お盆のお供えについて

このQ&Aのポイント
  • お盆の際にお供えをするための方法ややり方について知りたいです。
  • お盆のお供えにはどのようなものを用意すればよいのでしょうか?
  • 亡くなった母に対してお盆のお供えをする際に参考になる方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

お盆の際のお供えについて

今までお盆の際にいろいろお供えをしてくれてた母が先日亡くなりました。 そこで、今後は僕らでお盆の際にはお供えなどをしなくてはならないのですが、 そのお盆の際に、仏壇にはどのようなお供えをすればいいのかが分かりません。 母が生前、「そんなのは簡単なのでいいよ」と言ってくれてましたが、 もし簡単にやるとすればどのような方法がいいのでしょうか? また、正式にはどのようなやり方がいいのかも知りません。 もしよろしければご回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (783/1627)
回答No.3

基本的に精進料理になります。 13~15日の間に上げます。 らくがん、果物、おまんじゅうなどを用意。 それとは別に精進料理も用意するという形です。 多少、地方によって異なるとは思いますが、お味噌汁、ごはん、漬け物(または酢の物)、煮物、お茶という組み合わせになります。 気をつけるのは、精進なので、生臭なものを加えないこと。 肉、魚が厳禁ということです。 日本料理の場合、出しを取るのに煮干しや鰹節などを使うことが多いのですが、精進には使えません。出しは昆布だしのみです。昆布だしはほんだしなどにもあります。わざわざ昆布を買うよりは安上がりかも。 ご家庭でご用意するのが面倒だったり、難しかったりする場合は、お盆の間だけ、お総菜を買ってきてもいいかもしれませんね。この時期はよく店で売ってあります。 ご先祖様は匂いをお召し上がりになるといわれているので、朝あげたら、お祈りした後、すぐに下げても問題ありません。自分で食べるなり、処分するなりしましょう。 (夏場ですし、腐るのを防ぐためにもすぐにお下げした方がいいかもしれませんね) お墓にはお供えをしましょう。 米&野菜を刻んだものをお供えします。 野菜は米と同じサイズに刻んだ、なすやかぼちゃなどを混ぜて持っていきます。 量は子供用のちゃわんに半分程度でokです。我が家はビニール袋に入れて持っていき、お墓の前にざらざらと置きます。いずれ、鳥などが食べてしまうので、腐ってしまうなんてことはありません。 ただ、この風習は地方によって異なる可能性もあります。(うちの地方では主流なのですが、全国各地で行われているかどうかは判りません。念のために書きました)

その他の回答 (2)

回答No.2

地方によりますけど、お住まいが本家で親戚が集まる等の事情でもなければ、お盆の時期に売り出されている盆飾りから取捨選択されるしかないと思います。 平たく言えば、お盆の時期に御仏壇に帰省してくる先祖諸霊を接待(供養)するみたいなものですので、客人が迷わないよう帰ってくる場所をわかりやすく目立つようにし、お迎えしたらおもてなし…の概念で考えればよろしいかと。 ただし、霊供膳は忘れないようにしてくださいね。 また、夏場ですので、盛りかごなどのなま物を無理に長期間お供えしておく必要もないと思います。 正式なんて、ないんですよ。 どこかの常識がどこかの非常識。郷に入っては郷に従え。 ただし、本心はひとつ。 これを忘れた人たちほど、うわべだけの形式やマナーに拘りたがるんですね。

  • ycan
  • ベストアンサー率22% (39/174)
回答No.1

お母様が亡くなられて初のお盆ですか、ご愁傷様です。 お盆の行事ですが、それぞれの地域によって実施方法が異なるようです。どのような方法がよいのか、お母様が住んでいた地域のの方々、菩提寺の方々に聞いてみたらどうでしょうか。 もともとお盆と正月は祖先の霊が帰宅する日と言われており、そのためのお供物がお中元、お歳暮です。本来お盆とお正月は仏教とは縁がない日ですが、日本ではお盆を仏教の行事に取り込んでしまいました。 お中元やお歳暮の贈り物を考えればわかりますが、内容はギフトそのものとなっています。本来のお供物は、帰宅する祖先の方々に対しての食物や飲み物であろうと思います。 またお寺の考え方も無視できません。本来は仏教と関係ないと言いましても、すでにお寺が深く関わっている場合が多いので、お寺を無視して行うと、後でお寺から抗議されるかもしれません。今後のお寺とのお付き合いもありますので、慎重に運んで下さい。

関連するQ&A

  • お盆のお供えについて。

    3月に結婚しました。夫の父(私の義父)は2年前に亡くなっており 夫の実家にはお仏壇があります。 夫は次男で結婚を機に実家を出て、今は近所ですが別々に住んでいます。 私達夫婦からはお盆のお供えを夫の実家に持っていく予定ですが、 私の両親からも夫の実家に何かお盆のお供えは必要なものなのでしょうか?? お中元やお歳暮に関しては、事前に「きりがないから・・・」という感じで しないことに決めていたのですが、お盆のお供えについてはよくわからず。 それぞれの家でやり方は違うものだと思うのですが、よいアドバイスを いただければと思います。よろしくお願いします。

  • 【お盆・お彼岸】お供えを送るべきでしょうか?

    結婚して実家から離れました。 実家は母一人で仏壇を守っています。 お盆(新盆ではありません)やお彼岸にはお供えを送るべきでしょうか? また、送ったほうがいいという場合何がいいんでしょうか? 金銭だったらいくらくらいがいいんでしょうか? それぞれの家庭や地域で違いがあるでしょうが、 皆様はどうしているか教えてください。 よろしくお願いします。

  • お盆のお供えについて、アドバイスください。

    実家のお盆のお供えについて相談です。 わたしの実家は現在母ひとりです。数年前に祖母が亡くなりました。 毎年、お盆のお供えは和菓子などを選んで持参しています。 遠方に住む義理の母も私にことづけるので、「義理の母からのぶん」「私からのぶん」とふたつ持っていっています。 今年のお盆は都合がつかず、持参することができなくなってしまいました。 そこで郵送にしようと思っているのですが、そこでふと思いました。 お菓子などを届けても、仏様にお供えしたあとは母が食べることになります。 母はあまりお菓子類を好むほうでなく、毎年のお供えも結局半分は私が持ち帰る…というようなことになっています。 それならば、もっと実用的なものをお供えしたほうがいいのではないか?と思い、たとえば商品券などはどうなんだろうと考えたのですが、お盆のお供えとしては常識はずれでしょうか? 商品券を買いに行って、「お盆のお供え用ののしを…」なんていうのはへんなのでしょうか? 自分の実家だし、母と私さえよければいいのかな?と思ったりもしているのですが、義母からことづかった分もあるので少し気になります。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • お盆のお供えはするべきですか?

    妹の嫁ぎ先のお母様の初盆です。 義弟は長男ですが、独身の妹さんが8年前に亡くなっているお父様も含めお仏壇をまつられています。 特に呼ばれているわけでもないのですが、ご自宅にお供えをお送りした方がいいでしょうか?お返し等の気をつかわせてしまうので、何もしない方がいいのか悩んでおります。 私もすでに母を亡くしておりますので、相談できるところがなく投稿させていただきました。宜しくお願いします。

  • お盆のお供えの意味

    こんにちは。 もうすぐ八月盆ですが、お盆のお供えの意味を知りたいのです。 私の地方では、ナスやきゅうりを賽の目に切ったものとお米を洗ったものを芋の葉に乗せてお供えします。 今までは何とも思わなかったのですが、よく考えてみたら結構不思議なお供えのように思えてきました。 何か特別な意味・いわれがあるのでしょうか。 おわかりになる方があればよろしくお願いします。

  • お盆の御供えの掛紙

    お盆に持参する仏壇への御供え物のお菓子につける掛紙ですが、教えてもらう人によって違うので困っています。 デパートでは「御仏前」、和菓子店では「御供え」「御供物」 親戚は無地の掛紙でいいのでは?といいます。 どれも間違いではないと思うのですが、初めての事で迷ってしまい未だに購入できないでいます。 仏壇がある親戚の所へ久しぶりに行くので、その手土産として持参するつもりです。 そんなに神経質にならなくても大丈夫だよと他の親戚はアドバイスしてくれたのですが、本当のところどれが一般的なのかをこの機会に理解したいので、詳しい方のアドバイスお願いします。 

  • お盆でのお供えの熨斗について

    今年、結婚し初めてお盆で夫の実家へ行きます。 その際、お供えを持っていこうと思っているのですが、熨斗の名前はどうしたらいいのでしょうか。 夫の名前ですか? それとも夫婦連名でしょうか? その際、苗字は必要ですか? 無知すぎてお恥ずかしいですが、ご教示願います。

  • 仏壇のお供えについて

    お盆の仏壇のお供えに、桃やぶどうをもっていきますが、 親父にお供えしたものだからといって、母親が持って行った桃やぶどうを 食べたらといいます。それに対して嫁が、持って行ったものを 食べるのは非常識だと言います。 本当に非常識なのでしょうか?

  • お供えについて

    嫁いだ先の家へのお供えについてお聞きします。 決まった法要(1周忌、3回忌など)が行われる時にお花や現金をお供えさせて頂くようにはしているのですが、法要の行われる年以外の命日でも、お供えはさせて頂く方がよいのでしょうか? 実家では法要以外ではお供えを送る習慣がなかったため、結婚後戸惑っています。 また、自分が嫁ぐ前に亡くなっていた方(義祖父、義父母、義父など)にも命日には必ずお供えをするべきか考えています。 私の場合、数回お会いしたことがある義姉が私が嫁ぐ直前に亡くなり、法要とお盆にお供えはさせてもらっています。 また、自分が嫁ぐ前に亡くなっていた方(義祖父、義父母、義父など)にはお坊さんが来られるお盆と法要のみお供えをさせてもらい、命日には特にお供えをお送りしたり、お参りには行っていません(義母の家には新幹線で行く距離です)。 特に義父には会うことができなかったため、私から亡くなっている方のことをあれこれ尋ねるのもどうかと思い、いままで自分から義父について会話に出すことは避けていました。ただ、義母としては夫である義父にお供えをしてほしいのが本音かな?と最近思うようになりました。 いつ、どなたまで(主人の伯父さん・伯母さんになる方などまで)お供えはお送りするものなのでしょうか? 気持ち、が一番だとは思っていますが、あまり行きすぎるのもと思っています。 どうぞアドバイスをお願い致します。

  • お盆のお供えについて

    お盆のお供えについてお聞きします。 私(30歳)には兄(34歳)がおり2人兄弟です。どちらも結婚してます。喪主は兄です。 2年前、実母が亡くなり(父は離婚しているので離れています。実母は1人っ子。祖母は 健在です。)今年のこのお盆13日~15日 の行事作法?を兄は行わないと言います。しかも嘘かどうか分からないのですが、仕事が入っていると・・・ そんな中、今朝、実母の友人だった方から私の家にお供え物のお荷物が届きました。 電話でお礼を入れると、兄の家にもお供え物を送って頂いたそうです。 こういった場合、もちろんお供えのお返しはしなくちゃいけないと思うのですが、 兄と私は別々でした方がいいですよね? そして、お返しとはどんな物が良いのでしょうか?時期はどれくらいのタイミングでお返ししたら良いでしょうか? 話は前後しますが、兄の家に位牌等があります。9月には3回忌をするのですが(3回忌は するみたいです)私=妹の立場として、このお盆にお菓子などお供え物は兄の家に送った方が良いでしょうか? それとも3回忌の時に?? 余談ですが兄は喪主(長男として)自分の家で実母をきちんとまつっていないような気がします。 嫁さんもだらしないのない人です。 私は兄の家に行って位牌に手を合わせる事はなく、実母のお骨を置いているお寺さんに主人と 毎月1回必ず行くようにしたり、家に母の写真をおいて毎朝手を合わせているのですが、 こんな兄夫婦の所にお供え物を送るのもどうか・・・とも思うのですが、

専門家に質問してみよう