[解析力学] 作用Sの変分 t→t+δt の導出

このQ&Aのポイント
  • 質問文章では、解析力学における作用Sの変分の導出についての問題が述べられています。
  • ラグランジュ方程式を用いて作用Sの表式を導出し、その変分の計算方法についても述べられています。
  • 質問者は、時刻tでのq(t)の変分と位置qの変分の計算方法についてわからないと相談しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

[解析力学] 作用Sの変分 t→t+δt の導出

ラグラジアンL(q,q~,t)を用いて作用S=∫(t0~t)dt'L(q,q~,t')とする。 ただしqは一般化座標、q~はdq/dt(一般化速度)、tは時間であり、 Lはラグランジュ方程式 (d/dt)(∂L/∂q~)-(∂L/∂q)=0 を満たすものとする。 このとき、 (1)時刻tでのq(t)を q→q+δq としたときの変分δS   を一般化運動量∂L/∂q~=p とδqを用いて表せ。 (2)位置qとなるtを t→t+δt としたときの変分δS   を L、p 、q~、δqを用いて表せ。 ただしq(t0)は固定 という問題について、 (1)はδS=pδq が求まったのですが、(2)の解法がわかりません。 調べるとδS=(L-pq~)δt のようになるらしいのですが・・・ 解法、もしくはヒントを教えていただきたく思います。 δS=(∂S/∂t)δt+(∂S/∂q)δq+(∂S/∂q~)δq~

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sa10no
  • ベストアンサー率68% (15/22)
回答No.2

すみません。計算間違ってました。#1の方針でも出来ると思うのですが汎関数積分の扱いが難しいのでとりあえず忘れて下さい。 あるqに到達する時刻をずらすという操作を考えます。 ノーテーションが分かりにくいので元々のラグランジアンにおいて時刻t=t1でq(t1)=q1だったとします。 このq1に到達する時刻をt=t2にするために新たな関数Q(t)を導入しQ(t2)=q1をみたすとします。 いま、t1とt2の関係がt1+δt=t2となる場合を考えればいいのでqとQの関係は Q(t2)=q(t1)=q(t2-δt)=q(t2)-q~(t2)δt+O(δt^2) となります。 次に速度は両辺t2で微分すればいいのですが、微少量の変化分を無視すればd(t2)=d(t1)なので Q~(t2)=q~(t1)=q(t2-δt)=q(t2)-q~'(t2)δt+O(δt^2)  となります。この操作によりラグランジアンがL→L'=L(Q(t),Q~(t),t)と変化し、作用の積分範囲は[t0,t+δt]となります。 したがって作用は S→S'=∫[t0,t+δt]dt L(q(t)-q~(t)δt,q~(t)-q~'(t)δt,t) =∫[t0,t+δt]dt {L-(∂L/∂q)qδt-(∂L/∂q~)q~'δt} =∫[t0,t+δt]dt {L-(∂L/∂q)qδt-[d/dt(∂L/∂q~)q~]δt+[(d/dt)∂L/∂q~]q~δt} =∫[t0,t+δt]dt {L-[d/dt(∂L/∂q~)q~]δt} となるから作用の変化分は δS=∫[t0,t+δt]dt {L-[d/dt(∂L/∂q~)q~]δt}-∫[t0,t]dt L =∫[0,δt]dt L -∫[t0,t+δt]dt [d/dt(∂L/∂q~)q~]}δt =Lδt-(∂L/∂q~)q~δt+O(δt^2) =(L-pq~)δt となります。

reppon
質問者

お礼

丁寧に計算式まで書いていただきありがとうございました! 非常に参考になりました! 今気づきましたが ∂S/∂q=p ∂S/∂t=L-pq~=-H からHamilton-Jacobi方程式が導かれるんですね…

その他の回答 (1)

  • sa10no
  • ベストアンサー率68% (15/22)
回答No.1

δtは微小な定数のように扱います。このときqおよびq~の変化を求め、通常の変分を行えばδS=(L+pq~)δtとなります。 pq~の符号違ってませんか?

reppon
質問者

補足

早速の返信ありがとうございます。 S[q(t),t]について、 δS=(∂S/∂t)δt+(∂S/∂q)δq   =Lδt+p(dq/dt)δt (∵(1)より∂S/∂q=p)   =Lδt+pq~δt   =(L+pq~)δt ということでしょうか...? 上では S[q(t),t]=∫(t0~t) L[q(t'),q~(t'),t'] dt' の定義から  ∂S/∂t=L とし、 また上の解から  δS/δt = dS/dt = L+pq~ ということになるかと思います。 δS=(L-pq~)δtというのは、http://goo.gl/glPiH(wikipedia)の作用積分の項、  ∂I/∂t=L-pq~=-H から引用したものなのですが、 同ページでは  dI/dt=L ともなっています。 上の解が正しいとすれば、SとIで何が違うのでしょうか? また、S[q(t),t]の定義から  dS/dt = L にはならないんでしょうか? 疑問がたくさんで申し訳ありませんが、ひとつでも答えていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 解析力学での作用積分の次元はなんでしょうか?

    Euler-Lagrange方程式を導くとき δI=∫δL(q,q')dt と変分原理を使って 導出しますが、この作用積分値(I)の次元はどうなっているのでしょうか? このあたりのご教示をいただければ嬉しいのですが。

  • 解析力学:間違いを教えてください

    解析力学を勉強中です。 単振り子で、極座標(r,θ)のθ方向についてのラグランジュ方程式を立ててNewtonの運動方程式を導出する例題がありました。 (運動エネルギー T = (1/2)m(Rθ')^2  ポテンシャルエネルギー U = mgR(1-cosθ)  として L=T-U をθ方向のラグランジュ方程式に代入する方法です。) この方法は理解できたのですが、極座標ではなく直交座標(x,y)で考えるとどうもうまくいきません。 水平方向にx軸、鉛直方向にy軸をとって T = (1/2) m (x'^2 +y'^2), U = mgy として L = T-U をラグランジュ方程式に代入すると、 ・x方向:(d/dt)(mx')=0 ・y方向:(d/dt)(my')=-mg となり、x方向に等速運動、y方向に等加速度運動というおかしな結果になってしまうんです。 どこか何が間違えているのかご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 解析力学でいろいろわからずに困っていますので、お知恵を拝借できれば助か

    解析力学でいろいろわからずに困っていますので、お知恵を拝借できれば助かります。 1) x と q の座標変換で ∂(dx(j)/dt)/∂q(i) = d(∂x(j)/∂q(i))/dt という式があり、全微分などで変換過程はおえるのですが、意味のコンセプトが把握できません。dx(i)/dt というのはx座標系における速度でq座標系と関係ないので、常にq で偏微分してもゼロになるかと思ってしまうのですが、左辺の物理的な意味はどう解釈すればいいのでしょうか?右辺の形からxとqの座標の変換関係が時間の関数であるというのはわかるのですが、それ以上、思考が進みません。 2) 一般化運動量が p(i)=∂T/∂(dq(i)/dt)で定義されるのは、定義として受け入れるとして、通常の直交座標で p(x)= ∂T/∂(dx/dt)が T=1/2 (m (dx/dt)^2) と p(x)= m(dx/dt) から成立するのも当然わかるのですが、p(x)= ∂T/∂(dx/dt)と表記することの物理的な意味合いは直感的にどう理解すればいいでしょうか?エネルギーを速度で偏微分すると運動量がでるということだと、思いますが。 よろしくお願いいたします。

  • 作用積分と一般化運動量の関係がわかりません

    作用積分の変分ΔS=∫_tA^tB dtΣ(Δq ∂L/∂q + Δq' ∂L/∂q') これを部分積分して、 =[ΣΔq ∂L/∂q']_tA^tB + ∫_tA^tB dtΣΔq (∂L/∂q - d/dt ∂L/∂q') ここで、tAとtB では、Δq =0 なので、第一項は0になり、 これから、ラグランジュの方程式が出てくるのは、わかります。 そうせずに、全体をΔqで微分(偏微分)すると、 ∂S/∂q=∂L/∂q' + ∫_tA^tB dt 0 なので、一般化運動量pを∂L/∂q' と置くと、 p=∂S/∂q となりました。 それで、tAの時点での一般化運動量をpAとし、tBの時点での一般化運動量をpBと すると、運動量保存則から、 pA=pB となると思うのです。 仮に、外力による運動量の増加Δpがあったとしても pB=pA+Δp と思います。 しかし、本には、 tAの時点では、-pA  tBでは、 pB と書いてあります。 何故、- がつくのかわかりません。

  • 解析力学に関する質問

    解析力学でラグランジュ方程式を導出するとき 作用をS、ラグランジアンをLとする δS=δ∫Ldt(区間と変数は省略) を考え、これが極値を取る条件としてδS=0ならラグランジュの方程式が得られますが このδSが0だとどうして極値をとると言えるんでしょうか。 ご教授よろしくお願いします

  • 微分方程式

    L・d^2Q/dt^2+R・dq/dt+Q/C=V0sin(ωt) この解をQ(t)=Q0sin(ωt+θ)→I(t)=dq(t)/dt=Q0ωcos(ωt+θ) とおいて解くとtanθ=R/ω(L-C)となるのですがこれはどういう解法でこうなったのかがわかりません>< 分かる方は解法を教えて下さい。

  • ランダウの解析力学P24

    Mz=∂L/∂φドット となるのは角運動量保存則の導き方の特質から明らかだとありますが、どういう解釈を行えば明らかなのかわかりません。 P=∂L/∂qドット に似ているのはわかりますが、これも空間の一様性とラグランジュ方程式から式をいじくってでてきたという認識であり、直接的な直感的解釈に到っていません。 どなたか吟味して日本語にしてもらえないでしょうか。 下手な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 微分方程式の解の導出過程がわかりません。tの関数F(t)の微分方程式

    微分方程式の解の導出過程がわかりません。tの関数F(t)の微分方程式 dF/dt=p+(q-p)F-qF^2 を初期条件F(0)=0で解くと、F(t)=[1-exp{-(p+q)t}]/[1+(q/p)exp{-(p+q)t}]となるようですが、その導出過程がよく分かりません。どなたか回答いただければ、幸いです。

  • ラグランジュ方程式が成立しない座標系の具体例について

    最小作用則からラグランジュ方程式を導出する過程での変分定理を学んだものです。ラグランジュ方程式が成立する十分条件として、一次変分における誤差の一様収束性を勉強したのですが、具体的にラグランジュ方程式が適用できない座標系というものはどういうものがありますでしょうか? 昔理解が浅かった時期に何かの参考書に載っていた記憶はあるもですが思い出せません。。。 どうぞ知っている方宜しく御願いいたします。

  • 高校数学、積分を用いた回転体の体積の求め方

    「l:y=1/2x と C:y=1/2x^2 で囲まれる図形を、  lの周りに一回転してできる立体の体積を求めよ」 という問題で、 C上の点P(t,1/2t^2) (0≦t≦1)を通り、lに垂直な直線をmとおくと、 m:y=-2x+1/2t^2+2t である。 mとlの交点をQとおくと、 -2x+1/2t^2+2t=1/2x x=(t^2+4t)/5よりQの座標は、 Q((t^2+4t)/5,(t^2+4t)/10)である。 …(※) PQ^2=(t-(t^2+4t)/5)^2+(1/2t^2-(t^2+4t)/10)^2     =(t^4-2t^3+t^2)/5 よって、V=π∫[0,1]PQ^2dt=π/150である。 という解き方をしました。 正解は、V=π/(60√5)なのですが、どこが間違っていたのかがわかりません。 問題集の解法では、※より以下、OQ=aとおきそのaを積分変数として解いています。 どなたかわかる方、ご教授くださると大変ありがたいです。