが、 ほぼ同じ時期の税理士の簿記論もターゲットになるかと思います。 ・仮に9月から勉強すると、税理士簿記論は間に合うでしょうか。 ・簿記論と簿記1級の勉強は、平行してできますでしょうか。 ・dvd講座などは、実際のところ、有効的でしょうか。 ・よい勉強方法はありますでしょうか。 ☆数年以内のリストラが近いと思うので、 再就職に有益となる、履歴書に書ける事項が欲しいのです。 もちろん、保身としての勉強だけでなく、 願望として、簿記1級や簿記論・財務諸表論までは取りたいと思ってます。 ☆独立開業としての税理士としてまでは、今は考えられません。 税法科目は、会計科目の合格の進捗次第で、その後で考えます。 【状況】 ・夫婦フルタイムの共働きで、妻も残業があります。  予備校に安定して通学できるかどうか不安があります。 ・年長の娘がおり、今は保育園ですが、来年から学童に行く予定です。 ・勉強時間は、平日3時間弱、休日4時間。 ・勉強頭としては、Dランク大学でした。税理士の受験資格はあります。 以上です。質問以外のアドバイス等も大歓迎です。よろしくお願いします。

  • 11月の日商簿記1級試験と税理士試験の「簿記論」

    11月に日商簿記1級の試験を受けようと思うのですが、今から勉強を始めて間に合うでしょうか? また、独学で可能でしょうか? 現在のレベルは、日商2級程度です。 勉強時間は1日3時間程度取れます。 また、来年夏には、税理士試験の「簿記論」にも 挑戦しようと思いますが、 11月の日商簿記1級をステップにするか、 日商1級はパスして、来年の税理士試験の勉強を始めるのが良いのか、どちらが良い選択でしょうか? どちらも、難関資格であることはよく分かっていますが、あくまでも最終目標は、税理士試験です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 簿記論と簿記

    現在、税理士合格に向けて簿記論を勉強中で、来年の8月に簿記論の受験予定です。 同時にその頃から会計事務所の就職活動も始めたいと思っているのですが、自分は現在資格等を何も持っておらず、例え簿記論に合格できたとしても就活の時点では相当苦労すると思われます。そのため、せめて来年6月の簿記2級を取れたら良いなと思っているのですが、簿記論と簿記2級は並行しての勉強が可能でしょうか? 簿記論を勉強するための前提知識として3級程度の知識は持っていますが受験経験はありません。 簿記論と簿記2級は50%程は内容が被っていると聞きますが、残りの50%はどのような感じなのでしょうか?

  • 日商簿記1級と、税理士試験の違い

    日商簿記1級に、商業簿記と会計学がありますが、 税理士試験の簿記論、財務諸表論と比べて違いというのは あるのでしょうか? 難度や範囲等に細かな違いはあるのでしょうが、捉え方といいますか 勉強方法に大きな違いはあるのでしょうか? 教えていただけたら幸いです よろしくお願いします

  • 税理士試験(簿記論)

    最近、日商1級の勉強を始めました。難易度が高く、基本論点の理解も重要とのことなので、長期戦を睨んでいます。そこで、モチベーションを維持するためにも税理士試験の簿記論の勉強もリフレッシュを兼ねてやりたいと考えているのですが、こういう学習方法はまずいでしょうか? あともう一つ質問なのですが、日商1級には連結会計がありますが、税理士試験の簿記論には連結会計は範囲に含まれていないのでしょうか? どなたか回答をお待ちしております。宜しくお願いします。

  • 税理士試験か簿記1級か

    私の最終目標は、会計系の仕事で、年収2,000万円を得ることで、大きな方向性は決まりましたが、会社で経理部長(役員)、税理士、公認会計士など、細かな方向性は決まっていません。 今年6月に、日商簿記2級に合格し、現在は税理士試験(簿記論)を勉強しています。(科目合格性で働きながらでも勉強可能なため) しかし、私の今の職種は技術系であり、まず会社の経理などに転職したいと思い出しました。(少なくとも、大きな方向性だけでも合わせておきたいからです) 転職における、簿記2級と簿記1級の差は、非常に大きい気がします。 そこで、質問です。 まずは、転職を考える私が取るべき道はどれでしょう? 1.税理士を今すぐ一旦ストップし、1級の勉強を始める。 2.税理士(簿記論)が終わった時点で、税理士を一旦ストップし、1級の勉強をする。 3.このまま転職し、税理士の勉強を続ける。 4.他 年齢も27歳と30歳が近いため、転職に関する不安から質問させていただきました。 よろしくお願いします。 "異動届けを出して~"以外の回答をお願いします。

  • 来年に税理士の簿記論と財務諸表論を受験しようと思います。

    来年に税理士の簿記論と財務諸表論を受験しようと思います。 質問なのですが、2010年向けの税理士講座のDVDとテキストを友人からもらえる事になり それで勉強しようと思うのですが、 来年の試験向けの法改正や変更論点に対応できるでしょうか? 簿記2級は取得済みです。

  • 税理士試験への方法(簿記1級をとるべきか?)

    簿記の勉強を最近始めましてその魅力に引き込まれています。そこで、将来的には税理士を目指すつもりの30歳前のものですが、いまは、簿記3級の知識ですが、これから、2級.1級と簿記をとってから税理士試験の勉強をすべきか、それとも税理士の簿記論などの勉強を始めるべきか悩んでます。私の場合にはどうしたら良いのかアドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう