• ベストアンサー

熱闘甲子園、少し気に成るアッピール・・・

高校野球選手権大会を連日楽しみながら感動し、TV観戦していますが、ふと気に成ったのが捕手(投手も含む)のハーフスイングだとアッピールする頻度が増えたように思うのですが・・・ 何となく、プロ野球からの影響が強く感じられ、高校野球として余り清々しいプレーやシーンではない様に思える。 球審がジャッジ宣告するのは専権事項であり、万一、球審がハーフスイングを見逃した時は塁審との間で補完補助して、公正に円滑に試合を運営してもらいたいと思います。 そこで、皆様にお聞きしますが<捕手や投手のアッピールについては> (1)気のせいであり、昔から変わらない。 (2)当然の権利であり、気付けばどんどんアッピールすべき。 (3)球審と塁審(1塁・3塁)との間で確認が原則であり、選手が何度も要求するのは違和感がある。 (4)その他

  • 野球
  • 回答数14
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

ANo.11です。言葉足らずでしたので捕捉いたします。 ハーフスイングのアピールの件ですが、先に書きましたように積極的にアピールするようにとの審判部からの勧めがあるとのことですが、その理由についてもう少し説明します。 これは、審判の信頼性を高めるためだそうです。矛盾しているようですが、実際に微妙なスイングは主審よりも捕手の方が見やすいようです。そして捕手よりも塁審(1・3塁)のほうが更に見やすい。 「俺が振ってないと言ったら振ってないんだ!高校生が生意気だ。」などと強弁する傾向が20年ほど前まではあったようで、それが審判の権威を高めると考えられていたようなんです。そんなものは単なる強がりだと受け取られる事によって審判の信頼性が揺らぐよりも、「主審の私は(神様じゃない)はっきりいて微妙なスイングは判断しづらい。塁審に聞きましょう。」そして、ジャッジをゆだねられた塁審が毅然としてジャッジする。これで、選手や観客の信頼を得られるとの判断があるようです。審判も人間ですからミスはしますが、基本的には審判に信頼感がないとスポーツとして成立しないという考えにたっての判断のようです。 帽子を脱いでお辞儀の件ですが、私も質問者様に同意します。見ていて気持ちがいいものです。でも、おかしな指導をするものだと思います。それで時間短縮など3分もできるでしょうか?そんな僅かな時間短縮のために高校野球のよさを奪わないで欲しいです。 それならば、NHKなどは時短のために審判部から指導されています」と放送して欲しいです。そうでないと監督や選手が批判されてしまいます。(実際にあったそうです)

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 貴重な情報とご意見やご賢察に敬意と感謝を申し上げます。 そして、決勝戦を迎えておりますが、史上初の選抜と同じ対戦となりました。 ぜひ、選手の皆さんは悔いの無い&爽やかなプレーで、記憶と記録に残るゲームを展開されますように、心より祈念申し上げております。

lions-123
質問者

補足

祝・大阪桐蔭高校 優勝おめでとうございます!

その他の回答 (13)

  • 409409409
  • ベストアンサー率26% (194/730)
回答No.13

>判定が覆ればハーフスイングを採ってくれたら“儲けもの”的なアッピール(要求)は潔くない礼節を欠いていると思う。 たしかにそういうことであれば礼節を欠いているという印象は否めませんね。 勝敗をつけるスポーツのため、勝つための(ルール上認められた)一手段であることは否定しませんが、見ているor応援している観客は興醒めしてしまうでしょうね。

lions-123
質問者

お礼

再度のご回答を頂戴いたしましてありがとうございます。 うまく言えませんが、高校野球並びに高校生のハツラツとしたプレーの観戦は好きですし感動ものだと思うのですが・・・ いや、むしろそれ故に、最近、気になっていたのです。 ご存知でしょうか? プロ野球で広島カープに達川選手(捕手、後に監督、現在は解説者)が居たのですが、彼の現役時代はバッターボックスで身体に近い所をボールが通過すると身体に当ったとジェスチャー交じりにアッピールして、その巧妙さや演技力はユーモアーと見れるか、ゲーム進行の邪魔&ペテンと見るかで分かれ、ファンも居られれば苦々しく思う人も多かったと思うが、ハーフスイングへのアッピールの常態化は、申し訳ないが、その彼の動作を連想する・・・ 上手く表現できないが、アッピールに ◇ココゾの場合:「溺れる者は藁をもつかむ」と懸命さからなら、同情と判定に従う清々しさも感じる。 ◇常態化の場合:「過ぎたるは猶及ばざるがごとし」、プロ野球の負の部分の感化、野球における自己中の様を見る思い、不快感を持ってしまいます。

  • 409409409
  • ベストアンサー率26% (194/730)
回答No.12

ルールに乗っ取った行為をすることと、審判に抗議をすることとは異なる気がします。 アピールアウトのこともありましたし。 頻度という点で、審判の判定は尊重しない頻度(態度)を考えると“毎回”と感じます。 試合は見ておりませんが、ハーフスイングに対するアピールは“毎回”なのでしょうか? “ここぞ”のときには、権利を行使すべきと思います。 それは若者が正しいと思ったことが正しいと上司や社会に主張することと同じです。 “教育”とは、昔の慣わしを尊重することではありませんので、高校野球に持つ質問者さまのイメージとズレが目に見えてきたというところが大きいのではないかと思います。 “毎回”なので、あれば目に余る行為であると私も感じると思います。 “ここぞ”を見極めている高校球児であることを祈ります。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >頻度という点で、審判の判定は尊重しない頻度(態度)を考えると“毎回”と感じます。 試合は見ておりませんが、ハーフスイングに対するアピールは“毎回”なのでしょうか? “ここぞ”のときには、権利を行使すべきと思います。 その通りだと思います。 毎回とココゾの表現で言えば、チームにより異なるが、ハーフスイングの件で言えば、毎回に限りなく近いと思います。 微妙なスイングであれば、懸命のプレーをしてる選手がアッピールするのは、私もやぶさかではないと思いますが、判定が覆ればハーフスイングを採ってくれたら“儲けもの”的なアッピール(要求)は潔くない礼節を欠いていると思う。

回答No.11

『野球の作戦』では貴重なご回答ありがとうございました。 現役の高校野球審判氏から聞いた話です。 近年は甲子園大会の監督会議?などのチーム代表者を集めた大会前の打ち合わせの時に、時間短縮の観点(審判がボールを投げようとしたときに帽子を取って深々と礼をしていたら投げられない)から、「帽子を取るな」、「礼も不要」と審判部の方で要望しているそうです。 また、アピールプレーはルール上許されているので、近年は遠慮なくするようにとの言い渡しもするそうです(これは地区大会もそう)。 余談ですが、時短の一環として、ファールボールがスタンドなどに入ったときには、決してキャッチャーに渡さず、審判が直接ピッチャー投げるように決まっているそうです。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >現役の高校野球審判氏から聞いた話です。 「近年は甲子園大会の監督会議?などのチーム代表者を集めた大会前の打ち合わせの時に、時間短縮の観点・・・中略・・・決まっているそうです。」 貴重な情報をお教え願いまして、大変、参考に成りました。 時間短縮は大切だが、礼節と審判への敬意は残してほしいと思うのは、今や、古い・勝手・無意味なのでしょうか?

  • doshapa
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.10

こんにちは。確かに昔と比べると いろいろ変わったかと思います。 ハーフスイングのアピールしかりです。 話はそれますが、私としては 主審からボールを受け取る時 ほとんどのピッチャーが帽子を取らなく なってから「おや?!」と思い始めました。 ハーフスイングのアピールは まだ、勝つ為に必要な行為なのかな?と 譲れる面がありますが 帽子を取らないのは、なんだかなぁ、という 気がしてなりません。 これも私がオバちゃん化している事なのでしょうかねぇ・・・。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >確かに昔と比べると いろいろ変わったかと思います。 ハーフスイングのアピールしかりです。 話はそれますが、私としては 主審からボールを受け取る時 ほとんどのピッチャーが帽子を取らなく なってから「おや?!」と思い始めました。 そうですね・・・気に成り出すと、余計に目に付くのかもしれませんね~ 仰る通り、高校野球は、応援し感動し見る目がプロ野球とは少し違うと思います。 教育の一環であり、クラブ活動の延長線・集大成[発表会・コンテスト]だと思いますし、未成年の学生&学童の行うトーナメントですから・・・。 そういう意味で、帽子を取らないのは、柔道や剣道で礼をせずに試合を始めたり終わるのと良く似た、違和感を持ち受け止め方をしています。

  • yama1998
  • ベストアンサー率41% (1168/2843)
回答No.9

確かに昭和の時代はありませんでしたが、今はハーフスイングのリクエストが主審経由でできるというルールになっているのです。なので (4)その他  です。 何故条項が設けられたかは知りませんが、プロでやっていることが高校ではダメという理由はないでしょう。 ほかにも犠牲フライのタッチアップが早くないかの確認も今ではどこでもやっています。 高校生らしくない、という考えを持ってる方は多いかと思いますが、らしくない、という理由で高校ではダメというのもおかしな話だと思います。まぁ、これは水掛け論になりますので止めておきますが。 昭和の時代にワンバウンドでスタンドに入ったのをホームランとしたり、4アウトでチャンジになったりという出来事がありましたが、選手は気づいていながらも、審判にアピールしてはいけないという空気があったから、こういう珍事がおき、マスコミなどでも問題になったこともあって、高野連はアピールしてはいけないということはないと公言してから、少しずつ増えてきたと思います。クロスプレーでのアウトやセーフ、ストライクボールはビデオで確認すれば明らかになりますが、誰が見てもわかる、前述のようなミスはあってはならないことから、今のようにおかしいと思ったらアピールする、それもルールで明記されるのはよいことだと思います。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 事例を挙げ詳細な考察とご意見を頂戴しまして、大変、参考に成り、心より感謝とお礼を申し上げます。 >(4)その他  です。 何故条項が設けられたかは知りませんが、プロでやっていることが高校ではダメという理由はないでしょう。 ほかにも犠牲フライのタッチアップが早くないかの確認も今ではどこでもやっています。 同じ野球でも高校野球とプロ野球は教育の一環と職業野球であり娯楽興行の側面も違います。 また、高校野球は選手は未成年であり、試合形式そのものがトーナメントとペナントレース、金属バット採用や臨時代走他の運用ルールも異なります。 目的やルールが異なるのは、個々の内容にもよるが、むしろ自然だと思います。 尚、タッチアップについては確認行為であり、限定された場面だけでもあり、何ら違和感もありません。 >高校生らしくない、という考えを持ってる方は多いかと思いますが、らしくない、という理由で高校ではダメというのもおかしな話だと思います。 未成年・生徒であり、教育&クラブ活動の一環だという思いがあるのでしょうが、「高校生らしくない」ではなく、学生&学童野球(小中高校)らしくないと感じています。 ◇良く考えてみれば…増えてるかも?程度なら、気に成らないのだろうが。 規則や権利云々ではなく、高校野球は職業野球と異なり、野球&試合そのものも教育の一環だと思います。 そして、審判は野球に於いては教師だと思います。 その審判への敬意や礼節の面で再三のハーフスイング採用の要求は、野球のルール&技量に関わらず、審判と運営に対するマナーやエチケットで違和感を持つのです。 <そんな私の感慨は→古い、型ぐるしい、ケースバイケースなのかも・・・>

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.8

昔はハーフスイングの確認要求はできませんでした。 が今は高野連の高校野球特別規定にも明示されているように 可能です。 ただしプロのように塁審に直接要求はできない規定です。 http://www.jhbf.or.jp/rule/specialrule/25.html (1)増えています (2)公認野球規則でも9.02でハーフスイングのときだけ要求は認められています  のでルール上問題ないのでアピールすべき (3)球審と塁審(1塁・3塁)との間で確認が原則であり、ではありません。   ルール上はアピールを受けたときだけ他の審判員に意見を求めることができるので   アピールする必要があります。 球審がハーフスイングを見逃したからと言って 塁審がハーフスイングを裁定することはできないのです。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >(1)増えています (2)公認野球規則でも9.02でハーフスイングのときだけ要求は認められています  のでルール上問題ないのでアピールすべき (3)球審と塁審(1塁・3塁)との間で確認が原則であり、ではありません。   ルール上はアピールを受けたときだけ他の審判員に意見を求めることができるので   アピールする必要があります。 ◇良く考えてみれば…増えてるかも?程度なら、気に成らないのだろうが。 規則や権利云々ではなく、高校野球は職業野球と異なり、野球そのものも教育の一環だと思います。 そして、審判は野球に於いては教師だと思います。 その審判への敬意や礼節の面で再三のハーフスイング採用の要求は、野球のルール&技量に関わらず、審判と運営に対するマナーやエチケットで違和感を持つのです。<古い、型ぐるしい、ケースバイケースなのかも・・・>

noname#178797
noname#178797
回答No.7

(2)です。当然の権利です。私は派手なガッツポーズや雄叫びの方が不快です。その事を言うと批判されましたが。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >(2)です。当然の権利です。私は派手なガッツポーズや雄叫びの方が不快です。その事を言うと批判されましたが。 そうですね・・・ 確かに限度(リミット)≒節度(マナー)の微妙な差や個人の価値観の問題が分岐点であり、ケースバイケースの曖昧さや難しさにも繋がりますね? ガッツポーズや雄叫びが、不謹慎に見えたり微笑ましくも見える、その差や違いは紙一重の故に・・・

  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.6

某野球連盟審判員の審判員より (2)だと思います。 特に高校野球はプロよりハーフスイングの判定が厳しいですから、アピールが増えるのだと思います。 あまりに多いのはどうかと思いますが、規則上の権利です。 公認野球規則 9.02 審判員の裁定 「原注2」ハーフスイングの際、球審がストライクと宣告しなかったときだけ監督またはキャッチャーは振ったか否かについて、塁審のアドバイスを受けるよう球審に要請することができる。球審はこのような要請があれば塁審にその裁定を一任しなければならない。塁審は球審からの要請があれば直ちに裁定を下す。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >(2)だと思います。 特に高校野球はプロよりハーフスイングの判定が厳しいですから、アピールが増えるのだと思います。 あまりに多いのはどうかと思いますが、規則上の権利です。 そうなんですか・・・ でも、高校生が審判に何度もあからさまに要求する態度やシーンに、正直言って余り良い印象は持ち得ません。 新亜pンにシッカリしてもらい、再三の要求には注意するとかするぐらいの見識と自己の目&判定への自信を持ってほしいと願います。

回答No.5

捕手は投手の長所を引き出し、気持ち良く投げさせるのが役割です。 アピールも投手の気持ちを考えての行動ではと思います。 「いい球来てるぞ、今のも振りそうになってたのだから」 という、ことではないかと思っています。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >捕手は投手の長所を引き出し、気持ち良く投げさせるのが役割です。 アピールも投手の気持ちを考えての行動ではと思います。 なるほど! そういう要素・心理・効果もあるのですね・・・

  • kitakaze9
  • ベストアンサー率35% (108/302)
回答No.4

確かに色々な所でアピールする姿は多くなってきていますね 一昔前はホームランを打っても小さなガッツポーズ、三振とっても ガッツポーズはなかったですよね >高校野球として余り清々しいプレーやシーンではない様、には私も感じますけど 現代の若者の時代かなって思います、プロ野球などを見て、自分もやろうって 言う考えなんでしょうね ただ キャッチャーがハーフスイングを塁審にアピールしようが、審判、塁審は そんなのは見ていません あくまで、審判と塁審が確認しボールかストライクを判断します 高校野球の規定でアピール、抗議が出来るのは監督からの伝令で、ベンチから その試合に登録していない選手(補欠など)が出来るだけです 確かに今の高校野球のすがすがしさはなくなりましたね ホームランを打ったり塁に出ても、三振とってもガッツポーズ、 キャッチーはハーフスイングで塁審にアピール でも今の若者の時代で仕方ないかもしれませんね ちなみに、私は最後のバッターが内野ゴロで無理でも一塁ベースに滑り込む のと試合終わりのホームベースのところに並んで挨拶をし涙をぬぐうしぐさが 好きです

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >でも今の若者の時代で仕方ないかもしれませんね ちなみに、私は最後のバッターが内野ゴロで無理でも一塁ベースに滑り込む のと試合終わりのホームベースのところに並んで挨拶をし涙をぬぐうしぐさが 好きです 同感です。 そして、勝者は晴れやかに校歌を高らかに歌う、敗者はベンチ前で涙顔で並んで見守る、そして応援席に感謝のお辞儀を・・・そこに野球を通じて人生ドラマの悲喜と厳しさ喜びを見る思いです。

関連するQ&A

  • 振った!振らない!

    打者のハーフスイングに対して捕手がスイングのアピール。それに応じて主審が塁審にジャッジを委ねる場面が、昨今の野球では頻繁に見られるようになりました。主審より塁審の方が、より正確にジャッジできることは理解できるのですが、そのジャッジにはあきらかに個人差がみられ、スイングの判断基準がとても曖昧に感じます。・・そこで思ったのですが、ズバリ、スイングの定義みたいなものって、ルールブックに定められているのでしょうか?『手首が返った、返らない』なんてことを昔からよく聞き、私も実際そうだと思っていたのですが、そんなことがルールブックに記述されているとは思えません。 ご意見でも結構です。 皆様のご回答をお待ちしております。

  • 少年野球の審判のジャッジについて

    少年野球の審判のジャッジについて 先日、実際に起こったケースですが(私は審判ではありませんが)、 1アウト3塁、2ボール2ストライクの状況です。 ボール球を打者がハーフスイングしたところ、捕手が後逸し、ボールはデッドゾーンに入ってしまいました。 球審は、ストライク・ボールのジャッジをせず(コースはボールだが、スイングしたかどうか迷っていたのと後逸したボールの行方に注意がいってしまっていた)、遅れて3塁審にスイングチェックを委ねたところスイングとのジャッジでした。 打者は、ストライクのコールがなかった為、ボールと判断しバッターボックスにいたところ突然ストライク3のジャッジをされ、ベンチへ下がってしまいました。 最初、3塁走者はホームイン(1点)・打者はアウト(振り逃げ放棄)にて、2アウト走者なしで再開しようとしたところ、攻撃側からストライク3の時点でボールデッドだから、打者は1塁ではないかとのクレームがつきました。 結局、守備側が大量リードしていたこともあり(守備側が譲歩してくれた)、攻撃側の主張を通した結果となり、1アウト走者1塁にて再開しました。 問題は、球審のストライク3のコールが遅かったところにあるのでしょうが、私は打者がベンチに帰った時点で振り逃げの意思なしということでアウトが正しいジャッジではないかと思うのですが・・・ ルール等に精通されている方のご意見をお聞きしたく、質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • ベース踏み忘れのアピールについて

    昔、長嶋茂雄選手はホームランを打って1塁ベースを踏み忘れ、 結果ピッチャーゴロでアウトになりました。踏み忘れを目撃した 相手1塁手はどうしてよいのか分からず、塁審に「どないしたら ええんや、どないしたらええんや」と小声で尋ねたそうです。 塁審はどうしたか知りませんが、この時塁審はアピールプレーの 仕方を教える必要があるのでしょうか、無視しなければならないのでしょうか。もし教えて、巨人側から「なぜ教えたんだ」と抗議があれば どうなるのでしょうか。またホームインした長嶋選手は1塁を踏み直す ためには逆走して踏み直すのか、もう1度ベース1周するのかどうなんでしょうか。

  • 野球ルールについて

    少年野球の審判をしていてそのジャッジに疑問を持ったのですが… あるバッターがホームラン性の当たりを打ち、3塁まで到達したところ、1塁を踏み忘れたことにベンチが気付き(2塁ベースは踏んでいます)バッターランナーに1塁ベースへ戻る指示を出しました。 ところがそのランナーは3塁から2塁を踏まず直接1塁に戻ろうとしました。守備側は2塁にボールを送りアピールし、アウトとなりました。 この場合、もちろん戻る場合には2塁を踏んで1塁に戻らなければならないことは知っていますが、踏み忘れたベースは1塁であり、1塁ベースでのアピールではないかと思うのですが… 走塁の際2塁ベースは踏んでいることと、1塁ベースを踏んでいないことに対するジャッジができるのは1塁審判だけであり(他の審判の代行はありませんでした)、2塁審判はアウトのジャッジはできないと思うのですがどうなのでしょうか? つまり1塁ベースを踏んでいないことを知っているのは1塁審判だけであり、それを知らないはずの2塁審判が2塁ベース上でアウトのジャッジをしても良いのでしょうか?もちろん現実はグランド内では全員が1塁ベースを踏み忘れたと思っていましたが、その真偽を立証できるのは1塁審判だけでありそれ以外の審判は踏んだという前提のジャッジをしなければならないと思うのですが… 野球ルールに詳しい方、よろしくお願いします。

  • 高校野球岡山県予選で・・

    高校野球を今夏4試合ほど観戦した者ですが、「ハーフスイングの投球をストライクとコールしなかった場合、捕手は主審に対し動作と言葉でスイングしたのでは、とアピールする事ができる、その場合主審は必ず1塁または3塁塁審に裁定をゆだねなければならない」と公認野球規則上で私は理解しておりましたが、今夏の岡山県予選では、ほとんどのケースが主審はアピールを無視しているようです。これはどう理解すればよいのでしょうか? また、実際に先日目撃しましたが、2アウト2塁で打者が投球を空振り、捕手は足元に落球したが、打者走者にタッグ・また1塁へも送球することなくベンチへ帰りかけました。スリーストライクを宣告された打者走者もグラブを取りに行く為、自ベンチに帰りかけ(ベンチに入る直前)た時、監督に促され1塁へ走りました(まだその時は左翼手・中堅手ともフェア地域を帰っていた)1塁を回り2塁へ立った時、審判団は4氏で協議を行い、結果チェンジで試合を再開しました。これはどのように思われますか?スリーストライクを宣告された時点の2塁ランナー(結果残塁で終わった)がその時点でどういう動きをしたかを見てなかったので、そこがポイントかな?とも思いますが、ご意見をお聞かせください。

  • 甲子園、国士舘ー天理戦の走塁判定に疑問

    テレビ観戦で。 以下の場面を見られた方、私はミスジャッジと思ったのですが、どう思われたでしょうか。 9回表国士舘の1塁走者が投手の牽制球で塁を飛び出し、1・2塁間で挟まれました。 そして、挟まれている間に、タッチを逃れようとして、明らかに3フィートラインを超えたように私には見えましたが、その後の天理のエラーで走者は2塁に行きました。 私は何故審判がアウトにしなかったのかなと思っていたら、天理がアピールしました。 しかし、審判はアウトにしませんでした。 そして、NHKテレビの解説者は「タッチを逃れようとして3フィートを超えたのではないのでアウトではない」という主旨の発言していました。 しかし、私にはタッチを逃れようとして、3フィートラインを超えたように見え、解説者の発言は納得できません。タッチを逃れようとしたからこそ、あんなに外にはみ出したと思います。 NHKの高校野球放送では、審判のミスジャッジや微妙な判定は再生をやらないことが多いですが、この場面も再生がありませんでした。 この走者がアウトであったら、試合はどうなったか分からず、天理の選手が可哀想と思いました。

  • 判定が覆った場合のその後のプレーの処置は?

    詳しい方、教えてください。 野球はプレーが連続するので、最初の判定が覆った場合のその後のプレーの意味が変わる関係で、判定は「即断されたものが最終」と理解しています。言い換えると、ビデオ判定などは『基本的に』導入できない性格を持った競技ということでしょうか。(まあ、ボールデッドとなるプレーについては、ビデオ判定導入もルール上はありえるとは思います・・・) それで、疑問なのは、ハーフスイングの塁審への確認によるストライクへの変更 です。 あれは、 (1)主審がスイングをしていないと判定してまず『ボール』を宣告する。 (2)守備側がその判定を不満として、スイングの確認を塁審に求めるよう主審に言う。 (3)主審は、塁審に確認をする。 (4)塁審がスイングを取って、空振りのストライクが確定する。 この間、ボールインプレーですよね・・・。 それで、下記のような場面ではどうなるのでしょうか? 3ボールからボールの判定がなされた際に、安全進塁と理解した走者(例えば満塁の3塁走者)が進塁前にボールでタッチされたが、安全進塁だと主張。その直後守備側がスイングの確認を求めてストライク認められた=四球は成立していない。この場合は、3走者は、アウトでしょうか。 [具体的に] 1死満塁カウント1-3からの4球目をスクイズ。 投球はそれたので打者は、普通に見送ればよかったのに(押し出し)、バンとを中途半端にしにいって、バットを引いた。 判定はボール。 しかし、至近距離まで来ていた3塁走者に無我夢中で捕手がタッチしたあと、主審に、スイングじゃないの?と確認。 3塁審判はスイング、と判定。 これでアウトになるなら、3塁走者の不満は相当でしょうね。 主審がボールなんて言うから、そのまま本塁まで来たけれど、ストライクと言ってくれていたら、3塁に帰塁できたかも知れないのに・・・。 (何が言いたいか) 判定がひっくり返るのを認めるのは、野球では、成立しにくい適用だと思いますので、スイング判定の確認という運用がどうも解せないです。

  • 高校野球でこんなことがありました。

    高校野球でこんなことがありました。 「審判の措置について」で質問させていただきましたが、画像不鮮明につき再度質問させていただきます。 7月12日の朝日新聞朝刊の記事を引用します。 ********** 豊橋市民球場の第一試合、安城学園-新城東戦での審判の判定をめぐり、試合が約1時間にわたって中断した。 9回表、5点を追う安城学園は4点を返して、1死1,3塁の場面。遊ゴロで飛び出した3塁走者が三本間に挟まれて保守が三塁方向に走者を追っている間に1塁走者が3塁に到達。3塁上に2人の走者がいる状態になった。 この場合、3塁ベースの優先権は3塁走者にあり、2人の走者がいた場合は後方の走者がアウトになる。 新城東の捕手は、塁上の1塁走者と、ベースから脚を外した3塁走者にタッチした。 新城東は1塁走者がアウトになりその後に飛び出した3塁走者も刺して、併殺でゲームセットになると、アピールした。3塁塁審がこのアピールを認め、球審は試合終了を宣告。新城東のメンバーは本塁に整列した。 この判定に納得できない安城学園は整列に向かわず、責任教師と審判に抗議した。その後、審判団が協議。 「3塁走者は塁に戻る前に捕手にタッチされていた」とする3塁塁審の申告から「ミスジャッジ」として、1塁走者に対するアウトは取り消した。 これに対して新城東も抗議したものの、結局、中断から約1時間後、2死2,3塁から試合を再開した。再開後、安城学園は2点を奪い、逆転勝利した。 試合後、球場運営責任者(名前伏せ)は「(審判には)講習でルールの徹底を求めたい」と話した。一方で、「監督は判定に抗議することは本来あってはならない」として安城学園に厳重注意した。 抗議が判定に影響したかどうかについては「講義で変えたのではなく、協議して当事者の3塁塁審のジャッジを優先した結果と認識している」と述べた。 (名前伏せ)地区審判長は「再発防止に努めたい」とする談話を発表した。 新城東の主将(名前伏せ)は「納得できない部分はあるが、審判が決めたこと」と話した。 ******* 質問 1、審判は安城学園の監督からの抗議は受け付けるべきでなかったのではないか?   高校野球では選手当事者または主将からの抗議権しかありません。   監督がルールを破って抗議したのを取り上げるほうがルール違反だはないでしょうか? 2、「ゲームセット」を宣告してからの抗議は無効なのではないでしょうか? 3、「厳重に注意」の措置は甘すぎなのではないでしょうか?   次回も何の咎めもなく試合に参加できるし、運営責任者の単なるパフォーマンスにしか思えない。   次回からの試合出場停止(ベンチに入れない)等の措置が必要だと思いますがいかがでしょうか?

  • アピールについて

    野球では守備側は攻撃側の反則などに対し、アピール・プレーが可能ですが、何かプレーが行われると権利がなくなってしまいますよね。 では、以下の状況でのアピールについて教えてください。 ジャイアンツとタイガースの試合です。 ジャイアンツの攻撃、2アウト2・3塁でバッターがセンター前にはじき返しました。3塁ランナーはホームインをしましたが、2塁ランナーはホームでタッチアウトとなってしまいました。このときバッターは2塁へ進みましたが、1塁を踏み忘れていました。 3アウト成立後でもアピールしてアウトの置き換えはできますので、守備側(タイガース)がこれに気づいてアピールをすればジャイアンツの得点は取り消されますが、このようにチェンジとなった場合、どの時点でアピール権は消滅してしまうのでしょうか? ジャイアンツの選手がグラウンドに入る・ジャイアンツのピッチャーが1球投げる・タイガースの選手が1人でもベンチに引き上げる、などが考えられますが、どれも確証がなくわかりませんでした。

  • 捕手の構え方

    日本ハム監督、梨田監督の現役時代にも言えることみたいですが 盗塁阻止率を上げる為にランナーが1塁に出ると 半身に構える捕手がいますが投手や球審から見ると印象は悪いのでしょうか? 投手から見れば的が小さく見えてストライクゾーンが狭く見える。 球審から見てもやはりストライクゾーンが狭く見え正確な判定がしにくくなる。 といったデメリットもあるのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう