• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私の考えは異端でしょうか?)

塾講師としての仕事における姿勢について

rosavermelhaの回答

回答No.12

教員です。 意気込みは素晴らしいですが、 まだ若いなと思います。 素晴らしい仕事をしていれば、家族に迷惑をかけてもよい、 そういう考えが若いのです。 私は、仕事は普段、18時で切り上げます。 保育園のお迎え時間が決まっているからです。 でもそれだけでは終わらないので、 子どもが寝た後持ち帰った仕事をやったり、 夫に頼んでまた職場に戻ったり、 別の日に実家の母にお迎えの段取りを頼んで18時以降も残業したりします。 どのくらいの時間があればどのくらいの量の仕事ができるかという 目安を付けて、○日と○日は残業して、○時くらいになる、 という予定をたてて家族にお願いしています。 家族に負担はかけていますが、 大幅に待たせたり、言った時間よりも遅くなったりということはしません。 授業の話し合い、とても大切なことです。 それらも含めてご自分の中で、帰る時間を決めてはいかがでしょうか。 例えば、授業が終わって夜8時にタイムカードを切る、 その後、夜9時までは話し合いの時間、など。 ご両親には、9時にお迎えをお願いすればいいのです。 残りは、話の途中であっても、家で一人で研究してください。 なんとなく今日は10時まで、 明日は11時まで、 だらだら話していたら12時になっちゃった。 そんな風ではなく、ちゃんと自分の仕事のタスク管理をすればいいのですよ。

kyouzakura
質問者

お礼

教員の方からの回答がくるとは思っていなかったので驚きましたが同じ『教える』という立場の方のご意見が聞けてよかったです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塾講師のバイト

    塾講師のバイト 現在、塾講師(個別)のアルバイトをしています。 1年間働いていますが、最近、塾の上司(正社員)に差別を受けているのではないかと感じるのです。 その理由は (1)理不尽なことで怒られる。 (2)バイトをいれてくれない。 (3)任される仕事がほとんど雑用。 の3つです。 (1)は、その上司が気まぐれな性格なので慣れてきましたが、 問題は(2)と(3)です。 なぜか僕が以前まで担当していた生徒が来ていても、他の人に授業を持たせていて、 最近ではほとんど仕事がもらえず、もらえたとしても雑用の仕事がほとんどです。 しかも現在、明日以降の勤務の日程を教えてもらえません。(同じバイト先の友人には連絡がきているそうです。) このことを両親に話したところ、別のバイトを探した方がいいんじゃないかといわれました。 正直、辞めたい気持ちもあるのですが、 授業をしていてやりがいを感じるので辞めたくないという気持ちもあります。 みなさんはどうすべきだと思いますか?

  • バイトで悩んでいます。

    今私は塾の講師のバイトをしていて時給は普通の塾講より低いですが 生徒たちと楽しくやれています。しかし、どうしても休まなくてはならない日に 休みが取れず、部活の先輩からよく怒られてしまっています。 また今年私は成人式があり長女ということもあって両親が 着物やいろんなものに100万円くらい使って揃えてくれました。 自分でもいろいろこだわって、本当に楽しみにしています。 しかし1月14日、成人式当日に塾の授業が普通に入っており、 塾の講師で同じ年じゃない人が2人しかいません。 きっとこのままでは休みは取れないと思います。。。 一月は受験生にとってとても大切な時間だということはわかっています。 けど私とっても大切な一日なのです。 講師自体はとてもやりがいのあるバイトだと思っています。 私は塾の講師を辞めたほうが良いと思いますか?

  • 塾の講師について

    大学1年の男です。まだアルバイトを1回もやったことがないんですが、いま塾の講師をやってみようか考えています。ちなみに小学生相手の個別をやろうと思ってます。塾の講師のバイト代は高いし、僕は子供も好きなんですが、ちゃんと教えられるか心配です。自分は恥ずかしがりだし、ちょっと口下手なところもあるので悩んでます。あと初めてだから最初にセブンとかでバイトに慣れてからのほうがいいかなぁと思ったりしてます。いきなり塾のバイトやっても大丈夫でしょうか?塾のバイトって大変ですか? あと塾に来てるのに授業聞かないで遊んでるような生徒って多いですか?自分はメンタル弱いところもあるので、そんなんなったら、すごいヘコむと思うんですけど・・・

  • 塾講師をやっておられる方に質問です。

    私は7月から某塾講師のバイトを始めました。そして更に8月から別の塾のバイトまで始めました。 ただ、まだどちらにも慣れていなくてわからないことだらけなので、質問です。 まず一つの塾で驚いたのは、生徒一人一人を講師全員がわざわざ見送りにいかなければならないことです。私が通っていた塾は極めて自由放任だったのでこれはかなりのカルチャーショックです…。しかも経験もない新人に授業を持たせて、声が小さいだメリハリがない授業だ主観は排除しろだと、批判が相当厳しいと感じています。 これが当たり前なのですか? そして明○義塾では、自習中の生徒であっても必ず挨拶をしろと言われました。自分が生徒だったら、「今集中してんだから話しかけないでください!」って言ってしまいそうです。また、シフトの変更を室長に頼んだら、飲み会の最中だったのか、非常に機嫌が悪くなって、挙句の果てに自分で決めろって言われました。新人に自分で決めろっていうのは無理な気がします。これにもかなり驚いています。知らないことだらけです。 知らないことを非難されるのは正直つらいです。これが塾講師の実情なんでしょうか? 現在塾講師の方並びに経験者の方、体験談などをお教えください。よろしくお願いします。

  • 塾の個人指導のバイトについて

    バイトを探していて、時給が少し高い&自分の勉強にもなるという事で この度、塾の個人指導のバイトを始めようと思ったのですが 色々調べていて、もしかしてかなり大変で時間を取られる仕事になるのでは…と気になり、お話をお聞きしたく書き込ませて頂きました。 一対一で担任制との事なのですが、という事はその生徒さんの授業内容を組んだり(授業時間外に)、 自分が教える授業の予習というか・・・しっかり頭に入れる為に勉強をする様なのでしょうか? 担任制なので受け持つ生徒さんに対する責任も、やはり重くなってくるのでしょうか? 塾講師のバイトは初めてで;、場所によって違うと思いますが、全く勝手が分からないので自分はこうだった、等聞けたら…と思います。 私は大学1年なのですが、美大のため制作もあるので あまりバイトの時間外に時間や労力を使うようでしたら、コンビニのバイト等にした方が結局時間を有効に使えるのでは…と考えています。 (100円位しか時給が変わらないので・・・) ご回答頂ければ幸いです。

  • 塾講師のバイトについて

    友人の紹介で、塾講師のバイトの面接に行くことになりました。 その塾は、本来の授業を欠席した生徒の授業などをやるらしいです。 質問1 待遇は時給1100円で、授業をしていないときでも時給は含まれ、5時間拘束で5500円らしいです。実際この待遇って塾講師としてはどうなんでしょうか? 質問2 「常識の範囲で、普段は週3回でやっているが、ゼミがあるので、この週だけは週1にしてほしいというようなことはできるのか」「シフトはどのような感じなのか?」というような質問はしてもよいでしょうか?後はほかにしておいたほうがいい質問はあるのでしょうか?

  • 個別指導塾の講師のバイトってどこもこんなものなのでしょうか?

    現在大学生です。 大学1年のとき、半年ほど某大手個別塾でバイトをしていました。 その塾では講師は白衣着用。 授業前の準備のために授業時間より早く行かなければならない&新人は授業後はベテランの講師(その人もアルバイト)に「カルテ(=授業記録)」をチェックしてもらうためだけに何時間も待たされたりして拘束時間がとてつもなく長いのに、キッカリ授業時間分しか給料が支払われない。 授業以外にも生徒のカリキュラムを考えたり、親に電話したりしなければならないのにその分は無給。 挙句の果てに「同姓同名の人がいて間違われた」とかいう理由で給料が半年近く振り込まれず、怒りのあまり辞めました。私は今までの人生で同姓同名の人になんて出会ったことはありませんし、これからも無いでしょう。 社員は2人しかおらず、たいていそのどちらかしか教室にいませんでした。 毎晩のように夜中12時とかに電話がかかってきて“明日は出れないか”と聞かれました。 また、どうしても用事があったりして休む時は自力で代わりの人を探さなければなりません。 私は経験していないのですが、生徒の親との面談までしなければならないようでした。 どこの個別塾でもこんな感じなのでしょうか? 最近になって「教える仕事」への関心が高まってきて(当時は単に時給が高いことに惹かれたのです。実際は違いましたが・・・)、教えながら自分も学べたらいいなと思っています。 また学校も忙しいので週1回でもできるバイトとしても塾講師はけっこう良いかもしれない、と思うようになってきました。 でも、以前バイトしていたような塾では働きたくありません。 自分が子供を生んでも絶対に行かせたくありません。 “この点はどこの塾でも同じだから我慢すべき”“この点は塾によって違うから選ぶべき”というのを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 無神経な言動により信頼をなくしてしまった。塾講師

    皆さんこんにちは。 僕は弁理士試験の受験勉強をしながら塾講師(個別)をやっています。  いま、僕は、塾講師の壁にあたってしまいました。 僕の失敗により、生徒から信頼を失い。生徒に嫌われてしまったのです。その失敗というのは、僕は3人で授業しているのですが、他の二人が他の生徒の彼氏の悪口を言っていたのですが、それを注意せずに授業を進めていたので、無神経な先生と思われてしまいました。しかも、授業が終わった後、悪口を言った生徒に対し注意をしたのですが、その彼氏のことはみんなには内緒だったらしくそのことを知らずにばらしてしまいました。我ながら情けなくなるくらいのすごい失態です。  皆さんは生徒からの信頼をなくしたときどのような対処をしていましたか?このバイトにやりがいを感じていたので何とか辞めずに続けたいのですが、このような経験は初めてなので対処の仕方がわかりません。  しかも、その生徒は社交性が広いので、もしかしたらあっという間に無神経な先生であるということがに塾中に広まってしまうかもしれません。誰か、特に塾講師の経験者の人や、中学生、高校生の人、アドバイスを下さい。御願いします。

  • 「お金を稼ぐときには楽して稼ぐ」

    「お金を稼ぐときには楽して稼ぐ」 という考えは正しいと思いますか? 僕は中学受験をする塾の講師をしてます(かなりの大手です)。 楽してお金を稼いでいます。 1.生徒とは会話しない(無視) 2.生徒の名前は覚えない 3.授業は適当にやり熱心にはしない 4.定時に出社定時に帰宅 以上を心がけています。生徒から信頼されていない僕は、生徒の父兄から相談の電話もありません。だからすぐに帰れます。信頼が厚い人は電話対応していて、帰りが遅いです。 このような僕の働き方はかっこいいですか?すごく合理的で見習うべき働き方だと思います。 楽してお金を稼ぐという考えは合理的ですばらしいと思いますか?

  • 親の考えが分かりません

    閲覧ありがとうございます。 私は最近親の考えが分かりません。 私の両親は無職です。父は私の小さい頃に不慮の事故により腰を痛めた事で仕事をやめそれ以来仕事はしておらず、母は1年半前程に引っ越しと共に仕事やめてしまいました。 両親共に無職になり約1年半になりますが、今のところ普通に生活できています。 ですが最近、両親が無職という事がとても気に入りません。何故最近になりそう思ったのかというと、両親がお金がないとよく口にするからです。 父は今は普通に働ける状態ですし、母は医療関係者のため職に困ることはないそうです。 なのに、二人とも普通に働く気はありそうにみえません。 それがとても苛立ちます。 父は株を始めましたが、特に大きく収入を得ているようには思えません。 それなのにお酒を飲み煙草をすい、好きな時間に起きて掃除位しかしない…母はたまにパチンコへ行き煙草をすい家事はしますがそれだけです。 父に関してはもう諦めているので特に何も言いませんが、母にバイトでもいいから働いたらともちかけましたが、その気はないと言われました。いざとなったら働くからと言っていたのに、結局その時になっても全くその気にならない母に落胆しました。 近頃二人の自由すぎる生き方に反発をおぼえます。 確かに普通に生活できていたとしても子供としては、お金がないと言っている両親に不安にならざるをえないのです。 私は中学2年生です。働く事はできません。 だから何も出来ることはなくて…だからこそいいようのない焦燥感に苛まれます。 前のようにあまえられません。両親をみると苛立ちます。 そして、先程つい「二人とも働いてないのに、甘えられない」そう言ってしまいました。 そしたら、母は冗談めかした事しか返してきませんでしたが、父には「オレはちゃんと稼いでる。でもそれは逐一お前に話す事じゃない」そう言われ、お金がないと言っているのにも関わらず「お前は無駄づかいしないんだから好きなもの買ってやる」とも言われました。 私には分かりませんでした。 この人達は何を考えているんだろうと思いました。 それと、父のお前に話す事じゃないというのが気にかかりました。 私も家族なんだから、全てでなくても話してくれてもいいんじゃないかと思いました。 とても良い両親なんです。大好きです。 でも分かりません。 少し一人でないてしまいました。 今さっき言われたばかりで思考が纏まらず文がぐちゃぐちゃなのですが、ご容赦下さい。 誰か、こう考えてるんじゃないかというご意見をいただけないでしょうか。 また、この様に私が考えれば落ち着くという事もご意見いただけたらと思います。 弱虫ですみません…。 でも今は誰かの意見がほしいんです…。 どうかよろしくお願いいたします。