• ベストアンサー

三角形の角度と距離の関係で

基点からある角度で上昇した場合、ある点で垂線を下ろした時の、 基点までの距離を知りたいのですが法則みたいな物は有るのでしょうか? 理系に疎いもので分かりづらいと思いますが・・・ たとえば角度15度の斜辺で30cm上昇地点で垂線をおろした点の 角度基点からの距離(底辺)を求める方法です。 よろしくご教授ください。

  • zuzi
  • お礼率100% (102/102)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#2です。 A#2の補足の回答です。 補足にお書きの >底辺(「28.98cm」約30cm)、垂直に30cmの図形は >直角2等辺三角形に近い図形のように思えます。 >これは基点の角度約45度に思えますが >例題の15度と違い、私の勘違いでしょうか? >想像で行っていますので間違っていたらご訂正下さい。 と書かれていますが > たとえば角度15度の斜辺で30cm上昇地点で垂線をおろした点の > 角度基点からの距離(底辺)を求める方法です。 この説明文から30cmが垂線の長さとはとれません。 「角度15度の斜辺で30cm上昇地点Bで垂線をおろした点Cの 角度基点Aからの距離(底辺)AC」 と理解しました。 AC=ABcos15°≒28.98[cm] 直角三角形ABCで AB=30[cm]が斜辺、 基点Aから角度θの斜面に沿って30[cm]登った地点がB 垂直な辺BC 地点Bから基点を含む水平面に下ろした垂線の足をC 底辺がAC 角度基点かた垂線の足までの距離AC ∠C(=∠ACB)=90° としてとらえた時の底辺ACの長さ AC=ABcos15°=28.98[cm] の計算です。 補足の内容からすると 垂線の長さBC=30[cm]の時の底辺ACの長さを求める質問のようですね。 そうなら AC=BC/tan15°=30/tan15°=111.96[cm] となります。 Google検索での計算の場合は 30/tan(15degree) で計算できます。

zuzi
質問者

お礼

2度にわたりご回答ありがとうございます。 説明不足で紛らわしい質問で済みませんでした。 求めていた物はまさに後のご回答で、お手数おかけしました。 これでスッキリしました。 教えて頂いたことを忘れないようにして、今後に応用させて頂きます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

単なる三角関数ですので公式というほどのものではありません。 例だと 30*cos15°=28.97777≒28.98[cm]ですね。 Googleの検索で 30*cos(15degree) と入力して[検索]ボタンをクリックすれば計算してくれます。 Windowsパソコン内臓の「電卓」が スタート-プログラム-アクセサリ-電卓 にありますのでクリックして 電卓を起動してから 表示-関数電卓 を選んでください。 この関数電卓で 上方の丸いボタンの「Deg」にチェックをいれて角度の単位を「°(度)」に指定してから 15[cos]*30= と操作して下さい。 28.97777478867204860… と計算結果を表示してくれますので 適当な桁数を四捨五入で求めて下さい。 28.98[cm]のように。 このWindowsPCの関数電卓や Google検索の電卓機能は便利ですので 覚えておくと役立つと思います。

zuzi
質問者

お礼

文系に分かりやすいご回答ありがとうございます。 お知らせ頂いた方法をまだ試していませんが、 例題を計算下さった答え「28.98cm」約30cmでしたら 底辺(「28.98cm」約30cm)、垂直に30cmの図形は 直角2等辺三角形に近い図形のように思えます。 これは基点の角度約45度に思えますが 例題の15度と違い、私の勘違いでしょうか? 想像で行っていますので間違っていたらご訂正下さい。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>たとえば角度15度の斜辺で30cm上昇地点で垂線をおろした点の 角度基点からの距離(底辺)を求める方法です。 角度をθ 斜辺をA 垂線をB 底辺をCとすれば cosθ=C/A sinθ=B/A tanθ=B/Aとなります。 後は、エクセルで計算してみてください。 通常エクセルは度[deg]ではなく、ラジアン[rad]で計算してますので、 表示を変えるか、π[rad]=180[deg]で変換して計算してみてください。

zuzi
質問者

お礼

速攻のご回答ありがとうございます。 エクセルは使えないので、何か公式があってそれに数式を当てはめれば 導ける」という物はないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 直角三角形の角度の求め方。

    どなたかご存知の方教えて下さい。 直角三角形で、2辺が分かっている場合の、 角度&もう一辺の長さを求め方を教えて下さい。 〈高さ14.5cm、底辺Xcm、斜辺3.4m〉 分かる範囲で、底辺X=3.39mとなりましたが、 角度の求め方が分かりません。。 (*角度は底辺と斜線の間の角度を求めたいのです。) ご教授頂けると大変助かります。

  • エクセルで三角形の角度

    教えて頂けますでしょうか。 直角三角形でABCにおいて 底辺=AB、斜辺=AC 垂線=BCの場合 斜辺ACは常に同じ長さで、高さBCが変更され 斜辺AC、高さBCの値が把握出来る時 角度CABを求めたいのですが 関数の使いかたがよくわかりません。 どのような関数を使用すればよろしいのでしょうか。 最終的には、○○(°)という形で表示したいのですが。。。 よろしくお願いいたします。

  • 斜辺と高さから角度の求め方

    sinθの角度の求め方が分からないので計算式を教えていただきたいのでお願いします。 角度は=ASIN(高さ/斜辺)×180/PI() のXとYに数値を当てはめて、解決できていますが、 途中の計算式(どのように求めたか分かるように)を提出しなさいと指示がありました。 以下にデータを記載させていただきますのでよろしくお願いします。 底辺と斜めのなす角度(左下の角度)を求めたいです (1)斜辺:71cm、 高さ:32.9cmからsinθ=68/32.9まではわかりますが、その続きが分かりません。 (2)斜辺:65cm、 高さ:36.5cm 出来れば、関数電卓を使用せず求める方法を教えていただきたいです。

  • 角度θと斜辺の長さから底辺と対辺の長さの求め方を・・

    すみません、「計算式」を教えて頂きたいのですが、 角度θと斜辺の長さが解っている垂直三角形から 底辺と対辺の長さの数字を求めるにはどう計算すればよろしいのでしょうか? cosθ=底辺÷斜辺 sinθ=対辺÷斜辺 という式は見つけたのですが、これでは斜辺しか数値が解らず計算できません。 また、勘違いしているかもなのですが sin=対辺 cos=底辺 tan=斜辺 の事ですよね? sinθ cosθ tanθとは底辺と角度を掛けた(?)物という意味なのでしょうか? ここを読んでこい 的なリンクだけのご回答でも全然構いませんので、 何か教えて下さると幸いです。

  • 角度の求め方 関数計算機にて

    斜辺15593 底辺 8893 に対しての角度の求め方を 上記数字で数式を教えていただけないでしょうか? 関数計算機を使ってます。 又逆の場合 90度角 12815 斜辺  15593の 斜辺に隣接する角度の数式も教えて頂けないでしょうか?

  • 三角形の1辺の求め方

    宜しくお願いします。 小学五年生の問題です。 底辺が12cm、高さ16cm、斜辺が20cmの直角三角形の斜辺に、直角部分から垂線を斜辺に直角に成るように入れた時の、垂線の長さを求める数式を教えて欲しいのですが、 尚、答えは、多分9.6cmになると思います。 宜しくお願い致します。

  • 直角三角形の角度のついて

    知り合いに、頼まれたのですが私には、解けません...どなたか分かる方おられませんか?説明が下手だとは、思いますが、すいません。底辺が650cm高さが950cm 斜めが1151cm。底辺と高さの間の角度が、90度です。他の角度が求められません。至急分かる方、教えてください。

  • θの求め方

    恥ずかしながらθ(シータ)の求め方がわかりません。 誰かθ(シータ)の求め方をご存知でしたら教えてください。 例えば、底辺10cm、高さ20cm、斜辺90cmとした場合、それぞれの角度がどうなるか?知りたいです。 余弦定理の公式、aが底辺で、bが高さ、cが斜辺のとき、c*c=a*a+b*b-2accosθで求めて、θを求めればよいのでしょうか?(数字を当てはめれば角度がわかる便利な式があればうれしいですが・・・) すみません、インターネットで調べてもよくわからないため、わかる方是非ご教授ください。 お願いします。

  • 斜辺10cm 頂点の角度30度の二等辺三角形の底辺のながさはいくらにな

    斜辺10cm 頂点の角度30度の二等辺三角形の底辺のながさはいくらになるでしょうか(もとめかたの式と答えがしりたいです)

  • 三角形の定理?

    垂線を立てて垂線の長さを1、垂線の先端から斜めに線を出してその先端が水平に対して15度の傾斜を持つように線を引いた場合斜辺の長さが4になる事を簡単に説明したい。1:4の三角を作って6個並べると90度になりましたので約15度で有ると思われます。何かの定理を使うと説明できそうなのですがーーーー15度の角度を作る方法を知りたいのです。よろしくお願いいたします。