• ベストアンサー

なぜに湾岸戦争で戦車戦が起きる?

negi1919の回答

  • negi1919
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

クウェート戦域内のイラク軍戦車:4280両 損耗:総計3847両 →空爆によるもの1685両 →地上戦によるもの2162両 多くの戦車は偽装、隠蔽で生き残り戦っています。 あのような砂漠地帯の偽装が難しい所ですら、そうなのですから 森林や山間部が多い土地で戦争が起これば、一層多くの戦車が生き残れるでしょう。 それに、歩兵や軽装甲車が搭載する、対戦車火器の向上と同じように 地対空ミサイルなど対空火器の性能も向上している事を完全に失念しています。 地上兵器を完全にワンサイドゲームで片付けるのは非常に困難に成りつつあるのも事実です。 基本的に穴でも掘って上から土でもかぶせれば空から戦車を見つけることは困難になります 熱探知が使えるような高度で飛べば下から地対空ミサイルが飛んできます・・・・。 ある戦いでは数日間の爆撃で数台の戦車しか撃破出来なかったのに 地上戦を行ったらたちまち30台を撃破したケースもありました。 結局最後は地上決戦しかありません。

jkpawapuro
質問者

お礼

なるほど視認できる高度や熱誘導が使える高度だと対空ミサイルで打たれる、高高度だと相手を見つけられないわけですか。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 現代の戦車には冷房があるのでしょうか?湾岸戦争のような砂漠地帯での作戦

    現代の戦車には冷房があるのでしょうか?湾岸戦争のような砂漠地帯での作戦行動では冷房がなくては、搭乗員が暑くてたまらないと思います。また、電子機器を搭載している現代の戦車では機器のためにも冷却する必要があると思うのですがどうでしょうか? 兵器関係の本を読んでみても、戦車の冷房のことについて触れられていません。 よろしくお願いします

  • 陸上自衛隊の戦車は何に使うのですか?

    航空機やミサイルの飛び交う時代に、島国の日本で陸上自衛隊の戦車は何に使うのですか? 太平洋戦争末期の時代でさえ、本土上陸決戦で町内会婦人会の竹槍はおろか戦車も活躍していなかったはずです。21世紀になって島国日本に上陸してきて陸上戦なんてありうるのですか?もうその時点で終わっていると思うのですが、どうなんでしょう? 役人の考えることはよく分かりません。三菱重工や川崎重工とどんな契約があるのかも気になります。

  • 自衛隊の10式戦車の弱点はどこですか?

    質問です。もし皆さんが某人民解放軍の将軍で某覇権国家隷下の傀儡国家を攻めるとして、そこの最新鋭戦車である某10式戦車と戦うとしたらどうしますか?ちなみに某10式戦車は偶然にも日本の10式戦車と全く同じスペックだとします。某傀儡国家の軍隊も今の自衛隊と全く同一だとします。偶然にも。あ、いえ、他意なんてないです。ちなみに私は地元では「あの子はとても正直者」だと言われてますし。 で、某傀儡国家の軍隊(便宜上、自衛隊と呼称)の欠点としては、兵站が弱くトランスポーターが非常に少なく、戦車自体の行動距離も諸外国の水準を遥かに下回っています。私としてはここに10式戦車の弱点があると思うのですがどうでしょうか?つまり10式戦車(以下、10TK)は戦略/作戦機動に難があるので包囲に対して脆弱ではないかと思うのですよ。 普通、古代から現代に至るまで重槍部隊でも戦車部隊でもいいですが、突進力のある部隊はそうであるが故に速度が遅く、単独では騎兵や軽戦車に包囲されてしまう弱点があったのです。実際、第三帝国のフランス侵攻では装甲の脆弱なI・II号戦車がフランスのB1などの重戦車を包囲した挙句に撃破してますし、カンネーの戦いでも兵力に劣るカルタゴが騎兵による包囲に成功してローマ軍を敗北させています。 つまり戦場において戦略/作戦機動の優越は非常に重要だということです。これは単に敵を包囲する際に優位なだけでなく速度の利点によって、情報の先制入手や有利な地形の確保および敵の遅滞行動などが可能となってくるので、局地的には不利になっても全体的な戦略/作戦レベルで極めて有利にことを運ぶことが可能となってくるのです。 現代の戦車でも某ロシアのチェチェン紛争みたく、ゲリラに包囲された戦車は多数の被害を受けてますし、第二次レバノン紛争でもイスラエルの戦車が包囲されて大損害を被りました。装甲があったから被害を食い止めたとの意見もあるようですが、そもそも速度があったら包囲なんてされにくいので、こんな被害など受ける必要がなかったとすら言えるでしょう。 ようするに戦車のような重戦力を活かすとすると、敵の動きをコントロールできる装輪部隊を基幹とした快速部隊やヘリボーンを行える軽装部隊が必要だと言わざるを得ないのです。これが整っていれば敵が味方戦車部隊を包囲しようとしても、快速部隊によって敵の動きを遅滞できますし、そもそも情報を先制し入手できるので逆に敵を包囲できる可能性も高まります。 ただ自衛隊の戦車は上記のように戦略/作戦機動に劣り、頼みの綱の普通科部隊も旧式兵器ばかりで火力が諸外国の水準に達してないのが現状です。普通科部隊が敗北するようなことがあったらそれは即ち戦車部隊の敗北に繋がることがらと言えるでしょう。敵は速度を生かして自衛隊の10TKなどを包囲すればいいだけですから。 何が言いたいかというと戦車だけ強くても意味などないと言いたいのです。某マニアの間では装軌車を重視する傾向が強いですけど、こういう事柄的にも装輪部隊の一定以上の近代化は必要不可欠だと判断します。またここ最近は非対称戦争の拡大によって守るべき地域と時間が大きくなっていく一方です。これらのことから装輪車によって守るべき地積を拡大することも重要視されてきました。 なので私としては10TKの重要性は冷戦時よりも格段に落ちてきていると主張します。つまりこれらを勘案した上で10TKの弱点とかアレさを教えて下さい。

  • 事件や戦争、自然災害の名称を付ける基準は?

     ついにアメリカもイラクを攻撃する事態が起こってしまいましたが、 12年前(1991年)にもアメリカ軍が「砂漠の嵐」作戦による大規模な戦争が起こり、 後に『湾岸戦争』として歴史に残ることになりました。  当時は「この戦争は「湾岸戦争」と命名され…」といった説明をせず、 いきなり『湾岸戦争』という名称が出てきて広く定着したような気がするのですが、 こうした戦争(○○戦争)や事件(○○事件)、地震などの自然災害(○○大震災、○○台風)などの 名称は一体何を元に、どうやって付けていたりするのでしょうか?  何の前触れや説明もせずにいきなり事件や戦争、自然災害の名称をニュースで出すと 何のことを指すのか、さっぱりわからず混乱することになると思います。  今回の「イラクの自由」作戦による戦争は、もしかして「第2次湾岸戦争」とかいった 呼び方になるかどうかわかりませんが、マスコミ(特にキー局)側はどういった名称を付けることになると思いますか?

  • IFV,APCから歩兵を降ろすタイミング 無線

    機械化部隊が陣地を攻撃するとします。 歩兵戦闘車、装甲兵員輸送車から 歩兵を降ろすタイミングってどうなんでしょうか? 塹壕の1km手前、100m手前、塹壕の直上 どのみち危険ですよね。 どの距離であれ箱から出た瞬間 機関銃でなぎ倒されるリスクは無くせない。 機銃は先行する戦車とIFV自身が 潰すことになってるけどゼロにはできない。 敵機銃は実は諦めていて、迫撃砲の最短射程内で降ろすとか? それから戦車とIFV,APCの連絡ってつくものなんでしょうか? つかないと危険ですよね。 戦車がまだ危ないと思っていても、IFVが歩兵降ろしちゃったり。 でも味方が何十両も出ている状況で全車が無線使ったら 混乱しませんか? そのへんどうしてるんでしょうか?

  • 国連をぶっ壊す

    21世紀の世界で主権国家に一方的に戦争を吹っ掛けて軍事侵攻。民間人無差別攻撃の戦争犯罪国を止められない国連はどうしたら良いと思いますか。

  • この戦争映画のタイトルは?

    多分、アメリカ映画で、1970年頃の映画じゃないか? と思います。(1970年代にテレビで見ました。) 舞台は第二次世界大戦のアフリカ戦線 ドイツ軍の戦車1台とアメリカ軍の戦闘機2機が砂漠で 出会い、戦闘になるが、やがて戦いの虚しさに気付く。 というようなストーリーです。 登場人物は以下の6人だけだったと思います。 アメリカ兵A パイロット(正義感はあるが、単純) アメリカ兵B パイロット(祖国より、命が大事) ドイツ将校 (何故か砂漠にいた鬼のような軍人) ドイツ兵A 戦車兵(ややリーダー的) ドイツ兵B 戦車兵(普通の人) ドイツ兵C 戦車兵(気が弱い) 戦争映画の形式ですが、人間ドラマのような展開でした。 以上、この映画のタイトル、御存じの方、 よろしくお願いします。

  • セガエイジス2500アドバンスド大戦略について

    先日購入してキャンペーンを始めましたが、一番最初のポーランド侵攻からいきなりクリアできません。 私は開始してから速攻で首都へ攻め込んだり、逆に敵を多く倒して経験値を稼いだりと工夫したのですが首都を護っている敵の軽戦車の一部隊だけが全く倒せません。周囲を動かせる部隊で囲んでから軽戦車で弾を無駄遣いさせてから手持ちの戦車で挑んでも一度の戦闘でせいぜい一両程度しか倒せません。運良く1ターンで6両倒せた時もあったのですが、次のターンでまた10両に逆戻りの繰り返しです。 私はそんなにゲームに慣れている訳では無いのですが一体どうしたら良いのでしょうか?攻略法やサイトを教えて貰えれば幸いです。

  • 「宣戦布告」について

    「宣戦布告」に関して、質問します。 (1)「宣戦布告」を必要とする根拠の国際法は何でしょう。 (2)真珠湾攻撃が「宣戦布告なしの開戦」とされていますが、これは歴史的に珍しいことなのでしょうか。 他の例は? (3)同時期の、ドイツによるオーストリアへの侵攻は、奇襲攻撃でしたが、「宣戦布告」は行われたのでしょうか。 (4)現在でも、「宣戦布告」手続きは必要なのでしょうか、又、実際にされているのでしょうか。 その例は? (5)湾岸戦争のような、国連による軍隊の派遣の場合は、国連決議以外に「宣戦布告」にあたる手続きはあるのでしょうか。 判る点だけでも結構ですので、教えてください。

  • 大東亜戦争が祖国防衛戦争であった理由を教えてください。

    パールハーバーに至るまでの道って、 日中戦争→三国同盟→ →アメリカ、キレる→ABCD包囲網 →日本、困る→インドシナ侵攻 →アメリカ、さらにブチギレ→石油禁輸 →ハルノート って道筋だったと思います。(間違ってたらご指摘ください) んで、ハルノートの条件を飲むのが嫌だった日本はアメリカ相手に一発かまして 譲歩してもらおうと真珠湾攻撃に至ったと思うのですが、それがなぜ祖国防衛のための戦争ということになるのか理屈がわからないのです。 教えてください。