• ベストアンサー

アマチュア無線 ロタリーダイポール

TA-33という3エレ八木のラジエター分一本だけのロタリーダイポール検討しています。 台風などのこともあるので屋根から3~4mしか上げれない。 14/21/28のラジエターですが給電点のインピーダンス調整難しいでしょうか? 50Ω同軸使う予定です。 リグはIC-736で一応チューナーはついていますが、オールマイティではないですね。 経験あるの方、または詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。 73 PS: ちなみに、(調整取れた後の話で)λ/2 ワイヤーダイポールと上記のロタリーダイポールを比較するとどっちがベターでしょうか?ロタリーダイポールには短縮コイル入っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161097
noname#161097
回答No.1

3エレ、トラップコイル八木アンテナですから、給電インピーダンスはモノバンドダイポールより低くなります。 まして、モズレー社が3エレトライバンド八木アンテナとして設計しています。 ラジエターも、28MHzフルサイズアンテナとして動作して、21MHzと14MHzは短縮アンテナとして動作します。 21MHzと14MHzのエレメントがスライドできなけれは調整はできません。  方法としては、21MHzと14MHzのエレメントにひげをつけて共振周波数にもってくる手もありです。 アンテナアナライザーがあれはベストです。 トラップコイルの接続部分は防水処理、先端部分も防水処理すれば長持ちします。 短縮よりフルサイズのモノバンドダイボールです。

関連するQ&A

  • アマチュア無線アンテナについて

    お世話になります。 R・A・K産業のA-4VPNと言うセンターローディング7MHzダイポールの新品をバザーで購入しました。このアンテナに3.5MHZ帯のエレメントを足してWダブレットアンテナにしたいと考えていますが、そんなうまい事ができるのでしょうか?A-8VPNと言う製品があったようですがそのカタログにはエレメントは22mと表記されていますが元が7mhの短縮コイルですので実用になるのでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。 RAK産業は社名変えたのか今はHPで探せません。 1974年CQ出版ワイヤーアンテナ・ハンドブックに広告がありました。

  • アマチュア無線アンテナ HB9CVの話し

    14・21の2エレHB9CVですが、Yahooオークで時々出ている。ただみな重い。12キロとか。2KW仕様で、パイプも太いですのでかな。 普通のアパート借りて暮らす私みたいな人には100W(多くても200W)仕様で十分。軽いものがほしいんです!(台風のこともあるのでとにかく軽いがいい--短縮コイル入れても) なんでアンテナの会社が軽いもの作らないでしょう?売れないから? みなさんがキロワット局もっているわけじゃないよね。 10ミリぐらいのアルミパイプって、14/21のエレメントにはむいていない?弛んじゃうから? アナライザーがないので自分では試せないけど。 3~4mの10ミリパイプ2本、後は適当の長さのブームで14/21の2エレHB9CV作れた方いませんか?作り方教えてください。 ちなみに10ミリだとバンド幅どのぐらい(狭い)でしょうか? ブームも入れて、4~5キロは無理でしょうか? 参考ページあればたすかります。 よろしくお願いします。

  • ダイポールアンテナとツェップアンテナについて

    フルサイズの7Mhzのアンテナを上げようと考えています。 ただ土地の形状が10m四方なので、折れ曲がった形の張り方になります。変形の逆Vと言う感じです。なので、南北に張って東西に指向させると言うようにはならないと思います。ダイポールアンテナは難しいのではないか?と思っています。と言うのはダイポールアンテナだと給電部を真ん中に持って行かないといけません。とすると給電部が一番重量が掛かります。バランと同軸、そしてエレメントです。となるとポールの強度が非常に大きなポイントになります。それを家のはるか上方に持っていかなければなりません。次に調整の問題です。調整の際家からはるか上に給電部を持って行くとエレメントの先端の高さも非常に高くなります。そうするといちいち給電部を降ろして、両端を調整してまた上げて計測すると言う動作の繰り返しになります。 こう言うケースですから、ダイポールよりもツェップアンテナの方が現実的ではないか?と思います。給電部は家の屋根からは離して、そして真ん中をかなり上に上げてくの字にして先端を降ろして張ることができるのではないか?と思うのです。そうすると真ん中のポールはダイポールほど頑丈なものでなくても良いのではないか?と思えるのです。 ただ、問題はくの字に曲げる事です。あまりツェップアンテナをくの字に曲げて使うと言う例を知りません。一応紹介されていたケースでは150度くらいの鈍角でした。普通見る写真は垂れ下がっている程度でほぼ180度と言うのが一般的な感じです。SWRが角度が小さければ下がらないのかも知れません。ダイポールは経験的に帯域は狭くなりましたがかなり小さな鋭角でも使えた記憶があります。ただ、重量の問題と調整の問題です。一応200WCWで運用しようかと思っています。ダイポールのエレメントはやはりワイヤーアンテナ用のヨリ線が良いのでしょうが、重いですし、IV線ではどうか?などとも考えていますし、極端な事を言うとアルミ線ではいけないか?などとも考えます。むき出しなので危険ですから非現実的ですが。もっとも他の線でも手が触れないようにはするつもりですが。この辺りでご意見をいただければと思います。 またダイポール、ツェップアンテナ以外に実際的なアンテナがあればお教えください。一応バーチカルアンテナは上げていますし耐圧も1kwまでですからそれを使っても良いのですが、できればフルサイズと言う思いがあります。よろしくお願いします。

  • 直径4mmのスチールワイヤーの強度について

    台風シーズンを前にアンテナ支線の強化を考えて、スチールワイヤー(直径4mm)を買ってきました。アンテナは無線用の4エレ八木アンテナ・ブーム長は6m・風圧面積は0.62m2です。アンテナポールは40φ×5mです。4方向に支線を張り、シャックル・ワイヤーコース・ワイヤークリップを使い設置しています。ワイヤーが少し細いのでは?と心配しています。大体どの位の風圧荷重に耐えられるでしょうか?大体で結構ですよろしくお願いいたします。

  • 無線アンテナ: 7/14のトラップで14/21

    W-721(第ー電波工業の7/21メガ用 ダイポールアンテナ)ありますよね、それのトラップ・コイル使ってアンテナエレメントの長さ変えれば 14/21のλ/2 ダイポールとして使えるのでしょうか? W-721の説明書を見ると以下の構造になっている。 0-------[トラップ]---------(給電点)    ※左セグメントのみ表示   (I)           (H) エレメント H: 3.75m  エレメント I: 3.45m H と I の長さ それぞれ 約 3.5m (21.3 MHz共振) と 約1.7m (H + I で 5.2m=14.25MHz共振)ではうまく行かないのでしょうか? アナライザー等道具持っていないので経験者に聞いてから買うことにします。 バラン:BU-50使う予定です。 最悪SWR:3以下希望 (内蔵チューナーで調整できる範囲)

  • アマチュア無線でインターフェア発生

    こんばんは 先日アマチュア無線局(50W)を開局しました。早速電波を出してみたところ無線機そばのPCの外部スピーカーから自分の声が聞こえます。さらに階下の外部スピーカーも同様です。テレビと電話には今のところ影響はないようです。同じ部屋でPCと無線機を離してみましたが改善しません。しかし、スピーカーの電源コードにフェライトコア(500円くらいの安いもの)を巻きつけたら多少改善したようです。近隣の家庭にも迷惑をかけているのではと心配です(近いうちに訪問させていただこうと思っています)。無線機を買ったばかりでお金がないので、できるだけ安価な方法で解決できる方法はないでしょうか?それとも固定運用はあきらめるしかないのでしょうか?よろしくお願いします。 当方の設備と環境は次のとおりです。 木造2階建て住宅 電源   DM-330MV 無線機  FT-450(50W) アンテナ 7MHzと21MHz短縮ワイヤーダイポール      (地上高は3mから6mほどしかありません 屋根より低い) 5D-FBの同軸ケーブルをエアコン用の穴から引き込み、アンテナの上空3m位のところに交差するように家屋引き込みの電力線があります。 なお、この症状は7MHzでは発生せず、21MHzでのみ発生しているようです。

  • ワイヤーアンテナを母屋の軒先から離れの軒先へはる?

    アマチュア無線の送受信で一番重要な箇所は、電波の出入り口であるアンテナだと痛感しました。今まで、短縮型のV型ダイポールアンテナを2階の窓枠から立ち上げて、主に7MHZ帯で運用していましたが、受信送信ともに、とても期待するレベルにありません。そこで、ワイヤーアンテナを母屋の2階の軒先から離れの2階の軒先を使って設置したいと考えています。間隔が15メートルほどあるので、7MHZ専用のアンテナならはれると思います。中央に植木があるので、そこにポールを立て、先端に付けたバランから同軸ケーブルを引き回したいと考えています。 この張り方で、7MHZ帯の運用は可能でしょうか。留意すべきことはどんなことでしょうか。 今ある設備と、私が期待するレベルをまとめておきます。 1 ロケーション  田舎町、周囲には民家が50メートルほど離れたところある。             私の屋敷は狭いので地面を使った逆V型ダイポールなどは無理。 2 リグ       50w固定機 3 同軸ケーブル 現在使用の5DFBを流用する。 4 期待レベル  日本各地の局との交信(現状は、期待値の半分ほど。相手局からのレポートも59は少ない。)       どんな些細なことでもアドバイスいただければうれしく思います。お願いします。

  • ダイポールアンテナに同軸ケーブル直結は駄目?

    下記の記事、 http://eric333.exblog.jp/20445055 直接コメント書き込み欄がないので、同じ傘下のこちらに書かせていただきました。 この記事に反論があります。 1)ダイポールアンテの共振点は給電点インピーダンスで75オームです(ずれは僅か)。※1 2)同記事の下方で「良し」として示される「h型アンテナ」のエレメントは垂直ですが、このエレメントだけを水平にすると「ダイポールアンテナに同軸ケーブル直結」と全く同じになります。元々原理は同じです。※2 結論としては、「ダイポールアンテナと同軸ケーブルの直結」は「h型アンテナ」と同じ原理であり、「問題ない」です。 このときのインピーダンスマッチングは周波数に依存するため、マッチングした周波数が受信利用できる周波数帯、と言うことになります。 皆様はどのように捉えられたでしょうか。 趣味としての地デジ受信を目指しての自作アンテナであれば、あまり気にせずに気楽に作ってみるのが(とにかくはやってみるのが)、こういう分野(趣味)の入り口第一歩です。 #### おまけ ※1 この僅かなずれが許されずにマッチングを取る(VSWRを1.0に近づける)とすれば、TV電波のように広い帯域は、複数局を一つのアンテナで受信できなくなります。逆な言い方をすれば、マッチングをわざとずらして広帯域受信を実現しています。市販品の多素子化はゲインを得るのではなく、広帯域化というのが本来の目的でしょう。 ※2「h型アンテナ」に於ける注意点としては、(上向きの)芯線側に被覆を残した場合や下側を網線折り返し(スリーブアンテナ)とした場合はそれぞれに近接する絶縁体誘電率が影響するため、絶縁体の速度係数(1以下)を乗じた値の長さに調整する必要があります。また、ダイポールアンテナは、(水平偏波地域では)水平に設置しますが、h型アンテナもダイポールアンテナと同じ様に(同じなので)横にする必要があります。 ※このほかの問題点はバラン変換ですが、当該記事では触れられていないので割愛します。 ## うぅ~ん、ジャンル選択が難しい…

  • ディップメーターを製作したのですが,うまく動作しているのか心配です。

    ディップメーターを製作したのですが,うまく動作しているのか心配です。 CQ誌2008年7月号のディップメータを製作しました。とりあえず6MHzから12MHzまでのコイルも作りました。電源を入れるとメーターは振れるので発振はしていると思われます。また,バリコンを回すと周波数も変化します。この状態で,今使っているアンテナ(HFV5メーカー製の短縮V型ダイポール)が繋がっている同軸ケーブルを短絡し,そこへ今回製作したディップメータを近づけてみましたが,まったくディップしません。ディップメーターがうまく動作していないのか,測定方法がまちがっているのかまったく分かりません。webもいろいろ探してみたのですが,ディップメーターの使い方が詳しく書かれているページを見つけることができませんでした。 とりあえず,動作の確認だけでもしたいのですが,どのような方法があるでしょうか? もしかして,今使っているアンテナの調整ができていないだけだったり・・・。 よろしくお願いします。

  • FT-1011対FT-450

    隣の芝生は青い。。。 6万円ぐらいの予算で、FT-1011中古を見つかって買い得くとお思って手に入れました。。 だいたいその金額で最近のFT-450(Dなしバージョン)中古も買えたけど、今はFT-450を買うべきだったかなと思っているところです。 私は固定、HF/DX SSBだけです。CWや他のモードはしない。 ゼネカーバーの受信で海外短波ラジオは聞きます。楽しみです。 コンテストにも出ない。どっちかというと知り合いの人と rag chew が多い。 アンテナはワイヤ・ダイポール。14と21。南北向きにXの形で交差点にバランつけて、給電。 こんな状態で、できるだけ遠くの信号、弱い信号を拾いたい。これを重視。 ご存知のようにFT-450はIF-DSP入っている。FT-1011も前世代のいいリグと聞いています。 両方のリグ使った経験お持ちのハムの方、どう思いますか? FT-450はコンパクトで、ATもついている。FT-1011みたいにAC内蔵はないけど、そこまではなくてもいいかなと考え直した。故障の場合でもFT-450を修理してもらうのが可能でしょう。 技術の進歩で、エントリレベルのリグ(FT-450のことです)でも前の世代の高級リグに匹敵する力持っていると言えますか? 又はFT-450は比べにならいものですか?(FT-1011に失礼ですか?) ちなみに、今購入したFT-1011には2.4kと500Hzのフィルター入っている。他のオプションはなし。100W。スプリット運用できるみたいけど、私はコンテスト・スプリット運用しないので使わない。 ご意見聞かせてください。

専門家に質問してみよう