• 締切済み

供託法について

司法書士初学生です。 供託について勉強中です。 滞調法についてなのですが 金銭債権に、強制執行による差押えの後に滞納処分による差押えがあり競合するとき は第三債務者は供託しなければならない。 これに対して、 滞納処分による差押えの後、強制執行による差押えがあり競合する場合でも 第三債務者は、滞納処分に係る債権を控除した額を供託することもできるし、 差押に係る債権全額を供託することもできる と参考書にありますが、 過去問では、滞納処分による差押えが強制執行による差押えの前後に関わらず 供託することができる。 とります。 どちらが正しいのでしょうか

みんなの回答

noname#235638
noname#235638
回答No.1

滞納処分による差押えの後 強制執行による差押えがあり競合する場合でも 第三債務者は 滞納処分に係る債権を控除した額を供託することもできるし 差押に係る債権全額を供託することもできる   ↓ 第三十六条の六 第三債務者は 強制執行による差押えをした債権者が 提起した次条に規定する訴えの訴状の送達を受ける時までに その差押えがされている金銭債権について 滞納処分による差押えがされたときは その債権の全額 (強制執行による差押えの前に他の滞納処分による差押え がされているときは その滞納処分による差押えがされた部分を差し引いた残額) に相当する金銭を債務の履行地の供託所に供託しなければならない。 ※1.滞納処分による差押え    からの  2、強制執行による差押え  1、が先で・・・2、が後。 滞納処分による差押えが強制執行による差押え の前後に関わらず 供託することができる。   ↓ 滞納処分の差押えと強制執行の仮差押えが 競合した場合は その前後にかかわらず 債権全体を供託できる。 ※1、滞納処分の差押え と 強制執行の仮差押えが    競合した場合   ※2、強制執行の仮差押え・・・〇    強制執行の差押え・・・× んー ちょっと待ってくださいね、頭おかしくなってきた。 1、滞納処分によよ差押え 2、強制執行による差押え 3、滞納処分による差押え ※1 からの 2 さらに 3 この競合の場合は 第三者債権は、最初の処分の滞納処分による差押え に係る金額を控除した額を供託しなければならないが 債権全額を供託することもできる。 控除額供託後 最初の滞納処分による差押えが解除された場合 債権全額の供託を要することになるため 第三者債権は、解除された額を 供託しなければならない。

関連するQ&A

  • 供託法について

    例えば、執行債務者C、第三債務者Dで、CD債権100万に対して、先に一般債権者Bによる差押(70万円)がなされ、その後で、滞納処分による差押(60万円)がなされて、競合している場合、(滞調法36ノ6I)により、第三債務者Dは「金100万円全額、供託しなければならない」とされていますが、 ここで、第三債務者Dが100万円全額供託した場合、Dの事情届を経たりして、最終的に執行裁判所の支払委託の方法によって、差押債権者Bや財務省に配当されるみたいですが、この配当というのは、供託した100万円を、(1)差押債権者Bと財務省で債権額に応じて債権者平等による比例按分なのか?、それとも、(2)財務省に優先配当されて、先に財務省が60万もらって、余った40万円をBが受け取るのか?、どっちなのでしょうか? ザックリとで良いので、教えて下さい。お願いします。

  • 供託金配当

    Bの40万の給与債権をAが養育費滞納(24万)で差押、会社が給与全額供託した場合、 Bに貸金債権を有しているEは、その後に配当要求しても、供託金につき配当を 受けることはできないとあります。 説明は、第三債務者が供託した時までに配当要求していない債権者は配当を 受けられないからとあります。 供託前に差押が必要で、供託後に供託された給与債権を更に 差押又は配当要求することは出来ないのでしょうか? 供託後に差押えられ、競合した場合は配当になる?・・・とも思うのですが。 給与債権で、既に最大1/2まで養育費で差押えられているので、更なる差押、 配当要求は不可とする説明であれば納得できるのですが・・・ ご教授いただけましたら幸いです。

  • 司法書士試験 執行供託の問題に苦戦中_(..)_

    【債権の一部に対して仮差押えの執行がされ、 第三債務者が仮差押えの執行がされた債権の額に相当する金銭を供託した場合には、 第三債務者は、仮差押開放金額を超える部分について、 供託不受託を原因として取戻請求をすることができない。】 上記のような文章が、いまいち理解できません(涙) 例えば、仮差押債務者と第三債務者の間に100万円の債権があったと仮定し、そのうちの一部である55万円が仮差押債権者により仮差押えがなされ、 第三債務者は《55万円》を供託し 仮差押開放金が、もし40万円なら、15万円部分に関しては供託不受託を原因として取戻請求をすることができない。 と読みとっても大丈夫なのでしょうか?_(..)_ {第三債務者が仮差押えの執行がされた債権の額に相当する金銭を供託した場合には、} 特に上記の文面が、よく分かりません(涙)上記の額は、55万円(差押金額)を言っているのか、100万円(差押された債権の全額の事)を言っているのかが、いまいち、よく分かりません_(..)_ もし上記の金額が100万円部分を指しているならば、45万円は弁済供託の性質を有し、取戻請求は可能ですよね?_(..)_ 文章の理解力がなくて、すみません_(..)_ { }内が言おうとしている金額は、いくらなのか教えて頂きたいです _(..)_ 平成2年(改題)、司法書士試験パーフェクト過去問題集より_(..)_

  • 供託金

    不動産の仮差押を検討しています。法務局に供託金を供託することになりますが、第三者供託ができるでしょうか?税金の滞納などがあり、供託金の差押が懸念されます。第三者供託ができなければ、債権譲渡しておけば対抗できるでしょうか?

  • 民事保全法、供託法

    いつも大変お世話になります。 司法書士試験が近づいてまいりました。 もう仕上げの3ヶ月に入っておりますが、わからないところがありますので、お知恵をお貸しください。 供託法 1. 民事保全法4条に、 「保全命令の担保の供託は、担保を立てるべきことを命じた裁判所又は保全執行裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供託所にすることができる。」 とありますが、前半の「担保を立てるべきことを命じた裁判所」とは、後半と違い、簡易裁判所でもいいということでしょうか?それとも簡易裁判所がありえないというわけでしょうか? 2. 僕の持っている「デュープロセス6 供託法」p78に、 賃貸人に共同相続が開始した後に、賃借人が受領拒否を理由に賃料を弁済供託する場合、 ・相続人全員に対して弁済の提供をなし、受領拒否された場合に、その全員を被供託者として賃料全額を供託する。 ・一部の相続人に、その相続分の割合に応じた弁済の提供をして、受領拒否された場合に、その相続人を被供託者として相続分の割合に応じた額を供託する。 とあります。それとは別に、過去問H5-10の解説には、 賃料債権は、相続により各相続人に分割されて帰属するので、借主は、貸主の各相続人の相続分に応じた賃料をそれぞれ提供し、受領を拒否した者の割合額についてのみ供託をすることができる。なお、貸主の相続人全員が受領を拒否した場合でも、相続人全員を被供託者とそて一件の弁済供託をすることはできず、相続人ごとに格別に供託をすることを要する。(昭45.12.12民甲4760号) とあります。 大家さんが亡くなり、共同相続人皆に提供し断られた場合、全額の供託ができるのかどうか、で、これら二つが矛盾するように思えますが、どちらかが誤植なのでしょうか?それとも僕の理解がおかしいのでしょうか? 3. 100万円の金銭債権に対して、60万円の強制執行による差押があるとします。 この時第三債務者は、60万円か100万円の権利供託ができます。 ところがこのあと、30万円の滞納処分による差押がかかるとします。 この場合、60万か70万円の権利供託しかできなくなりますか?(つまり100万円の権利供託はできなくなりますか?) 1つでも結構ですので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 執行抗告・供託金について

    執行抗告・供託金について 皆様のおかげで無事強制執行ができるようになりました その後の話なのですが、取り立てができるようになったら、ずっと連絡がなかった債務者から速達配達証明郵便と速達特定記録郵便が二通送られてきて、まだ受けとっていません 多分一通は強制執行の後、債権者に弁済の連絡がつかない場合、債務者は郵便で一方的に催告してから1週間たったら、供託できるもの もう一通は債務者が執行停止に積んだ供託金を取り戻すための催告か何かだと推測しています 私としては、このままチマチマ第三債務者から返済を受けていても、とは思うのですが、相手は一括入金に条件を付けてくる(以前も受け入れ難い条件でした)というのが予測されます 我慢して条件を受け入れるよりもこのまま債権が満るまで執行を続ける覚悟はあるのですが、このまま郵便を受け取らず無連絡だと供託金にされてしまうと思います (1)これに対抗する手段はないのでしょうか 私としては、判決をもらったのに条件付きの同意書を書くなんて、判決は何なんだろうと憤りを感じえません (2)執行停止で担保金を相手が取り戻すために私の同意が必要との事ですが、今更協力する気にもなれません 妨害とはいかないまでも、連絡を放置してもよいものでしょうか? (3)もしすでに供託金(執行抗告)にされてしまった場合は債権者が取り戻しする手続きを簡単に教えて頂けますでしょうか? 皆様のお力添えでここまで来れました。 またお知恵を拝借できたら幸いに存じます

  • 金額が一致しない供託は取り消せるか

    金額が一致しない供託は取り消せるか 債務者が法務局に供託してきたんだよね でも、最初の債権額は、たとえば10万円だったんだけど、 こっちが債務者の銀行口座に強制執行をかけて2万円取ったんで、 残りの債権額は8万円になってるんだよね でも債務者は、今回、10万円を供託してきちゃったんだよね そしたら、残債の額と、金額が一致しないじゃないですか。 この場合、供託法で考えて、 「金額が一致しないから」 という理由で、債権者側からの申し出で、 この供託そのものを、いったん取り消しできるの?

  • 第三債務者としての適切な対応は?

    取引業者が倒産。債権譲渡書が複数きました。その後、滞納処分庁から債権差押通知書が到着。滞納処分庁に支払う予定でしたが、その翌日、裁判所からの仮差押決定が送達されてきました。第三債務者としての適切な対応は? 滞納処分庁に支払えばよいか、それとも権利供託したほうがいいでしょうか

  • 供託と債権差押

    供託と債権差押 裁判で勝訴し、債務名義を得ましたが 相手方は供託してきました。 控訴はありません。 しかし、供託書を普通郵便で送ってきており 連絡も無いので、供託の送達証明は出来ないはずです。 そこで、供託に替えて債権差押をしてやろうと思いますが 問題はありますか?

  • 金銭債権に仮差押えがされた場合の第3債務者の免責は

    金銭債権に仮差押えがされた場合、第3債務者は仮差押債務者に対する弁済が禁止され、仮差押債権者にも弁済できない状態だと思います。 この場合、第3債務者は供託を免責すれば免れると聞いています(民保法50条5項、民執156条1項)。 ところで、民執156条1項は権利供託の規定であるところ、強制執行による単発の差押の場合は、 供託をせずに債権者に直接弁済しても債務を免れることができると思います。 金銭債権に仮差押えがされた場合に第3債務者が免責されるには、供託するほかに別の方法がありましたらご教授願います。

専門家に質問してみよう