• ベストアンサー

世界記録 100M 5秒95。

アメリカのどこかで飼われているチーターが、何とウサインボルトを楽に上回る 5秒95という世界記録を叩きだしたそうです。オリンピックで体調万全の状態のウサインボルト選手も追いつかれ、餌食にされてしまうタイムですが、チーターは全般的に昔から"速い"と言われています。それならウサインボルト選手より遅い、ボルト選手なら逃げ切れる猛獣(ライオン、トラ、ヒョウ、ピューマ等)は居るのでしょうか?それとも、どいつに襲われようが、走って逃げ切る事など不可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8525/19378)
回答No.1

>それとも、どいつに襲われようが、走って逃げ切る事など不可能でしょうか? 猛獣の狩りにスタートもゴールもありませんからね。 狩る側が諦めるまで逃げ続けられれば、逃げる方の勝ち。 いくら速くたって、転んだりすれば狩る方の勝ち。 ゴールは存在しないから、息が続かなくなってスピードが落ちたりして追い着かれれば、狩る方の勝ち。 かなり「狩る側が圧倒的に有利な勝負」になると思います。

bi-mota
質問者

お礼

ありがとうございます。【狙われるモンより、狙うモンのほうが強いんど】(仁義なき戦いより抜粋)の理屈ですね。思い出しました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.2

クマという猛獣なら逃げきれるかも。 ラクダ・・・時速30km、アフリカ象・・・時速40km 猫・・・時速50km、シマウマ・・・60km カンガルー・・・時速70km、チーター・・・時速110km 人間・・・時速30km ボルトさん・・・時速36km カンガルーとかシマウマとか猫さえ自力では狩れない猛獣がいれば、それからは逃げ切れる。

bi-mota
質問者

お礼

ありがとうございます。ラクダは意外ですね。もっと速いイメージでした。象はやはり速いですね。

関連するQ&A

  • 犬科の猛獣

    陸生の猛獣というとライオン・虎・チーター・豹・ハイエナなどがいますが、いずれも猫科ですよね。 あと、熊は猫科ではありませんが、猫目に属するそうです。 一方、犬科の猛獣というと、狼とリカオンぐらいしか思いつきません。 ボルゾイなどは大きさでいえば猛獣クラスですが、普通にペットとして飼育できます。 狐や狸は猛獣に該当するのか分かりませんが。 猫のほうが猛獣が多い気がするのですが、これはなぜでしょうか?

  • アメリカライオン(古生物)他ネコ科の猛獣

    「アメリカライオン」なるものを調べていましたら、 「バーバリライオン」「ホラアナライオン」「洞窟ライオン」「ジャイアントジャガー」と、 いろいろと興味深い名前が出てきたのですが、 一体、これらの遺伝的な関係はどのようになっているのでしょうか? どなたか、大変お手数ですが、 現生の「ライオン」「トラ」「ジャガー」「ヒョウ」を含め、 これらの遺伝的関係を、分かる範囲でざっとでいいので、 説明しては頂けないでしょうか? (※ピューマが俗にアメリカライオンと呼ばれることは存じております。そして、そのピューマに関しては省いて頂いて結構です)

  • 東京オリンピックではなぜ公式記録は10分の1秒単位なのですか

    1964年の東京オリンピックでは、陸上競技などでは(他の競技でもそうかも知れませんが)、自動電子計時で100分の1秒単位までタイムを測っていたのに、なぜ公式記録は10分の1秒単位なのですか。

  • なぜ、「猛獣」に当たる動物って、人に危害さえ加えな

    なぜ、「猛獣」に当たる動物って、人に危害さえ加えないならば、「可愛い」と思える動物が多いのでしょうか? 例を上げると、クマ、トラ、ヒョウ、ライオン、オオカミ、などですね。 クマはテディベアが売っているぐらいだし、「危ない」「後後人に迷惑を掛ける可能性がある」と言われても、(攻撃性を示さない/友好的な)クマにあまつさえ餌を与える人が時々居ます。 ボリショイサーカスでは、前にショーの後に、本物のヒグマと写真が撮れるイベントもやっていました。 トラやライオンなども、赤ちゃんを抱っこするイベントが動物園などでよく行われますし、タイガーテンプルというタイのお寺に、トラと遊びたいと世界から観光客が訪れます。 猛獣だから餌の量も凄まじいし、飼うのも厳重な設備が必要ですが、稀に富裕層がトラやライオンなどは、ペットに飼う事もあります。 オオカミも、ハスキーやシェパードみたいな感じに見えてしょうがないです。 それに一部の文化ではオオカミは害獣としてとは限らず、寧ろ神様の使いみたいな扱いも受けていました。 なんで猛獣は人に危害さえ加えないなら、人間にとって「可愛く」見える事が多いのでしょうか?

  • 大型猫科動物がアフリカのジャングルにいない理由は?

    テレビ アニマルプラネットの大型猫科動物を良く見ます。 ライオン、チーター、豹はいづれもサバンナに生息しアフリカのジャングルにはいないようです。 南米のジャングルにはジャガーがいます。アジアのジャングルには虎がいます。 アフリカのジャングルに大型猫科動物がいない理由は?

  • 100m アフリカ系以外の選手のタイムは?

    100m男子はボルト選手の凄まじい走りに驚くばかりでした 黒人選手は不可能とも思えるような世界記録をどんどん更新していきますが それ以外の選手達の記録も同じように伸びているんでしょうか    私としてはぜひ日本人に10秒の壁を破って欲しいのですが 伊東浩司選手が10.00を出してから10年経ちますがまだ破られていません 日本記録は更新されなくとも、アジア全体もしくは日本全体のレベルとしてはあがっているんでしょうか

  • ライオンが群れを作る理由(BBC地球伝説)

    先日放送されたBBCの「ライオンの知られざる生態」で ネコ科の動物でライオンだけが群れを作る理由の定説として 研究者のクレイグ氏やスコット氏は A 集団で狩りをした方が有利だから B よそ者の雄ライオンがやってきて群れの子供を殺すという習性があるの防ぐ為 と考えられてきたが、これらはトラ、チータなど群れを作らない他のネコ科の動物にも 当てはまるのにトラなど他のネコ科は群れを作らないから理由にならないので違うと断定。 で結論としては C 生活しやすい一等地の縄張りを群れで守る為 とCで結論付けていました。 でも、これを聞いて違和感ありまくりでした。 え?なにを言ってるの?と・・・ A、Bは他の肉食のネコ科の動物がやっていないのを理由に×したのに Cは他のネコ科の動物はやっていないのに○としました。 これって矛盾しませんか? Cが理由なら縄張り意識がライオン以上に強いトラやヒョウなども 同様に大きな群れを作らないとおかしくなりますし、ライオンだけが 群れを作る理由には全くならないと思います。 BBCの動物特集などは面白くて好きですが、どうも学者の 矛盾に満ちたオ○ニー理論がやたらと多い気がします。 これについてみなさんはどう思われますか? 説としてはCもあり得るとは思うのですが ライオンだけが群れを作るという肝心の理由としては 何とも説得力のない矛盾に満ちたオ○ニー理論だと思うのですが

  • 市の小学生水泳記録会について

    市内の小学生の水泳記録会というのがあります。 各小学校から数人が出場する水泳記録大会です。 うちの子も自由形で出場しろと言われたようですが タイムは50メートル50秒くらいです。 この大会に出る子はスイミングを習っているような 毎日泳いでいる選手クラスの子たちばかりだそうです。 50秒では遅いらしいです。 大会が行われるプールも、大きな大会が開催されるような施設です。 10秒以上も遅れてゴールするのがわかっていても 経験させるほうがいいでしょうか 本人は出たくないと言います。

  • 1000m走、ボルトとマカウどっちが速い?

    純粋な興味からの質問です。100mを9秒58で走るウサイン・ボルトと、フルマラソンを2時間3分38秒で走るパトリック・マカウが1000m対決をしたらどっちが勝ちますか? 非現実的な質問であることは承知の上ですが、両者がこれらの世界記録を達成した日と同じレベルのコンディションで、特に1000mに特化したトレーニングを行わず、なおかつ全力で勝負したと仮定して、何らかの仮定に基づいて推定タイムを算出して比較していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 今年の世界水泳のプールは、いわゆる高速プールなのか

    今開催されている世界水泳ですが、世界記録がバンバン出ています。 水着についてはテレビなどでも良く取り上げられているのですが、 プール自体についてはどうなのでしょうか。 北京オリンピックでは記録が出やすいように、 水の流れなどについて考えて設計をした、 と言っていたように記憶していますが、 今回のローマはどうなのでしょうか。(質問(1)) 以前よりも記録が出やすいように設計されているのであれば、 金メダルの価値は、そのときの一位という意味で変わらないですが、 世界新記録がいまいちすごいと感じなくなってしまいます。 (あくまで個人的な感想です) もし選手の力によるタイム短縮より、 プールによるタイム短縮の影響のほうが大きいのであれば、 マラソンの世界最高記録のように、 あくまでそのプールでの最速記録、 としたほうが正しいように思えるのですが、 そういった議論はないのでしょうか。(質問(2))

専門家に質問してみよう