相続財産の勝手な名義変更を阻止する方法

このQ&Aのポイント
  • 相続に詳しい方に質問です。私たち夫婦は二世帯同居中で、義父の介護をしています。しかし、義父の財産が勝手に名義変更されないか心配です。裁判以外で阻止する方法はありますか?
  • 義母が亡くなり、私たち夫婦は義父と同居していますが、義父の介護をするのは私たちだけです。しかし、義父の財産が勝手に名義変更されないか心配です。相続に詳しい方、阻止する方法を教えてください。
  • 二世帯同居中の私たち夫婦ですが、義父の財産が勝手に名義変更されないようにする方法を知りたいです。裁判以外で阻止する方法はありますか?相続に詳しい方、アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続 勝手な名義変更の阻止

かなり長文(愚痴込み)です。相続に詳しい方お願いします。まず主人(50代)は本家の長男で女(50代)の兄弟(二世帯同居中)が一人います。結婚した当初 私達はアパート暮らしをしてました。義母がなくなり何時までもアパートにいるわけにはいかないので数年前に実家を二世帯に直して帰ってきました。兄弟(女)は独身で実家暮らし(これからもいるつもり)です。義母が亡くなって二年ほどして実家暮らしを始めたのでそれまでは義父の面倒は娘がみてくれていました、実家の財産(全面娘管理)はわかりません。義母が亡くなったときに一人の叔母のアドバイスで母の預貯金を勝手に自分名義にしてしまいました。かなり口はたつので一言うと十以上は返ってきます。その頃から義父が認知症(段々重度)になり私達だけで介護するのは大変だし一つ屋根の下いがみ合うのも嫌だったので余り言いませんでした。重度になったころ 義父の介護は嫁が全てみるのが当たり前で、いくら一緒に住んでいても娘には一切みる責任はないと言われました。だから介護は私達の方が食事の世話など多くの事をやっていました。娘なのにみてあげてるから感謝してもらいたいと言われた事もあります。私の両親(2時間ぐらいの距離)については、かなり遠方ですが、弟夫婦(嫁)がいるので悪くなっても一切みる必要はないと言われたことがあります。嫁は実の親より嫁ぎ先の親をみるのが当たり前で、実の親は一切みる必要はないと言い切られました。私には子供がいないのですが、子供が産めないなら本家に嫁にくるべきでないと言われたこともあります。主人は私の味方なのも気に入らないようです。長くなりましたが、本題です。義父の財産(預貯金)などを勝手に名義変更されないようにする方法があったら教えてください。裁判以外でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>この前義父が亡くなりました… 銀行に伝えましたか。 とりあえず電話で良いですから亡くなったことを伝えれば、口座は凍結され、他人が勝手に引き出せなくなります。 もちろん ATM も反応しなくなります。 その上で、夫と姉 (兄弟は 2人だけですか) で遺産分割協議書を作成して銀行に提出すれば、引き出すことができます。 具体的な書類作成方法は、銀行でお尋ねください。 >母が亡くなったときに一人の叔母のアドバイスで母の預貯金を勝手に自分名義にしてしまいました… 夫が正当な法定相続人であることが分かる資料、例えば戸籍謄本などを持って銀行に行けば、入出金履歴を開示してくれます。 また、これは贈与と判断される可能性が大ですから、贈与税の申告と納付 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4429.htm は済ませたのか聞いてみましょう。 そんなことしてないというのなら、借名口座に移しただけであって、母の財産のままと考えられますから、母の分について今から遺産分割協議を進めれば良いでしょう。

patarou
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。重要な事が抜かっていて大変失礼しました。

patarou
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。義母が亡くなったのは5年以上前なので、もうすでに引き出して使用したり別の口座や定期にしていると思います。その場合はどうなるのでしょうか?

その他の回答 (3)

  • poti0919
  • ベストアンサー率34% (44/128)
回答No.4

No.1です。 義父が亡くなられていたとのこと… 色々と大変でしょうが、乗り越えて下さい。 義父が無くなったのであれば、銀行等にその旨を通知すれば口座が凍結されますので、名義変更等は防げます。 一度凍結された義父名義の口座の解約については銀行に問い合わせが必要になりますが、故人の遺産を相続する人間の同意書が必要となります。 もしも、死後に預金を引き出したりした場合は、死亡した時点で遺産相続が発生する訳ですから、その金額については「遺産分割協議」の際追及して良いでしょう。 あと、義母の預貯金についても、本来であれば同様に遺産相続の対象になりますので、法定相続人は配偶者の義父が2分の1、残りの2分の1を子供が均等に分ける必要があります。 叔母のアドバイスに従った形でも、質問者様夫婦からすれば、相続できる物を奪われた訳ですから当然義母の遺産についても請求できると思います。 こういった遺産相続は、揉める事の方が多いので裁判沙汰が嫌なのであれば、最初から弁護士を介して、後腐れない様に対処した方が良いと思います。

patarou
質問者

お礼

文書に大事な事が抜かっていて失礼しました。丁寧なアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。

noname#158581
noname#158581
回答No.3

裁判にならない様にと言うのは無理です。相続人全員が同意すれば問題ないでしょうが、お金のこととなると血縁が近いほど骨肉の争いが起こります。昔のように農家の家督はすべて長男が相続すると言った時代ではありません。お母様のことは一旦置くとして、現在貴方がた夫婦で義父の介護をしているならその義父の財産に他人が介入しないように家庭裁判所に成年後見人の申請をすることです。貴方の旦那さんはまだお元気ですか?旦那さんを成年後見人、被後見人を義父として家庭裁判所に申請してください。成年後見人として認定されれば余計な預金の引き出しはできません。しかしいわば財産管理人ですから旦那さんも領収書等お父さんのために出費した、そのかわりに義父の口座から引き出した。というように細かに家計簿もどきを作らねばなりません。なる前もなった後の作業も素人だけでは無理ですから弁護士にいらいするのが安心です。私の両親がそうでした。母が先に脳梗塞で倒れ、介護疲れで次に父が倒れ、認知症に挙句の果ては、今年1月に父はガンで亡くなりました。私は両親の成年後見人でしたので相続もスムーズに行きましたね。ただ弁護士さんが非常に厳格な方で家計簿をすべてパソコンのエクセルと言う機能を使ってやり始め、途中から形式だけ作ったから後は自分でやってくださいと言われ、50過ぎてからパソコンの学習です。弁護士さんを依頼すると依頼料がかかりますが、行く末の事考えて、トラブル防止のためには依頼されておくのが賢明かと思います。

patarou
質問者

お礼

丁寧なアドバイスありがとうございます。

  • poti0919
  • ベストアンサー率34% (44/128)
回答No.1

義父が認知症であれば、「成年後見制度」を適用されては如何でしょうか? 義父の「成年後見」としてご主人を裁判所に申請し、経済状態等の調査はされますが、「法定後見」として認められれば、義父の持つ財産全てについてはご主人が管理することとなります。(私の祖母が認知症で、父が「法定後見」として財産管理と言っても年金だけですが管理してました。) 「成年後見制度」は、判断能力(事理弁識能力)の不十分な者を保護するため、本人(この場合は義父)の行為能力の制限及び本人の為法律行為を行ったり、補助したりする人物を選任する制度です。 したがって、ご主人が義父の「法定後見」として認められた場合は、義父の代わりに必要な判断を行ったりします。(医療や介護等、義父に必要と判断できるものは、ご主人の判断で受ける事が出来ます) 財産管理についてはかなり厳しく、年間の収支について裁判所に報告する義務があり、裁判所が「おかしい」と判断した場合は当然刑事罰等の対象になります。 もし、ご主人のご兄弟が反対されるようでしたら、「父親ついて法的な判断が必要になった場合、誰が責任を持って判断するのか決めておかないと、何かあった時では手遅れになる。財産については法定後見は裁判所に報告する義務があるから、疑われるようなことは出来ない」と言えます。

patarou
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。お礼先まで間違えてしまいました。大変失礼しました。

patarou
質問者

補足

大事なことが抜かってましたが、この前義父が亡くなりました。遺産相続の財産を勝手に名義変更されないように阻止したいです。重要なことが、抜かっていて失礼しました。

関連するQ&A

  • 被相続人に勝手に下ろされていた家族名義の貯金

    何度もお世話になっております。 また、どなたかご教授宜しくお願い致します。 義父(H14年死亡) 義母(健在) 義兄(H16年3月死亡) 義兄嫁(健在) 子供なし 主人(健在) 主人は義父が病で倒れるまでは義兄と3人で仕事を手伝って来て、義父が倒れてからは、義兄が経営者、主人が従業員という立場で2人は仕事を続けてきました。 今回、義兄が亡くなった事で、義兄嫁と義母の間で遺産の件でもめております。 今回ご相談したい事は、義父名義・義母名義・主人名義の預貯金が1650万円あったのですが、すべて兄に下ろされていました。証書の類は義母が管理していたのですが、こっそり持ち出していたみたいです。 解約した日を調べ、通帳と見比べると、800万円までは仕事の何に使ったか分かりました。 しかし、あとの850万円は何に使ったか証拠が出せません。 こちらとしては、1650万円(もしくは800万円)を遺産分割の負債に入れて欲しいと、義兄嫁に言っているのですが、間に入っていた司法書士が「自分の知らない事なので負債に入れる事は認められない」と義兄嫁が言っていると伝えてきました。 後は調停でも何でも勝手にしてくれ!と、司法書士にも言われたのですが・・・。 果たして調停に持ち込んで、たとえ裁判になったとしても、(一層の事負債ではなく、寄与分として認めて欲しいぐらいなんですが)この知らない間に使われた預貯金は負債もしくは寄与分として認めてもらえないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 共同名義の家の相続について(嫁から見て)

    こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの勉強をしていて、相続についてのテキストを 読み始めたら、いろいろ気になることが出てきました。 例えば、以下のような場合、相続はどうなるでしょうか? 【家族構成】 義父(兄弟が4人) 義母(既に他界) 夫(一人っ子) 嫁 (夫婦の間に子供はいない) 嫁から見た場合を想定してください。 義父より先に夫が亡くなったとします。 夫の財産は嫁が相続するとして・・・ 質問はここからです。 このあと、義父が亡くなった場合、嫁には相続権が発生しないと思います。 で、義母が他界しているので、義父の財産は義父の兄弟たちが 相続しますよね? 当然、家などの不動産が義父の名義なら、それらも義父の兄弟たちが 相続すると思います。 では、その不動産の名義が、「義父と夫の共同名義」だった場合、 どうなるのでしょうか? 夫が亡くなった時点で何らかの相続が発生するのでしょうか? その場合、共同名義の不動産を、どのように分割するのか、 あるいは名義変更をすることになるのか。 夫が亡くなって義父が健在だった場合、不動産は一旦、義父の単独名義に なるのでしょうか? 夫が亡くなったら、共同名義の不動産は夫の単独名義には変更できないですよね? そうなると、一度義父の単独名義になって、最終的には義父の兄弟が不動産を相続するという ことでいいのでしょうか。 家の相続権が義父の兄弟に行かないようにするためには、 (1)子供を作る (2)夫が亡くなったあと、嫁を養子縁組して義父の子とする (3)義父が遺言書に不動産を嫁に相続させると明記する (4)共同名義の家を、義父・夫ともに生存中に夫の単独名義に変えておく のいずれかの方法を取るしかないでしょうか。 また、もし義父が認知症だった場合、(2)と(3)は不可能ですよね。 もしかして(4)も不可能でしょうか。 いろいろ疑問はつきません。 もしよろしければ、教えてください。 できれば、専門家の方からのご回答をお待ちしています。

  • 相続について

    被相続人(義父であり叔父でもある)、配偶者は被相続人よりも先に他界しました、私は被相続人の子3人の内、長男の嫁です、長男は義父及び義母及び他の兄弟よりも先に他界しました。長男の子2人は健在です、 この場合ですが、被相続人の財産は私の権利はありますか。残った兄弟2人の物ですか

  • 相続と介護と義姉

    相続と介護について 夫42歳、私(嫁)37歳、子2人。 近々義父母の自宅を建て替えて同居しようと話しています。 同居と建て替えはOKが出ています。 坪数80坪です。土地名義は義母です。 私は長男に嫁いだので義父母を介護し見送る気持ちでいました。 ですが・・・ 義母名義の土地に夫の名前で2世帯を建てます。(ローン支払いは全部夫) 義父母が亡くなったあと、義姉が土地を半分相続し、義父母が使ってた部屋に住むと言い出しました。もちろんローンの支払いは義父母が亡くなった後、義姉が少し払うとのこと。 私と義姉は14歳離れています。ちなみに義父母は今74歳。義姉は51歳、義姉旦那は60歳、子供は22歳女の子。 まだ義父母は元気ですが10数年後に他界し、その後に義姉夫婦が移り住んでくる・・・ ってことは私がまた義父母以外に義姉夫婦のまで面倒を見なきゃいけなくなりますよね? 私は夫の実家の財産全部いりません。もちろん土地もいりません。 義姉が住むなら放棄したいんです。 でも現在いる義父母の面倒は私が見なきゃいけない・・・ 義姉は「実父母が他界した後に実家に戻る」と言ってます。(現在他県に住んでます) こんな時はどうしたら良いのでしょうか?

  • 意識のない相続人の相続放棄について

    過去の質問を調べてみましたが見当たらなかったので宜しくお願いします。 義父が亡くなりました。相続人は義姉と嫁です。義母はすでに他界しています。 財産は、義姉夫婦の住んでいる土地と建物が、義姉と義父の共有名義になっています。 嫁は8年前から、事故で意識が無く1級障害者です。 私が嫁を看ていて、義父、義母の面倒を亡くなるまで義姉夫婦が看てますし、財産が住んでいる住居ということもあり、相続放棄をお願いされたのですが、意識のない相続人が相続放棄をするにはどうしたら良いでしょうか。 なるべく、お金がかからない方法を教えていただけますと幸いです。

  • 相続について

    相続についてお尋ねします。 義父が亡くなりました。義母は60歳で健在。子供は、長男と長女の二人です。長男は、実家からは遠方に世帯をもち、転勤などはなく、そのまま永住の見通し。長女は、義母の近くに嫁いでいます。義父は平凡なサラリーマンで、小さいながら土地と家を持っています。現金や有価証券は、税金の対象になるほどは無いと思います。取り合いをするほどの財産もなく、取り合いをするような関係でもありません。仲のよい家族です。 生前義父は、自分が死んだら、義母に1/2、残りを半分づつと言っていたようです。義母は健康で、若いですから、すべて義母が相続するのがいいのではないかと思うのですが。ただ、将来は、義母の面倒は、長女夫婦つまり私たちで見ることになると思います。常識的に、どのように相続するのがよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 我慢するしかないのでしょうか?長男の嫁の立場ですが、義父、義母が老後の

    我慢するしかないのでしょうか?長男の嫁の立場ですが、義父、義母が老後の介護、お墓守り、亡くなったあとの親戚付き合いなど長男がやるのが当たり前といい、譲りません。割と土地など財もありますが、財は他の兄弟とけんかしないようにわけてくれというだけで、遺言状など書く気などいっさいないようです。他の兄弟(2人)は現在も義父の土地に家をたて、それなりに暮らしています。長男の私たち家族は義父達と同じ敷地に別棟で住んでいます。嫁の私としては財も兄弟と分けるのにはなんの異存もないのですが、、、面倒なことは全部私たちということに納得いかないのです。他の兄弟は義父たちが長男に面倒をみてもらうとばかりいうので財はもらうけど、面倒はみなくていいのだ!と決め込んでいます。そればかりか私に食事の世話もそろそろやったほうがいいのじゃない?とふってきます。主人は自分の親のことですが、そういうならそうするしかないんじゃないか?といいます。私は財産分与の権利もないし扶養の義務もないのに昔からの慣例(嫁がやる)どおりにせざるを得ないのでしょうか?義父たちも高齢なので毎日憂鬱です。義父、母の考えを覆すことができる策などないでしょうか?お知恵をお貸しください。

  • お墓と先祖供養と引き継ぎ

    お墓のことをそろそろ気にしなくてはなりません。 自分は長男、嫁は長女です 我が家の子供は長男と長女の2人 自分たちの兄弟は 自分の方は 嫁いだ姉一人 両親は健在です うちの嫁は3姉妹で皆結婚しています。 全員 旦那は長男へ嫁いでいます 子供は次女のところに女一人男一人 3女のところに男2人です そして問題は嫁の実家が本家の墓持ちで跡取りがいないということです。 今義父は亡くなり義母一人で暮らしています。 亡くなった義父には兄弟がいます 次男と4男と6男です、他にもいるようですが所在がわかりません。 幸いに次男と4男は近くにおります。 墓は義父が亡くなったとき義母が新しく立て直しました。 兄弟たちは本家にすべてお任せです。 嫁の実家の墓には祖父母・父と父親の兄弟で5男のお骨が納められています 我が家にも仏壇・墓があり父親と母親がすべてを自分に任せて療養の身ですので すでに我が家の墓の供養をしております。 この正月、義母が将来亡くなることがあれば義父と義母の供養を心配していまして 義父と義母は我々が供養すると話をしていたのですが それ以前のご先祖さんまで面倒を見ようと思っていませんという話もしてきました。 そこで嫁の叔父に義父の家(先祖)の墓と供養を嫁の叔父で 一番話のわかる人に相談しようと思ってますが 義母がいうには、「そこまで自分たちの先祖供養ができるような人たちでは無い」と言います (当然叔父にも嫁子供がいます叔父の嫁の親の位牌もあります) 義母にははっきりと義母の家の先祖を供養はしんませんと言いましたが 正直どうしたら一番良いのか悩んでおります 自分の母親の実家も跡取りがいなかったため、叔母たちが相談して永代供養という 方法をとったのですが 嫁の家の場合無くなった父親に男の兄弟がいるということです。 できれば、代々の供養は亡くなった父親の兄弟たちが引き受けてくれるのが筋だと 思っているのですが、どんなもんでしょうか? ちなみに嫁の家は神様の宗教自分の家は仏教です。 一緒に守っていくにはちょっと無理があるような気がします。

  • 不動産の名義変更

    妻の実家を建て替える際に、二世帯住宅にしました。 しかし私と義父母の折り合いが悪く現在は賃貸に移りました。今の状態では新たに住宅ローンを組むことも出来ないため、名義変更を考えています。義父母は年金暮らしであり、私と妻は離婚していません。 この状態での名義変更は可能でしょうか。

  • 相続分配

    財産は家屋と預貯金があり 50代の兄弟2人が相続人です 2年前迄は親の面倒を見ていましたが 長男の私が2年前に転職して県外へ妻も自分の親の介護で別の県外の実家へ行ってる間に 父が1年半前大動脈流で倒れ介護付き病院へ入院 週に1度弟が遠方から3万円の交通費で見舞いに来た交通費が400万円になったから相続財産からそれを引いた額から分配を要求 しかも その400万円も前回は病院代が足りない分を立てかえていた分と言い病院に問い合わせると年金で足りていた事がわかると面会の交通費だと言います 生前弟は家の購入時に300万円貰い 親の家は長男に との事だったのに預貯金も弟夫婦が取り込み親の家も連絡しても何の応答もなく親の介護を押しつけたとして相続放棄するように迫られています このような場合の相続分配を教えて下さい