• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デザイン力上げるためにどんな努力していますか?)

デザイン力を上げるための努力とは?

sunsowlの回答

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.1

既にデザイナーを育成する立場の者です。 >デザイン力をあげるためにどんな努力をしていますか? ペーペーの頃は、特に何もしていませんでした。 当時はMacがなかったので、下っ端は作業で精一杯。美術館だのショッピングだの、考える余裕すらなかったです。 アイデア出し等、何らかのインプットが必要の際に、雑誌やコマフォト、ADC年鑑を見る程度でしょうか。 センスはもともと個人に備わっている「素質」で、それが何かのきっかけで引き出され、いい作品に繋がるものと考えています。 訓練してスキルアップするにも、限界はあります。 だから、元々センスのない人は、何を作っても上手くいきません。 クリエイティブとは、そういうものだと思っています。 >これからのこととか、自分がデザイナーとして残って行けるか非常に不安です。 デザイナーは、出来上がった作品が全てですが、作品が仕上がる過程も重要です。 最後まで残っているのは、フレキシビリティのあるデザイナーですね。 大抵の仕事は時間に余裕がありません。ご存じないかもしれませんが。 その上、カメラマンを依頼するコストもないとか、色や書体の制約も加わることがあります。 そういった悪条件でも、いい作品で結果が出せるデザイナーは最後まで残れます。

noname#159065
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ベテランの方の回答非常にうれしく思っています。 私も今の会社に入りたては忙しく、仕事についていくだけで精一杯だったことを思いました。 (というよりついていけていませんでした)確かに色々考える余裕はありませんでした。 まだまだ未熟なのは承知なのですが、最近は何故か待つことが多いのです。(それも不安なことですが) その時間を活かさない手はないと思いました。 私の上司の世代もMacがなかった世代なようで今との制作現場の違い等は多少聞いています。 今とは比べようもないくらい根気とセンスが必要なのだろうと感じました。 その時代だったなら私はデザイナーになれなかったかもしれないとさえ感じました。 確かにセンスは元の素質かもしれません。 そのセンスが自分にあるかは自信ありませんが今ないと判断してしまうのは嫌だし、 紆余曲折の今日なので色々自分の出来る限りのことをして 残れなかったらきっとそれまでなのだと思います。そう覚悟して進みたいと思っています。 フレキシビリティはとても重要なことだと思います。 社会人として必要なことだとも思います。 制約はつらいですが柔軟に要望に応えるということは きつい課題を乗り越えて行く機会と考え デザイナーの成長にもつながると信じていこうと思います。 今度つらいときこの板を読もうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • デザインがうまくなる努力って何ですか?

    デザインがうまくなる努力って何ですか? 美大も出ていないし、完全にもの作り未経験の状態からスクールを卒業し、グラフィックデザイナーを目指し就活中です。 手探りで作品を作ってきましたが、ちっともうまくなりません。努力がたりないと言われるんですが、そもそも何をどう努力していいのやら、どこから手をつけていいのやらわかりません… 現場の人はみんなそんなの聞いてる時点でダメだからあきらめなとか、単純作業の仕事したほうがいいんじゃないの?とか言う人が多いと思いますが、口でいわないだけで絶対なにかデザインには法則があるはずです。 たくさんいろんなものを見ろとか真似して作ってみろとか言いますが、規則性がまだ見つけられません。一部の部品は作れても全体のデザインができないという感じです。どの要素をどのくらいの比率でおくかとか全体のなかでタイトルの大きさはこのくらいでいいのか?とか、何分割すればいいのか?とかとにかくバランスをとるのが苦手なんです。メジャーで分割の比率や全体の中で写真がどのくらいの大きさか?マージンは?とか片っ端からいいと思った印刷物を計っても、なんか自分は的外れなことをしている感じがします。あらゆる数値はみなさんどうやって決めているんですか?指定がなく自由に作る場合、みなさん感覚で決めているんでしょうか? なにか常識的な共通の認識があるんですか? デザインらしいデザインが作れるようになるにはどんな努力が足りないんでしょうか…才能がない、は なしでお願いします。

  • デザインコンペの見つけ方を教えてください!

    私はデザイナーを目指す専門学校生ですが、 デザイナーという職業は余りにも幅が広く、 今、将来の目標が漠然としていて不安です。 そこで、いろいろなデザインコンペ(特にグラフィック系)に 作品を出してみようと思うのですが、 プロのデザイナーの方達はどのようにして、 コンペなどを見つけていらっしゃるのでしょうか? 少しくらいなら私も見つけられるのですが、 いろいろな方法を教えていただければ嬉しく思います。 お願いします! (以前コンペとコンテを間違い、同じ内容で質問していました。sanzanさん御指摘ありがとうございました。)

  • デザインのコンペの中で日本最大規模のコンペは?

    こんにちは。質問させていただきます。 現在大学4年生の私の将来の目標は独立したデザイナーになることなんです。 今は色々とコンペなどに応募しているのですが、その中でも最も権威のあるコンペってご存知でしょうか? 特にプロダクトデザインのコンペについて知りたいです。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • デザイナーに向いていない→努力次第で変えられる?

    デザイナーに向いていない→努力次第で変えられる? グラフィックデザイナー5年目になる28歳の女です。 実は、私は絵を書くのは下手ですし、センスがあるわけでもなく、 デザイナーにすごく憧れていたわけでもありません。 なんとなく手に職をつけたかったから…という程度のきっかけです。 アートについて学んだことはありません。 ブラックで低賃金な会社で、何でもいわれた事を聞くようなタイプの性格だから 入社でき、何とか今までクビにならず続けてこれたのだと思います。 つらいことは多々ありますが、やりがいはとても感じます! 今後も続けたいし、できれば結婚、出産後にフリーデザイナーになり、 月15万位稼げればいいなぁと思っています。 しかし、本当にデザインが好きなのか、と自問自答すると、よく分かりません。 「絵(イラスト等)が書けない」「センスがない」「デザインの仕事…嫌いじゃない」。 こんな私は一人前のグラフィックデザイナーになれるのでしょうか? 今は、DTPオペレーター的(しかも遅い)なスキルだと思います。 今までの経験で、バランスの良い色使い、文字や写真のジャンプ率、見やすいレイアウト などといった、最低限必要な感覚はある程度身に付いた気がします。 ですが、なにか大きな壁を超えることができずにいます。 例えば、写真や原稿が提供されたチラシだったら、それらを活かし、 どうすれば伝わりやすくなるか?と考えることで、作ることはできます。 でも、個性的なビジュアルで引きつけるポスター、個性的なコンセプトのあるパンフレット…とか、 そういうセンスや発想力がポイントになるような仕事がすごく苦手で、 かといって美的センスがあるわけでもありません。 そういった仕事は後輩のほうが上手でお客様に喜ばれます。 私以外の同僚は、デザイン学校卒or美大卒、またはもともと絵を描くのが好き、という人ばかりで差を感じます。 コンペも何度か挑戦していますが一回も採れたことはありません。 最近、そういった事例が度重なり、自信をなくしてしまいました。 でも努力をしてセンスや発想力を身につけたいです! 才能がないとそれは無理でしょうか? なにかコツや、実践すべきことなどアドバイスいただけると嬉しいです。

  • デザインを学びたいのですが…

    高2です。空間デザイン系に進みたいのですが、工学科で学ぶかデザイン科で学ぶか迷っています。 私は空間(室内、公園、照明など)を計画し、つくることにすごく魅力を感じます。例えば学校祭はとても好きです。だからデザイン系に進もうと思っています。ですが、美術の経験はありませんし、うまいとも思えません。デザイン科が美術的な才能を要するならば、ついていけるとは思えません。工学科が才能より努力、勉強が必要だとすれば、工学科で学んだほうがいい気がしますが、工学科はデザインよりも建築に重点ををおくようなので、そうなると自分のやりたいことと異なってしまいます。どちらで学べばいいのか、アドバイスお願いします。ちなみに、デザイン科なら札幌市立大学、工学科ならできれば北海道で物理が必修じゃない国公立の大学にしようと思っています。

  • 空間デザイナーになるには美大をでなければならないか

    進路について悩んでいます。 今のところ将来は美術にかかわる仕事がしたいと思っています。 その中でも空間のデザインをしたいのですが、空間デザイナーに なるにはやはり美大を受験しなければならないのでしょうか。 美大にいくには美術の予備校に通わなくてはならないし、 かなりのお金がかかると聞きます。 ちなみにわたしは美術系の高校にかよっているわけでもなく、部活に所属しているわけでもないので、全く技術がありません。 お母さんは、美大は競争率が高く、浪人する人もたくさんいると聞いて 美術の道に進むのは少し反対しています。 私は最終的に空間デザイナーになれるのなら(簡単ではないとおもいますが)空間デザインを学べる学部がある普通の大学を受けてもかまわないと思っています。 ですが、美大をでなくてもデザイナーにはなれるのですか? あと、普通の大学でなれるとしたら、どこの大学がいいのでしょうか。 (わたしが住んでいるのは東京都です。) もうすぐ高2です。もし美大受験になっても手遅れにならないよう 2月から予備校に行くかどうか悩んでいます。 早めな返答をお願いします。 よろしくおねがいします。

  • デザインの仕事について

    私は自動車デザイン・工業デザインの職に就くことを希望しています。そのために大学・専門学校を探しています。 皆さんにお聞きしたいのですが、デザイナーの仕事って何が大切ですか? 芸術の仕事なので、技術・才能が一番大切だと思いますが、学歴って大切なのでしょうか? 美術系の大学に行けばいいと思いますが、美術に関する知識がないので無理です。デッサンもできないので入学は無理だと思われます。なので工学部のデザイン科か専門学校に進学しようと考えています。 専門卒の場合、大卒に比べて初任給などの違いがあるのは承知してますが、入社(内定)や出世に違いがあるのでしょうか? 卒業後は大手の自動車会社などに勤めたいのですが、どうなのでしょう? もちろん入社できる確立が低いこと、デザイナーという職に就くことも厳しいことは覚悟しています。 大卒と専門卒の待遇ってどのような差があるのでしょうか? 大手企業の入社案内とかを見ると、だいたいが大卒以上でした。でもTCAの卒業生の方も大手企業に入社できてるみたいなので気になりました。インターンシップとかの積み重ねで内定を貰えると思うのですが、呼ばれる学校と呼ばれない学校っていう差もあるのでしょうか? それと、現役デザイナーの方がいたら教えてください。デザイナーの職に就くことは大変だったと思いますが、やりがいはありますか。大手はムリでもアフターパーツや部品のデザイン会社には就職できますか? 車のことに関する仕事に就きたいです。 みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • キャラクターデザインの仕事がしたい

    いつもお世話になっております。 販売の仕事をしているのですが、キャラクターデザイン(ゲーム系ではなくリラックマとか商品としての)の仕事がしたいと思っております。専門的な勉強はしたことはありません。しかし、学校に行けばキャラクターデザイナーになれるわけではないと思うので、学校には行かず、多くのキャラクターを研究して作品を作り、キャラクターデザインができる会社に応募したいと思っていますが、学校などで専門的な勉強をしていないと、企業は採用はおろか、面接もしてくれないでしょうか? また、一般人でもキャラクター募集のコンペなんかで賞をもらうなどして功績を残すことで、キャラクターデザインの仕事につながる可能性はありますか?ご回答よろしくお願いいたします。

  • デザイン関係の仕事のことで悩んでいます

    私は今高校2年生です。 私は美術とデザインを学ぶコースがある高校に通っています。 私はグラフィティがとても好きで、将来、イベントのポスターをデザインしたり、スケボーのデッキのデザインをしたり、洋服やアクセサリーのデザインをしたりしたいと思っていまし た。 私は頭がよくないのでなるべく大学には行きたくなく(成績が悪いので行けなく)、専門学校に行くとして、いろいろと調べてみたのですが自分に合いそうな専門学校が見つかりません。 高卒でそのような仕事にはつけないんでしょうか? そのような仕事はデザイナーと呼ばれる仕事なんでしょうか? 下手な説明と文章で申し訳ないのですが、アドバイスお願いします。

  • プロダクトデザインとWebデザイン

    カテゴリー違いでしたらすみません。 私は現在高校2年生で近く3年生になります。 現在の進路の考えとしては美術、芸術系の大学でプロダクトデザインか、又はWebデザインを学んで ゆくゆくはプロダクトデザイナー(精密機械系)かWebデザイナーを職業としたいと思っています。 ですが、どちらの職業を目標として進路を考えて良いのか迷っています。 インターネット、Webページやパソコンというものが一般家庭に普及したのはごく最近のことです。 私はネットについてはあまり詳しくないので偏見や誤った解釈があると思いますが、 もしかすると10年後にはインターネットに代わる新しい通信方法が確立される可能性もあります。 もしかするとWebページの他に新しく情報を閲覧する方法が世に出てくる可能性もあります。 Webデザインに関する新しいスクリプトや言語は少しずつ進化していますが、Webページの存在そのものが 無くなってしまうのではないか不安になります。 大学の出た後の40年間もWebデザイナーとしてやっていくのはどうなのでしょうか?… それともうひとつ質問なのですが、 プロダクトデザインについて学ぶ場合、 美術・芸術系大学のプロダクトデザインコースで学ぶか、 工業系大学で機械やシステムについて学ぶ方法、のどちらが良いのでしょうか? ご回答頂けると嬉しい限りです。 宜しくお願い致します。