• ベストアンサー

辺の垂直、平行をベクトルの内積で示す時について

お世話になっております。 三辺AB、BC、BDがあって、AB⊥BCかつAB⊥BDをベクトルの内積で示したい時は、普通 AB≠0、BC≠0、BD≠0が前提のもと、AB↑・BC↑=0 かつAB↑・BD↑=0を示すのだと思いますが、 AB⊥BCかつAB⊥BDならばBC//BDとはなりませんでしょうか?これがなりたつとき、BC↑・BD↑=±|BC↑||BD↑|で先の関係を示す事は出来ますか? 一応やってみたのですが、計算ミスがあるのか、そもそもこの考えが誤りなのか、うまく一致させることが出来ませんでした。 この方法も可能なのか、お教え下さい。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

>2 次元なら OK 、3 次元では NG という例題でしたか。 >降参…。 問題を一見、勝手に「2 次元」と思い込んで惨敗。  2 次元では、AB に直交するベクトルの直線勾配が (± を除き)一意的に決まる。  3 次元では、AB に直交するベクトルの平面勾配は (± を除き)一意的に決まる。  …けど、直線勾配は何でもあり。 なのでした。   

dormitory
質問者

お礼

返事が遅くなってしまいすいません。 予め空間での話と前置きしておくべきでした。おかげで、自分の抜けてた部分に気付けました。 三度のご回答に感謝致します。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.4

四面体ABCDですよね。 ちょっと図を描いてみたのですが、 >AB⊥BCかつAB⊥BDならばBC//BDとはなりませんでしょうか? とはならないのでは? BCとBDが平行ならそもそも四面体にならないですよね。 ∠CBDはいろいろな角ををとると思いますが、 いま各座標が決まっているなら、 cos(∠CBD)=(BC・BD)/|BC||BD|で決まるのでは? 情報が少ないので指摘が間違っていたらすみません。

dormitory
質問者

お礼

質問内容をはしょってしまったため混乱を招く事になってしまいました。すいません。(自分では、平行条件を利用出来るかどうかだけ知りたかった事もあったゆえ) 中学で扱うような簡単なことを見落としていたようです。 ご回答ありがとうございました。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

こんばんわ。 >AB⊥BCかつAB⊥BDならばBC//BDとはなりませんでしょうか? 3次元空間になると「ねじれの位置」が反例になるかも。

dormitory
質問者

お礼

返事が遅くなってしまいすいません。 あ…、一番基本的な話ですね。まだまだ思慮不足です。記憶力不足かもしれないですが…。 ご回答ありがとうございました。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

2 次元なら OK 、3 次元では NG という例題でしたか。 降参…。   

dormitory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。私の配慮不足でした。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

>AB⊥BCかつAB⊥BDならばBC//BDとはなりませんでしょうか? なりそう。 >これがなりたつとき、BC↑・BD↑=±|BC↑||BD↑|で先の関係を示す事は出来ますか? できそう。 >一応やってみたのですが、計算ミスがあるのか、そもそもこの考えが誤りなのか、うまく一致させることが出来ませんでした。 計算例を見せて。     

dormitory
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。そうですね。一応挙げます。 四点A(8,2,-3)、B(1,3,2)、C(5,1,8)、D(3,-3,6)のなす四面体ABCDについて、AB⊥BCかつAB⊥BDが成り立つ事を示したい時です。 定点Oに関して AB↑=(-7,1,5) BC↑=(4,-2,6) BD↑=(2,-6,4) となりました。普通に内積=0で示す方法を取った時は問題無く導けたのですが、平行条件を使おうと計算したら合わなくなりました。私がやってみたのは、 AB⊥BCは普通に内積=0で、次にBC↑・BD↑=±|BC↑||BD↑|が成り立つかどうかの計算をして間違えました。

関連するQ&A

  • ベクトルの内積

    AB=1、BC=√5、CA=√2の時、 ベクトルAB→、AC→の内積AB→×AC→の値を求めよ。 内積の公式が使えないのはわかるのですが、その後がわかりません。解の導き方を教えて頂けませんか。

  • ベクトルの内積って何?

    角A=90度 AB=5 AC=4 の三角形において次の内積をもとめよ。 というばあいベクトルBA・BC=絶対値のベクトルlBAl・lBClcosαという感じになりますよね。 けど、別の問題では、次のベクトルa,bの内積と、sのなす角θ(0度≦θ≦180度)を求めよ。 ベクトルa=(-1,1) b=(√3 - 1,√3 +1) という問題では内積は、ベクトルa・b=2 となっています。 コサインはいらないのでしょうか・・・? 成分表示をされてるときはいらないのかな・・・とおもいました。 高3なのですが・・・。あまり深い知識はいらないのですが、この2つの何が違うのか?考え方を教えていただけたらと思います。お願いします。

  • ベクトルの問題

    △ABCについて、ベクトルAB、ベクトルBC、ベクトルCAに関する内積を、それぞれ(ベクトルAB)・(ベクトルBC)=x、(ベクトルBC)・(ベクトルCA)=y、(ベクトルCA)・(ベクトルAB)=zとするとき、△ABCの面積をx、y、zを用いて表せ。 △ABCにおいてAからBCにひいた垂線の足をOとおいて、Oを原点とするXY座標平面上にBCとX軸が一致するようにあらわして、それぞれの座標をかってにきめて内積と外積の関係から面積を求めようとおもったのですが、先生から外積を使わずに解いてくれといわれました。 もっと簡単な方法があるとのことですが、まったくわかりません。 どなたかヒントをください! よろしくおねがいします。

  • ベクトル 平行四辺形について

    四角形ABCDについて、次の条件は同値である。これを示せ (1) AB//DC かつ AB=DC (2) AD//BC かつ AD=BC (3)対角線AC,BDの中点が一致する。 以下→はベクトルです。 (1)は→AB = →DCと表せる.右辺を →DC = →AC - →AD と置き換えて →AB = →AC - →AD …(ア) (ア)は  →AB + →AD = →AC ゆえに (→AB + →AD)/2 = 1/2(→AC) と変形できる。 BDの中点をM1, ACの中点をM2とおくと →AM1 = →AM2 すなわち、M1とM2は一致する。すなわち、(3)が導かれる。 この変形も逆にたどることができる。すなわち (1) ⇔ (3) 以上が問題と答えです。(1) ⇔ (2)は省略しました。 私がわからないのは、 「(→AB + →AD)/2 = 1/2(→AC)と変形できる。(*) BDの中点をM1, ACの中点をM2とおくと →AM1 = →AM2 すなわち、M1とM2は一致する。すなわち、(3)が導かれる。」 というくだりで、(*)の前後で論理が飛躍している、もしくは結果論を述べているように感じます。 どなたか、この流れが論理の飛躍ではないこと、もしくはその間の論理を教えてくださいませんか。 (→AB + →AD)/2 = 1/2(→AC)と変形できたところで、→AM1と→AM2が一致することはどのように証明されたのでしょうか。

  • ベクトル・内積について

    ベクトル特有の矢印が付いている記号は[]で表します。 aは実数 三角形ABCの内部の点を、5[PA]+a[PB]+[PC]=[0] 表せるとき、[AP]=・・・([AB][AC]で表す) APとBCの交点をDとしたとき、そのDが辺BCを1:8に内分するならば、a=8で、[AP]=9/14[AD]になる。 さらに、|[AB]|=2√2,|[BC]|=√10,|[AC]|=√6,のとき、[AB]・[AC]=( あ )従って、|[AP]|^2=( い ) この「あ」と「い」がわからないんです。(たぶん、「あ」がわからないと「い」もわからないと思いますが・・・) 一応考えたことを書くと、 |[AB]・[AC]|^2=|AB|^2+2[AB]・[AC]+|AC|^2 これだと、|[AB]・[AC]|^2がわからないので、出来ないと思い、他のを考えても、 [AB]・[AC]=|[AB]||[AC]|cosθ これも、cosθがわからないので出来ないと思いました。 何かいいヒントを教えてもらえませんか?よろしくお願いします。

  • ベクトル、内積、外積など

    ベクトル、内積、外積など はじめまして、私は情報系の分野を専門的に学習している学生です。 情報分野ではそれなりの知識を持っているので、あえて数学的な 質問をさせていただきます。   ・三次元平面上に点ABCがあります。   ・点ABCを含む平面上に点Pがあります。 三角形ABC内に点Pが存在することを確かめるには、 どのようにすればよいでしょうか? またこれには以下のような制約があります。   ・パソコン上で計算するので、なるべく計算回数    (特に乗算、除算)を抑えたい。   ・パソコン上では三角関数などは級数なので精度、    処理速度、共に両立できない。 なので、なるべく少ない計算量で、四則演算のみを用いた 解法が必要です。 以下は私の考えた手順ですが、   (1)ベクトルBcとBa(もしくはBp)との外積によりベクトルNを得ます。   (2)ベクトルNとBcとの外積によりBcに直行するベクトルBc´を得ます。   (3)ベクトルBc´とBpとの内積が負ならば、点Pは線分B-Cの外に位置します。   これをB-C、C-A、A-Bと行うことで判定します。 これでは外積を2回、内積を1回計算する必要があり、計算量が多いので より簡潔な手法が必要です。 (本当に数学って大切ですね、もっと勉強しておけばよかった(^^;)

  • ベクトルの内積と掛け算の違い

    ベクトルの掛け算というものはあるのでしょうか? 例えばaベクトル(a1,a2)、bベクトル(b1,b2)という2つのベクトルがあるとき、この2つのベクトルの掛け算はどうなりますか?そもそもベクトル同士の掛け算はあるのでしょうか? また、内積はaベクトルの大きさ×bベクトルの大きさ×cosΘとなり、aベクトル・bベクトルで表されますが、これは掛け算とは違いますよね? また上の2つのベクトルを利用すると aベクトル・bベクトル = a1b1+a2b2 と、a1b1+a2b2で計算して出すこともできますがこれもベクトルの掛け算とは言わないのですよね? なぜこんなことが気になったかというと、ある問題の解答が分からなかったためです。 問) aベクトル、bベクトルが次の条件を満たすとき| 2aベクトル-bベクトル |の値を求めよ(「 | 」は絶対値です)。 ●条件 | aベクトル | = 1 , | bベクトル | = 4 , aベクトルの・bベクトル = 2 上の問題の解答が、| 2aベクトル-bベクトル | を二乗して、 4aベクトル・aベクトル - 2aベクトル・bベクトル - 2bベクトル・aベクトル + bベクトル・bベクトル となり、内積の性質を利用し、 4 |aベクトル |^2 - 4aベクトル・bベクトル + |bベクトル|^2 となり、答えは12になります。 この二乗したもの(掛け算?したもの)を内積とみて、内積の性質を利用して解いていますが、そもそもこの掛け算を内積とみていいんですか?この・は掛け算の・ではなく内積の・なんですか? そもそも内積とはなんなんでしょう?・は掛け算じゃないって先生はいいますがもう頭がこんがらがってわかりません。 わかるかた、よろしくお願いいたします。

  • 平行四辺形 ベクトル

    解き方がまったくわかりません。この問題です。 平行四辺形ABCDにおいて、辺AB、BC、CD、DAの中点をそれぞれP、Q、R、Sとし、対角線AC、BDの交点をOとする。 これら9個の点を始点または終点とするベクトルについて ABの長さが2、ADの長さが4、角ABC=60度のとき、ベクトルOA、OBの大きさを求めよ。 解説をお願いします。

  • ベクトルの問題を教えてください。

    ベクトルの問題を教えてください。 1、三角形ABCの各辺の辺AB↑をベクトルc、辺BC↑をベクトルa、辺AC↑をベクトルb、辺ACと辺BCのなす角をθとする。 (1)cをaとbによりベクトルの式を用いて表せ。 (2)ベクトルの内積を用いて三角形に関する余弦公式 c=√a^2+b^2-2ab*cosθを導け。(ヒント:ベクトルcについて同じベクトルどうしの内積を計算してみよ。) 2、スカラー界ψ=4xz^3-3x^2について (1)点(x,y,z)におけるψの傾き(勾配)を求めよ (2)点(2,-1,2)における傾きを求めよ (3)点(2,-1,2)における単位ベクトルu=1/7(2i-3j+6k)に対する方向微係数をもとめよ

  • ベクトルの問題です。

    AB=5,AC=2,角BAC=60°の△ABCの頂点Cから底辺ABに 垂線CHを下ろしたものがある。 次の内積を求めよ。 (1)ABベクトル・ACベクトル (2)ACベクトル・CHベクトル (3)ABベクトル・CHベクトル (4)BAベクトル・BCベクトル 解説お願いします!