• ベストアンサー

♭が二つついた音符について

全くの音楽の素人です。たまたま一念発起して、久石譲の曲を弾こうと考えて楽譜を購入したのですが、キーがD♭で楽譜の頭に♭が5個もついており、しかも、その中に更に音符の前に♭が2個ついている個所がありました.その音符はシですから、すでに楽譜の先頭の♭によって半音下がっているはずですから、更に♭が2個つくと言う事はシの♭を全音下げたラの♭のことなのでしょうか?もしそうだとしたら、始めからシに♭を2個付けなくてもラとすれば楽譜の先頭の♭がきいているので十分だと思うのですが、どうしてシに♭2個付けなくてはいけないのでしょうか?どうか教えてください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • incho0922
  • ベストアンサー率41% (84/204)
回答No.5

>>更に♭が2個つくと言う事はシの♭を全音下げたラの♭のことなのでしょうか? これは違います。音部記号(ト音記号やヘ音記号)の隣にある#や♭は「調号」といい、音符のすぐ隣にあるものは「臨時記号」といいますが、臨時記号は調号に何が書かれていても無視した上で適用されます。 ですから、シの♭♭(ダブルフラット)はシ♭に対して全音下げるのではなく、シに対して全音下げるのでラと同じ音です。 シの♭♭とラのように、実音が同じものを「異名同音」といいます。「シとド♭」や「レ♯とミ♭」も異名同音です。もし「異名同音はどちらで書いてもよい」となってしまうと、実は困ったことが起きます。 ハ長調だと音域が合わないのでキーを半音下げるとします。ハ長調ではCコード(ド-ミ-ソ)で書かれていた和音を半音下げるときに(シ-ミ♭-ソ♭)とした場合、これに当てはまるコードがありません。Bコード(シ-レ♯-ファ♯)あるいはC♭コード(ド♭-ミ♭-ソ♭)のどちらかにしなければコードがないのです。 コードは3度ずつ重ねるというルールで出来ているためです。(テンションコードは3度以外で重ねることもありますが) sumioさんが出会ったシ♭♭も実は何かのコードの音なのではないでしょうか。たとえばG♭mコード(ソ♭-シ♭♭-レ♭)など。キーがD♭の曲ではソ♭やレ♭は普通に出てきますから、これを元に3度重ねを作ろうとすると、どうしてもラではなくシ♭♭で書かなければならないのです。 うまい表現が出来ていないかもしれませんが、ほんの少しでも理解してもらえたでしょうか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.4

調号として、♭が五つ付いていて、キーがD♭ということは、 des moll(変ニ長調)ですね。 さらに、譜面中で、シの音にダブルフラットがついているのですよね。これは「臨時記号」で、楽譜の始めに書いてある「調号」とは区別します。 この場合は、何も付いていないシの音にダブルフラットが付いているのと考えて、実際の音は「ラ」の音になります。 なぜ、始めから「ラ」と書かないかといいますと、 おそらくは記譜(楽譜を書く)上の問題です。 久石譲の楽譜では、シのダブルフラットの次の音は低くなっていませんか? もしそうだとしたら、基本的な記譜のルールとして、ある音に臨時記号を付けたいとき、その音よりもその次の音が高いか低いかによって、表現の仕方が違い、この場合はラ♭にナチュラルを付けるのでなく、シ♭をダブルフラットにしています。 もう一つは、シ♭を半音下げて演奏してほしいからという理由もあるかもしれません。 どういうことかというと、音の高さは同じ(またはほとんど同じ)でも、音楽理論的には意味が違ってくるのです。 (例えば、キーの変二の音とシのダブルフラットの音の高さの差は長三度ですが、変二の音とラの音の高さの差は重減四度です。些細な違いに思えるかもしれませんが、実は理論的には結構大きな違いで、またピアノなどでは関係ないけど演奏で注意する必要が出てきたりします。) ごちゃごちゃと書きましたが、#3の方と基本的には同じですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

たしかに、キーがD♭の場合等、調号の♭(楽譜の左に宣言されている♭)の数が多い場合に、ダブルフラットは出現しやすいと思います。 シのダブルフラット = ラ なんですから、最初から、そう書いてほしいような気は、私もすることがあります。 そうしたほうが、実用的ではあるかもしれませんね。 そうした曲の途中で、ちょっとした転調かその類が一部だけ登場するとき、もともと調号で♭たくさんのものを、いきなり#系の和音や音に臨時記号で書くと、楽譜がきたない感じがしますよね。 調号が♭系ならば、途中のちょっとした転調の記述も、♭だけで済ますほうがよいでしょうね。 そういった中で、和音や音階における音同士の意味を損なわないために、やむをえず臨時記号としてダブルフラットが用いられるのでしょうね。 註 上記の「音同士の意味を損なわないために」の簡単な例 Aのコードは、ラと#ドとミ ですね。 これを同じ音だからといって、ラと♭レとミ と書いてしまうと、変な感じがします。 そんな感じの意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6306
noname#6306
回答No.2

そもそも「ドレミ」などは「幹音」といい「ド♯」などは「派生音」といいます。 つまり「ミ♯」と「ファ」は厳密にいうと違うのです。 ただ,これは楽典上の問題であって実際は同じ音ですね。(特に鍵盤楽器なら全く同じです。) これは「異名同音」といいます。 ご質問のとおり,もっと簡単にしてほしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mi-si
  • ベストアンサー率35% (200/567)
回答No.1

ダブルフラットと行って、半音さげてさらに半音下げます。結果的には1音下がります。ダブルフラットを使うのは最初に付いているキー(この場合は♭)と関係している場合が多いです。このキーに付いている♭よりさらに半音下げなさいと強調したい場合に使うケースが多い様です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和音分析??音符に合った和音。。

    こんばんは。 楽譜に書いてある一つ一つの音符の音の和音を調べて楽譜に和音を書くのですが、いまいちどうすればいいかわかりません。。 音符(音)に合った和音を探す場合どうすればいいのでしょうか?? 楽器がエス管で移調して、ピアノで和音を取って・・・とやっているのですが和音がいっぱいありすぎてどれを使用していいかわからない。。。という状態なのです。(レだったらレ・ファ・ラやソ・シ・レやレ・ファ♯・ラ・・・)とにかく困っています・・・。 このフレーズに合った和音を作るにはどうすればいいのでしょうか??

  • クラリネット <ファ>から<ラ>へのグリッサンド

    楽譜はクラリネット(B♭)用で五線譜の先頭の 3線(シ)と4間(ミ)に ♭ がついています。 楽譜に ファ(1間)~ラ(上1線)に向かって(~~~)のグリッサンドマークが表記されています。 (~~~)の部分を音符で表現すれば以下でいいと思うのですが・・・駄目ですぅか? ファ、 ファ(♯)又はソ(♭)、 ソ、 ソ(♯)又はラ(♭) 、ラ 、 ラ(♯)又はシ(♭)、 シ(ナチュラル)、 ド、シ(♯)又はレ(♭)、 レ、 レ(♯)又はミ(♭)、 ミ(ナチュラル)、 ファ、 ファ(♯)又はソ(♭)、 ソ、ソ(♯)又はラ(♭)、 ラ

  • フラットの位置が変な楽譜。

    ヘ音記号の第三間、第四線、第五線、上第一間(ミ・ファ・ラ・シ)にフラットがついた楽譜を持っているのですが、どう読めばいいのですか? ベース用の楽譜らしいです。(私はベースのことは全くわかりません) フラット4つというとラ・シ・レ・ミに付いていないとおかしいと思うのですが。。。 試しにピアノでミ・ファ・ラ・シを半音下げて弾いてみましたが、どうも違うようです。

  • 音階について

    ミ♭ ファ ラ シ♭ レ ミ♭を琉球音階に直す と言われたらどのようにすればよいのでしょうか? 琉球音階がレとラを弾かないということはわかるのですが・・・ 全全半全全全半(全=全音、半=半音)と 鍵盤を動かしていけば長音階になるようですが 琉球音階にもそういった法則はあるのでしょうか? 同じようなことを呂旋法でも知りたいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • サックスを始めましたが楽譜どおりに指が動きません。よい練習方法は?

    34歳でアルトサックスを習い始め2年経ちました。しかし楽譜どおりに指が動かないことばかりで困っています。楽譜にはラと音符が書いてあっても一瞬、ラなのかどうか頭で認識できず指はシやシbのキーを押さえてしまったりします。遅い曲や小節に音符が少ない曲はまだ安心ですが、速いテンポの曲や、音符の数が多い曲は頭と指がうまく反応せず、きちんとふけません。 小中学校と音楽の先生が嫌いでまじめに授業を受けなかったので、楽譜が読めません。サックスの先生は、私が上記の事情で超初心者だということで「頭でなく指で覚えなさい」とアドバイスしてくれるのですが、なかなか楽譜どおりに指が動きません。 じっくりと時間をかけてゆっくり楽譜を見れば、ひとつずつの音符が何なのかはわかるのですが、練習しているときは頭で認知してもすぐに指が反応できません。 文字にたとえると「あ」という文字はゆっくりなら読めるのに、声に出して読もうとすると一瞬「あ」が「い」や「う」に見えてしまい、「い」と言ってしまうようなものなのかもしれません。 このままではいつまでたっても初心者のままなので、 なにかよい練習方法があったら教えてください。

  • オケの『きざみ』というもの

    私は弦楽をやっているのですが、よく楽譜などを見ると音符の棒の部分についている斜線・・・いわゆる『きざみ』というものがイマイチ理解できないんです!! いまやってるもので四拍子で全音(?)に三本の斜線が入っている場合は何回きざめばよいのでしょうか?? 私が言っている全音というのは四拍のばす音符のことです。用語がまったくわかってない素人なのですいません。。

  • ブルーノート

    最近JAZZに興味を持つようになりました。 色々な曲の解説を読むと、「ブルーノート」という言葉が頻繁に出てくるんですが、「3度音と7度音が半音下がっている」という事はわかりましたが、今ひとつ具体的に理解できません。 例えば印象派の「全音音階」は隣同士が全部全音で成り立っている(ミ・ファとシ・ドのような半音が無い)ような感じで、ド・レ・ミ(♭)・ファ・ソ・ラ・シ(♭)という音階と考えて良いのでしょうか?   クラシックで普通に使われる用語はわかりますので、具体的に詳しい説明をしていただけたら嬉しいです。

  • 楽譜に詳しい方!またはピアノ弾いてる方!

    ピアノソロを練習しています。 その時に出てきた1小節が気になった(どう弾くの⁇)と思ったので質問させていただきました。 添付画像の3小節目始めに注目して欲しいのですが、二分音符のシがあります。そして、八分音符と続いていますよね⁇ そこはどの様に弾けば良いのでしょうか⁇ 始めの二分音符シとヘ音の方のソを同時に押してその直後にラを押すのですか⁇ それともシとラを同時に押すのですか⁇ 先に進む事が出来ず困っています! 回答よろしくお願いします。 ちなみに、ド・ファが#です。

  • 和声の転位音について

    和声を習熟されている方に、和声の転位音について質問します。 島岡譲著、和声 理論と実習3という本の第4章構成音の転位のところでわからない所があります。 本によりますと転位音は、和声の構成音の上下隣接音度にあたる音と説明されています。 転位音の譜例も載っておりまして、ド・ミ・ソ3和音の上方転位音の場合はそれぞれ、 ド→レ 全音上 ミ→ファ 半音上 ソ→ラ 全音上 下方転位音の場合はそれぞれ、 ド→シ 半音下 ミ→レ# 半音下 ソ→ファ# 半音下 と譜例では表記されています。 隣接音度というのは、すべて半音の上か下かのどちらかだと思っていたのですが、 上記のように全音上の場合も出てきます。 例えば、ドの上方転位はド#だと思ったのですが、譜例ではレとなっています。 ある音の転位音を考えた場合、全音、半音の区別はどのようにつけるのでしょうか? 法則性がありましたら、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 楽譜ソフト『Finale Note-Pad』について

    途中で転調できませんか? たとえば、 C音階だったものがひとつ上がってD♭音階になります。このとき、シ・ミ・ラ・レ・ソが♭になりますが、臨時記号をひとつひとつの音符につけるしか方法はないのでしょうか。 サビになると転調するような曲の楽譜をつくりたいのです。