• 締切済み

剣道昇段審査学科試験について

剣道昇段審査学科試験問題について質問です。 (1)日本剣道形を実地するときの【足さばき】で気を付けることについて (2)剣道試合・審判規則での【禁止行為】について 上記2点の模範的回答についてお答頂ける方、宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

(2)だけ 模範的回答というより、審判規則に書いてあることまんまです。 第三章 禁止行為 第一節 禁止行為事項 [禁止薬物の使用・保持] 第15条 禁止薬物を使用または保持すること。 [非礼な言動] 第16条 審判員または相手に対し、非礼な言動をすること。 [諸禁止行為] 第17条 試合者が、次の各号の行為をすること。 1.定められた以外の用具(不正用具)を使用する。 2.相手に足を掛けまたは払う。 3.相手を不当に場外に出す。 4.試合中に場外に出る。 5.自己の竹刀を落とす。 6.不当な中止要請をする。 7.その他、この規則に反する行為をする。 第18条 第15条、第16条の禁止行為を犯した者は、負けとし、相手に2本を与え、退場を命ずる。退場させられた者の既得本数、既得権は認めない。 第19条 第17条1号の禁止行為をした場合は、次の各号により処置する。ただし、両者同時になしたときは、両者とも負けとし、それぞれの既得本数および既得権を認めない。 1.不正用具の使用者は、負けとし、相手に2本を与え、既得本数および既得権を認めない。 2.前号の処置は、不正用具使用発見以前の試合までさかのぼらない。 3.不正用具の使用が発見された者は、その後の試合を継続することができない。ただし、団体戦における補欠の出場は、別に定めのない限り認める。 第20条 1.試合者が第17条2号ないし7号の行為をした場合は、反則とし、2回犯した場合は、相手に1本を与える。反則は、1試合を通じて積算する。ただし、同時反則によって両者が負けになる場合は相殺し、反則としない。 2.第17条4号の場合、両者が相前後して、場外に出たときは、先に出た者のみ反則とする。 3.第17条4号の場合、有効打突を取り消したときは、反則としない。 4.第17条5号の場合、その直後に相手が打突を加え、有効となったときは、反則としない。

panda78
質問者

お礼

早速のご丁寧な御回答、ありがとうございました! 審判規則が現在手元にないので、とても助かりました。

関連するQ&A

  • 剣道初段昇段審査の学科試験について。

    剣道初段昇段審査の学科試験の問題についての模範解答がかいてあるサイトってありますか??ぜひ紹介してください。問題の内容は、 1.剣道で礼儀を大切にする理由について述べよ。 2.竹刀を大切にする理由を述べよ。 3.切り返しのやり方について述べよ。 4.剣道における間合いについて述べよ。 以上四問からニ問出題されます。 回答よろしくお願いします。

  • 剣道の昇段審査で…

    剣道の昇段審査の筆記で、『あなたは立派な剣道家になるためにどんな努力や生活をしていますか。それぞれ、いくつか例をあげ説明しなさい』という問題が出ます。 自分なりに調べたり考えてみたりしましたが、良い答えが見つかりません。 誰かわかる方教えてください。お願いしますm(_ _)m

  • (剣道)「中心線」の解釈

    いつもお世話になっております。 エスメラルダです。 今剣道をやっているものです。 間もなく剣道昇段審査です。 筆記試験では、「中心線」の意味について述べよ、という問題があります。 ネットで答えがなかなか見つかりません。今困っています。 教えてくださいませんか。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 剣道1級の試験を受けるのですが

    僕はアメリカ在住の中2で、今年の3月に剣道の1級を受けようと思います。今は2級で、今までは筆記試験などが無く、初めて経験します。 書く内容は、「describe the benefit of kirikaeshi」 剣道の切り返しの効果、メリットを書きなさい、です。 どういうことを書けばいいのでしょうか?詳しくお願いします。 一応、提出する答えは英語でも日本語でもいいらしいです。 今のところ、僕が書こうとしているのは。。。、切り替えしを正しく練習していれば、剣道の「構え(姿勢)」、「打ち(刃筋や手の内の作用)」、「足さばき」、「間合いのとり方」、「呼吸法」、「強靭な体力」、「旺盛な気力」、「気剣体一致」などを養うことができる。つまり切り返しは、剣道での基本を、すべて含んでおり、正しく行っていれば、剣道の基本をさらに磨ける。。。。。。 ということだけです。 日本語が間違っていたらすいません。下手なもので。本番は英語で書きます。 上に書いてるものしか頭に浮かびません。 ほかに切り返しの効果について何がありますか? 教えてください。お願いします。 筆記試験の答えだけでなく、実際の剣道を見せるときのコツも教えていただけたら、うれしいです。 でも筆記試験のことをメインに。。。。 長文すいません。

  • 剣道の初段審査についての質問です><

    僕はもうすぐ剣道の初段審査を受けます。 それで「学科提示問題」というのがあって 1、中段の構えを説明しなさい 2、剣道のつけ方の注意点を書きなさい の二つの問題を400字詰原稿用紙に書いていくことになりました。 この模範解答をこのサイト http://www.bb.isas.ne.jp/tetu8/narashino_008.htm#1008 で見つけたんですがこれでは文字数が多くて原稿用紙の半分に 収まりません。どのように回答すればよいでしょうか。 それともこの↓のサイトの問題を解いてそのまま答えとして 書くべきでしょうか。 http://www.kendorenmei-shizuoka-pref.com/kendoumondai.html 回答お願いします

  • 剣道から学んだことで毎日の生活に生かしている事 

    剣道から学んだことで毎日の生活に生かしている事  というのが昇段審査の筆記試験の問題にありました。 勿論学んでいる事は沢山あるのですが、「毎日の生活に生かしている事」 となると、なかなか言葉が出てきません。 本来ならば自分で考えて答えを書くべきなのですが、アドバイスやヒントがありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 柔道の昇段試験(初段)の内容

    以前から各都道府県によって昇段試験の内容は違うと聞いていたのですが、 最近インターネットで、3人に勝てば良い(3点取ればいい)と言うかなり 甘い所もあると言うことを知り、正直驚きました。 そこで、他の県はどんな試験を行っているのか疑問に思い質問させていただきました。 ■質問内容 都道府県と昇段試験の内容を教えて下さい。 また、なぜ都道府県ごとに試験内容が違うのか、ご存じでしたら教えて下さい。 ちなみに、私の住んでいる愛知県では、 7年ぐらい前の話なので現在は変わったのかもしれませんが、 -------------------------------------------------------------------- 「試合」と「学科」と「形」があり、それぞれに合格しなくてはならなく、 「試合」は、5人で総当たり戦を行い、合計で10点(勝ち1点、引き分け0.5点、負け0点) 貯めなければならない。 -------------------------------------------------------------------- と言う風だったと記憶しています。 4人抜きすればもう一度総当たり戦をやって・・・ と言う取り方もあったと思いますが10点取るのが一般的な取り方だったと思います。

  • 以前のも聞いたのですが、剣道の試験について

    以前にも聞いたのですが、すぐベストアンサーを選んでしまって、もっとほかの人からのアドバイスも聞きたいと思ったのでもう一回投稿させていただきます。 僕はアメリカ在住の中2で、今年の3月に剣道の1級を受けようと思います。今は2級で、今までは筆記試験などが無く、初めて経験します。 書く内容は、「describe the benefit of kirikaeshi」 剣道の切り返しの効果、メリットを書きなさい、です。 どういうことを書けばいいのでしょうか?詳しくお願いします。 一応、提出する答えは英語でも日本語でもいいらしいです。 今のところ、僕が書こうとしているのは。。。、切り替えしを正しく練習していれば、剣道の「構え(姿勢)」、「打ち(刃筋や手の内の作用)」、「足さばき」、「間合いのとり方」、「呼吸法」、「強靭な体力」、「旺盛な気力」、「気剣体一致」などを養うことができる。つまり切り返しは、剣道での基本を、すべて含んでおり、正しく行っていれば、剣道の基本をさらに磨ける。。。。。。 ということだけです。 日本語が間違っていたらすいません。下手なもので。本番は英語で書きます。 上に書いてるものしか頭に浮かびません。 ほかに切り返しの効果について何がありますか? 教えてください。お願いします。 筆記試験の答えだけでなく、実際の剣道を見せるときのアドバイスも教えていただけたら、うれしいです。 でも筆記試験のことをメインに。。。。ついでに教科書とかはありません。 長文すいません。

  • 剣道家の皆様にお尋ね致します。

    私は剣道を修行して20年を経過する者です。 居合も併せて修行しております。 剣道家の皆様は引き技や突き、逆胴についてどの様にお考えでしょう。 昇段審査に於いて引き技を使わない様指導する道場が数多くあったり、試合でも先生方の旗が重いのは事実であると思います。 正面からの面は多少浅くとも旗が挙がる事例はしばしば見受けられますが、引き技や突き、逆胴は充分な打ちでも一本と認められない事が多いと思います。 インターネットで検索してみると、突きや引き技、逆胴は一本と認めない様審判に教育する地方の連盟や支部も存在する様です。 合気を合わせて充分練り合って、充実した一本を一足一刀の間から打つ事は理想かも知れませんが、この様な状況が続けば現代剣道の持つ技の多様性が損なわれ、魅力も減ると私は考えます。 剣道家の皆様、いかがでしょうか。

  • 剣道の段位審査会について

    未経験者ですが、剣道の段位審査会を見に行きたいと思っています。 試合形式は、「実技試験」になりますか? 地域にもよると思いますが、何時位に見に行くと良いのでしょうか? ちなみに、見に行こうとしている審査会は、10時受付で、初段~5段を1日で行うようです。 自分の県では…といった事など教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう