• 締切済み

交付要求について

とある市町村の職員です。 滞納処分による差押と強制執行による差押が競合する債権を差し押さえし、交付要求することとなったのですが、作成する交付要求通知書に関する質問です。 国税徴収法では「交付要求をしたときは、滞納者及び債権者等のうち知れている者に交付要求通知書により通知しなければならない。」とされています。 当然、先に滞納処分を行っている、行政機関に通知しなければならないと思うのですが・・・ 交付要求通知書に「交付要求にかかる財産又は事件名」と「執行機関名」を記入する欄があります。強制執行による債権者に対しては事件番号と裁判所を記入すれば良いと思うのですが、滞納処分による差押の債権者は事件番号はありませんよね?同じく執行機関もどこになるのかがよく分かりません。通知する行政機関を書けばよいのでしょうか? http://www.pref.kanagawa.jp/kenzei/zeimu/reiki/reiki_honbun/g2010278001.html#y24

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 自分も回答を書いておきながら、こういうことを言うのは矛盾していますが、誰もがみられるような掲示板に、具体的な事件を前提とした質問をされるのは問題です。なぜ、職場の先輩などに聴かないのですか。  下記の情報だけでも、事件の関係者が見てれば、その事件が特定される可能性もあるという自覚を持って下さい。 1 強制執行による差押=A裁判所 2 他行政庁による二重差押=B市 3 強制執行による差押(1とは別の事件)=A裁判所 4 他行政庁による二重差押=C市 5 本庁による二重差押=D市

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>滞納処分による差押と強制執行による差押が競合する債権を差し押さえし、 と言うことは、御庁で当該債権の差押をしたのでしよう。 それならば、御庁で当該債権を換価(公売)して配当を受ければいいと思います。 そうではなく、他の省庁(税務署、都道府県税事務所、市町村)で差押のあった債権から配当を受けたい場合には「交付要求書」でいいわけで、その宛先はその徴収機関で、その旨の通知は滞納者だけでいいです。 なお、上記は国税徴収法による手続きですが、民事執行法によって進められている案件でも「交付要求書」で、その宛先は執行裁判所、その旨の通知は滞納者と申立債権者です。 以上で「当然、先に滞納処分を行っている、行政機関に通知しなければならないと思うのです」と言う部分ですが、先に滞納処分を行っている省庁に交付要求するので同庁に「交付要求しました。」と言う通知はおかしなことです。 執行機関と言うのは、差押、換価と言う手続きをしている、税務署、都道府県税事務所、市町村です。 民事執行法では、当該財産を担当している執行裁判所が執行機関です。

miramoeman
質問者

補足

こんばんは。 お二方ともありがとうございます。 もう一度色々と自分なりに勉強をしておりました。(交付要求書と交付要求通知書の違いも分かっていませんでした。) 1 強制執行による差押=A裁判所 2 他行政庁による二重差押=B市 3 強制執行による差押(1とは別の事件)=A裁判所 4 他行政庁による二重差押=C市 5 本庁による二重差押=D市 となっております。 この場合は、D市が送達すべき「交付要求書」と「交付要求通知書」の宛先は次のとおりでしょうか? A裁判所・・・「交付要求書」2通(1と3の事件に対して) B市・・・「交付要求書」1通 「交付要求に係る財産名」=D市が差し押さえた財産 「執行機関」=B 及び「差押年月日」(Bが差し押さえた日) C市・・・「交付要求書」1通 「交付要求に係る財産名」=D市が差し押さえた財産 「執行機関」=C 及び「差押年月日」(Cが差し押さえた日) 1の事件の債権者・・・「交付要求通知書」1通 3の事件の債権者・・・「交付要求通知書」1通 滞納者・・・「交付要求通知書」4通(1~4の差押に対して) お時間があれば、また回答をよろしくお願いします。

回答No.1

>当然、先に滞納処分を行っている、行政機関に通知しなければならないと思うのですが・・・ 差押債権者に通知する必要はありません。 国税徴収法第55条を熟読しましょう。行政機関は担保権者ですか? 仮登記しているのですか? 「その他の第三者の権利の目的となっている」の意味を間違えていませんか? >同じく執行機関もどこになるのかがよく分かりません。 滞調法は読みましたか? というか、当該行政機関に電話一本すれば分かる話ではありませんか? こういうことを疑問に思ったのなら、こんなところで質問しないで、都道府県税事務所にでも相談しましょう。

関連するQ&A

  • 供託法について

    司法書士初学生です。 供託について勉強中です。 滞調法についてなのですが 金銭債権に、強制執行による差押えの後に滞納処分による差押えがあり競合するとき は第三債務者は供託しなければならない。 これに対して、 滞納処分による差押えの後、強制執行による差押えがあり競合する場合でも 第三債務者は、滞納処分に係る債権を控除した額を供託することもできるし、 差押に係る債権全額を供託することもできる と参考書にありますが、 過去問では、滞納処分による差押えが強制執行による差押えの前後に関わらず 供託することができる。 とります。 どちらが正しいのでしょうか

  • 交付要求をわすれてしまった。

    私も友人に訪ねられたのですが、法律にはまったく疎いので答えられませんでした。ご存知の方があればよろしくお願いいたします。 事の次第は、次のとおりです。 1 A社は、B社に対し債権をもっており、不動産に抵当を設定していた。 2 B社が経営困難に陥ったため、不動産が競売に付されることになり、裁判所から競売開始決定の通知がA社に届いた。 3 社内の連絡ミスのため通知について周知されず、債権の一部については交付要求をしたものの、交付要求漏れがおきてしまった。(抵当の設定額以外にも債権があった。) 4 それに気付いた時点で、既に競売は終了していた。 ※付随する事項 ・交付要求した分について、配当はなかった。 ・B社は、登記上、存続しているが(整理にも解散にもなっていない。)事務所や社員もなく法人の実体はなくなっている。 ・B社は、すでに回収に充てる資産は持っていない。 ・会社役員(代表取締役)の居所は判明している。 ここで質問なのですが、抵当をうった資産がなくなってしまっていても、会社が存続(登記上)しているということで、交付要求から漏れた債権について、請求をすることは可能なのでしょうか。 漠然とした質問かとも思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 税金の滞納処分としての差押

    税金の滞納処分としての差押は、裁判所が行うものではなくて、行政の自力執行力として行われるのでしょうか?

  • 少額訴訟債権執行・民事執行法167条の11について

    下記条文の2項と、4項に記載されている、 「前項の場合」とはどういう場合を指しているのでしょうか? 例えば、2項の「前項の場合」について、私は、「第百六十七条の十四において準用する第百五十六条第一項若しくは第二項又は第百五十七条第五項の規定により供託がされた場合」と読み取りましたが、そうすると、執行供託後に債務者の第三債務者に対する債権を差押が出来る事となり、おかしいですよね? (配当等のための移行等) 第百六十七条の十一  第百六十七条の十四において準用する第百五十六条第一項若しくは第二項又は第百五十七条第五項の規定により供託がされた場合において、債権者が二人以上であつて供託金で各債権者の債権及び執行費用の全部を弁済することができないため配当を実施すべきときは、執行裁判所は、その所在地を管轄する地方裁判所における債権執行の手続に事件を移行させなければならない。 2  前項に規定する場合において、差押えに係る金銭債権について更に差押命令又は差押処分が発せられたときは、執行裁判所は、同項に規定する地方裁判所における債権執行の手続のほか、当該差押命令を発した執行裁判所又は当該差押処分をした裁判所書記官の所属する簡易裁判所の所在地を管轄する地方裁判所における債権執行の手続にも事件を移行させることができる。 3  第一項に規定する供託がされた場合において、債権者が一人であるとき、又は債権者が二人以上であつて供託金で各債権者の債権及び執行費用の全部を弁済することができるときは、裁判所書記官は、供託金の交付計算書を作成して、債権者に弁済金を交付し、剰余金を債務者に交付する。 4  前項に規定する場合において、差押えに係る金銭債権について更に差押命令が発せられたときは、執行裁判所は、同項の規定にかかわらず、その所在地を管轄する地方裁判所又は当該差押命令を発した執行裁判所における債権執行の手続に事件を移行させることができる。 5  差押えに係る金銭債権について更に差押命令が発せられた場合において、当該差押命令を発した執行裁判所が第百六十一条第六項において準用する第百九条の規定又は第百六十六条第一項第二号の規定により配当等を実施するときは、執行裁判所は、当該差押命令を発した執行裁判所における債権執行の手続に事件を移行させなければならない。 6  第一項、第二項、第四項又は前項の規定による決定に対しては、不服を申し立てることができない。 7  第八十四条第三項及び第四項、第八十八条、第九十一条(第一項第六号及び第七号を除く。)並びに第九十二条第一項の規定は第三項の規定により裁判所書記官が実施する弁済金の交付の手続について、前条第三項の規定は第一項、第二項、第四項又は第五項の規定による決定について、同条第六項の規定は第一項、第二項、第四項又は第五項の規定による決定が効力を生じた場合について準用する。

  • 不動産収益執行の競合について

    不動産収益執行を申し立てた際に、先行する滞納処分による差し押さえ事件が継続していた場合、配当についてはどうなるのかご存知の方、ご教授お願いします。 ものの本を読むと、「通常の債権執行との競合の場合は、執行法93条の4により先行している債権執行手続きは停止するが、滞納処分による差し押さえの場合は前記のような調整規定がないため、停止せず、先着手主義により滞納庁が優先する。」とあります。しかし、国税庁のHPには収益執行と滞納税の優劣は法定納期限と設定日とあります。 誰か詳しくこの辺の配当について分かる方が居たら教えてください。 ↓国税庁の参考URLです。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/chosyu/02/03/016/01.htm

  • 民事執行法の分野について質問です。お願いします。

    民事執行法の分野について質問です。お願いします。 強制競売の場合、「差押えの登記後に登記された仮差押権者」は配当要求しなくちゃなりません。同じく不動産執行の強制管理の場合や、債権執行のときは「差押えの登記後に登記された仮差押権者」は仮差押の執行としてそれぞれ強制管理や債権執行の申し立てをすればいいですよね。なぜ、こういう違いが生まれるのですか。なんか前提となる基礎が分かっていないような気がします。あんまり初歩的な質問だったらすみません。

  • 第三債務者としての適切な対応は?

    取引業者が倒産。債権譲渡書が複数きました。その後、滞納処分庁から債権差押通知書が到着。滞納処分庁に支払う予定でしたが、その翌日、裁判所からの仮差押決定が送達されてきました。第三債務者としての適切な対応は? 滞納処分庁に支払えばよいか、それとも権利供託したほうがいいでしょうか

  • 強制競売 配当要求について

    強制競売についてですが、 地裁判決全面勝訴で、 ただ今控訴係争中ですが、 相手側の物件が強制競売になっております。 第二債権者として、配当要求は出来るのですか? その場合、仮差押等はしなくても宜しいのでしょうか? 仮差押と配当要求はセットなのですか?

  • 動産執行と債権差押

    家賃の滞納があるため、本人訴訟を起こしましたが、当方勝訴の判決がおりました。 この場合、この判決書を債務名義として、動産執行と債権差押の両方の強制執行が可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 取下通知書が届いた後に~

    裁判所から借金の差し押さえの取下通知書が届き、 問題は終了したと思ったのですが その1ヶ月後に債権回収会社から強制執行通知書という ものが届きました。 取り下げられたはずなのにどうして 届くのでしょうか。取下通知書とはなんだったのでしょうか。