• 締切済み

共同名義の家の相続について(嫁から見て)

こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの勉強をしていて、相続についてのテキストを 読み始めたら、いろいろ気になることが出てきました。 例えば、以下のような場合、相続はどうなるでしょうか? 【家族構成】 義父(兄弟が4人) 義母(既に他界) 夫(一人っ子) 嫁 (夫婦の間に子供はいない) 嫁から見た場合を想定してください。 義父より先に夫が亡くなったとします。 夫の財産は嫁が相続するとして・・・ 質問はここからです。 このあと、義父が亡くなった場合、嫁には相続権が発生しないと思います。 で、義母が他界しているので、義父の財産は義父の兄弟たちが 相続しますよね? 当然、家などの不動産が義父の名義なら、それらも義父の兄弟たちが 相続すると思います。 では、その不動産の名義が、「義父と夫の共同名義」だった場合、 どうなるのでしょうか? 夫が亡くなった時点で何らかの相続が発生するのでしょうか? その場合、共同名義の不動産を、どのように分割するのか、 あるいは名義変更をすることになるのか。 夫が亡くなって義父が健在だった場合、不動産は一旦、義父の単独名義に なるのでしょうか? 夫が亡くなったら、共同名義の不動産は夫の単独名義には変更できないですよね? そうなると、一度義父の単独名義になって、最終的には義父の兄弟が不動産を相続するという ことでいいのでしょうか。 家の相続権が義父の兄弟に行かないようにするためには、 (1)子供を作る (2)夫が亡くなったあと、嫁を養子縁組して義父の子とする (3)義父が遺言書に不動産を嫁に相続させると明記する (4)共同名義の家を、義父・夫ともに生存中に夫の単独名義に変えておく のいずれかの方法を取るしかないでしょうか。 また、もし義父が認知症だった場合、(2)と(3)は不可能ですよね。 もしかして(4)も不可能でしょうか。 いろいろ疑問はつきません。 もしよろしければ、教えてください。 できれば、専門家の方からのご回答をお待ちしています。

みんなの回答

  • aki-o2011
  • ベストアンサー率65% (89/135)
回答No.6

さらに追記ですが (2)、(3)も成立すれば兄弟の相続はなくなります。 (2)の場合、相続人として     嫁が唯一の子になりますので、     兄弟姉妹に法定相続は発生しません。 (3)の場合ですが、   兄弟姉妹に遺留分はありませんので、   有効な遺言があればそのとおりになります。 (4)は逆に夫が亡くなったときに、    義父が1/3、嫁が2/3で(法定相続分どおりにわければ)    共有になってしまい、    その後義父が亡くなったときに    1/3の持分に兄弟姉妹の相続分が発生しますね。

miho0423
質問者

お礼

ありがとうございます。 (4)については、そうですね、確かに、夫の単独名義に変更しておいても、夫が亡くなった時点で義父が相続する分が発生しますので、義父の兄弟姉妹の相続分が発生しますね。多額の税金を払って名義変更しても無意味でしょうか(笑)。 うーん、ちょっと整理して考えてみます。 相続はややこしい部分もありますが、少しずつ理解できてくると、嬉しいというか、人の役に立てるかもしれないというか・・・。 とにかくありがとうございます。

  • aki-o2011
  • ベストアンサー率65% (89/135)
回答No.5

おっと、間違えてましたね。 確かに直系尊属と配偶者の相続割合は 3割7割ではありませんが、 直系尊属が1/3、配偶者が2/3でした。 失礼しました。 (1)は単独でも成立しますよ。 夫と配偶者の間に生まれた子は 配偶者の義父の子供である夫の代襲相続人ですからね。 子の代襲相続人がいる場合、 直系尊属や兄弟姉妹の相続権はありませんから。

miho0423
質問者

お礼

落ち着いて考えればだんだんわかってきそうです。 ありがとうございます。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.4

>義父より先に夫が亡くなり、義母が既に他界している場合です。 これは 先の回答で示した 夫の相続です 法定相続分は配偶者7割両親3割のはずです(お調べください) 義母の相続分は義母の子に代襲相続されます(質問者が義母と養子縁組していれば他の子と同格です) 義父の相続については、子の配偶者には義父と養子縁組していない限り、無関係です(何の権利もありません) 念のため

miho0423
質問者

お礼

なるほど、なるほど・・・。私も勉強を始めたばかりで、勘違いもあったりして、だんだん混乱してきましたが、少しずつわかってきました。 もう少し整理してみます。 実はこれ、我が家の例なので、理解しておくと、後々役に立つかと思ったわけです。 義父が夫より先に亡くなれば、すんなり相続できるんですよね。義母が亡くなっているので、義父の財産は自宅も含め夫が相続し、そのあと夫が亡くなれば配偶者である嫁が相続、この時点では既に義父・義母ともに亡くなっているので、子供がいなければ全て嫁が相続・・・?ですかね? まだちょっと理解がおぼつかないですね(汗)。 もう少し勉強してみます。 ありがとうございました。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

勉強しているのに 共同名義などと表現するようでは、理解に問題があります >義父と夫の共有名義 義父の持分は、義父の遺産相続です 義父の配偶者と義父の子が相続します 夫の持分は、夫の遺産相続になります 子がいなければ(養子・認知した子も含めて)、配偶者と両親(養父母も同格で含まれます)が相続します 子(養子・認知した子も含めて)がいれば、配偶者と子が相続します これが全てです(各質問は、これがきちんと理解できれば、どうなるかは明確に判ります) 義父の持分は、義父の配偶者と子に相続されます、遺言状を残しても遺留分を主張する権利は残ります 1~4全て、夫の兄弟の相続を拒否することはできません 1と4の両方を行えば兄弟の相続権はありません(片方だけではだめです) 一編に表現しないで、ひとつずつ切り分けていけば理解できるでしょう(複数のことを一編に表現しているために判りにくくなっているだけです)

miho0423
質問者

お礼

ありがとうございます。民法を勉強しているわけではなく、ファイナンシャルプランナーの資格を取るための通信講座で、相続に関しても昨日からテキストを読み始めたばかりなので、表現の違いなどについては大目に見ていただきたいと思います。 >義父の持分は、義父の遺産相続です 義父の配偶者と義父の子が相続します これについては、理解はできています。質問したのは、義父より先に夫が亡くなり、義母が既に他界している場合です。 夫の財産を義父と嫁が2分の1ずつという解釈で良い気がしますが、このあと、義父が亡くなったときの相続がどうなるのか知りたいです。 義父が亡くなった時点で、義父の配偶者、子ともに亡くなっているので、義父の両親も亡くなっていた場合、義父の兄弟が相続することになるわけですが、その際、自宅を義父の兄弟に相続させたくない場合、どういう対策をとればいいのかをお聞きしたかったわけです。 お忙しいところ、ご回答ありがとうございました。

  • aki-o2011
  • ベストアンサー率65% (89/135)
回答No.2

相続の規定をよく理解されておられるようですが >義父より先に夫が亡くなったとします。 >夫の財産は嫁が相続するとして・・・ ここが気になります。 夫が亡くなり夫婦に子供がない場合、配偶者と直系尊属が相続人ですよね。 ですので、嫁と義父で半分ずつ相続ではないですか? (ひょっとして、夫の財産は嫁が全部相続するという  遺産分割協議が成立したという前提でしょうか?) そのうえで質問の部分ですが、 旦那さんと義父の共有名義で所有の割合が1:1なら、 夫の死によって、法定相続分で相続すれば義父3:嫁1の持分ということになりますね。 少なくとも共有者の一人が亡くなっても 相続人がいる場合は放棄等しなければ 自動的に他の共有者のものになるということはありません。 この後、義父が亡くなって相続が発生した場合、 義父の直系尊属は亡くなっているとすれば、 義父の兄弟が3/4の持分を4等分して相続しますので、 3/16ずつになります。(計算が面倒ですね。) 対策としては(1)~(4)の手段でいいと思いますよ。 こういう想像ではなく実務の場合は 他にいろいろな条件があって、 いい方法が見つかったりもするのですが、 机上の論理ではそのくらいでしょう。 (1)が一番いい手段ですね、   義父の兄弟に遺産がいかないようにするだけなら、養子をとる手もあります。 (2)(3)(4)で認知症の場合は成年後見人をつけていれば (奥さんや旦那さんだとあとでもめるので第三者で) 認知症であっても可能といえば可能ですね。 しかし、民法の勉強をしているのであれば、 あまりこういう自分で問題を作って回答を探すような事例を考えないことです。 いろいろな事例を考えておくのは実務では必要なことですが、 試験勉強としてはいろいろなパターンを考えても 経験不足で判断がつきませんし、 勉強の足止めの原因です。 実際に実務を行えばこんな単純なパターンではなく、 もっと複雑なケースが山のようにでてきますので、 (逆に言えば単純な場合は問題にならないので、相談や依頼になりません) そのときを楽しみに基本を覚えたら次の勉強に進んで、 試験範囲の理解につとめたほうがいいと思いますよ。

miho0423
質問者

お礼

>夫が亡くなり夫婦に子供がない場合、配偶者と直系尊属が相続人ですよね。 ですので、嫁と義父で半分ずつ相続ではないですか? おっしゃるとおりです。義父と嫁で半分ずつですね。 不動産を親子の共同名義にすることのメリットって何なのでしょう? 勉強を始めるとあれこれ「こういう場合はどうなのかしら?」と気になってしまいますが、 まずはあまり細かいことにとらわれずに、おっしゃっているように試験範囲の理解につとめます。 ご回答ありがとうございました。

  • 9766
  • ベストアンサー率23% (50/216)
回答No.1

(5)相続時精算課税制度 http://www2.odn.ne.jp/~cjj30630/seizenzoyo.html で夫もしくは養子縁組した嫁に贈与。

miho0423
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考にします。

関連するQ&A

  • 亡き夫と義母の共同名義の土地の名義変更について

    初めての事で戸惑っています。 お詳しい方や同じ様な経験をされた方にアドバイスを頂ければと思います。 40代だった夫が、1ヶ月前に急逝しました。 夫は生命保険も掛けて居らず、長い闘病生活でしたので、残されたお金は何もありせん。 生前夫(一人っ子)は、8年前に亡くなった父(私から見たら義父)の土地を、母と(私からみたら義母)と共同名義で持っていました。 この度、夫が亡くなりましたので、義母から 「息子の名義を孫(私の子供。一人っ子。未成年)に変える予定だ」と言われました。 ですが夫は既に亡くなっており、その後に義母が夫の名義を孫の名前に変える事は出来るのでしょうか? 今現在、私達夫婦は、子供にまとまった財産を残せていませんので、 夫が亡くなった事で、なにがしかの財産がが子供に残せるのならばそれもよし・・・とも思うのですが、 実は亡くなった義父が生前事業に失敗をしていまして、数千万の借金があります。 義父の死後、義母と夫が連帯保証人になっておりまして、 (葬儀の席で義母と叔母が話しているのを初めて耳にしました。  夫自身がきちんと知っていたのかも今となっては疑問です。  夫がその負債の返済をした事は今まで一度も在りませんでした。  まだ書面などで確認していませんし、私に向かって話された事でもないのですが、  立ち話を耳にした限り、連帯保証人になっていた事は事実のようです) 返済は義母がしています。 共同名義の土地にアパートが在り、その収入を返済と義母の生活費に当てているのです。 およそ向こう10年以内では、万が一義母になにかがあった場合、 その土地を売却しても、義父の借金を返しきれません。 (10年後は、義母が存命しているかどうかも、微妙なところです) 私の子供が夫の土地分を全て相続するとなると、負債の1/2も負わなければならないと思うのですが、 以上のようなマイナスの要素が大きく、とても不安です。 存命中の義母及び、亡き義父、そして亡き夫の財産は、その土地のみで、現金は何も在りません。 (夫と義母の共同名義のままでも、夫が亡くなった事で、  既に義父の負債に関して、  私と子供には1/4ずつの負債が掛かってきていると思うのですが、  義母は理解していないようです。  金額的にも今の私と娘には、1/4とて、とても払える金額ではありません) 義母は私(嫁)のことを「いつかは再婚してしまうかも」と思っているようで、 「相続で貴女を縛りたくない」と言い、「孫に相続を」と言い出し始めています。 亡き夫の名義変更は、夫が亡くなった後も、共同名義人の義母が勝手に出来るものなのでしょうか? また、それが出来るとしても、 最終的には義母の土地も、子供(義母からみれば孫)に相続されるものなのでしょうから、 今は変更等しない方が良いと思うのですが、どうでしょうか。 (義母が亡くなった後に夫の土地を合わせて土地全てを売却しても、基礎控除内の金額にしかなりません) 今、名義を変更されても負債の大きさに、相続放棄を選んでしまいそうです。 ややこしい相談で恐縮です。どなたかアドバイスして頂けますと助かります。

  • 家の相続について!

    妹のことで、質問です! 妹は、結婚し子供2人で、義父は、すでに他界、義母も、余命宣告を受け、1ヶ月と言われています!(最初から義母とは、別居です!) 妹の夫は、姉と2人兄弟で、姉は、もうすでに嫁ついで、別に暮らしています! そこで、義母は、もう意識がほとんど、あったりなかったりの状態で、遺言書などは、ありません。 なので、財産も、どのくらいあるのかわからないし、持ち家もあり、ローン完済、借金はないと前に言っていたそうです! このような場合相続などどうしたら良いのでしょうか? 妹も、その夫も、姉も、よく分からないみたいで、困っています!!わたしも、相談されても、 よく分からないし、弁護士などに頼むのが良いのでしょうか?

  • 相続について

    被相続人(義父であり叔父でもある)、配偶者は被相続人よりも先に他界しました、私は被相続人の子3人の内、長男の嫁です、長男は義父及び義母及び他の兄弟よりも先に他界しました。長男の子2人は健在です、 この場合ですが、被相続人の財産は私の権利はありますか。残った兄弟2人の物ですか

  • 家の名義変更

    先日、主人がなくなり、家の名義変更をしようとしていたところ、共同名義で、主人と義父(主人の父親)なのですが、その義父も他界しており、私名義に変えるときは、どういう手続きをすればよいのでしょうか。母、義母は健在です。

  • 法定相続通りの名義変更(家)について教えて下さい

    ずっと以前に亡くなった義父名義の家を 息子である夫に名義変更します。 義父⇒昭和45年没 義母⇒平成17年没 義弟⇒昭和38年没 相続人が夫以外にいないので 義父から夫に名義変更できるとばかり思ったら、義父から義母へ法定相続分を相続して、義母の持分を夫に相続する・・・というように、2段がまえでの登記申請が必要だということで、宇都宮法務局から申請差し戻しされることになりました。 私の祖先の土地を叔父の所有名義にするために、3代以上さかのぼって40人位の委任状を集めて登記していたことを思い出すと、なんだか納得いきません。じゃ私の祖先の土地の名義変更は、生きている人40人位とすでに亡くなった人5~60人位の分の、100段かまえ位で登記したのでしょうか?

  • 意識のない相続人の相続放棄について

    過去の質問を調べてみましたが見当たらなかったので宜しくお願いします。 義父が亡くなりました。相続人は義姉と嫁です。義母はすでに他界しています。 財産は、義姉夫婦の住んでいる土地と建物が、義姉と義父の共有名義になっています。 嫁は8年前から、事故で意識が無く1級障害者です。 私が嫁を看ていて、義父、義母の面倒を亡くなるまで義姉夫婦が看てますし、財産が住んでいる住居ということもあり、相続放棄をお願いされたのですが、意識のない相続人が相続放棄をするにはどうしたら良いでしょうか。 なるべく、お金がかからない方法を教えていただけますと幸いです。

  • 相続時精算課税制度で、受贈者が先に亡くなった場合

    こんにちは。 現在、夫と義父の共有名義の家があります。 この家を、相続時精算課税制度を利用して夫の単独名義にしたとします。 義父より先に夫が亡くなった場合、どうなりますか? 義母が既に亡くなっており、夫と私の間に子供はいません。 よって、夫が亡くなったときには、夫の財産は私が3分の2で義父が3分の1、相続することに なるかと思うのですが、家は義父名義の部分を相続時精算課税制度で夫に贈与していた場合、 どうなるのでしょうか。 相続でまた義父名義の部分が発生するのでしょうか?

  • 家の相続

    先ほど貯金などの相続という質問をしたのですが、 新しく疑問が出てきました。 例えば、 ・夫婦2人暮らし。子供はいない。 ・夫の父母、兄弟、妻の父母、兄弟あり。 ・結婚してから家を購入。 この状況で、 もし夫が亡くなってしまったとき、 妻2/3、親たち1/3。を相続というのは分かりました。 (1)もし夫が遺言などで、全額妻が相続と書いていたとしても、 請求されれば、親達にも3分の1を渡さなくてはいけないのでしょうか。 (家の名義は夫) (2)また、貯金が家の3分の1の金額分がない場合、家を売ってでも親達に3分の1の金額を渡さなくてはいけないのでしょうか。 (3)逆に名義が夫で、妻が亡くなった場合、妻の親達には相続の権利はないのですか。 (4)家を購入する際、共同名義にしていたとしたら(1)、(3)の場合どのようになるのでしょうか。 (5)そもそも共同名義というのがよく分かっていないのですが、 もし夫が7割支払い、妻が3割支払えば、名義も7:3になるのですか。 (6)共同名義の場合、妻も働いて収入がある事が必須ですか。 色んな質問が混じってしまって、ご面倒だと思いますが、宜しくお願いします。

  • 共同名義の土地の相続権について

    15年前に父と祖父が共同名義で不動産を所有し、そこには、祖父母が住んでいました。相続については????だったのですが、祖母が亡くなり父に 祖父母宅の処分はどうするのかと質問をしたところ、 叔母が占有するというかたち(内縁の夫有)になり、父とその他の兄弟に家賃を支払うという話になったようなのですが、父に話を聞くと 現在、祖父母宅は、父と祖父の共同名義のままということを ききました。 普通、祖父が無くなった時点で、祖母とその子(父と兄弟)が相続手続きを すると思うのですが、どうも、祖母がなくなった時点で遺産相続について話し合ったようです。 質問としては、本来祖父が無くなったときに遺産相続の話や 不動産登記をしなければならないと思いますが、 もし、していなくても問題はないのでしょうか? 叔母が占有している不動産は、父と祖父の共同名義から叔母の名義に 変わるということなんでしょうか? 父がいまいちわかっていないようなので教えてください。

  • 我が家の場合,相続や税金、名義変更の手続きはどうなるのでしょうか?

    まず我が家についてざっと書かせていただきます。 ・私=夫、妻(一人娘)、子2(小学生)、義母(妻の実母)の 5人家族 同居 ・自宅は妻の実家で持家,築40年以上(敷地90坪,建坪35位) 都会でも田舎でもありません (市価はおそらく40万位) 新築後、妻の父が若くして他界した為、母子家庭でした ・自宅と土地の名義変更はせずに義父のままにしている ようです(以前義母がチラッと言っていました) 固定資産税などは義母宛てに請求書がきています ・私は同居していますが養子ではなく妻を嫁にもらい ました 当然ですが義母と姓がちがいます 質問ですが 1)義母は自宅と土地の名義変更をせずに40年近く義父の ままにしているようですが(聞きにくいので定かでは ない) もし義母が亡くなった場合 妻もしくは私の 名義にする事は可能なのでしょうか? 年月が経って いるうえに義父の兄弟が高齢の為 何か手続き等とても 大変で難しい気がします。 2)土地と家を妻か私が相続する場合 税金は相続税か贈与税どちらになりますか? (おおよそどの位の額?) うまく書けませんが とにかく義母が苦労して今まで 守ってきた家です義母が他界した後も私達夫婦 次は 子供達へとなんとかして守り伝えたいと思っています。 どなたかこのようなケースの場合についてご存知の かたがいましたらアドバイスお願いします。