• 締切済み

受け答えの言葉遣いの質問です。

年齢や立場を問わず。 【相手を敬いたい】という時の言葉遣いについて質問です 【?1】たとえば、朝8時から出勤できますか?と 面接官にきかれたり、仕事中、上司に聞かれた場合 「はい、大丈夫です」 「はい、問題ありません」 と、「全く問題ない、出来る」という意思を表示したい場合。 どのように答えるのが良いのでしょうか 【?2】Yes。と返答したい場合。 面接官にきかれたり、仕事中、上司に聞かれた場合 「はい、出来ます」 「はい、わかりました」 「はい、かしこまりました」 など、相手の申し出を了解して、それができる。 という場合はどのように答えたら良いでしょうか。 よく解らないので、皆さんのベストと思う受け答え方を教えてください。

みんなの回答

  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.6

ビジネスの場では、言葉遣いに悩むことは多いですよね。 私も、最近色々学んだ中で、皆が本当に普通に使っている言葉が、 実は間違っている…というものがありました。 正しい言い方をすると、私の方が間違っていると思われるのでは… なんてものもあり、悩んでしまいます(^^; >【?1】たとえば、朝8時から出勤できますか? >「はい、大丈夫です」 >「はい、問題ありません」 もしこの2つのどちらかで迷うなら、私は上かなと思います。 ただ、どちらも「NG・不安要素はあるがすることは可能」 というニュアンスを感じる人もいるかも?とも思います。(殆ど聞き手の性格次第でしょうが…) 自分でしたら「はい、できます」「はい。かしこまりました」とかかなあ…と感じました。 個人的な考えですが、夫がよくプライベートでも「問題ない」と言うのですが、 どうしても「何らかの不都合な点はあるが問題とまではいかない」という意味に聞こえてしまいます。 問題ないか尋ねられた場合に問題ないと答えるのは普通ですが、 できるかどうかの問いかけに「問題ない」は、私はちょっと抵抗があります(^^; >【?2】Yes。と返答したい場合。 >面接官にきかれたり、仕事中、上司に聞かれた場合 これは、何を尋ねられた・申し出られたかで相当変わってくると思います。 基本的には「はい、承知いたしました」「はい、かしこまりました」かなと思います。 「はい、できます」はちょっと職場ではそぐわないような? 「これ、できる?」と聞かれた場合ならいいと思いますが… >【補足1】 >「パソコンに、資料の文章を入力しておいて」や >「この荷物を、他の場所へ移動させて」などの日常作業の指示にたいして 「はい、かしこまりました」「はい、承知いたしました」 あたりかな…思います。 >【補足2】 >「新しい作業手順は解った?」について これは、相手が説明してくれた上での質問でしょうか? それとも、仕事そのものがもう理解できた?という問いかけでしょうか。 前者であれば私なら「はい、よく分かりました。ありがとうございました」と答えます。 後者であれば「はい、分かりました。(新しい手順で)頑張ります!」 「はい、大丈夫です、分かりました」といった感じかなと思います。 後者でも、前者と同じ返答でもいけると思います。 『手順が分かったかどうかを尋ねて頂いている配慮』に対しての感謝の気持ち、です。 いずれも、OKです、分りましたという意味だけの返答でもいいとは思いますが、 質問者様は、YesNo以外に自分の気持ちをもう少し正確に伝えたいのだろうと感じたので… ただ、その余分な一言により、そこでNGな言葉遣いをして悪印象を与えると怖いので、 場合によっては本当に必要最低限の返事の方がいい場合もあると思います(^^; ニュアンスは、口調(はきはきと明るく答えるなど)や、 表情(まったく問題ないなら笑顔で、など)、迷わず即答することでも伝えられますから。 私は、ビジネスではさほど問題はないのですが、 プライベートで「あの一言、やめとけばよかった…」と後悔することがたまにあるので(笑)。 少しでも参考になれば幸いです。

noname#180255
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194379
noname#194379
回答No.5

それは考え過ぎだと思いますよ♪ そこで問題になっているのは、受け手の考え方です。 「女は~だ」とか、「男は~だ」という先入観がある方のお話であって、 qoukews さんが、 意気込みを示す眼差しと、さわやかな笑顔と、元気な声で、 お応えすれば、好感を持たれると思いますよ。

noname#180255
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#226867
noname#226867
回答No.4

コミュニケーションはケースバイケースですから、いわゆる『ベスト』というのは決められないと思います。 【1】 厳密に質問文だけの言葉なら、「はい、できます」で良いと思います。 状況的に遠方から通勤するとか、子持ちパート主婦などの立場を考慮しての質問だったら「問題なし」の意味を一層強めるためにも「はい、大丈夫です。出勤できます」と答えます。 【2】 「できます」と、「わかりました、かしこまりました」は違います。 「できます」は、やってほしい仕事に対して期限、仕事レベルなどを確認をされる時の返事です。 「わかりました、かしこまりました」は連絡を受けた時に返す合図のようなものです。 「会議に出席してくるから席を外す」とか、「○○(←できて当然の内容)しておいてください」とか、「○○会社から××という連絡が来たから折り返し連絡して」などに対する返事です。 よくわからないとの事ですが、周りの受け答えなどをよく聞いて経験値を増やすのがベストだと思います。 ※ 受け答えの例に「問題ない」「大丈夫」をあげていらっしゃいますが、この二つは使いどころがけっこう狭い受け答えだと思います。 「無理はないか?」「本当にできそうか?」という不安要素が混じった質問に対する受け答えなら「大丈夫です!」「問題ないです」というもの良いでしょうが、単純な確認程度に「大丈夫です」「問題ないです」と答える人を見ると、私などは大袈裟な人だなぁと思ってしまいます。

noname#180255
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

noname#180255
質問者

補足

単純な確認程度に「大丈夫です」「問題ないです」と答える人を見ると、私などは大袈裟な人だなぁと思ってしまいます。 実際私もそうだろうなあとは思っていますが。 以前、そういう場面のときに 「はい (わかりましたの意をこめて、もちろん投げやりな態度ではない。)」 と返答したら 「ちゃんと聞いてるの?解ったの?」と嫌な顔をされたことがあり トラウマがあります・・・・。 同僚、上司を含めた他の人数名に、この回答に対して怒ってしまった人は、熱心すぎる人だからこうなんだよ(いつもこう。仕方ない)と、フォローしてもらえたものの。 「はい」だけだと気分を害される場合もあるのだなと このとき痛感し、言葉遣いの難しさに日々疑問がつきません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194379
noname#194379
回答No.3

【?1】たとえば、朝8時から出勤できますか?と 面接官にきかれたり、仕事中、上司に聞かれた場合 「はい、大丈夫です。」 「はい、問題ありません。」 「はい、問題ございません。」 どれを使っても結構です。 【?2】Yes。と返答したい場合。 面接官にきかれたり、仕事中、上司に聞かれた場合 「はい、承知致しました。」 「はい、かしこまりました。」 「はい、了解致しました。」 その後に、「大丈夫です。」と続けても良いです。

noname#180255
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

noname#180255
質問者

補足

「はい、大丈夫です。」も問題ないようで安心しましたが。 最近、グーグルで言葉遣いについて検索してみたら 【女の大丈夫は当てにならない】 というような記事の見出しが検索結果にあり。 本当に「大丈夫」なのに 「はい、大丈夫です」といってしまったら ・そのままの意味として捉えてもらえないのだろうか ・信憑性が薄いものとされてしまうのだろうか と、記事を読んで疑問に思いました。 ビジネス用語と、上記記事のものでは違う場面かもしれませんが。 言葉は時勢や流行で意味が変わっていくものもあるので 現在、一般ではどのように受け答えすることが よい表現方法なのだろうかと不安を感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utun01
  • ベストアンサー率40% (110/270)
回答No.2

私の場合ですが、 まったく問題無いのであれば、「もちろんです」と言いますね。 若干辛いなと思っている際には、「問題ありません」って感じに言っています。 とはいえ、たぶん面接官なり上司なりは、そんな細かいことは気にしていません。 貴方の言いたいように言えばいいと思いますよ。 変に言い回しを気にしてどもったりするよりは、明朗に答える事を気にすべきかと思います。

noname#180255
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrhp618
  • ベストアンサー率20% (164/817)
回答No.1

(1)たとえば、朝8時から出勤できますか?と、面接官にきかれたり、仕事中、上司に聞かれた場合については、 「はい、大丈夫です」がベストな回答だと思われます。 「はい、問題ありません」は、へりくだった回答ではありますが、質問文の回答には、論外だと思われます。 (2)Yes。と返答したい場合。面接官にきかれたり、仕事中、上司に聞かれた場合については、 なんにも書けることはありません。と言いますのは、 どんなことに対して、Yesなのかが不明な以上、なんにも書ける訳ナシ。

noname#180255
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

noname#180255
質問者

補足

確かに不明点が多いですね、申し訳ありません 補足させていただくと。 【補足1】 「パソコンに、資料の文章を入力しておいて」や 「この荷物を、他の場所へ移動させて」などの日常作業の指示にたいしての Yesと。 【補足2】 「新しい作業手順は解った?」についての Yes の二種類を教えていただきたいです。 生まれつきずっと日本人ですが 話していても、なんとなくしっくりこないような気がして、 もやもやしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「大丈夫か」に対する受け答え

    社会人なら、よくビジネスシーンで上司や先輩に 「…お願いしたいんだけど大丈夫か?」 「この日は都合大丈夫?」 などといった聞かれ方をすることが多いと思います。 ここでいつもこの問いかけに対して 「ハイ!大丈夫です!」 ってつい即答してしまうことが多いですが、よく考えると、この返答ってボキャブラリーと頭の足りない子供みたいで馬鹿っぽくないかな?と不安になります。 口うるさいかたなら「大丈夫ってなにが!?」と突っかかってくる可能性もありますよね。 会議や面接などのかしこまった席などで目上の方から「大丈夫か」と聞かれて「大丈夫」である場合なんと答えるのが望ましいと思われますか? ※ちなみに自分なりに考えて「はい、問題ありません」と答えたことも何度もありますが、上司の反応は「…?…あぁ…大丈夫なんだね?」って感じで微妙でした。他に良い受け答えがありますでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 承知しました、などお返事の言葉遣い

    こんにちは。 仕事で、相手(上司・同僚・お取引先様など)との会話やメールで、「わかりました」とお返事する際に使う言葉について教えてください。 1、承知しました。 2、了解しました。 3、かしこまりました。 お取引先様や面識のない方などには、3でお返事することが多いです。 同僚には「了解です」と軽くお返事することもあります。 特に知りたいのは、上司や社内でも多少面識のある方(親しくお話できるけれど目上の方)には、どのお返事がよいのでしょうか。 失礼にあたらない使い分け方、または他によい返答のしかたがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 言葉遣いについて

    「~ですけれど・・・」は、仕事中の会話で使っても問題ありませんか。 仕事中といっても、特にお客様との顔合わせや面接などで、です。 普段から言葉遣いが丁寧な後輩がいるのですが、 いつも「~ですが・・・」ではなく「~ですけれど・・・」なのです。 「~ですが・・・」と言っているところを聞いたことがありません。 今年、社員教育の一環で言葉遣いについてもやる予定なので、確認しておきたく質問しました。 個人的には「~ですけど・・・」と言っているのと同じに感じてしまうのです。 朝の情報番組で、あるアナウンサーも「~ですけれど・・・」と言い方をする人が居て、話すたびに気になります。 でもアナウンサーが使っているなら間違いではないのかも、と思ったり。 気にしすぎかもしれませんが、他の言葉遣いは馬鹿丁寧なだけに余計にアレ?と思ってしまいます。 こう言われたときの感想でも結構ですので、よろしくお願いします。

  • ”おたくさん”という言葉遣い

    会社の行事でボーリング大会を行うことになり、 ゲームとボーリング場に隣接しているレストランを抑えたました。 ですが、私達が抑えた時間帯に別の方を入れてしまったようで、 ボーリング場の担当者とその事でいろいろ対応しているのですが、 私達側を「おたくさん」と呼ぶのです。 私としてはそんな言葉遣いは失礼だと思い(言い方もえらそうでしたが)、 不愉快な思いをしていると担当者の上司に訴えたのです。 (おたくさん呼ばわり以外にも、電話一本もいれずに勝手に会社まで やってきたり、ふんぞり返ってえらっそうに話してきたりと 100%向こうのミスなのにいろいろと不愉快な思いをしております) すると、その上司から「うちは”お客様”や”おたくさん”と言っている」 というような返答が返ってきました。 迷惑をかけた相手のことを”おたくさん”と呼ぶのは普通なのでしょうか? 私としては失礼だと思うのですが・・・。

  • 「気になる言葉づかい」について

    今日の日経新聞プラス1で、気になる言葉づかいのベスト20が載っていました。1,2位は以前から私もそう思っていたので思わず質問をしてしまいました。1位、2位は以下です。 1位「○○でよろしかったでしょうか」 2位「○○円からお預かりします」    日経を読む人の中には経営者の方もいらっしゃると思いますがお客が不快な思いをしている事に対し、アルバイトや社員にどのように教育しているのか、または改善しているのか不思議です。 この言葉づかいは以前から問題になっているにもかかわらずまだ使っている人を見るとあきれてしまいます。(使う人にあきれるのではなく、その上司、経営者にです) 教育が追いつかず悪循環とありますが…。 みなさんはこの言葉づかいについてどう思いますか?

  • 言葉遣い

    この前メールで上司にバイトを休むことを連絡したのですが(仕事の2日前)、 その後目上の人に対する言葉遣いじゃないと愚痴っていた(メールの文章について)とほかの人に聞きました。 しかもシフト表を見ると完全に干されていました。 メールの内容は「○日都合が悪くなったんで外してもらえますか?」 というものです。敬語も使ったつもりですが私の送った文章に非はあるでしょうか? 休むということよりも外してもらえますかの部分が相手の気障ったらしいですけど。

  • 言葉遣い

    先日私がバイトとして働いてる会社の送別会でした。 1人だけ退職者がいたんですが その退職者が私の嫌いな上司で… 飲み会中に挨拶しに来た訳ですよ。 そしたら酔った勢いだか何だか知らないけど 「最後に言いたい事が1つある。 バイトとしての態度をわきまえろ」 とか言い出して… 私としてはわきまえてるつもりなので よくわからず。 隣にいたオバサマが 「そんな事ないと思うけど、具体的にどういう事?」 って言ったら 「オマエわかってないのか」 とか言い出して 「わかりません」 って言ったら 「オマエは言葉遣いがなってない。 バイトとしてちゃんとした言葉遣いぢゃないとダメだろ。 今は若いからいいかもしれないが社会人として生きていくには 変えていかなきゃダメだ。 仕事は仕事としてやらなきゃダメだ」 って言われたんです。 確かに一見筋が通ってると思います。 だが… 「バイトとしての態度をわきまえろ」 ってどんな態度がバイトとしての態度なんでしょうか? バイトとしての態度をわきまえろ っていうけど、自分は全部人任せのくせに そちらこそ上司としての態度できてるのか? てか、人の言葉遣いを注意する前に 自分の言葉遣いは? 「オマエ」とか使ってる時点で 言葉遣い悪いと思うんですが… 人の事を急に 「オマエ馬鹿だなぁ」 とか 確実に急いでるのに 「オマエ今ヒマだろ?」 って雑用頼んだり その他諸々あるけど そんな事はもとより この場で言うのっておかしくないですか? 私も至らない点があるけど 周りの事ちゃんと見れてないのに 偉そうな事、わかってる風に言う奴が 一番嫌いなんですよね。 そんな人にそんな事言われるなんて 悔しすぎて、悔し涙が溢れてしまいました 皆さんならこういう時はどう対応されますか?

  • 無意識の言葉遣い

    最近転職をして今までと違う職種で勤め始めたのですが、よく言葉遣いについて注意されます。 年をとっての転職の上初めての職種という事で年下の方が上司になるのは良く承知していますし、どんなに年下でも仕事では自分の回りの方は全て先輩になるので自分自身では丁寧な言葉遣いを心がけ、敬語を心掛けているつもりです。 ですが、「時々馴れ馴れしい言葉遣いが出ている、そのギャップがとても気に障る」と注意を受けてしまいました。 おそらく仕事が忙しく一杯一杯の時とか、失敗を指摘されて「あっ」と焦っている時とかだと思うのですが、無意識なうえ他に注意が向いている時なのでなかなか直りません。 いつ間違った言葉を使ってしまうかもと思うと、仕事をするのも会話をするのも怖く、ストレスや自己嫌悪も感じています。無意識下の言葉遣いを直すのはどうしたら良いでしょうか?

  • 派遣社員の言葉遣い

    30代前半、1月からフルタイムの派遣社員になりました。 別会社の紹介予定の派遣社員Aさん (20代半ば女性)の方が先週から入りました。 ゆくゆくは正社員候補なので、ベテランBさん(20代後半女性)の横に席があり、 その二人と向かい合わせで私が座っています。 私の仕事は、ほとんど雑用に近いので、Aさんが 手が空いている時は、私の仕事を手伝ってもらっています。 Aさんの言葉遣いで、タメ口まではいかないのですが、 ちょっと気になる言い方をするので注意すべきか 迷っています。 私の仕事は本当に雑用で、Aさんに渡すのも用紙を手でちぎるとか、 納品書に社印を押すなどとても簡単な作業です。 それを私からお願いしますと言って渡すと、 「了解です」と言います。 了解ですの「で」と「す」の間が微妙に伸びる言い方をするので、 「アレ?」って感じる時があります。 (「了解しました」って言ってもらうといいんですが・・・) また、別の本当にくだらない仕事を時間つぶしでお願いする時に、 私が「これは本来は私の仕事で、Aさんへ引き継ぐことはないです。 でも、今はこれしかないので、とりあえずお願いします」 みたいな感じで申し訳ないという気持ちで言いますと Aさんは「OKです」と言います。 そのOKですの「で」と「す」の間も微妙に伸ばすので、 違和感を感じます。 そういった言葉遣いに対しては、社員のBさんが気が付くことで、 Bさんから指摘するのが筋だと思いますが、 Bさんは難しい女性で、そういったことは言わないタイプの人です。 Bさんは、ちょっとわがままな性格で、自分からしゃべりたい時は、 相手の都合も考えずに話しかけてきますが、 自分が忙しい時は、話しかけんなよオーラを発します。 乱文で申し訳ないのですが、アドバイスお願いいたします。

  • 仕事場での言葉遣いについて

    自分に与えられた仕事がひと段落つき、次の仕事の指示をもらいたいと思ったとき、私は先輩に  「何かお手伝いできることはありませんか?」 と尋ねています。 しかし先日、上司から「その言い方は上から目線だからやめなさい」と注意を受けました。 上司曰く、自分の手が空いたから何か手伝おうか?という意味だから、先輩への言葉遣いとしてふさわしくない、とのことでした。 正直、ニュアンスの問題ではないだろうかと思うのですが、目上の者に対し「何かお手伝いできることはありませんか」と尋ねるのはやはり失礼なのでしょうか。 また、自分が仕事を欲しいとき、指示がもらいたいときは、なんと尋ねれば失礼にならないのでしょうか。 回答、よろしくお願いいたします。 (学生時代にバイトで色々な仕事を経験しましたが、この言い方で注意されたことは一度もなく、今回のことはかなりショックでした)

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6580CDWの印刷できない問題について、廃インク吸収パッド満杯が原因である可能性があります。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類を確認し、トラブルを解決する方法をご紹介します。
  • ブラザー製品に関する質問やトラブルについては、OKWAVEがお手伝いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう