• ベストアンサー

元亀元年の出来事ですが

bgm38489の回答

  • ベストアンサー
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.4

大体、あっていますね。といっても、これが事実であるのかどうかは、わかりません。歴史家、小説家、などにより、説は様々なのですから。 サイトで検索することもいいですが、「信長公記」の読破もお勧めします。これは、信長・秀吉に仕えた太田牛一という人が、信長のことを事細かに書き記したものです。最初のほうは、信長が尾張を統一していく過程ですので、飛ばしても構わない。 ただ一つ、「機内」は「畿内」です。

azuki-7
質問者

お礼

機内 でも 畿内でも どっちでもいいです あ 機内だと 飛行機の中ですね 笑 ごめんなさい

関連するQ&A

  • 信長の上洛と朝倉義景

    永禄11年秋、信長は足利義昭を奉じて濃・尾・勢・参四カ国の軍勢を率いて上洛します。 信長の義弟浅井長政もこれに協力しています。 この時越前の朝倉義景が何をしていたかと言うと、信長の協力要請には乗りませんがほぼ同時期に若狭に出兵しています。(畿内をちょうど織田と朝倉で分割した形となっている) つまり信長の側面支援をしていた訳で、決して敵対はしていません。 さらに浅井家が朝倉被官であるという説をとると信長の上洛軍に援軍すら送っていることになります。 この後信長と義昭の反目、元亀元年の信長の越前侵攻に繋がるわけですが、この一連の過程で義景側に何ら攻撃を受ける非は無いと思うのですが、なぜ髑髏を晒されるまで信長に恨まれねばならなかったのでしょうか。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 織田信長は天正元年(元亀四年、1573年)に

    織田信長は天正元年(元亀四年、1573年)に 室町幕府将軍・足利義昭を京都から追放します。 織田信長ごときに時の将軍様を追放する権利があるのでしょうか。 それとも、この時の織田信長の官位は正四位下弾正大弼ですが、 これは将軍に命令できるほど偉い地位なのでしょうか どうして将軍より偉いのでしょうか。どういう権限で将軍に命令したのでしょうか。

  • 浅井長政について

    浅井長政は、なぜ信長を裏切って朝倉についたのですか?朝倉から受けた旧恩が大事だったからですか?それとも、今なら信長を倒せると思ったからですか?

  • 浅井長政

    浅井長政たちは箔濃になった後どうしたんでしょうか。 安土城とともに焼けてしまった、信長が松飾をとるときに一緒に埋めてしまった、娘たちが持って行ってしまった・・・、義景さんは? 確実な説はないようですが、これといった伝承はないでしょうか。

  • 織田信長と浅井家

    なんだか少しだけ腑におちないもので質問いたします。 複数ですがまとめて回答頂ければ助かります。 朝倉方を攻める時、信長は浅井長政に約束していた「攻めるときは義理の弟であるオメーにちゃんと連絡すっから」ということを破って朝倉を攻めようとし、結果的に浅井家は古くから同盟関係っぽい朝倉家と組まれ挟み撃ちになるような形で金ケ崎撤退し、後の姉川合戦、小谷城攻めに繋がっていきます。 個人的に織田信長という人は非常に戦略眼に富んだ人物だと思うのですがなぜ、浅井家に普通に相談しなかったのでしょうか? 実際には長政のお父さんがまだ実権を握ってたようですが、今ウチめっちゃ勢いあるし、一緒に攻めろとまでは言わなくともこっちから嫁がせた妹お市も居るでしょだから「お前んとこは知らないフリして黙って動かないでちょうだいね」ぐらい言えたような気もします。 長政のお父さん、そして旧家臣団の爺様達は勢いある織田家に本気で勝てると思ってたのでしょうか? また、よく聞くのが浅井長政という人もある程度、信長を尊敬、慕ってたような文献もあり、誠実な長政が朝倉と織田の板挟みに悩むことのないよう信長が気を使ったとか到底信ずるに値しない記述もあることです。 それとも逆のパターンで織田信長自身、または織田家全体、浅井家を信用してなかったのでしょうか??(まぁ信用できないから黙ってたんでしょうけども) 少なくとも黙っているより攻めることを誠実に言っておいた方が(反対されたとしても)あとあと楽に事が進んだような気もします。 また、織田信長は妹が嫁に行った浅井家を天下布武の途中であれ最終的にであれ最後には討ち滅ぼす対象にしてたのでしょうか? もしくは黙って朝倉に攻めいれば、浅井家が朝倉と組み、実際そうなったようまとめて始末できる、そういったことを初めから画策してたのでしょうか? そうだとすると命からがら逃げてきた金ケ崎がおかしくなりますね。 一般的には「義理の弟である浅井が裏切るはずがない」という歴史認識なのでしょうが、裏切るはずがない、と解ってればやはり浅井家に何も言ってないことがおかしく感じます。 前にも述べたよう長政のお父さんやら古い家臣団がまだ実権握ってたのは織田方にも解ってたはずなので「義理の弟といえども裏切られるおそれも十分あるかも」というのが真相のような気もします。 う~ん、そうするとまた命からがら金ケ崎の撤退、がなんだか信長らしくない実にトンチキな戦術法に見えて仕方ありません。 信長はその程度の頭しかなかったのでしょうか? 色々質問が重なりすみませんが宜しくお願い致します。

  • 信長の「髑髏の盃での酒宴」はホント?

     先日再放送していた大河ドラマ「家康」でもありましたが、天正2年の正月に、織田信長が岐阜城での酒宴で、朝倉義景、浅井久政・長政父子の首を漆で固めて金泥などで彩色したものを飾って酒の肴にした・・・とされていますが、これってどの程度信用できる話なのでしょうか?また、出典(史料)は何なのでしょうか?  ご存知の方、お願いします。

  • 未練たらたら・・

    元亀天正のその昔、朝倉討伐の為越前平野に雪崩れ込んだ織田軍に、信長の妹婿で近江北半分を領する浅井長政が朝倉方に寝返ったとの凶報が届きました。 その延長線上に金ケ崎の退却戦というものがある、それまで織田家の中間管理職程度に過ぎなかった木下藤吉郎の出世譚 ( その真偽は別として ) として有名な戦いですが、まあそれはそれとして、それまでの織田軍はまさに怒涛の快進撃、普通であれば挙げた戦果に未練を残し中途半端にあれこれと策を巡らすもの・・、しかしながら信長はただ一言 「 逃げる! 」 と言い捨ててその場から遁走しました、そして火のように駆けに駆けて僅か3~4日で京に逃げ帰ったともいいます。 攻めるに急そして退くにも急、果断即決・・まるで桶狭間の裏返しのようなその点にこそ、我ら凡人には真似の出来ない信長の天才性がありましょう。 一方で私のようなデコスケは、振られた女性が忘れられずいつまでも未練たらたらだったりするのですが・・。 さて皆様の 「 未練たらたら 」 ・・・、お聞かせ下さい。 尚明早朝より出掛ける為、お礼は日曜日の朝以降となる事お許し頂きたいと思います。

  • 足利義昭公がこの先生

    きのこるにはどうしたらよいでしょうか。将軍として実権を握り子に将軍職を譲るには? 足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府第15代(最後)の将軍[1]。(在職:永禄11年(1568年) - 天正16年(1588年))。父は室町幕府第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母兄。 足利将軍家の家督相続者以外の子として、慣例により仏門に入って覚慶(かくけい)と名乗り一乗院門跡となった。兄・義輝らが松永久秀らに暗殺されると、三淵藤英・細川藤孝ら幕臣の援助を受けて奈良から脱出し、還俗して義秋(よしあき)と名乗る。美濃国の織田信長に擁されて上洛し、第15代将軍に就任する。やがて信長と対立し、武田信玄や朝倉義景らと呼応して信長包囲網を築き上げる。

  • 信玄と信長

    元亀年間、織田信長は陰謀将軍・足利義昭の築き上げた信長包囲網に手を焼き、その腹いせに義昭に対して17か条からなる詰問状を突き付けました。その内容は直接義昭の敵対行動を批判するものではなく、どちらかと言うと義昭の日頃の生活面を細かくなじり倒すといったようなものでした。 後日武田信玄はこの内容を知るところとなり、ただ一言「ただ者ではない!」と嘆息し恐怖を感じたようです。 私にはこのエピソードより、信長が陰湿で細かくねちっこい性格の男だという印象しか受けませんが、中世戦国の大ベテラン信玄は一体何を感受したと思われますか? 叡山を平気で焼き払う信長の狂人ぶりと相まって、武田家の将来に暗いものを感じたのでしょうか。

  • 信長と家康と長政について

    長政の金ヶ崎での裏切りについてですが、裏切りの理由の一つに信長の家臣のような扱いに不満を抱いていた、とネットでたまに目にするのですが、何かソースでもあるんでしょうか? また、家康についてですが、清洲同盟以降、信長と家康は対等な同盟を結んでいましたが、天正十年の安土訪問の真意は駿河拝領の為で、それは事実上、信長に臣従を誓った、とあるのですが、これについてはどう思いますか? また、臣従を誓っていたなら、なぜ清洲会議に参加しなかったのでしょうか? (信長にだけ臣従を誓い、信忠には臣従を誓っていないから←これはちょっと納得いきません) 最後に、金ヶ崎での長政の裏切りですが、その理由は何だと思いますか?私の知っている範囲では、 (1)朝倉との友誼を重んじた (ハッキリ言ってコレはないと思っています。朝倉浅井同盟の存在すら疑問視されていると聞きます) (2)浅井領が織田領に囲まれる事を恐れた (コレは個人的には正しいのではないかと思っています) (3)家臣扱いされたのが気に食わなかった (4)久政ら重臣に押し切られた (コレもアリかと思います。確か浅井というのは京極を追い出した後の国人衆の集まりのトップだった、というだけで、他の大名家に比べれば当主としての発言力は弱かったと聞きます。ただ、長政納得の上での出兵だったのではないかと個人的には思います) (4)気づいたら信長を倒せる好機だったので、戦国大名としての血が騒ぎ、出兵した。 その他あったら教えて下さい。 また、朝倉征伐と金ヶ崎の退き口の際、若狭の動きはどうだったのか教えて下さい。(幽閉中の武田元明含め) 分かる点だけで構いませんので、ご教授、よろしくお願いします。