• 締切済み

奈良について

実家が奈良なのですが前から疑問に思ってました。 江戸時代まで大和の中心は大和郡山城を中心とした 大和郡山でした。 明治時代になって行政の中心は現在の奈良市に移った訳ですが、 どういう過程で郡山から奈良になったのか詳しい資料がありません。 以前、大阪の「ピーバップハイヒール」という番組で廃藩置県の話をしていて 奈良県誕生の複雑な過程は説明されてました。(当初は堺県だった!) やはり廃藩置県の過程で行政の中心が郡山から奈良に移ったのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けたら幸いです。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

ピーバップ 関東なので、上記番組でどのような説明があったか不明ですが 横浜・神戸ともに、それぞれの県の中での税金で開発するために、後背地を合体させた。 神戸の場合、播磨平野での税収を期待して播磨を摂津の一部である神戸にくっつけた 横浜の場合、相模平野での税収を期待して相模を武蔵の一部である横浜にくっつけた

bonky653
質問者

お礼

>横浜・神戸ともに、それぞれの県の中での税金で開発するために、後背地を合体させた。 神戸の場合、播磨平野での税収を期待して播磨を摂津の一部である神戸にくっつけた 大体こういう内容でした。 この番組結構勉強になりますよ。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.6

1858年郡山城出火 1861年郡山城再建着手 1868年(慶応4年)1月、新政府は添上郡奈良に大和鎮台を設置。 1870年郡山城再建中止 1871年(明治4年)改めて奈良県が設置(廃藩置県) 1873年郡山城破却 1876年(明治9年)堺県に編入されてしまう。 1881年(明治14年)に大阪府に編入され、奈良は「大阪府の大和地域」とされた。しかし、 1887年(明治20年)11月4日には大阪府より分割され、奈良県(第2次)が再設置された。 以上はWikipediaの 奈良県と郡山城(大和国)の部分より抽出。 手短に言うと、「使える建造物に県庁をおいた」そして「大和郡山城は、燃えて存在していないから県庁を置けない」 ということです。 明治政府も金がなくて困窮していたので、使える建物を使っています。 府県統合で、県庁が移動してしまったところでは、「県庁は地元で建設するから、来てください」運動が起こっています。つまり、建造物を提供すれば県庁は移動した。

bonky653
質問者

お礼

一番単純な理由ですね。 他の県庁所在地もそういう理由があったのでしょうか。 「ピーバップ」では兵庫県が拡大して神戸が県庁所在地なった理由は解説されてました。 詳しくは内容覚えてませんが。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 奈良時代の律令制下では「五畿七道」とよばれる行政区分がありましたが、ここに記されている「五畿」は大和・山城・摂津・河内・和泉を指します。それぞれは奈良県の旧国名・京都府の旧国名・大阪府の北西部と兵庫県の東部地域・大阪府南東部・大阪府南部に該当します。  見かけの行政区分とは別にそこにある荘園などの私有地が大きなウェイトを占めます。大和を実質支配していたのは興福寺です。「南都の大衆」などの言葉を聴いたことがあるかと思いますが、これは興福寺の僧兵や神人が春日大社の神輿を押し立てて、京都の朝廷に「嗷訴(または強訴)」と称して実力行動に訴えた際のことを指します。  興福寺はアジールですので幕府も朝廷もそれに逆らうことはできません(もしそれに抗うならば天罰が下るなどと考えられていました)。実際に興福寺は膨大な荘園を有しそこを財政基盤としていましたが、それに対する現地の土豪が在地領主層として実力を蓄え、彼らが大名としての地位を次第に確立していく形になります。その一例が大和郡山を中心とする筒井氏です。他にも室町時代には越智氏などもいます。ですから「大和国」といっても一人の領主が治めていたわけではありません。その領域範囲に注目せねば「○○国=現在の××県である」などの紋切り型の答えなど成り立ちません。  このことは「武蔵の国」と「江戸」の関係と同じです。江戸も「国」の概念でいえば「武蔵の国」の一地域ということになります。  もし大和の国から奈良縣に行政単位の経緯を詳しくお知りになりたければ奈良県の広報室に問い合わせれば詳細な資料を紹介してもらえます。  

bonky653
質問者

お礼

お答え頂いて申し訳ありませんが、お話が難しすぎます。 小生はそこまで歴史の専門家ではありませんので。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.4

すでに出ていますが、奈良奉行が統括する奈良地域と大和郡山藩の大和郡山を合わせたのが現在の奈良県です。 一時堺に統合、大坂に統合、分離の過程はあるものの、統合される前の奈良府の時点で奈良が県庁です。 これは奈良に大和鎮撫総督府をおいた流れからきており、幕末から明治維新にかけて新政府が奈良市に大和掌握の拠点を置いた流れからきていると思われます。 もっとも大和郡山を奈良の中心とする積極的な理由も見当たりませんが。

noname#188107
noname#188107
回答No.3

奈良県の歴史をつぶさにみていくと、 飛鳥の豪族の勢力を嫌って、平城京に遷都し、 平安遷都後はしばらく奈良県全域は寺社の荘園として 武家勢力は存在しませんでした。 有名な筒井順慶とてその父は興福寺の出で、 寺社の勢力だったのが戦国大名化しているわけです。 大和郡山は日本統一時に豊臣秀吉がその弟秀長に 堺も含めた近畿の奉行として城を築かせていますし、 その後、柳沢氏など徳川の有力大名がこの地を 納めています。 その当時でも寺社の勢力範囲と言うはそれなりのものが あったとは思われます。 明治新政府としては、武家(旧徳川)の支配地域外に 新たに行政の中心を据えてもおかしくないわけで、 もともと都があった地に戻しても不自然ではないわけです。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17099)
回答No.2

> 江戸時代まで大和の中心は大和郡山城を中心とした大和郡山でした。 この認識はどうかと思う。 江戸時代では大和は,幕府領と各藩領に分かれていて大和全体の中心などなかったのではないか。 大和郡山はその中で最も大きな石高を持っていたので中心だったと思うのかもしれないが,それは大和の中心ではなく大和の最大の町であったということであるに過ぎない。 明治になると,幕府領は奈良県,五條県になり,藩領はそのままであった。廃藩置県で藩が県になっても領域はそのままであった。 その後大和全体が奈良県に吸収される,つまり奈良県が大和全体に広がったわけで,郡山県が大和全体に広がったわけではない。 つまり奈良県の起こりは,今の奈良市付近だったのです。

bonky653
質問者

お礼

実際郡山藩は15万石、周囲の藩はせいぜい 2、3万~数万石程度の小藩でしたよね。 大和国で大きかった事は間違いないと思います。 まあ政治自体はそれそれの藩でやってたので 中心と言うのは言い過ぎかも知れませんが。 しかし明治時代になって郡山ではなく奈良市に 県庁が置かれるようになったのはどういう過程だったのでしょうか。

回答No.1

奈良はかつて都があった場所です 平城京です しかし城はありません 大和郡山は城があります つまり城下町として発展した 奈良は都が京都に移ってからは 主に上皇や貴族の別荘地として栄えました 廃藩置県では 奈良がかつて都だったので ここを県庁所在地にしようと決めたわけです

bonky653
質問者

お礼

>奈良はかつて都があった場所です 平城京です しかし城はありません まあ古市城とか多聞城とか小さな城はありましたけどね。 政治の中心地としての城はありません。 それ以上に東大寺や興福寺と言った寺社勢力の方が強かったです。 >廃藩置県では 奈良がかつて都だったので ここを県庁所在地にしようと決めたわけです そんな資料ありましたっけ?地元でも見たこと無いですが。

関連するQ&A

  • 廃藩置県について

    明治政府が、江戸時代に築かれた幕藩体制にかわる政策として、 「廃藩置県」(フランスをモデルとしたのか?)は有名ですが、 その置かれた県の名前と県庁所在地の名称と同じである場合と 違う場合とがありますが、これはその県を置かれる前の藩の 政府に対する施政で、政府派か、反政府かによって 決められたのでしょうか?

  • 淡路島の歴史

    淡路島の管理は、明治時代前までは、徳島藩に属しており、代々、稲田氏が管理していました。 しかし、明治時代になって廃藩置県が行われると、代々管理をしていた稲田氏が政府に不服を申し出たのですが、そのあとどうやって兵庫県に属するようになったのかがいまいちわからないのです。 詳しく分かる方、教えてください!困ってます!

  • 廃藩置県→1都1道2府43県?

     「廃藩置県」という言葉からすれば、日本全国「県」であって良いと思うのですが、現実には「都」「道」「府」の例外があります。  私は奈良県民ですが、首都である「東京都」や歴史的経緯から見ても「北海道」はともかく、なぜ大阪と京都だけが「府」なのかが納得できません。  過去に首都であった地域(江戸時代の「畿内」)を「府」と呼ぶのなら、奈良も「県」ではなく「府」であって良いと思います。  それとも大阪と京都が「府」である意味は他にあるのでしょうか?  どなたか、奈良県民が納得できる回答をお願いします。

  • 『愛媛県』の由来にもなった万葉集なんですが、、、

    地理のレポートで今、『愛媛県の由来』というものを調べています。 理由は、自分自身が住んでるのが愛媛というのと、 今年、歴史で明治政府の「廃藩置県」を習いました。それで、「松山藩」⇒『愛媛県』になったというのを先生から教えてもらいました。 そこで、なぜ『愛媛県』になったかなんですが、現状では、奈良時代の「万葉集」の中の記載である、 ”伊邪那岐の命と伊邪那美の命が国生みをしたとき、「伊予の国を愛比売といひ」” という文が元になっていると言われているそうです。 この万葉集の本文について、もっと知りたいので原文が載っているページを紹介してください。お願いします。

  • 奈良県大和郡山市の産婦人科

    年末に奈良県大和郡山市に引越してきました。そろそろこどもをと考えています。静かで環境の良いところですが、気のせいでしょうか、子どもさんの姿をあまり見かけません。どちらかというとご年配の方の方が多いような。ご近所に同じような年齢の方がいないようですので、情報をいただけたらと思います。 市内(できればJRか近鉄郡山付近)で評判のいい産婦人科はありますか?

  • 旧国名というときの「国」

    下で質問した(No.747897)通り、 「なぜ旧国名が都道府県名にならなかったのか」 という疑問を持っていました。 しかし、よくよく考えてみますと、旧国名の「国」とはそもそも何なのか、理解していませんでした。 「国」とはなんのためにあったのでしょうか。 江戸時代には、「藩」がありましたよね。 「藩」と「国」はどういう関係でしょうか。 (ここで聞きたいのは、「何藩がどの国にあったか」ではなくて、 同じ国の中にある藩どうしは、別の国にある藩どうしと違って、何か特別な関係にあったのか、などですね。多分、ないと思います。) 江戸時代には「国」は存在していなくて、廃藩置県で「国」が復活したのでしょうか。(←多分違うと思います。) 「国」とは地名で、「藩」は武家の領域と考えればよいのでしょうか。 そもそもは公地公民制の「地方行政区画」として「国」を作ったが、それがずうっと廃止されなかったということでしょうか。

  • 時代と体格の変遷について

    今まで多くの時代劇が放映され思ったことですが、縄文、弥生、大和飛鳥、奈良、平安、南北朝、室町、鎌倉、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成と時代が移り変わってきましたが、日本人の身長や体重はどう変化してきたのでしょうか?良い資料があれば教えて頂きたいのですが。

  • 日本の“県”の英訳はなぜ“Prefecture”?

    日本の“県”の英訳“Prefecture”に関する質問です。 日本の“県”は、英語では“Prefecture”と訳されていますが、アメリカの州は“State”、イギリスは” County”、中国の省は”Province”、日本語で”県”と訳しているタイも”Province”が使われており、国内地方自治体の名称として“Prefecture”を採用しているのはフランスなど少数派だと思います。 なぜ、日本の“県”の英語名称として、英語圏で一般的でない“Prefecture”が使用されるようになったのですか? 私の推測ですが、明治の廃藩置県の際、フランスの地方行政制度を取り入れた結果、“Prefecture”が使われるようになったのでしょうか?

  • 江戸時代

    江戸の三大改革や田沼政治、大御所時代の政治などの政策・法令は全国一律で実施されたんでしょうか?天領だけってことはないですか? 版籍奉還・廃藩置県を勉強していたら、江戸時代の徴税権・軍事権は藩に帰属していると知ったので、それなら藩政も藩本位で行っているのかなあ・・・とか思って、、、つまり江戸時代は完全な中央集権でなく、地方分権的な要素も多かったのかなあ・・・と思ったわけなんですが・・・。地方分権であるなら、生類憐みの令や三大改革は全国規模でなく、天領だけなのかもしれないという勝手な想像なんですけど、、、どうでしょうか?

  • 奈良県大和郡山市の公立幼稚園・保育園料金

    友人が奈良県大和郡山市の「公立」の幼稚園か保育園に子供を預けて働こうと思っているそうですが、費用とどんな感じなのか教えて頂きたく質問します。 保育園に入園するには仕事が決まってからでないと申し込みできないみたいなので、最悪の場合幼稚園も考えているそうでs。 郡山保育園・郡山西保育園・郡山東保育園と郡山北幼稚園・郡山西幼稚園を希望しているそうです。 保育園の場合は世帯収入に応じて額が変わるらしいと聞いたのですが、年収300万位ならだいたい幾ら位でしょうか?また、やっぱり申し込みしてから何ヶ月も待たないと入れないのでしょうか?入園料は必要なのでしょうか?また幼稚園は入園料と保育料は幾ら位必要なのでしょうか?役所などに問い合わせても具体的な金額は教えてくれなかったそうです。また、上記の保育園・幼稚園に子供さんを通わせていらっしゃる保護者の方、園のイメージはどんな感じか教えて頂ければと思います。よろしくお願い申しあげます(*^_^*)