• ベストアンサー

三角形の定理?

垂線を立てて垂線の長さを1、垂線の先端から斜めに線を出してその先端が水平に対して15度の傾斜を持つように線を引いた場合斜辺の長さが4になる事を簡単に説明したい。1:4の三角を作って6個並べると90度になりましたので約15度で有ると思われます。何かの定理を使うと説明できそうなのですがーーーー15度の角度を作る方法を知りたいのです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.2

その垂線と斜線の長さの比は 垂線/斜線=sin15≒0.2588 1/0.2588≒3.86 4ではなく約3.86です。逆に4の場合は arcsin(0.25)≒14.48 14.48°です。 15°をコンパスと定規で作図するなら 正三角形を作図後、角の二等分線を引く作業を2回すれば15°になります。

参考URL:
http://malum.blog5.fc2.com/blog-entry-295.html
FIJIpapaiy
質問者

お礼

ご回答有難うございました。仕事の都合で海外に出ていまして、お礼が遅くなりました。簡単に15度を求める方法として使わせていただきます。赤道近くで(回帰線内)でソーラーパネルを設置する場合地軸の傾斜分を考えて北半球では南に向けて15度の傾斜を与えて太陽光をパネルに直角に当てるようにする必要があります。また北半球では逆に設置します。緯度によって多少の違いが有りますが太陽が丁度真上に来た時を基準に設置します。そんなことで15度を簡単に作る方法を証明したかったわけです。大変に有難うございました。今後ともよろしくお願い申しあげます。

その他の回答 (1)

noname#58440
noname#58440
回答No.1

  それは15度の角度の三角形を作って6個並べたので15*6=90度に成ったでけで、1:4でも1:3でも90度になります。  

FIJIpapaiy
質問者

お礼

ご解答ありがとう御座いました。大変よく分かりました。

FIJIpapaiy
質問者

補足

質問の仕方を間違えました。垂線を1斜辺を4にして水平とクロスさせて三角形を作りましたので垂線と水平の角度は90度です。15度と90度残りが75度の三角形で有るとしまして。1:3の場合は斜辺が 短くなりますので15度はは大きくなり75度は小さくなると思いますが よろしくご教示くださいませ。

関連するQ&A

  • ピタゴラスの定理について質問です。

    ピタゴラスの定理の意味(?)についての質問なんですが、ピタゴラスの定理というのはどういう操作をしているのですか? 僕は斜めの線は縦と横の長さから出来ていると考えているので横と縦の長さを合成しているのかなぁと思っているのですが、考えれば考えるほど深みにはまって良い答えが出てきません。文中の言葉が適切でないかもしれませんが、宜しければ皆さんの考えを聞かせて下さい。 また、a^2+b^2=c^2をすればなぜ三角形の斜辺(斜めの線)の長さが出るのですか?教えて下さい。 お願いします。

  • 角度の計算

    1:1:√2の三角定規の斜辺(√2)を水平にして斜辺を軸に直角の頂点を30度回転させた時、平面で見た時の角度を計算で出す方法を教えてください。今はCADで出しているのですが面倒で。 回答ありがとうございます。 回答を見ましたが、計算の意味を理解出来ませんでした。 学生の頃なら分かった思いますが。 回転部分の角度が任意だった場合の計算式を教えてください。

  • ワードの「矢印」の角度について

    win2000でワード2000を使っています。 「オートシェイプ」→「線」から「矢印」を選び 斜めに矢印を引き、後からその斜めの矢印を水平の 角度に戻そうとすると、どうも微妙に角度がついて しまって、なかなか水平に戻せません。 ビシッと、一発で斜めに引いた線をあとから水平に する方法はありませんか?宜しくお願いします。

  • 出しづらい三平方の定理

    今日父から土地の計測で協力してほしことがあると頼まれ聞いてみると、どうやら三平方の定理を使えば簡単に出そうな形の土地なので、文系の自分にも可能だろうと頼まれたのですがどうにも苦戦しています。 直角三角形で1100mと3600mにはさまれた斜辺の長さを求めればいいのですが、直角以外の角度は分からないので予弦定理などでは計測不可だと思い三平方の定理で求めようとしたところ、それぞれの二乗の和の14170000を100で2回割った所まではいいのですが、その先13で割ってから先に進めません。 こういう場合はどうすればいいのでしょうか? 13で割って出てきた109はどうすればいいのでしょうか? もし他にもっと簡単な方法があればそれでもかまいません、回答お願いします。

  • 三角形の角度と距離の関係で

    基点からある角度で上昇した場合、ある点で垂線を下ろした時の、 基点までの距離を知りたいのですが法則みたいな物は有るのでしょうか? 理系に疎いもので分かりづらいと思いますが・・・ たとえば角度15度の斜辺で30cm上昇地点で垂線をおろした点の 角度基点からの距離(底辺)を求める方法です。 よろしくご教授ください。

  • 坂を上った高さ

    sin15°の値が求められず、問題が解けません。数1の図形の計量、三角比の範囲の問題で、 水平面との傾斜の角が15°の坂がある。この坂の最も急な登り道から、右に30°の方向に100m歩くと、高さで何m登ったことになるか。少数第一位を四捨五入して答えよ。 というものです。 自分は15°を含む直角三角形の斜辺を、30°,60°,90°の直角三角形の1辺の50√3から求めて、高さyとしてsin15°=y/(50√3)からyを求めようとして、sin15°が求まらず、解けませんでした。 この問題の解説を、sin15°を求める以外の方法でもよいので、数1の三角比の範囲だけの知識で、教えてください。数2三角関数の加法定理などは使わないでいただけると嬉しいです。

  • 水準器の水平ゼロ点と中高生の数学

    水準器と傾斜角の傾きの説明で以下の様な説明がありますが、傾きθがなぜ2xθになるのか数学的な説明をして頂けないでしょうか? 「説明と図」 水準器は地球の重力に対して敏感に動作するので、次のような考え方で水平のゼロ点を知ることができます。 水平面に対して角度θの傾斜があるとします。 その斜面の上に、おもりを糸でつった板(水準器でも良い)を置きます。 すると、斜面から直角にのばした線から、板のa 側へ角度θだけおもりは傾きます。 板を180°ひっくり返すと、傾斜から直角にのばした線から、板のb 側へ角度θだけおもりは傾きます。 それならば、絶対的な基準(斜面から直角にのばした線)がなくても、180°ひっくり返すことで板は2×θの角度は検知できます。 (*この上の文を中高生の数学で、幾何的な説明をして頂きたく思っています) 2×θを半分にすることでθがわかりますから、水平面もわかります。 水平出しで、傾いた一方をゼロと仮定すると、180°ひっくり返したときには実際の傾きの 2 倍が表示されるのはこのためです。 2 倍の表示を半分にすればその場所の傾きとなり、半分にした表示をゼロになるように斜面(被測定物)の傾きを調整してやれば、その面は水平になります。 -以上-です。

  • 余弦定理

    COSB(コサインB)が1/2だと、角Bは 60度とあるのですが、 三角比を使った場合、30.45.60という角度しか求められないのでしょうか。

  • 直角三角形の斜辺の求め方

     底辺が√13、もう1辺と斜辺の長さがわからない直角三角形の斜辺の長さを求める問題です。2つの角度も不明です。長さのわからない2つの辺は正の整数という条件があります。三平方の定理を使うのは予想できたのですが、そこからどうしたらいいのかわかりません。数学が苦手なので、できれば丁寧な説明をつけていただければと思います

  • 三角関数の加法定理

    三角関数の加法定理の証明についてよく分かりません。 学校の教科書では幾何的な説明を使った証明がのっています。 図がないので説明しづらいのですが、 単位円O、円上の第1象限に点A(cosα sinα) 同じく第4象限に点B(cos-β sin-β)がある。 これを余弦定理と2点間の距離の公式を使って式をたて、加法定理の式となります。 cos(α+β)=cosαcosβーsinαsinβ 確かに点Aが第1象限、点Bが第4象限の点のときはこの式が成り立つのは分かります。 がどんな角度でも成り立つというのが理解できません。 幾何的に説明しているのはこのケースだけだと思うので。 なぜこの証明でどんな角度についても言えるのでしょうか? かなり小学生の頃は天童のはずだったんですがさっぱりです。 分かりやすくよろしくお願いします!