• ベストアンサー

青色ダイオードの件

判決理由では、600億の価値があるが、訴訟金額は200億の為、この人は、400億も損をしたということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ただ、後日別の訴訟で、400億を 請求することはできますよ。

kibou225
質問者

補足

そうですか。 このような判決の例は、あまりないのですよね? この方の取り分は、200億として、400億は、恵まれない方とかに、寄付でもしてくらたら、いいのにとも思います。(^^)

その他の回答 (5)

noname#9283
noname#9283
回答No.6

ニュースステーションに中村教授が出ていましたが、200億円請求するのに収入印紙だけで4000万円かかったとか。600億円だったら1億2000万円ですよね。アメリカだったら「ゼロ」だそうです。この国では貧乏人は訴訟すら出来ないのです。今回も「対価の一部」ということだったと思いますが…。

回答No.5

裁判には原告が訴えた以上の金額を裁判所が勝手に勝訴させてやることは出来ないって言う原則があるんです。 本人が欲しいと言っている以上の物を押しつけるのは音の押し売りだから,裁判所はやっちゃ駄目ってこと。 中村先生は200億以上はあるので200億だけ請求すると言って訴えたはず(←一部請求)。600億も請求したら収入印紙を何千万と貼らなきゃ訴状も出せないし,それで敗訴したら大損だからから,こうやってディスカウントしておくんです(よくやる手)。 で,裁判所は総額600億って言ったんだから,中村先生は400億を別の裁判で請求するとか,請求を拡張するとかして,取ることが出来る(はず,ていうのは,高裁とか,三村裁判長以外の別の裁判所が,600億も中村先生がもらえるという判断をするとは限らない。)。

  • mi-si
  • ベストアンサー率35% (200/567)
回答No.3

そもそもの訴訟理由が、売り上げに貢献した特許に対し、日本の会社が社員に正当な対価を払っていないことに対する憤りみたいなもので、それに対する先例を作る為だと思いました。 もともと金額自体はあまり気にしてなかったようですが、後からどんどん要求金額をつり上げています。 他には、高額訴訟を行うと裁判所に払う印紙代がかかるので、要求金額をあげすぎると印紙代だけでパンクしてしまうと言う事情もあったようです。 http://www1.odn.ne.jp/~ceu55990/insidai.html

参考URL:
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=131308&FORM=biztechnews
  • 12m24
  • ベストアンサー率23% (193/817)
回答No.2

 結局は200億で十分だったということではないでしょうか?こういう支払いだけで製造会社の経営が火の車になっては、発明した意味が薄れてしまうように思いますが。

kibou225
質問者

補足

ありがとうございます。 本末転倒になってしまうかも知れませんね。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

1判事の判断であって今後の控訴でまた変わってくる可能性は高いですよ。 損と家督とかの問題ではないでしょう。 自分が200億の要求をしたわけですので。

kibou225
質問者

補足

ありがとう御座います。 野次馬的発想です。(^^ゞ

関連するQ&A

  • 青色ダイオード訴訟の費用について

    東京地裁で、青色LED訴訟、発明対価200億円支払い命令となりました。原告が控訴、上告せず、最高裁でも同様な判決となったと仮定した場合、中村教授は、訴訟費用、成功報酬、弁護士費用で手元にいくら位残るのでしょうか?? また、税金は?? 結局、この件だけで捉えると、弁護士先生が一番、得したのではと・・・

  • 【社会問題】青色発光ダイオード訴訟について

    青色発光ダイオード訴訟について、何が原因で どのような経過を辿り どういう風に判決が下ったのか を教えて下さい。

  • 判決も欲しいし、訴訟費用も負担したくない時は

    判決も欲しいし、訴訟費用も負担したくない時は どうしたらいいのか。 判決が欲しい場合は、和解で終わったらやばいから 請求金額を吊り上げるよね。 だって低い金額で請求したら、相手が 「じゃあその金額でいいです」 って言っちゃって、それで「和解勧告」 がでちゃって、それで争点が無くなって、 「もうこれ以上訴訟の継続は必要ないですね」 ってなって、判決でなくて和解で終わってしまう。 そしたら訴訟費用は各自の負担とする、ってなってしまって 訴訟費用を相手に押し付けて遊ぶゲームができなくなるだろ! だから訴訟は判決で終わらないと意味がないんですよ だが! 判決で無理やり終わらす、って目標にすると、 請求金額を吊り上げざるをえない。 したら、訴訟費用は、 50%、50%の負担、とかになって、 判決は得れるが、訴訟費用の負担は発生してしまう。 しかし判決を得ているわけだから、強制執行はかけられるが、 訴訟費用の負担が発生するのがうざい。 であれば、請求金額を減らして、訴訟費用を全額、 相手の負担にするように押し付ける戦略にすればいいのでは、、、? と思うかもしれないが、あまりにも低い請求金額だと、 「じゃーーその金額でいいですー」 とかって相手が言ってきてしまうかもしれない そしたら和解勧告がでて判決でなくて和解で終わってしまう そしたら強制執行できなくなるじゃないですか。 それではダメなんですよ あーもーどうしたらいいんだ??

  • 青色申告 在庫の評価が下がった場合

    青色申告2年目です。 貸方・借方・勘定項目など、難しくて知恵熱がでてしまう程です。 お尋ねしたい事は、在庫金額の処理の仕方です。 在庫として棚卸ししている物は、主に自動車です。 期首製品棚卸高の時は、30万の価値があったものの 売れ残り・・・ 期末製品棚卸高は、20万の価値になります。 その場合の差額の10万は、どのように処理したら良いのでしょうか? 振り替えの方法も、全くわかりません。 私の中では、 損益計算書に「棚卸し減耗損」の項目を作り10万円? って思うほどの素人です。 1~10までではなく、0.1~10まで教えて下さる 優しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 判決と和解判決 どちらの方が重みがありますか?

    お世話になります。 少額訴訟時に相手に和解判決にしてあげました。 調停委員の人が「判決を貰った方がいいよ」と 言ってくれて「それでお願いします」と言ったら 相手側が「分割で払う」との金額表示を出してきたので、それで了承しました。 どちらが重みがあったのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 本人訴訟とは…

    不倫で慰謝料を請求されています。 奥様の提示される金額は払えないので「今の金額は支払えない」と言う事を伝えました。 奥様は「弁護士など使うと費用がかかるから」と裁判などはイヤだといいます。 私も色々ネット等で調べていたら「本人訴訟」と言うものがあるのを知りました。 本人訴訟とは通常の弁護士さんが付く裁判と何違うのでしょうか? もし、私が払えない金額の判決が出た場合、異議申し立ては出来ないのでしょうか? 金額の判決が出た時点で終わってしまうのでしょうか?

  • 人身事故での訴訟…

     相手が教職員共済への加入してる為、交通事故紛争処理センターでの強制力がないと弁護士さんに言われ、簡裁にて訴訟を起こそうと考えております。100万円前後の金額となりますが、訴訟するに当たりやはり司法書士さんに相談するのが一番よいのでしょうか?? また、訴訟してから判決までの期間はどのくらいなのでしょうか??  裁判は初めてのことなので詳しい方、知恵を貸していただきたく投稿させていただきました。  よろしくお願いいたします。

  • これから青色申告

    主人の実家の農業を2人で手伝う為に帰省してきました。今までは両親2人で農業をしておりましたが青色申告は難しいとのことで私が挑戦しようと思っております。そこでご質問ですが、青色申告の申請はその年の3月15日までとのことですがH14年度は無理という事でしょうか?また、給料が控除できるようですが金額は皆さんどのようにして決められるのでしょうか?もし可能ならば扶養に入る金額を設定したいと思っています。あと、パソコンで記帳管理をするために新しくPC購入予定ですがこれは減価償却になるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • おバカな裁判官は居ますか?

    おバカな裁判官は居ますか? 民事・行政訴訟で、最高裁判所に上告するには、民訴法第三百十二条で制限されていますが、 ほとんどが「判決に憲法の解釈の誤りがあることその他憲法の違反がある」だと思うのですが、 1. 民訴法第三百十二条2項 一~五の理由で上告された事例があるのでしょうか? 2. 六の判決に理由を付せず(理由を書き忘れた?理由を付けれないおバカな判決?)、    又は理由に食違いがあること(中学生でも分かる矛盾のある判決を出した?)。    を出したおバカな高等裁判所の裁判官は存在するのでしょうか?    司法エリートの高等裁判所の裁判官が、    こんなおバカな理由で判決を破棄された事例があれば、教えてください。 民訴法第三百十二条 2 上告は、次に掲げる事由があることを理由とするときも、することができる。 一 法律に従って判決裁判所を構成しなかったこと。 二 法律により判決に関与することができない裁判官が判決に関与したこと。 三 専属管轄に関する規定に違反したこと(第六条第一項各号に定める裁判所が第一審の終局判決をした場合において当該訴訟が同項の規定により他の裁判所の専属管轄に属するときを除く。)。 四 法定代理権、訴訟代理権又は代理人が訴訟行為をするのに必要な授権を欠いたこと。 五 口頭弁論の公開の規定に違反したこと。 六 判決に理由を付せず、又は理由に食違いがあること。

  • 青色発光ダイオードについて

    青色発光ダイオードが発明される以前は、信号機の青色はどのようになっていたんでしょうか? また、「20世紀中の開発は不可能」とさえ言われていたそうですが、他の二原色と比べてどのような点が違い、そんな風に言われていたのでしょうか?