• 締切済み

三角関数の加法定理

三角関数の加法定理の証明についてよく分かりません。 学校の教科書では幾何的な説明を使った証明がのっています。 図がないので説明しづらいのですが、 単位円O、円上の第1象限に点A(cosα sinα) 同じく第4象限に点B(cos-β sin-β)がある。 これを余弦定理と2点間の距離の公式を使って式をたて、加法定理の式となります。 cos(α+β)=cosαcosβーsinαsinβ 確かに点Aが第1象限、点Bが第4象限の点のときはこの式が成り立つのは分かります。 がどんな角度でも成り立つというのが理解できません。 幾何的に説明しているのはこのケースだけだと思うので。 なぜこの証明でどんな角度についても言えるのでしょうか? かなり小学生の頃は天童のはずだったんですがさっぱりです。 分かりやすくよろしくお願いします!

  • jin-24
  • お礼率38% (129/331)

みんなの回答

回答No.3

No.1さんのURLを拝見したのですが、三角関数の加法定理を証明する手法は、その2が主流ではないかと考えます。 以前三角関数の加法定理を証明させる問題が、東京大学の入試問題で出題されましたが、その模範解答もその2の方法だったと思います。 その1(とは書かれていませんでしたが)の方法ではα、βがπの整数倍の時に成り立つとは言えないと思うのです。角度を拡張しても、  0<mπ+α<π、0<nπ+β<π で考慮しなければならないのではないでしょうか。 この理由で、私は高校生のときに見向きもしなかった証明方法です。

jin-24
質問者

お礼

皆さんは僕と同じような疑問はお持ちにならなかったんですか。 一度気になると目をつぶってこの公式を使いたくないので 納得する方法教えてください!!

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.2

#1さんの参考URL、拝見しました。加法定理の証明はこんなにややこしいのですね。私は、暗記が苦手で試験の直前(0秒前)に必死で記憶しました。もし忘れてしまったら、とても導出できないです。かなり後になって、オイラーの公式や、e^(ix) = cos x + i sin x という公式を覚えてからは、もっぱらこの公式から導いて確認するようにしました。 たしか、e^(i(x+y))=e^(ix) x e^(iy) という関係も使いました。

  • rtz
  • ベストアンサー率48% (97/201)
回答No.1

要は、何で http://www.crossroad.jp/mathnavi/kousiki/sankakukansuu/kahouteiri.html こんなのだけで、残りの分を証明しなくていいかってことですよね。 αやβに90度、180度を足したり引いたり、もしくは90度や180度から引いたりして、 基本形の角度まで落とすことが出来るからだと思うのですが。 もちろんsinやcosは入れ替わるかもしれませんが、それは入れ替わった方でで考えればいいのではないかと。 何となく思いついただけなので間違ってるかもしれません。

jin-24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 実にそういうことです!! なんで残りの証明についての説明はほったらかしなのかと。 最初にα・βの条件を設定しているのに、証明終わるとその条件のみだけでなく一般的に成り立つことになっています。 そこが納得いかない所でした。 直感で分かるためにも問題解いてまず慣れたいと思います! 証明方法も参考の2の方しか知りませんでした。 1の方がスマートですね ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 三角関数の加法定理について

    以下の公式を証明する問題を出されたのですがどの公式を使用して どう証明したら言いか難しく悩んでいます。下に自分なりの証明を 書いてみたのですが、どうでしょうか?何か付け加える点間違っている部分があれば教えてください。 問)SINαCOSβ=1/2(SIN(α+β)+SIN(α-β)) <証明> 加法定理  sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ ・・・(1)  sin(α-β)=sinαcosβ-cosαsinβ ・・・(2)  cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ ・・・(3)  cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ ・・・(4) から <積から和> (1)+(2)より  sin(α+β)+sin(α-β)=2sinαcosβ より、  sinαcosβ={sin(α+β)+sin(α-β)}/2 が得られます。 よってSINαCOSβ=1/2(SIN(α+β)+SIN(α-β))が証明された。 これでいかがでしょうか?

  • 三角関数の加法定理について

    以下の公式を証明する問題を出されたのですがどの公式を使用して どう証明したら言いか難しく悩んでいます。 問)SINαCOSβ=1/2(SIN(α+β)+SIN(α-β)) よろしくお願いします 加法定理を簡単に覚える方法や証明の仕方はないでしょうか? また、基本の4つさえ覚えておけばいいのでしょうか?

  • 加法定理、、、、

    αが第二象限の角、βが第三象限の角で、cosα=-4/5 sinβ=-5/13である時、sin(α+β)の値を求めよ。 って問題があるんですが、これ直角三角形を描いてやるやり方があるんですがどうやってやるんですか? ってか、流れ的には 象限でsinαとcosβの符号を判断→sina^2+cosb^2=1に代入→加法定理利用って感じですか? よく、最初の符号設定間違えるんですよね?知らない間にαの象限にβ入れてたりで

  • 単位円上をうごく二点を使っての加法定理の証明

    単位円上をうごく二点を使っての加法定理の証明をネットでみましたが、cos(a-b)=cosacosb+sinasinb にーbを代入すると加法定理が導けると書いてありました。  任意の単位円周上をうごく点を使っての加法定理の証明 ここでいう任意とは点が左回りにうごいても右回りに動いても(θが+のときも-のときも) cos(a-b)=cosacosb+sinasinbが成り立ちますよという意味での   任意ということでしょうか   ・・ 

  • 加法定理についてなのですが、

    加法定理についてなのですが、 sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ はなぜこういう式になるのでしょうか?

  • オイラーの公式による加法定理の証明は循環論法?

    三角関数の加法定理は、大抵 ・単位円上の2点で余弦定理 ・オイラーの公式 を使って証明されると思います また、オイラーの公式による証明は通常テイラー展開が用いられると思います、そしてテイラー展開をするにはsinとcosのn次導関数を求める必要があります ここで、問題なのですが (sinx)'=cosx の導出は lim[h→0] {sin(x+h)-sinx}/x =lim[h→0] 2cos(x+2h)sin(h/2)/h 和→積の公式…* =cosx として通常行うと思います しかし、*の公式(の導出)では三角関数の加法定理を用いています これは循環論法に当たるのではないでしょうか? 皆さんはどう思いますでしょうか? また、もし循環論法ならどこを改善すればいいでしょうか?

  • 加法定理について

    すごく簡単な問題だというのは重々承知なのですが 加法定理の解き方を忘れてしまいました。 教えて下さい。 sinθ+√3cosθ=2 出来れば加法定理を解くときのポイントを教えてくれると有難いです。

  • 加法定理の問題

    sin7/18π+cos5/9π+sin17/18π+cos10/9π これを加法定理だけで解けるらしいですが どのように分解したらいいですか? あと、加法定理で導ける他の公式は覚えないよりは覚えたほうがいいですか? 回答お願いします。

  • 加法定理について

    参考書の中には、図形でにおいて鋭角による証明をしたので加法定理が 証明されました とかかれているものがあります たしかに自分で鋭角での加法定理を変形して一般角にも適用できると 判断すればいいのですがそれでは不親切だと思います  ちゃんとcosとsinの性質を明示すべきだと思います   プトレマイオスや昔の数学者は一般角へ適用できることを論文のなかで記載せずに省いているのでしょうか? 数学が苦手なぼくはちゃんと明示してくれないと困惑します このことについてどなたか説明してくれませんでしょうか?

  • 加法定理の証明

    加法定理の証明を,できれば ①三平方の定理を使って ②余弦定理を使って ③それ以外で やってくださいませんか?