• ベストアンサー

県や町からもらう補助金って、差し押さえできるの?

国税を滞納すると、差し押さえされるのはわかりますが、その場合、地方公共団体から事業実施を条件に交付決定されている補助金の受領に関することについても差し押さえってできるんでしょうか? 差し押さえできるものは、国税徴収法に財産とか債権って書かれているけど、補助金って、それに該当しないのではないでしょうか? ある図書には、補助金というのは、契約ではなくて行政行為って書かれていましたので、財産とか債権というものとは別になるのではないでしょうか?  それに、一般的に補助金を差し押さえされったってことも聞きませんし........ どなたかわかるかた、経験された方おりましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 確実なことはいえませんが,多くの場合,補助金の交付は,行政行為によるのではなく,形式的に行政行為のような体裁であっても,その実質は,贈与契約にすぎないものです。というのは,補助金といわれているものの多くは,法律に「補助金を交付する」との規定がなく,手続的には行政の内部規則である通達などにより,財政的には予算措置により交付されていますので,法律で差押え禁止とされている年金などの公的給付とは異なり,金銭債権となった補助金請求権が差押え禁止財産であるとするだけの根拠がないと考えられます。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

債権の差押は、債務者が第三債務者に対して請求することができる権利を差し押さえるわけですから、今回の場合は、その者に「補助金請求権」があるかどうかで決まると思います。 私は、その「交付決定」されていると云うことですから請求権があると思いますので差押は可能と思われます。でも、もともと、一方的に補助するもので一方に請求権がないかも知れません。そうだとすれば、差押はできないことになります。 しかし、現実問題として、国税処分で、国がそのような差押をすることは、まず、あり得ないと思います。

関連するQ&A

  • 差押調書の謄本の交付先の相違

    国税徴収法54条の場合は差押調書の謄本の交付の相手は滞納者となっているのに対し146条では相手は第三者及び立会人となっています。この違いはどうしてでしょうか?差押財産の種類により滞納者には交付しない場合があるのは54条で分かるのですが・・・・

  • 交付要求について

    とある市町村の職員です。 滞納処分による差押と強制執行による差押が競合する債権を差し押さえし、交付要求することとなったのですが、作成する交付要求通知書に関する質問です。 国税徴収法では「交付要求をしたときは、滞納者及び債権者等のうち知れている者に交付要求通知書により通知しなければならない。」とされています。 当然、先に滞納処分を行っている、行政機関に通知しなければならないと思うのですが・・・ 交付要求通知書に「交付要求にかかる財産又は事件名」と「執行機関名」を記入する欄があります。強制執行による債権者に対しては事件番号と裁判所を記入すれば良いと思うのですが、滞納処分による差押の債権者は事件番号はありませんよね?同じく執行機関もどこになるのかがよく分かりません。通知する行政機関を書けばよいのでしょうか? http://www.pref.kanagawa.jp/kenzei/zeimu/reiki/reiki_honbun/g2010278001.html#y24

  • 差押調書(謄本)というのが着ました。

    区役所より、差押調書(謄本)というのが簡易郵便により到着致しました。 内文としては、 次のとおり、滞納市税等を徴収するため、財産を差し押さえましたので、国税徴収法54条の規定により、この調書を作ります。 なお、この債権の取立て、その他の処分を禁じます。 とあり、下記に債権者氏名や住所、差押債権による銀行口座などが記載されております。 履行期限 即時 この内容は、どのように捉えるべき事なのでしょうか?。 【差し押さえた】とあるので、期限内の支払いは済んだという事になるのでしょうか?。 なお、この書文は10月27日付にて着ています。

  • 市民税差押調書が届きました。

    市民税差押調書が届きました。 「次の通り、滞納市税等を徴収するため~」とあり、債務者は会社名で 「債務者が滞納者(債権者)に支払うべき平成○○年○月分以降の毎月の給与のうち、国税徴収法第76条第1項各号に掲げる金額を控除した金額の請求権」となっています。 これは、会社に行政から自分の分の市税の請求が行き、そのかわり会社のほうで滞納した市税を給与から引いていくということになるのでしょうか。 市税は個人支払いになっているため、今まで給料からの天引きはしてもらっていませんでした。 滞納していたことは会社にも伝わってしまうのでしょうか。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 差押

    当方の不動産が仮差押されました。当然、相手は法務局に供託金を供託しています。相手には多額の国税等の滞納があります。相手との和解交渉のおいて、供託している事を国税に密告するぞというつもりですが、供託する時に何か細工している可能性があるでしょうか?供託書の供託者の氏名の欄には相手方の住所・氏名と代理人として弁護士の名前が記載されています。 例えば、供託すると同時に第三者に債権譲渡をしているとかが考えられます。債権譲渡よりも国税なのでそれより優先されるのかな。

  • 抵当権と差押の優劣

    ご指導をお願いいたします。 先に抵当権の付いた不動産に差押(抵当権とは別の債権者=国、地方公共団体)がされた場合、競売での配当の順序はどうなるのですか?

  • ドラマ半沢直樹の2話での差押の件について

    途中、銀行と国税がどちらが先に不動産を差し押さえられるかどうかの勝負をしていましたが、 国税はあの時点で法定納期限を越えている税を回収するために差押しようとしてると考えてしまいました。 実際にあのように差押の登記がなされた順番で債権回収(税の回収)の優先及び劣後が決定される事はありませんよね? 少し気になったのでどなたか教えて下さると有り難いです。

  • 不動産の差押物件の贈与はどうなるのでしょう

    夫名義の自宅不動産については税金滞納を理由に国税当局から差押の登記がされていますが、 先日妻に「贈与」による所有権移転登記がされていました。 差押物件が贈与されたことで、国税当局への影響と、債権確保のため何か保全(回復) 措置が必要でしょうか? 国税当局は妻へ贈与されたこの不動産の公売は可能でしょうか? いずれにしても、翌年妻へ相当額の贈与税が課税されるでしょうから、妻が滞納すれば贈与された妻名義の不動産を差押ればいいことでしょうか。となると、権利関係が複雑になりますのでご教示ください。

  • 父の預金が差押られましたが・・・

    先日私の父が、介護保険料の滞納により普通預金が差押られました。また、翌々日には住民税の滞納により同じ市町村の税務課から二重差押されました。 ・普通預金の残高 約150,000円 ・最初に差押られた介護保険料滞納額 約70,000円 ・後日二重差押された住民税滞納額  約120,000円 市役所の担当課へ問い合わせましたが、何だか地方自治法231条の3の規定により、徴収金は保険料より税金が優先するとのことで、これから担当課同士で徴収金の調整をするらしいです。 確かに、「徴収金は国税・地方税に次いで徴収する」との規定があるようですので、介護保険料の差押は確かに先行しますが、取り立て前に住民税の二重差押がされたということは、取り立ての優先順位は(1)住民税の12万円(2)介護保険料の3万円・・・合計で普通預金の残高15万円全額ということになるのでしょうか?? 公債権の差押は先着手と思っていましたので、参考までにアドバイスをお願いします。

  • 大口滞納者とは

    大口滞納者について 以前、教えてのページで「1000万円以上の滞納者の徴税業務は 国税局の特別徴収部門に引き継がれる」という回答を見たことがあります。この決まりの準拠法を教えて下さい。 何故この様な質問をしたかと言いますと、私の町の或る議員の不動産 登記簿を見ると大阪国税局が差押(原因 大阪国税局、債権者 財務省)をしており、その金額は15百万円です。 国税局の差押だからてっきり国税の滞納と見ていたのですが、 上記の解釈によっては滞納は地方税であるとも考えられます。 国税、地方税いずれにしても滞納であることには違いがないのですが 議員は監査委員もしており、地方税の滞納であれば住民感覚として 問題はより大きく感じます。確かな事は個人情報ですのでこれ以上 確認の術がありませんが、謄本記載の差押が地方税である可能性が あるのかどうかだけでも分れば一歩前進ですので宜しくお願い します。