SEMで試料の傾きと二次電子の量について

このQ&Aのポイント
  • SEMで試料の傾斜が大きいと二次電子の量も増える
  • 試料の傾斜による二次電子の傾斜角効果についてKEYENCEのページで詳しく説明されている
  • 試料の傾きと二次電子の量についての正しい説明がわかるサイトを教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

SEM 試料の傾きと二次電子の量

SEMで、試料の傾斜が大きいと二次電子の量も増える、というような 説明がよくあると思います。 これについて、色々なサイトを見て勉強中です。 下記URLはKEYENCEのページですが、5ページ目(I-ii)を見ていただきますと 二次電子の傾斜角効果について載っています。 http://www.mm.kyushu-u.ac.jp/lab_02/Documents/SEM_basic.pdf 上段の3つの図について二点質問があります。 (1)水平・30度・60度の図で、それぞれ二次電子の飛び出す角度 (一次電子の矢印に対する角度)が違うのは何故か? この角度の違いには意味があるのか? (2)なぜ一次電子ビームの右側に飛び出す二次電子しか書いていないのか? 左側に飛び出す二次電子も図示すれば、水平の図と、60度の図とで 飛び出す二次電子の数は一緒になるのではないか? (水平では右に5個・左に5個/60度では右に10個・左に0個) また、試料の傾きと二次電子の量についてわかりやすく、正しく説明されている サイト等ありましたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

>ですので、30度や60度のものにも左側の二次電子を書き加えると、 >水平と比べて、二次電子の総数がそれぞれ大して違わないのではないか、というのが >(2)の質問になります。 いや、だから水平の図で2個の2次電子が飛び出る図にするのなら、 「右上」と「右」でも何でもいいのですが、とにかく黄色いの1つにつき2個の2次電子が飛び出るような図を描かないと、#3の2番の条件が揃わないのですよ。 例えば、水平の図だと「右下」に飛んだ2次電子は試料から飛び出ないけど、60度の図であれば飛び出るという違いがある事はイメージできますよね。「左」から2次電子が飛び出ない分は「右下」に飛び出る分が補っていますので、この部分は「傾斜角効果」を理解する分には気にする必要がない部分なんです(すぐ下のエッジ効果を理解するのにはこういう事を考える事になりますけど) とは言えば、天下り的に気にしなくてもいいと言われても納得できないのであれば 「右上」と「左上」だけじゃなくて、例えば30度おきとかで360度全ての方向(合計12方向)に飛びだす電子を描いて、試料の外に飛び出るものを数えてみて下さい。試料が傾いていた方が、元の黄色い奴が多い分だけ試料の外に飛び出る二次電子が多くなりますよね。

neomame
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 >「右上」と「左上」だけじゃなくて、例えば30度おきとかで360度全ての方向(合計12方向)に飛び >だす電子を描いて、試料の外に飛び出るものを数えてみて下さい。試料が傾いていた方が、元の黄色い奴 >が多い分だけ試料の外に飛び出る二次電子が多くなりますよね。 やってみました。 黄色いやつ1つから360度全方向に2次電子の矢印を伸ばしてみると、傾斜に関わらず 表面から飛び出す矢印の数は同じになります。 (これが、つまり「補ってる」にあたるわけですよね) ということは、あとは単純に黄色いやつの数が多ければ、その分飛び出す量が多くなる というわけですね。 やっと納得できました。 なかなかイメージするのが苦手で、時間がかかってしまいましたが理解することができ、うれしいです。

その他の回答 (3)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

その図でいう2次電子脱出可能深さの領域で生成された2次電子の一部が試料の外に飛び出すわけです。 そうすると、試料から飛び出す2次電子の数は、 1.2次電子脱出可能深さの領域で生成された2次電子の数 2.1の2次電子のうち表面から飛び出す割合 で決まる事になりますよね。 端的に言えば傾斜角効果は、試料を傾いていると1番が大きくなる効果です。 この事は図では、試料が傾いているほど黄色い奴が増えている事で表現されています。 「この黄色い部分で生成された2次電子が試料に出るんだよ」 という事を表現するために、試料の外へ飛び出す2次電子が描かれている感じでしょう。 (1) なので、基本的には飛び出す2次電子の向きにはあまり意味がありません。 単に表面に垂直な方向に飛び出る図を描いたのでしょう。ただ、水平の図に関しては同じように描いてしまうと見にくくなるので、ちょっと傾けたのでしょうね。 (2) 別に水平の図で「右」と「左」」に飛び出すように書いてもいいですが、そう書くのなら 30度、60度の図でも黄色いやつから2つの2次電子が外に飛び出る図を書かないと両者を比較できません。

neomame
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 >単に表面に垂直な方向に飛び出る図を描いたのでしょう。ただ、水平の図に関しては同じように描いてし >まうと見にくくなるので、ちょっと傾けたのでしょうね。 やはり図示の問題で、特に意味はないようですね。 >30度、60度の図でも黄色いやつから2つの2次電子が外に飛び出る図を書かないと両者を比較できませ >ん。 ですので、30度や60度のものにも左側の二次電子を書き加えると、 水平と比べて、二次電子の総数がそれぞれ大して違わないのではないか、というのが (2)の質問になります。

noname#197650
noname#197650
回答No.2

補足です。 (1)は傾けるほど二次電子が多くなることを表そうとした結果、 角度の違う図になっただけで、深い意味はないのかもしれません。

neomame
質問者

お礼

補足も合わせてありがとうございます。

noname#197650
noname#197650
回答No.1

>(1)水平・30度・60度の図で、それぞれ二次電子の飛び出す角度 (一次電子の矢印に対する角度)が違うのは何故か? この角度の違いには意味があるのか? 私が質問の意味を理解していなかったらごめんなさい。 (1)は観察中に試料の固定ステージの角度を変えて、別の角度から観察したいから、 というケースではないでしょうか。 >(2)なぜ一次電子ビームの右側に飛び出す二次電子しか書いていないのか? 左側に飛び出す二次電子も図示すれば、水平の図と、60度の図とで 飛び出す二次電子の数は一緒になるのではないか? (水平では右に5個・左に5個/60度では右に10個・左に0個) ひとつは、右側に二次電子の検出器があるという想定だと考えられます。 他の角度の場合には、参照されているページの説明通り、距離がありすぎて、 左側には飛び出せないからではないかと。

neomame
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 >ひとつは、右側に二次電子の検出器があるという想定だと考えられます。 しかし、二次電子検出器ではどの方向に飛び出した電子も 集めることができますよね? それを考えると、60度では距離がありすぎて左側に飛び出せないので 左側を考えなくても問題ありませんが、水平の場合は左側にも飛び出せるため、 何だか恣意的な図に思えてしまいます。

関連するQ&A

  • 【SEM】1次電子の深さと、発生する2次電子の量

    2次電子脱出可能深さと、2次電子の発生量についての質問です。 添付図の説明ですが、下記凡例になります。  ・ オレンジの矢印 … 入射電子  ・ 薄緑部分 … 2次電子脱出可能深さ  ・ 濃ピンク … 2次電子発生源  ・ 薄ピンク … 濃ピンク部分からの2次電子の広がり(?) 左図は、『試料表面付近』から発生した2次電子の広がりを表しました。 右図は、『比較的深いところ』から発生した2次電子の広がりです。 図を見ると、左図は右図に比べ、飛び出す2次電子の量が多く見えます。 果たして、表面により近いところから発生した2次電子の量は、 深いところから発生した2次電子の量と比べて多いと言っていいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 水準器の水平ゼロ点と中高生の数学

    水準器と傾斜角の傾きの説明で以下の様な説明がありますが、傾きθがなぜ2xθになるのか数学的な説明をして頂けないでしょうか? 「説明と図」 水準器は地球の重力に対して敏感に動作するので、次のような考え方で水平のゼロ点を知ることができます。 水平面に対して角度θの傾斜があるとします。 その斜面の上に、おもりを糸でつった板(水準器でも良い)を置きます。 すると、斜面から直角にのばした線から、板のa 側へ角度θだけおもりは傾きます。 板を180°ひっくり返すと、傾斜から直角にのばした線から、板のb 側へ角度θだけおもりは傾きます。 それならば、絶対的な基準(斜面から直角にのばした線)がなくても、180°ひっくり返すことで板は2×θの角度は検知できます。 (*この上の文を中高生の数学で、幾何的な説明をして頂きたく思っています) 2×θを半分にすることでθがわかりますから、水平面もわかります。 水平出しで、傾いた一方をゼロと仮定すると、180°ひっくり返したときには実際の傾きの 2 倍が表示されるのはこのためです。 2 倍の表示を半分にすればその場所の傾きとなり、半分にした表示をゼロになるように斜面(被測定物)の傾きを調整してやれば、その面は水平になります。 -以上-です。

  • 坂道前住居の車庫について

     住居から見て、前面道路が右から左に掛けて登り勾配となっている物件を購入検討しています。  この物件には車庫がないので、車2台分の車庫(車は道路に対して直角方向に駐車)を設けます。  車庫スペースを6m×6mとして、前面道路の傾斜7cm/mに対して、車庫地面の傾斜をどのように設ければ良いのか解りません。  単純に、右奥かどと左奧かど(いずれも住居側)は水平とし、この2点から最低部(右前かど(道路側))に向けて、角度一定の下り勾配を設ける(最大傾斜角=4°。但し、前面が水平ではない)との考えがあります。  この考えでよいのか、他にあれば良い考えを含めてアドバイスを戴きたく、宜しくお願いします。 

  • 三角形の定理?

    垂線を立てて垂線の長さを1、垂線の先端から斜めに線を出してその先端が水平に対して15度の傾斜を持つように線を引いた場合斜辺の長さが4になる事を簡単に説明したい。1:4の三角を作って6個並べると90度になりましたので約15度で有ると思われます。何かの定理を使うと説明できそうなのですがーーーー15度の角度を作る方法を知りたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 傾斜でのボールの動き方

    数学に乏しいのですが、カテゴリはあえて物理学にさせて頂きました ゴルフのパター。グリーン上でのボールの動きについてです。 緩やかな左への傾斜があり、目も左に向かっている場合、当然ボールは左に曲がります。 その状態でホールに入れる場合は、右向きに調整をします。 この場合、どの程度の調整と、どの程度の力の強さで打つか。 この答え(ライン)はひとつしか無いと思うのですが、友人との話の中で、答えはひとつ以上ある。というのです。 右に5の角度調整をし、10の力で打つのがホールインするラインだと過程すると、友人は右に10の角度調整をし、力はわからないが、大きな弧を描ければホールインすると。 たとえばビー玉を角度をつけた机の上で転がすならまだしも、ゴルフのグリーン上でそれは不可能だと感じますが、納得のいく説明ができずに困っています。 話しをする度に、ラインはひとつ以上あるのかも。。。と思えてきてしまいます。 物理学上はどのような答えになるのでしょうか? なかなかうまい説明すら出来ていませんが伝われば幸いです。

  • わかりません

    こんばんは。物理の問題です。 「傾斜θの滑らかな斜面に沿って物体を運動させる。物体を初速v0で水平から角度αの方向に打ち出した。最高点に達するまでの時間tを求めよ」なのですが、図があって言葉で説明すると、底辺が1.5倍ほど長い長方形を右に傾けたような(水平線から大体60度くらい)平行四辺形の一番左側の線を伸ばしたのをy軸、底辺を右に延ばしたのをx軸、平行四辺形の右側の線とx軸との角の真ん中よりちょい下に平行四辺形の右下の書くから右上に伸びる線があり、それと平行四辺形の右の線との角度がθ、平行四辺形右下の角度の真ん中よりちょい上に平行四辺形の右下の点から右上へ伸びる線がv0で、平行四辺形の底辺との角がαです。そして図の下に[v0とαは斜面上]と書いてあります。 意味がわかりません。 答えですが0=v0sinα+(-gsinθ)t よりt=v0sinθ/gsinθだそうです。 これは斜面上を初速度v0sinαですべらせたということでしょうか?解説には、・・・また物体は斜面上で放物運動をすることから・・・と書いてあるのですが、どういう運動をしてるのか想像がつきません。解説よろしくおねがいします+_+

  • 図形と計量(空間図形の応用)

    「図のように」Aから水平距離で1000m離れてBがある。 その2点から見える山頂Cは、Aの真北にあり、 AからCを見上げる角度は水平面から30度であった。 また、Bから山頂Cは北から30度東側の方向に見え、 Cを見上げる角度は水平面から45度であった。 山頂の高さはAを通る水平面から何mか。 実際には、「図」が掲載されています。 しかし、図と文章の意味がまるで一致しないのです。 「水平距離」「真北」「水平面」という言葉を どのように考えればいいかわかりません。 考え方を教えていただけませんか。

  • ソーラーパネルの傾斜角度

    現在、ソーラーパネルを2階のベランダに設置しようと考えています。屋根と違ってベランダですので、季節によって傾斜角度を自由に変えられますので、発電量を上手く最適に取り込むことが可能かと思っています。そこで教えて頂きたのは、傾斜角度を何度から何度までを考えておけば良いのかを教えて欲しいのです。出来れば、季節毎に何度が適切かを教えて下さい。場所は神戸の海岸に近い高台です。 よろしくお願いいたします。

  • 斜面上の物体と摩擦

    添付図のように、水平な地面に傾斜のついた柱を建て、その上に物体mが乗っています。 角度θが小さいため、mgsinθ<μmgcosθとなったとき、物体mは滑り落ちずにいると思いますが mgcosθが斜めの力のため、柱は転倒するのでしょうか? それとも柱の受ける荷重は、mgだけとなるので転倒しないのでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • 斜面上の物体

    添付図のように、水平な地面に傾斜のついた柱を建て、その上に物体mが乗っています。 角度θが小さいため、mgsinθ<μmgcosθとなったとき、物体mは滑り落ちずにいると思いますが mgcosθが斜めの力のため、柱は転倒するのでしょうか? それとも柱の受ける荷重は、mgだけとなるので転倒しないのでしょうか? ご教授ください。