• ベストアンサー

青色ダイオード訴訟の費用について

東京地裁で、青色LED訴訟、発明対価200億円支払い命令となりました。原告が控訴、上告せず、最高裁でも同様な判決となったと仮定した場合、中村教授は、訴訟費用、成功報酬、弁護士費用で手元にいくら位残るのでしょうか?? また、税金は?? 結局、この件だけで捉えると、弁護士先生が一番、得したのではと・・・

  • kuri33
  • お礼率80% (163/202)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

*計算間違いしてたらすみません 訴訟費用=4,111万600円(200億円の提訴) 弁護士(着手)=4億369万円(標準)    (成功)=8億738万円(標準) 税金=不明・・・(一時所得だと単純計算約74億円) 税金に関しては一時所得として簡単に計算しただけですし,国に収めるもの以外に自治体等その他の税金があったり,他の所得の影響があったりと増減がありえます。 また,弁護士費用についてもその弁護士によって標準額から増減をすることはありえますし,弁護士が複数人いればその費用がかかりますので実際には違う金額になりえます。 結果として(税金を含めこの計算結果だとすると),訴訟費用については全面的に勝訴していれば敗訴側が支払いますので,単純計算では約114億円の収入になるのではないかと思います。 弁護士さんも儲かるのかもしれないのですが,その分資料作成や弁護する人が不利にならないよういろいろ調べ物があったり,手腕が問われたりしますので,結果一番儲けるのは国などのなにもしていない(?)税金部分では・・・。

kuri33
質問者

お礼

早速にありがとございました。 この裁判では、原告に焦点がゆき、また光、輝く判決となりましたが、皮肉にも、訴訟費用は必要経費と認められずetc・・・結果的に一番の恩恵は弁護士なのかなぁ・・ と素朴な疑問が生じていました。 単純計算上としても、半分は収入となるのは、びっくりでした。ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 訴訟費用について

    本人訴訟なので素人ですみません 判決 原告勝訴 「訴訟費用は被告の負担とする」 控訴上告の猶予期限2週間が過ぎ判決確定 原告は訴訟費用計算 訴訟費用額確定申立書を裁判所に出す ・・・・その後はどういう流れになるのでしょうか? ちなみに訴訟費用内訳は 1.訴え提起手数料 2.書類の送達費用(切手代) 3.代表者事項証明書交付手数料 4.同送付費用 5.原告出頭旅費 6.原告出頭日当 7.書類作成費用及び提出費用 8.訴訟費用額確定処分正本送達費用 ・・・・他にありますか? 色々質問させていただいていますが よろしくお願いいたします

  • 訴訟費用確定の申し立てはどこにすれば?

    私は原告です。第一審の判決が出ました ・訴訟費用は被告の負担とする ・仮執行宣言付き ですが、被告が控訴してきました。 現在、記録は控訴審のほうに送られてしまいましたが一審での 訴訟費用の確定は控訴審のほうに申し立てすることになるのですか? また、控訴審での判決も同じように「訴訟費用は被告の負担」という 判決が出た場合、私は 一審と二審にかかった訴訟費用の確定の申し立てを 【控訴審】のほうにまとめて申し立てればよいのですか?

  • 上告費用は誰が払うの?

    上告費用は誰が払うの? 素朴な疑問ですが、 民事・行政訴訟で、A(原告)が、B(被告)を訴え、 Aが東京地裁で勝訴しました。 Bが東京高裁に控訴し、逆転勝利しました。 しかし、 Aが東京高裁の判決に「判決に重大な影響を及ぼす齟齬」があると、 最高裁判所に上告した場合、 最高裁判所は東京高裁の判決を取り消し、 東京高裁に差し戻すか、自判するかだと思うのですが、 上告費用は誰が支払うのでしょうか? 上告の原因は東京高裁の判決の「判決に重大な影響を及ぼす齟齬」の場合、 Aにも、Bにも責任は無いと思うのですが、 上告費用を東京高裁に支払わせるようなことはできないのでしょうか?

  • 民事訴訟での判決の詳細

    民事訴訟起されて、私が被告なり、2年8ヶ月です。 やっともう少しで、判決おりますが、判決で、支払い決定が出た時、不服があれば控訴出来る言われましたが、私は、もう争う気はありません。 原告に私は上手く、はめられてしまって、訴訟起されて、悔しくてたまりません。私は理が、通ると思っていましたが、民事は、嘘を平気で付いたり、事実と異なる事でも、調べてもくれない、立証出来なかったら、敗訴する何なんだろう。被害者は、泣き寝入りです。 原告の弁護士が凄腕ききで、私の弁護士は全く私を、擁護する力をなくて、意思疎通も取れないかった弁護士でした。途中で、弁護士を、変えればよかったのですが、費用が、なくて断念しました。 ※ 判決で支払い命令が、決定して、支払わなかったら、どうなるのでしょうか?   私が支払わなかったら、自分が、どんなリスク伴うのでしょうか? 早く終わりにしたいです。だからと言って、原告の思い道理には、絶対なりたくは、ないです。 もう私は、これ以上お金を訴訟に、掛ける費用がありません。

  • 民事訴訟で勝訴した場合の弁護士費用について

    民事で訴えられ勝訴しました。民事訴訟法第61条により、裁判にかかった費用は原告の負担と判決の主文にありますが、この費用には当方の弁護士の費用も含まれるのでしょうか? 着手金で20万円、成功報酬で30%ということでお願いしている弁護士さんです。もし含まれるとすると、着手金として支払った分も戻って来ると考えて良いのでしょうか。判決が先月で、弁護士さんからは成功報酬の請求は今のところありません。 どなたかアドバイスのほど、お願い致します。

  • 訴訟費用について

    判決で訴訟費用は半々という時はどういう計算になるのでしょう?原告が負担している印紙代と切手代とコピー代(本人訴訟の場合)と被告側の弁護士費用を除く経費(これがよく解からない)の合計を半々にするのでしょうか?たとえば、証人の日当だとか、弁護士相手の本人訴訟だと当然経費のかけかたに差があると思うのですがその辺はどうなのでしょう。どうか宜しくお願いします。

  • 訴訟費用について

    今回不動産関連で地裁に提訴し、判決がでました。 残念ながら全面敗訴でした。しかし、不服であり控訴します。 そこで質問ですが、 1、控訴費用ってどれくらいかかるのですか? 2、控訴して、その後控訴取り下げをした場合や控訴棄却となった場 合控訴費用は返還されるのでしょうか? HPを探したのですが、見当たりません。 ご存知の方教えてください。 ちなみに控訴期限は明日1月31日です。 宜しくお願いいたします。

  • 損害賠償請求訴訟事件費用について

    身内の損害賠償請求訴訟での相談です。 一昨年末から同事件訴訟を横浜地裁に起こしました。請求額は1600万円ですが、 法テラスから25万の弁護費用で訴訟を起こしました。本年4月判決が出て 全面敗訴で裁判費用は本人(原告)負担との事。今後は弁護士と相談し再度戦う 予定だそうですが、身内(原告)との話し合いで身内である私も今後の裁判費用 も含めてどのくらいかかるのか知りたいのと、一旦終結した裁判の負担分はいくらかぐらいなのか、今後戦うとすればいくらぐらい裁判所あるいは法テラス利用含めて弁護士費用はどのくらいかかるのか教えてください。

  • 訴訟内容をネットで公開出来ますか

    民事損害賠償訴訟の地裁での原告訴状と、高裁での控訴人控訴理由書などの内容をネットで公開した場合、被告(被控訴人)側から何らかの法的な追及をされることはないでしょうか。 例えば、名誉棄損等です。 公開のやり方は ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○○地裁 (○)○○○○号 株式会社○○損害賠償訴訟事件 原告 (削除) 原告代理人 ○○弁護士 被告 株式会社○○ 被告代理人 ○○弁護士 事件の当事者 株式会社○○ 課長 ○○太郎 株式会社○○ 係長 ○○次郎 地裁での原告訴状のPDFファイル貼りつける。(原告を特定する部分は黒色で塗りつぶす) ○○高裁 (○)○○○○号 株式会社○○損害賠償訴訟事件 控訴人 (削除) 控訴人代理人 ○○弁護士 被控訴人 株式会社○○ 被控訴人代理人 ○○弁護士 事件の当事者 株式会社○○ 課長 ○○太郎 株式会社○○ 係長 ○○次郎 高裁での控訴理由書のPDFファイル貼りつける(控訴人を特定する部分は、黒色で塗りつぶす) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 上記のように、個人のHP等で地裁での原告訴状と、高裁での控訴人控訴理由書をPDFファイルで公開します。 被告(被控訴人)の反論準備書面や判決文は、一切公開しません。 PDF公開書面は、どちらも原告(控訴人)を特定出来る部分は全て塗りつぶします。 また、原告訴状と控訴人控訴理由書に書かれている、事件の当事者の社員の氏名を抜き出して、上記のように「株式会社○○ 課長 ○○太郎」「株式会社○○ 係長 ○○次郎」と書いて公開します。 法的な問題点などございましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 民事訴訟法 控訴の解釈

    第二百八十一条  控訴は、地方裁判所が第一審としてした終局判決又は簡易裁判所の終局判決に対してすることができる。ただし、終局判決後、当事者双方が共に上告をする権利を留保して控訴をしない旨の合意をしたときは、この限りでない。 民事訴訟法です。 このただし書きの部分なのですが、双方が控訴をしない旨の合意というのは、何の為にすると考えられるものですか? 控訴を飛ばして上告すれば、結論が早く出るという意図でしょうか? また、自分が原告で、控訴されると分かっている時に、被告がこのような申し出をして来た場合というのは、合意をして控訴をしないことにするのと、合意をしないのでは、どちらかが有利になったり不利になったりするものでしょうか? また、このような合意に基づき控訴しないことにする、と言ったことは、実際によく行われることですか? 条文を読んでいて、いまいちよく分からなかったので、どのように解釈すれば良いか教えて下さい。 よろしくお願いします。