• ベストアンサー

草枕に出てくる、非人情や不人情の内容とその区別を

漱石の草枕に、非人情や不人情ということばが出てまいります。 非人情は人情に翻弄されないあり方で、不人情の方は人情がない酷薄や冷たさに近いかと存じます。 しかしそういう受け取りをしてもやはり、非人情と不人情の内容とその区別が確かではありません。 このあたりの解説をいただけるとありがたいのですが。どうぞよろしくお願い申しあげます。 あわせて、非、不、無などの使用上の効果(意味)などにも敷衍していただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

「漢語系接頭辞の「不・無・未」などは、結合対象語彙基に否定の意味を添えると同時に、結合系を相言類すなわち形容動詞の語幹相当に変えるという点で共通性がある。」(山下喜代「「不衛生」と「非衛生は」どう違うか?」(「國文學」39巻14号)) したがって、「不人情」は、人情(名詞)を否定した形で形容動詞とみなされます。(世間的な)人情を欠いた、いわば「薄情な」という形容にあたります。 「これに対して、同じ否定の接頭辞である「非」は、単に否定の意味を添えるだけで、本来は品詞性を変える機能はない。」(山下喜代「同上」) したがって、「非人情」は、(「尋常の道具立を背景とした」ような)人情(名詞)ではではない(別の)人情(名詞)、いわば「酔狂」という「立脚地」を指すでしょう。

krya1998
質問者

お礼

「非人情」は、、(「尋常の道具立を背景とした」ような)人情(名詞)ではではない。 いわば普通の常識では「酔狂」という「立脚地」ですか。 なるほど、「酔狂」ともいえる「立脚地」とは、卓越とか、超俗とでもいえることがあるかも知れませんん。 いわゆる、(そういう意味の)人情ではないよというようなことですね。 有り難う御座いました。

krya1998
質問者

補足

失礼しました。お礼を書いたときにベストアンサーにして締め切ったと存じていました。 傘寿に届きそうになると、人にもよりましょうが日々、一段ずつ違う生活になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名言

     夏目漱石の『草枕』という作品の冒頭に「智に働けば角が立つ。 情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。」という言葉がありますが、 結局、どのような意味なのですか?  夏目漱石は、人の世は住みにくいと言っていますが、 では、どうすることなのでしょうか?  教えて下さい。宜しくお願いします。

  • リース料と賃料

    初めて質問しますから、宜しくお願いします。 今度経理関係のものですね。会社の会計師さんは日本からの資料を貰いましたけど、分からない言葉ばかりですから。 リース料と賃料は、区別があるはずですけど、一体どんな区別ですか? 尚、受取利息とレンタルサーバーの意味もあんまりわかりませんから、教えていただきますか? また、預り金と預け金があるから、その預け金は例え銀行に預けたお金などですが、その預り金は? 例えばその中に  役員預り金がありますが、本当に分かりませんね。

  • 溜めるとわく

     (流れ入った水などを)     たんずれば(ながさないで、溜めれば)、               湧く(虫やなにかががわく)  ( )内は、質問者私自身の、ことばの上からの、意味受け取りとして、質問者私自身が、勝手な挿入したものです。  1. この諺というか、文言(もんごん)の正しい、文章を教えて戴けないでしょうか。  2. その文章(諺の)の意味とご解説をお願いできないでしょうか。  どうかよろしくお願い申し上げます。  

  • カミングアウトという言葉

    「カミングアウト」…この言葉の意味を初めて知ったときは 「同性愛者であるのを公言する」というような意味で知りました。 その後ずーっとこの言葉はこうゆう意味のみで使うものだと思っていましたが どうも、「生活の上で直面する低迷や困難から抜け出す」とか、又は単に「ある状態から脱する」 という場合に使われているのを結構見かけたりします。 確かに「アウト」と付くのでそんなニュアンスを感じますし、話の前後から発言者が どうゆう意味で使おうとしているのかは区別できますが、それでもこういった使われ方を 目にしたりすると、「人によっては誤解を招きはしないかな…?」と考えてしまいます。 最近ではこの言葉、こういった意味で使うのが一般的になっているんでしょうか? (それとも元々、ちゃんとこうゆう意味もあるんでしょうか…?) どうも気になってしまうので、どなたか解説していただけたらありがたいです。

  • パターン効果/裾引き(アイパターン)

    電気回路初心者なんですが、どなたかパターン効果という言葉の意味をご存知な方いらっしゃいますか?いろいろ調べたんですが、その意味を解説してるものが見つからなく困ってます。あとアイ波形で裾を引くとはどういった事を指してるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • ヴァルナ、カースト、ジャーティ・・・

    インド史のヴァルナ、カースト、ジャーティの意味の違いが良く分かりません。 また、カースト制度やヴァルナ制度とも違うものなんでしょうか? それと、現代で使われている意味と歴史用語として使われている意味は違うのでしょうか? そのあたりも含めて3つの言葉の意味の解説をお願いします。

  • 初心者マークは、パワハラで差別ですか?

    初心者マークを初心者に付けさせることを、外国人で政治学を学んだ人が、パワハラと言われることに共感で、差別にあたると言いますが、私は全く意味がわからないです。私は、このマークはベテランの人などと区別する物ととらえています。どなたか外国人の感覚の分かる人、政治学が分かる人、易しい言葉で解説してくれませんか?

  • 原告主張の文章について教えて下さい。

    .私は、現在大阪地裁で被告として裁判を闘っています。 修理契約の有無を争った裁判で、原告の主張する意味が理解できずに困っています。 分かる方がおれれましたら、解説をお願い致します。 原告主張の内容 被告は○○保険に事故車の修理を原告に依頼する事を伝えた。 原告は、○○保険に修理を受ける旨の確認の連絡を受取手形承諾した。 修理内容と代金は修理してみないと分からないもので、原告の△△が工事の担当者であり、○○保険との間で折衝するのは△△である。 この中の、「修理を受ける旨の確認の連絡を受取 手形 承諾した。」または、「修理を受ける旨の確認の連絡を 受取手形 承諾した。」について、言葉が持つ意味についてわかられる方がおられましたら解説をお願いします。

  • 「及び」、「並びに」の用法について質問

    法律用語に、「及び、並びに」ってありますよね? あの使い方について調べていたのですが、以下の解説で疑問点がありました。 以下の質問で、その疑問点を記載するので、それを念頭に置いたうえで、解説文を見て私の質問にお答えください。 質問:下記の解説の中に、「同じ段階(並列する語句に意味上の区別を設ける必要のない場合)」と「小さな意味」と「大きな意味」との言葉が出てきますが、この3つの意味がわかりません。どういうことですか? 解説:『いずれも併合的接続詞であり、英語の「and」に相当します。 併合的接続が同じ段階の場合(並列する語句に意味上の区別を設ける必要のない場合)には、「及び」を用います。接続する語句が二つのときは、読点を用いないで「及び」で結び、三つ以上のときは、最後の二つの語句だけを読点を用いないで「及び」で結び、それより前の接続は読点で結びます。 ※例 「A及びB」「A、B及びC」「A、B、C及びD」 併合的接続が二段階になる場合(並列する語句に意味上の区別がある場合)には、小さな意味の接続に「及び」を用い、大きな意味の接続に「並びに」を用います。 ※例 「A及びB並びにC」(AとBが接続し、これとCが接続する場合) ※事例1 給料、手当及び旅費の額並びにその支給方法は、条例でこれを定めなければならない。 併合的接続が三段階以上になる場合には、一番小さな意味の接続のところだけを「及び」で結び、それ以上の段階の接続はすべて「並びに」を用います(この場合の「並びに」の使い分けを「大並び」「小並び」と呼びます。)。 』

  • 「及び」、「並びに」の用法について質問

    法律用語に、「及び、並びに」ってありますよね?? あの使い方について調べていたのですが、以下の解説で疑問点がありました。 以下の質問で、その疑問点を記載するので、それを念頭に置いたうえで、解説文を見て私の質問にお答えください。 質問:下記の解説の中に、「同じ段階(並列する語句に意味上の区別を設ける必要のない場合)」と「小さな意味」と「大きな意味」との言葉が出てきますが、この3つの意味がわかりません。どういうことですか? 解説:『いずれも併合的接続詞であり、英語の「and」に相当します。 併合的接続が同じ段階の場合(並列する語句に意味上の区別を設ける必要のない場合)には、「及び」を用います。接続する語句が二つのときは、読点を用いないで「及び」で結び、三つ以上のときは、最後の二つの語句だけを読点を用いないで「及び」で結び、それより前の接続は読点で結びます。 ※例 「A及びB」「A、B及びC」「A、B、C及びD」 併合的接続が二段階になる場合(並列する語句に意味上の区別がある場合)には、小さな意味の接続に「及び」を用い、大きな意味の接続に「並びに」を用います。 ※例 「A及びB並びにC」(AとBが接続し、これとCが接続する場合) ※事例1 給料、手当及び旅費の額並びにその支給方法は、条例でこれを定めなければならない。 併合的接続が三段階以上になる場合には、一番小さな意味の接続のところだけを「及び」で結び、それ以上の段階の接続はすべて「並びに」を用います(この場合の「並びに」の使い分けを「大並び」「小並び」と呼びます。)。 』