• ベストアンサー

マレーシア

英領マレーと英領ボルネオが マレーシアとして一つの国家を 作るのことになった事情を 説明しろ。という問題なんですが… 海峡植民地 シンガポール リークワンユー あたりがキーワードなのかなと勝手に考えてますが 全然わかりません(゜o゜;;

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160626
noname#160626
回答No.1

(略歴) 15世紀初め マラッカ王国成立 16世紀~17世紀 ポルトガル、オランダ東インド会社によるマラッカ支配 1824年 英蘭協約によりマレー半島及びボルネオ島西北部が英国の勢力範囲下となる。イギリスによる植民地支配。 1942年~1945年 日本軍による占領 1948年 英領マラヤ連邦形成 1957年 マラヤ連邦独立 1963年 マレーシア成立(シンガポール、サバ、サラワクを加える) 1965年 シンガポールが分離、独立。 とありました~\(^ー^)/ 参考になれば良いのですが… (参考文献) 外務省

usacalc
質問者

お礼

ありがとうございした! 流れが頭の中に入ってきたので わかりやすかったです(^∇^)

関連するQ&A

  • なぜ東アジアは西欧列強の植民地にされずに済んでいた

    素人なもんで大雑把な質問で恐縮なんですけど、なぜ東アジアは西欧列強の植民地にされずに済んでいたのですか? 仏印とか蘭印とか英領インドとか英領マレーとか、東南アジアは殆ど西欧列強に踏みにじられて植民地にされていたのに、なぜ同じ時期、東アジア(日本とか韓国)は植民地にされずに済んでいたのですか?(日本が明治維新で近代国家になる前の話として)

  • イギリスの植民地だったマレーシアについて

    今学校でマレーシアがイギリスの植民地だった時代について勉強しています。マレーシアは複数の国に植民地にされていたせいでウィキペディアなどで調べてもいろいろあって分かりづらいです。イギリスの植民地だった時代だけで、簡単に説明してもらってもいいですか?おねがいします。あと、よければなぜイギリスが植民地にし始めたかも教えてください。

  • マレーシア独立の歴史

    マレーシアでイギリスは植民地化するにあたり中国や他の国から労働者を入れたと聞きました それで、結局独立できたのはどうしてですか? 民主運動があって、マレー人は独立しようと思ったらこの労働者たちは反発しなかったんですか? それとも運動によってイギリスも他国も承諾して円満に独立できたのですか? 教えてください、お願いします

  • シンガポール領内にマレーシア管理地

    10数年前にはじめてシンガポールに行った際、ツアーバスの車窓から、フェンスに囲まれた木の生茂った荒地が見え、ツアーガイドよりマレーシアが管理している土地だと説明を受けた記憶があります。 その後、色々と調べたのですが、実体がわかりません。(もしかするとマレー鉄道用地のことかとも考えましたが、非常に狭い土地だったように記憶しています。) ツアー疲れの幻だったのかも知れませんが、どなたかご存知の方、お教え願います。

  • マレー人から見た大東亜戦争

    先日、中国系マレーシア人と歴史の話になって口論となりました。彼女の祖父母が日本人のことを嫌っていると。日本兵はイギリスとその手下である中国人と戦ったのでそれは当然です。でも彼女はそれがマレーシア全体の意見だと信じて疑わない。また、イギリス人も日本がマレーシアに上陸した時にマレー人は喜んだという話を全く信じません。 また、マレーシアの首相や外相が「日本人はマレー人は一人も殺していない」「日本はアジアの希望だった。もし日本がいなければ今も欧米諸国の植民地だっただろう」などの発言も日本に言わされていると信じて疑いません。 あまりにも悔しいので、中国系マレーシア人ではなく、イギリス植民地時代に虐げられていたマレー人から見た、イギリス植民地時代のことや日本の上陸について英語で書かれたものを探しています。これは日本語ですが、このようなものの英語版を探しています。http://www5f.biglobe.ne.jp/~thai/page046.html 本でも構いません。どなたかご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • シンガポール入国、マレーシア出国について

    シンガポールからマレーシアへ陸内移動(タクシー)での旅行を考えています。 その計画ではシンガポールチャギまでの入国片道航空券と、 マレーシアクアラルンプールからの出国片道航空券(予め用意しています)での用意で大丈夫でしょうか? シンガポール大使館へ問い合わせた返答では、 基本的にシンガポール入出国の往復航空券がないと入国出来ないのだが、 陸内移動とあればその旨入国審査官に事情を説明して入国審査を受けてくれとの事。 しかし入国審査官の判断によるので必ずしも入国出来るとは限らないとの事です。 つまりは一か八か? という事なのですが実際この様な旅行体験をした方がいればご教示お願いします。

  • 東南アジア(タイ・マレーシア・シンガポール)の現地事情

    こんにちは。国内旅行マニアの物です。 海外旅行は未経験ではないが初心者です。 そのうち東南アジア旅行(タイ→マレーシア→シンガポールのマレー鉄道コース)へ行きたいと思っています。 未だ日にちもいつ頃行くかも未定ですが(たぶん今年中)・・・ さて、この3カ国は通貨事情はどんな感じでしょうか? 「タイへは○○で持っていった方がいい」とか「アジアは○○の現金が一番」とか教えていただければ助かります。T/Cはブランドも指定していただけると助かります。 あと一般的には、クレジットカードも持っていくと思いますが、 当方の身分の関係(高校生なので・・・)で基本的にNGです。 また、実際に行かれた方や詳しい方に「○○はすごくいいor食べた方がいいor見た方がいい」や 「○○を持っていけ」、「切符(電車&飛行機)は○○で手に入れろ」のような豆知識的なこと、 そもそも「マレー鉄道はやめた方がいい」や「○○へ行くぐらいなら○○へ行け」的な意見でもかまいません(笑) 最後に、いままでに自分なりに決めている(知ってる)ことは、 *タイではカオサン通りに泊まる *タイは、鉄道なので、ビザがいる(←日本で取得予定) *マレー鉄道は予約が多いらしい *飛行機は「オープンジョー」なるチケットで行こうとしている *タイでは円が使いやすい? と、夢だけは膨らんでいますが、このくらいしかわかりません(汗) 色々な方のたくさんの意見を気長にお待ちします。

  • 世界史(近現代) 従属植民地化と半植民地化の違いについて

    今、学校で世界史をやっているのですが、18世紀後半頃からの帝国主義が広まったあたりの話で、 従属植民地化 半植民地化 の違いがよく分かりません。 分かりやすい説明をよろしくお願いします。

  • マレーシア旅行 蚊について(コタキナバル・クアラルンプール)

    この12月にマレーシア旅行に行きます。 コタ・キナバル空港着で、ネクサスリゾート・カランブナイ に3泊→クアラルンプールに4泊する予定です。 蚊の飛来状況はどうですか? 2歳になったばかりの子を連れて行くのでデング熱等が心配です。 (1)コタ・キナバルについて リバークルーズや蛍ウォッチは断念しようと決めているのですが、 そこまでではありませんか? ホテルは海の近くにありますがもちろん緑も多いと思います、 日中や夜のホテル内はどうでしょうか? また市街地やキナバル山国立公園周辺はどうですか? 日本の街中のように一度も蚊にかまれずに 過ごす事もできる状態なのでしょうか。 また、蚊にかまれると絶対にヤバイのでしょうか。 (2)クアラルンプールについて 現地ではデング熱の流行はどうでしょうか。 街中にいてかまれる可能性はどれくらいでしょうか? 街中でも長袖を着させる事が望ましいのでしょうか。 現地の子供たちは平気なのでしょうか・・・ それとも私が心配しすぎなのでしょうか。 シンガポールには1歳前の時に渡航暦がありますが、 特に気にしませんでしたし、一度もかまれなかったように記憶しています。 ボルネオは蚊が多いのでしたら1泊減らして 1日早くクアラルンプール入りを考えています。 現地で過ごされた事のあるかたの 情報・感想や体験を教えてください。

  • もし先の大戦で日本戦わず…東アジア諸国の現在は?

    歴史に、タラレバ、あり得ないのでしょうが、ちょっと議論になりましたので、ご意見というか、教えてくださいませんか。 第二次世界大戦・大東亜戦争・太平洋戦争について、こんな勝ち目の薄い戦争に何故参戦したのか日本は、と非難する人もいますし、また、米国からハルノート、こんなもの突きつけられたら、バチカンですらも自衛戦を選択をする、というともいわれています。 そこで、もし仮に、予想外に日本がハルノートを受け入れて、開戦しなかったとしたら、現在の世界、特に東南アジア諸国は、どうなっていたのでしょうか。 東南アジアの国々では、タイと日本以外は、当時全て、イギリス・フランス・オランダ・アメリカ・ロシア等々白人国家の植民地にされ、虐げられていました。インドも、ビルマも、ベトナムも、ラオスも、カンボジアも、マレーシアも、フィリピンも、インドネシアも、シンガポールも、ニューギニアも…。 これらの国々は、今も独立など出来ず、植民地のまま、なのでしょうか、それとも、また違った世界になっていたのでしょうか。 どうなっていたでしょうか、東南アジア諸国は。