• ベストアンサー

嫡出子の最低条件

私は結婚している男性ですが、妻とは別の女性を妊娠させました。私も妻も離婚する意思はありませんが、産まれてくる子供の権利を、最大限に守りたいと考えています。認知という手段も考えましたが、相続権等の法的権利、社会の差別、子供への愛情を示すという点で不十分だと感じています。 そこで、一日だけ現在の婚姻を中断し、子供の母親と結婚して出生届を提出し、元の鞘に戻るという手段を考えました。 可能でしょうか? 後で無効とされないでしょうか? 婚姻の中断が一日ではダメなら、最短何日でしょうか? よろしくお願いします。

  • yrsc
  • お礼率60% (3/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • megomama
  • ベストアンサー率54% (153/281)
回答No.5

弁護士ドットコムで逆の立場の女性から似たような質問がありました。 「質問:結婚を考えていた男性との間に、子供ができました。 しかし、彼が心変わりをし、別の女性と結婚することになりました。 出産はまだしていません。私は、子供のため、生まれてくる子供に 嫡出子としての地位をあげたいと思っています。 この考えには彼も同意してくれています。そこで、一度彼との間で 結婚をして、子供が生まれた後すぐに離婚することを考えています。 このような結婚はできますか?」 リアル弁護士からの回答 「□□ 弁護士の回答 □□ 子に嫡出子の身分を与えるための結婚は、無効とされる可能性が高いです。 □□ 弁護士の解説 □□ 1 婚姻が無効となる場合とは? 婚姻届が提出されていた場合でも、「当事者間に婚姻をする意思がないとき」、 婚姻は無効となります(民法第742条第1号)。 婚姻が無効となると、婚姻に伴う効力が初めから生じていなかったと いうことになります。 「当事者に婚姻をする意思がないとき」とは、当事者間に真に社会観念上 夫婦であると認められる関係の設定を欲する効果意思を有しない場合、 すなわち、実質的に夫婦関係を形成しようという意思がない場合をいいます。 2 今回のケースではどうなるか? 今回のご相談のケースとよく似た裁判例として、 最判昭和44年10月31日判決があります。 この裁判例は、以下のような事案です。 婚姻を考えていた男女の間に子供が生まれ、男性が子供の命名を するとともに結婚の準備をしましたが、結婚には至らず、男性は ほかの女性と結婚することとなりました。しかし、子供を産んだ 女性が子供に嫡出子としての地位をあげたいと強く希望したため、 いったんこの男性と婚姻届を提出してから離婚をするという便宜的 手段をとりました。そして、後日、男性が婚姻無効の訴えを 提起したという事案です。 この裁判例では、上記のような子に嫡出子としての地位を得させる ための便法としての意思の合致しかなく、これを実質的に見れば、 夫婦関係の設定を欲する意思があったとはいえないため、「当事者 間に婚姻をする意思がないとき」にあたるとして婚姻は無効である と判断しました。 この裁判例を踏まえれば、ご相談のようなケースでも、婚姻が無効 だとされる可能性は高いと思われます。 参考判例:最判S44.10.31民集23-10-1894」 この判例は有名な判例で、別の方もおっしゃっていますね。 参考になれば幸いです。

yrsc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 判例が大変参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.4

> 可能でしょうか? はじめの離婚は問題ないでしょう。離婚届を出す意思はあるのでしょうから。 次の婚姻はどうなるかわかりません。役所があなたの本当の意思(一日だけの婚姻)に気づかなければ受理するでしょうけれど,そうでなければ役所は受理してはいけません。婚姻には,婚姻届を出す意思だけでは足らず,実質を伴った結婚生活をする意思が必要です。 その後の離婚届,元の妻との婚姻届に関しては問題はないでしょう。 なお,「同一女性との再婚」には待婚期間の規定は適用されません。 > 相続権等の法的権利、社会の差別、子供への愛情を示すという点で不十分だと感じています。 相続権のことを考えるのなら養子にすればよいでしょう。 社会の差別なら,「元の鞘に戻る」のであれば認知だけの場合と同じでしょう。 子供への愛情を示すに関しても,認知だけの場合と同じように思いますが,これは私の主観に基づく判断だということを付け加えておきます。

yrsc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに養子という手段もありますね。 ありがとうございます。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

役所がどう扱うかは、判りませんが、 子供に嫡出子としての地位を与える為の 婚姻は、法的には効力はないとされて おります。 (昭和44年10月31日最高裁第二小法廷判決) 同じ女性との再婚なら、待婚期間の適用は ありません。実務ではそうなっており、 そのように指導されています。 しかし、無効は無効ですから、それに伴う トラブルが後で生じるかもしれません。 それになにより、公正証書原本不実記載罪 が成立する可能性があります。 実際に警察が動くかは判りませんが、違法性がある ことは確かです。 (公正証書原本不実記載等) 第157条 1.公務員に対し虚偽の申立てをして、登記簿、戸籍簿その他の権利若しくは  義務に関する公正証書の原本に不実の記載をさせ、又は権利若しくは義務に  関する公正証書の原本として用いられる電磁的記録に不実の記録をさせた者は、  5年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。 2.公務員に対し虚偽の申立てをして、免状、鑑札又は旅券に不実の記載をさせた者は、  1年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する。 3.前2項の罪の未遂は、罰する。 ”婚姻の中断が一日ではダメなら、最短何日でしょうか?”     ↑ 法的には何日でもダメです。

yrsc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 刑法に触れる御指摘が参考になりました。

  • datchi417
  • ベストアンサー率27% (515/1904)
回答No.2

男性側に待婚期間はないので、同日で離婚→婚姻→離婚→婚姻は法的には可能です。 なので、同じ役場で今の妻との離婚届、相手の女性との婚姻届、出生届、相手の女性との婚姻届、今の妻との婚姻届を同じ日にほぼ同時に出せばいいです。 おそらく役場も「こんなのは受けられない」とは言わないと思いますが、事前にこういう理由でこういう届をしたいがどうか?と聞いてみてください。 あと、役場の気になるとこは、今妻や相手の女性との婚姻離婚の同意が本当かどうかというとこになりますので、今妻、相手の女性と3人で役場に行き提出すれば拒むことはないでしょう。

yrsc
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 役所に事前に確認した方が良いとの事ですが、 役所によって対応が異なる可能性があるという事でしょうか?

  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.1

・妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する ・婚姻の成立の日から二百日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する ご質問では、以下のように伺えます。 1:婚姻中に懐胎したわけではない 2:婚姻成立から200日経過した後の出産ではない(出産日によりますが) この場合、何かの拍子で裁判になると非嫡出子とされてしまう可能性があります。 但し、実務では婚姻後に生まれた子はすべて嫡出子として受理することになっているので、争いがなければ問題ないでしょう。 婚姻の中断という考えはありません。一度離婚し、相手と再婚し、再度離婚した上で、元の妻と再婚することになります。二重に結婚すると重婚罪に問われます。 更に民法733条では 「女は、前婚の解消又は取消しの日から六箇月を経過した後でなければ、再婚をすることができない。」 とありますので、いまの妻と離婚した後は6ヶ月経過しないと再婚できません。 離婚をするたびに、離婚届を提出しなければなりませんが、相手の同意が必要です。財産分与とか慰謝料の話も出てきますし、あなたが望まなくとも相手が訴えれば訴訟や調停になるというリスクはあります。又、相手が離婚に同意しない場合には裁判を経て「婚姻を継続しがたい重大な事由」が認められなければ離婚できません。更に女性には再婚禁止期間がありますので、ご質問のように1日だけということはできません。 感覚的には非常にリスクの多い手段だと思われます。

yrsc
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 同一女性との再婚については、6カ月待つ必要が無いと聞きかじりました。 「同一女性との再婚」でWebで検索して見つけました。 その点は、どのように御考えでしょうか?

関連するQ&A

  • 嫡出の推定

    民772-2関連のニュースが話題になっていますが、 TVでは、背景の説明が不足していて、よく理解できません。 以下、私なりに(勝手に)想像してみたのですが、間違えていたら教えてください。 (嫡出の推定) 民法七七二条 妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。 2 婚姻の成立の日から二百日を経過した後又は婚姻の解消若しくは 取消しの日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。 ______________________________ 甲と離婚した乙女が、離婚調停中に丙との間にもうけた子に関して 「戸籍がない、甲の戸籍に子供を入れたくない。」と発言していることに関して・・・。 民七七二条2項によれば、この子供は、甲の実子としての推定が働く訳でありるが、 あくまでも推定であり、甲の認知否定や丙の認知という要件を備えれば、 容易に「甲の実子としての推定」に抗弁可能であるような気がするのですが・・・。 背景として、丙の認知が困難である(あるいはして欲しくない)という 乙女の意思があるような気がするのですが・・・。 もし、ここまでが正しいのなら、乙女の意思は権利の濫用であると思います。 この事が、すなわち法の欠缺であるというTV報道にはどうも納得がいきません。 以上のような、勝手な私の想像なのですが、 是非、おかしい点や大きな間違いをしている点があったらご指摘下さい。 お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 非嫡出子の受ける不利益について

    いわゆる認知はされるものの、未婚の母の元出生した子どもの受ける行政的不利益について聞きたいのです。よろしくお願いします。 それから、生まれた後でかつ、出生届けを出す前に婚姻届を出した場合、嫡出子となるのかどうかについても聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 嫡出子とは?

    婚姻中の女性が夫の子を妊娠し、その後離婚。離婚後の出産した場合、その子どもは、嫡出子OR非嫡出子。それとも離婚後何日後に出産などの規定がありますか。子の父親の推定期間と関係があるのでしょうか。認知とも関係がありますか?

  • 推定されない嫡出子について

    「できちゃった結婚」のように、婚姻の成立の日(婚姻の届出の日)から200日以内に生まれた子供は、「推定されない嫡出子」に該当し、一方、「離婚から300日以上経過した子」ついては、あたらないのは、どうしてでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 嫡出子と非嫡出子の財産分与について

    ある男性が病気で死亡しました。 男性はバツイチで、離婚した妻との間に子供が1人おり親権も事実上の養育も妻側です。 男性には離婚後に付き合った人との間にも子供ができましたが結婚できない事情があったので入籍はせず、 産まれた子供を認知しました。 男性は認知した子を受取人にした生命保険をかけていました。(死亡保険金1500万円) 男性が残した財産はこの保険金のみです。 非嫡出子の場合、嫡出子の2分の1の財産しかもらえないと記憶してますが、このようなケースの場合どうなりますか?

  • 胎児認知した場合も非嫡出子?

    夫婦別姓希望のため事実婚で、出産を1ヶ月後に控えている者です。 出生届に父親の氏名を書きたいので、胎児認知を済ませ、出生届を準備しております。嫡出子・嫡出でない子の選択が今さらながらわからなくなってしまい、皆さんのお知恵を拝借したく質問させていただきました。 私は「嫡出子…婚姻関係にある男女の子」と認識しており、胎児認知していても婚姻関係にない事実婚夫婦の間の子は、嫡出子にはならないと解しておりました。ネット上でも、同様の解釈が複数見受けられました。 しかし、以下のサイトの記事で「胎児認知していれば嫡出子になる」旨の記載があり、よくわからなくなってしまいました。 http://woman.nikkei.co.jp/culture/lecture/lecture.aspx?id=20030101rm274rm 日経関連のサイトなので、そんなに適当なことは書いていないとは思うのですが、いまいち釈然としません。 出生届を出しにいくのは、母となる私ではなく、父となる者(事実婚を理解し協力的ですが、戸籍関連の知識はほとんどありません)なので、役所で手間取ってしまうことがないように書類の準備や、役所の人に尋ねられそうなこととその答えを伝えておきたいと思っております(「胎児認知の届け出済」は書類の「その他」欄に記入しておきました)。 質問は以上ですが、関連して知っておいた方が良いことや、準備しておいた方がよいことなどが思い当たりましたら、教えてくださると幸いです。 ちなみに、今後も法律婚の意思はありません。また、子どもについては、出生後、家庭裁判所に氏の変更を申し立て、父側の氏に変更と父側の戸籍に変更の予定でおります。 cf1) これまで、以下のサイトを参考にしながら色々と準備や調整をしてきました。 http://www.tom-yam.or.jp/~kazu/childlaw.html#birth cf2) 参考になる質問はこちらにありましたが、主旨が違いましたので改めて質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1345867.html どうぞよろしくお願いいたします。

  • 嫡出の推定を受けないものと解すべきである

    初学者です。 「離婚による婚姻解消後三〇〇日以内に出生した子であつても、母とその夫とが、離婚の届出に先だち約二年半以前から事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた場合には、民法七七二条による嫡出の推定を受けないものと解すべきである。」 となっているのは、どうしてでしょうか(「離婚の届出に先だち事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた」期間で判断されるのでしょうか。)。 ※「離婚の届出に先だち事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた」期間で判断されるとすれば、基準となるそれ(期間)は300日でしょうか ※例えば http://gyoseisyoshi-shiken.rdy.jp/modules/practice/index.php?conten... の「3.」は、何を基準に「離婚の1年以上前から刑務所に収容」について「夫が子の懐胎時に性交渉不可能」としているのでしょうか ◆(嫡出の推定) 第七百七十二条 妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。 2 婚姻の成立の日から二百日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。 以上、やさしく具体的によろしくお願いします。

  • 嫡出の推定を受けないものと解すべきである

    初学者です。 「離婚による婚姻解消後三〇〇日以内に出生した子であつても、母とその夫とが、離婚の届出に先だち約二年半以前から事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた場合には、民法七七二条による嫡出の推定を受けないものと解すべきである。」となっているのは、どうしてでしょうか(「離婚の届出に先だち事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた」期間で判断されるのでしょうか。)。 ※「離婚の届出に先だち事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた」期間で判断されるとすれば、基準となるそれ(期間)は300日でしょうか ※例えば http://gyoseisyoshi-shiken.rdy.jp/modules/practi … の「3.」は、何を基準に「離婚の1年以上前から刑務所に収容」について「夫が子の懐胎時に性交渉不可能」としているのでしょうか ◆(嫡出の推定) 第七百七十二条  妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。 2  婚姻の成立の日から二百日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。 以上、やさしく具体的によろしくお願いします。

  • 非嫡出子の親権に関して

    友人が大変困っているのでご存知の方がおられましたら、是非ご教授ください。 1.子どもの母親は3か月程前に病気で他界しています。 2.生前、母親との間に婚姻関係はありません。また、内縁関係を主張出来るような状態にもありません。 3.友人は子どもの母親の死後、子どもが満5才現在認知手続きを行ったと言っています。 4.現在子どもの戸籍は母親の両親の戸籍に入っています。 5.子どもの母親の両親は親権譲渡の意思はありません。 6.生前母親と親権、婚姻に関して協議はありましたが、病気の急変による突然死であったため、遺書、遺言等の公式記録はありません。 7.子どもの存在は3才になった頃初めて母親より告げられました。 この様な状況で親権、養育監護権を要求し一緒に暮らしたいそうですが、母親側の両親は頑なに拒絶しているそうです。 私が見る限り、子どもは友人にかなり懐いており、交流もあった様で父親としてきちんと認識している様子なので見ていて不憫です。 可能なのかどうか、また可能であればどの様な手続きをとるのかご存知の方がおられましたらご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 出産後、婚姻した場合の戸籍について

    諸事情により、出産して適当な時期を経た後に婚姻届を行う予定があります。 そこで心配しているのが戸籍の問題です。 このような場合についていろいろ調べてみたのですが、間違いや抜けがないか、ご教示の程よろしくお願いします。 (認知) ・認知は、出生前でも出生後でもすることができる。 ・出生前の認知の場合、出生届に父親の名を記載出来るが、出生後の場合、記載することができない。 (質問1)出生届に父親の名前があるなしによって、その後何か違いがあるのでしょうか? (戸籍) ・母親は出産後に親元の戸籍から独立し、母と子の戸籍を新たにもつ。 ・母親の戸籍には、非嫡出子である旨といつ誰が子供を認知したか等について記載される。 ・父親の戸籍は、親元の戸籍のままで、認知の情報が記載される。 ・その後その二人が婚姻した場合、父親は新しく戸籍を作り、その戸籍に母と子が入り、子供は嫡出子となる。また新しい戸籍となるため、以前非嫡出子で父親に認知されていた情報は削除される。 (質問2)出産→婚姻の戸籍を見た場合、婚姻→出産の戸籍と違うのは、以下の2点だけでしょうか。 ・出産日と婚姻日が逆転 ・婚姻→出産の場合は、父母の戸籍に出産という形で子供の戸籍が追加となるが、出産→婚姻の場合は、婚姻日に母子とも戸籍に追加となる。 (質問3)出産→婚姻した場合、最新の戸籍を見ても、その順序等について疑問に思わない(婚姻→出産と同じ)ようにすることができますか? 離婚等は、転籍すれば最新の戸籍からはその離婚歴は消える(情報については80年保存されるが)と聞いたのですが。 とにかく、子供が戸籍を見た場合に変な勘ぐりを持たないようにしたいと思っています。 長々となりましたが、よろしくお願い申し上げます。