• 締切済み

主人の励まし方

いつもお世話になっております。 夫の事で相談させていただきたいのですが、 夫は今年5月で40歳になりました。 子供はいません。 今の会社には大学を卒業してからずっとお世話になっていて、やりがいと良い仲間に囲まれて楽しくやっていたようでした。 ところが6月 突然配置転換を言われました。 名目上は期限がなしで手伝いに行くという形だったそうです。 新しい部署は初めての仕事でみんな20代、特に役職もないので、一番下で仕事をすることになったそうです。 夫もみなに教えてもらいながら頑張っているのですが、中々ついていけなく、上司に相談したところ「戻れる可能性はない (遠回しにらしいですが)左遷だと言われたそうです。」 それからやる気をなくしたようで、家でも頑張ると言ってみたり、辞めたい、休みたいと言い出したり 私にも愚痴を言うようになりました。 なんとか励ましたいのですが、どうしていいのか分かりません。 男性はどういう言葉をかけられるのがいいのでしょうか? 分かりにくい文章ですいません。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • rui_cho
  • ベストアンサー率34% (48/141)
回答No.12

一番下で仕事をすることになったとしても、年功序列がなくなってしまったこの時代、頑張って若者と同じ仕事をするしかありません。 うちの会社にも、新しい仕事についていけないのに、努力しない、何度教えても出来ない40代がいます。 給料だけは、私たち若者より全然いいので、すごく文句言われてますよ。 同じ会社で働くものとしては、やりたくないことでも、給料分働けって思いますね。 辞めたい、休みたいといって、辞めてしまっては、おそらく転職先でも仕事はないでしょう。 仕事はそんなに甘くないです。 とはいえ、私の旦那も、私が妊娠中に、地元での事業所が撤退し、転職を余儀なくされました。 リーマンショックの打撃で、無職期間が続きました。 相当参っていて、鬱っぽくなってました。 とりあえず、責めたりとはせず、普通に過ごしました。まあなんとかなるかーってな感じで。 私が働いてましたので、生活は苦しくありませんでした。 頑張ってと言えば、もう頑張ってると思うし、 辞めてもいいよ、で本当に辞められたら困るし、 仕事のつらさは本人にしかわからないし、家ではただくつろげる場所として普通にするしかないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.11

 いざとなったら、あたしが○を売ってあんたを養ってやるから元気を出せ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.10

> 男性はどういう言葉をかけられるのがいいのでしょうか? 「頑張れ!」的なのは、基本NGじゃないかな?と思います。 男ってウジウジしだすと、女性より女々しい生き物で・・・。 ヒガミ根性とか絶望感ばかりに浸り、抜け出そうと言う気力を無くしてしまいます。 ホームレスなどは男が圧倒的だし、そのホームレスの中で比べても、女性の方がはるかに元気ですから。 従い、「頑張れ!」などと言っても、「言われなくても頑張ってるよ・・」とか「その意欲が無いから困ってるんだけど・・」みたな感じになっちゃうんじゃないでしょうか? 「男だろ!しっかりして!」みたいに発破をかけられても同じです。 さて、どうしましょうかね? いずれにせよ、質問者さんは大らかな言葉を掛けられる方が良いのでは?と思いますが。 私の知人が転機に、自分で「若い頃と同じ苦労をするだけだから。一度経験した苦労なんて、怯えたり嫌がったりするのも変でしょ?」って言ってたのは、なるほど!と思いましたよ。 それの応用で、「話しを聞いてたら、新婚の頃とかを思い出すなぁ。そんなに力まないで、また一からスタートするって切り替えたら?」みたいな感じはどうですか? それと、ご主人「ああしろ!」「こうしろ!」じゃなく、質問者さんご自身の気持ちを言葉にするのが良いと思いますよ。 「私はどんな時でもアナタの味方」 「いつでも応援してる」 「どうしてもイヤなら、辞めちゃえば?もし転職するなら私も応援するし頑張る!」 みたな言葉が良いと思います。 どういう言葉が良いかと言うよりは、ご主人に「何を思い出させるか?」「どういう気持ちを持たせるか?」ってコトをお考えになれば良いと思いますよ。 男ってウジウジもしますけど、単純な生き物だから、ヤル気を取り戻すのも簡単ですから。 今は、そのヤル気の原動力を見失ってるんだと思います。 現在のご主人は、自分が辛いから、自分を守りたい心境なのではないかな? しかし、そもそも男は、自分のためになど余り力は発揮出来ないんですよ。 自分一人で生きるだけなら、それこそ「ホームレスでもいいか・・」などと考えてしまいます。 でも家族など「守るべきモノ」があれば、実力以上を発揮するんです。 原始人とかでも、自分一人なら、ネズミやトカゲとか、貝でも拾って飢えをしのいでれば良いのですが、家族を持つと、槍を担いで、命がけでマンモスに挑めたり、マンモスを効率良く捉える道具を考案するなど、能力を発揮するんです。 ですから、ご主人に「そうだ!オレには絶対に守らなきゃならないモノがある!」って気付かせ、「そのために頑張る!」と言う気持ちを取り戻させたら良いワケです。 そこで「頑張れ!」と言うよりは、「私のコトは気にしなくて良いよ。好きにしたら良いから。」みたいに言われた方が、「そうだ!オレには守らなきゃならないものがあった!!」などと、動機を入れ替えるんじゃないか?と思います。 具体的に「コレを言えばOK!」と言うアドバイスじゃなくてスミマセン。 ただ、言葉は根底にある気持ちが大事です。 質問者さんが、どういう思いを乗せて言葉を発するかで、ご主人もヤル気を取り戻すのではないか?と思いますよ。 ご主人は、質問者さんに労わられたいとか、癒されたい気持ちが強い時期ではないかな?と思いますので、その期待は裏切ることなく、自分が守るべきものは何か?を思い出させたら、立ち直るんじゃないでしょうか? 質問者さんの内助の功や良妻ぶりと、ご主人様の奮起・再起を期待しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yytt56
  • ベストアンサー率25% (106/413)
回答No.9

前に、同じ状況で20代ばかりの後輩ばかりいる部署に移動させられ、雑用からやったことがあります。 何から何まで悔しく辛い日々で、後輩に雑巾をなげられ悔しくて会社のトイレで涙したこともあります。 その環境に耐えることができたのは、こちらが教わる立場として気を使う分、何人かが先輩として立ててくれたり、気を使ってくれる人がいたからです。 そういった人たちとは、お互いに教え会える関係になれたからです。 それ以外の連中は、正直、殺してやりたいくらいでした。 励ますというよりは、だまって聞いてあげる。 家に帰った時くらいは、そんな気持ちを忘れられる。 そんな環境を作ってあげればいいと思います。 転職するしないは、それから二人で考えていけばいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.8

私にも経験がありますが、働き盛りの40歳で左遷されるのは、男にとって最もつらいことです。 何もやる気が起きず、日々が砂漠のように感じます。 そんなときに変に慰められたり、同情されたり、反対に激励されたりしてもまったく無意味です。 そんなことで出口が見つからないことを本人が一番知っているからです。 こういう場合、周り、特に奥様が心がけるべきは、とにかく暖かく包み込んであげることです。 観音様か菩薩様のように。 「世界中があなたの敵でも、私だけはあなたの味方」と言う気持ちでいることです。 そんな臭いせりふは言う必要ありませんが、そう言う心根で旦那さんと一緒に毎日を過ごすと言うことです。 私はこれで大いに助かりました。 人間万事塞翁が馬という言葉があります。 禍福はあざなえる紐のようなもので、いいことと悪いことは交互にやってくるという中国のことわざです。 そう言ういい意味での諦観を旦那さんがお持ちになれる日が来るといいですね。 悪いことの次はいいことがやって来ますよ。 私の場合もそうでした。 今でも家内には大いに感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.7

40代の既婚男性です。 「それからやる気をなくしたようで、家でも頑張ると言ってみたり、辞めたい、休みたいと言い出したり 私にも愚痴を言うようになりました。」 40歳で慣れない部署で20代の方たちに教えを請うているのはかなりきついと思います。自信もかなりなくされていると思います。でも、何とかしなくてはと思う気持ちがあるから頑張ると言ってまためげてって感じなのかなと。 こういう時は聞き上手に徹することだと思います。話すだけで少しは楽になれるし、そして、何があっても味方だからという態度を示されていれば、旦那さんも安心するし、そんな質問者さんのためにも頑張らなければと思ってくれると思います。気力があれば今の職場でやりがいを見出せるかもしれないし、評価される仕事をすればまた別の部署に配置転換になるかもしれないし、転職への切っ掛けをつかむかも知れなし、いろいろ活路を見出せると思います。 この機にお子さんを作られるのもいいのではないですか?うちもいないので人のことは言えませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159123
noname#159123
回答No.6

質問者さまのご家庭だけじゃないですヨ 過酷な経済情勢で、明日は我が身、というご家庭がとても多いんです。 有名企業に勤められていた方なども失業されて、奥様が介護のお仕事でフォローしているご夫婦とかも多いみたいですよ。 励ましたい、というお気持ちはとてもわかるのですが、精神的に疲れきってるので、働く役目は旦那様 という感覚で話をされていると、受け止められてしまう時、いずれ喧嘩になってしまう危険性があるそうです。 非常時の時のために、身体を休めて気分転換できる蓄えがあると、いいですね。 生活がギリギリの経済状況がご夫婦の間を冷たくしてしまいがちになりますからね。 一緒に未来のやりくりやライフプランを考え直してみたり、もう人様の企業でお世話になって収入を得る、という当たり前だったことが困難になってきているので、自分たちの力で稼ぎ出す方法を考えなくちゃ、というご夫婦がいっぱいいました。 ダメなら 同じ方法を繰り返しても、またこうした状況が来るので、新しいことを始める勇気、一緒に勉強してみたり、そういった発想の転換が 責任や義務を感じてネガティヴになっていく家族の負担を 軽くできるのかも知れないですね。 こればかりは 人様の企業で働く以上、第三者の方の選択権が確実に優先されてしまうので、家族間で責めたり、悪い所を反省すればどうにかなる、という問題ではないので、身内には厳しく、人間性を否定するところからやってしまう家族の場合、大変なことになっちゃうみたいです。怠けているのではなく こればかりは仕方ないということも一番の理解者がちゃんと理解してあげられると 一緒に方法を考えたり、節約に力を入れたり、結束を固められるみたいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159051
noname#159051
回答No.5

うちの夫も何年か前のリーマンショックのときに、 突然出向になって、 それまでとは全く違う仕事になりました。 もうもとの職場には戻れないようです。(とはじめに言っていました) うちの夫は元々家で会社のことは一切話さないひとなので、 出向になってからも、会社の様子や自分の仕事のことは やっぱり口にしませんでした。 わたしはかえって心配でしたね。 夫の性格上あれこれ聞くのはよくないとわかっていましたので、 そっとしておきました。 当時わたしの実家の母が入院中で、 「悪い事は重なるな」と思っていましたが、 わたしは母のことは夫にはなるべく話さず、 家ではそれまでとわからない感じで過ごすようにしました。 ご主人も辛いでしょうが、 同じような事は世間にはざらにある話です。 質問者様の場合、 愚痴を聞くのはしんどいでしょうが、 今は黙って聞いてあげて、 夜は美味しい食事を作って笑顔で待っていてあげましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.4

この場合、あまり励ますとかえって鬱になりますし、その兆候も でていますので、ムリしないで 「会社に行って貰っているだけでありがたい」とか言う方が良いです。 ただ、この言葉も[どうも左遷らしい、一方通行の]という頭が入って いますから、下手な励ましはかえって逆効果になります。 妻の義父がどうもそうだったみたいで、係長になったのは良かった物の 重圧に耐えきれず、定年まで義母がなだめすかして倉庫係だったみたい ですが、勤め上げた、と聞いています。 確かに40歳で閑職・左遷は厳しいですが、夫の目が覚め、現実を 直視出来る様になってから考えた方が良いと思います。 方法は2つ (1)今の閑職のままで過ごす。給与は保証される訳ですから、  考えようによってはいいかもしれません。  ただ、男としてのプライドはズタズタになります (2)もし、手持ちの資格があるならその資格を生かして転職する。  今の世の中、大卒は当たり前で、何の売り文句にもなりません。  資格と実績が物を言います。  まだ、40歳と若いので今の会社に勤めながら出来る限り取り得る  資格を取って転職する・または独立する、という手もあります。  ものは考えようで、頭を使わなくても良い訳ですから、目標を持てば  学習に専念出来て、資格取得も早いかも知れません。 今、回答させていた頂いている私は、55♂で6末でFireとなり ビル管理の資格だけで本日・正社員の面接を受けに行く事になっています。 もし、これが営業など一本槍で資格も何もなければ本当に路頭に 迷う事になりますが、ビル管理でも取得がちょっと難しい2つを 除いてあった方が資格がものをいいまして、本日面接となりました。 従って、要は考え方です。私の提案は(2)の方で、もう、プライドはすてて、 閑職になった利点を逆に生かして、同僚達を見返してやって下さい。 ただ、この時、あなたの性急すぎる要求はかえってご主人を混乱させ ますので、あまり慌てず騒がず、当面の間は(1)で生計をたて、しかる時が きたら資格取得に励むご主人を応援してやって下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

そんなに精神弱いんですか?リストラされていく人たちよりは恵まれてるじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 警察組織の~付の仕事内容についてです。

    警察庁や警視庁などの中で警務部付や警備部付や官房付などの役職っていったいどんな仕事をしているのですか?警視庁の捜査一課長とか公安部長とかなら聞いたことがあり少しは仕事のイメージとかがつきますが部署の~付と言うのがいったいどんな仕事をしているのかイメージがつきません。不祥事とかを起こした人が本来の役職から~付に配置換えになってなんか左遷的な事を感じるときがあります。この仕事がどういう仕事をしているのかわかる人がいたら回答のほうお願いします。

  • 会社の「配置転換」はどう受け止めたら良いのでし

    部署内ですが来年度から配置転換になってしまいました。 そのチームから異動する人が出るらしく、私がその仕事を引き継ぐため配置転換となるそうです。 上司からの説明では、うちのチームからひとり出すことになり、最終的に◯◯さんと悩んだけど、年数の長い私を選んだ、とのことですが。 それは建前で、上司は◯◯さんと昔から仲も良いし、ただ私を嫌いだから(使えないから?)出される、追い出される、としか受け止められなくて、引き継ぐチームには性格のキツイ人が多くて過去に何人も辞めているし、これまで話を聞いてきた限り人間関係も仕事も上手くやっていける自信もなくて・・・・・ せっかくの休日も落ち込んで気持ちもしんどいです。 「配置転換」はどう受け止めたら良いのでしょうか? いつまでも落ち込んではいられないので立ち直り方も教えていただけると幸いです。情けない相談ですみません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • ネットワークエンジニアの主人・・・

    再婚で結婚した主人(25)が出社するのをいやがっています。 私(24)はあんまり仕事のことはわからないのですが 今現在は、NTTの関連会社でネットワークエンジニアをしています。(ルータ接続というものらしいです) 企業を相手にしているそうです。 現在は札幌から、専門知識を勉強しに東京の同じ会社(墨田区)で働いています。 札幌の頃に比べて、部署が細かく、知識も深く学べている様子です。 もともとはIT専門学校システムエンジニアの資格をとって、今の会社でネットワークエンジニアとして働いています。私はその資格の違いもわからないのですが 本人に取っては本来の資格とは全く違うようです。 自分の今の立場や仕事のやりがいを考えると、今の仕事に不満があるようです。 「会社に行きたくない」と弱音を吐くことも・・・ 札幌にいた頃は職場自体にやるきがなかったようです。 もともと鬱っぽくなることがあったんですが 私は仕事の充実はやはり大事なことだと思います。 今の状態が続いていって、彼の心がやんでしまわないか心配です。 パソコンの専門的な知識をすごく持って入るんですが ほかに趣味もなく、私の連れ子が2人(3歳と2歳)、6月には主人との子供を出産予定です。 給料も賞与も補助も十分にもらえ、お休みも土日祝日は確実にお休みできます。 それを捨てて、自分のやりがいを追求して 仕事を忙しくして、というのもいいものなのかと悩んでいる様子です。 私の出来ることは、食事をしっかり作って、家のことをして、帰りを温かくまつことぐらいです。 そういった仕事に関しての気持ちや、やりがいの相談などを相談できるところはないでしょうか? もともと人と交流を図ろうとする人ではないので オンラインや、個別に相談できるところがいいのですが・・・ これからどう彼の苦しむ気持ちを緩和できるか どなたか案を与えていただけたらと思います。

  • 突然「受付」から「営業」に配置換え!参考になるサイト

    突然「内勤」から「営業」に配置転換されました。 1週間前に社長に「うちは営業が弱いからそっちをやってくれ。」と言われました。 上司にレクチャーや研修をお願いしましたが、まずはあとの担当を育ててくれ、とことで専門性が高い部署なので新人を教育してたら 「予定より早く来週から営業に」と言われました。 研修を再度頼みましたが、今当社は専属の営業がおらず、特に教えることはない(ノウハウがない)ので実践で頑張れ、と言われました。 左遷やいやがらせではないと思うのですが、ワンマン社長なので 上司や他部署の上の方に聞いてもなぜ突然配置転換なったか分からない、寝耳に水だそうです。 月曜から営業専門の人が3人採用されるますが、別行動だそうです。 内勤は10年ほどで、営業はまったくやったことがありません。 また、今までの仕事に愛着があり、うまく気持ちを切り替えられません。 会社に問題は多々あるのは承知してますが、 まずは服装・挨拶・心がけなど参考になるサイトをご存知の方、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 面白くないです。

    春から配置転換になり同僚とペアで仕事してるのですが、同僚はこの仕事10年目で、経験も知識も豊富だし、仕事も早いし、何かトラブルなど起こっても対処してくれ、頼りになります。 今月は特に忙しいので、同僚が指揮をとって、私は目の前の事務仕事を慌ただしくひたすら片付けていく感じなので「言われたことを言われたようにやる」状態が、なんとなく面白くないです。なんか、パシリ?召使いみたい?雇われているのだから仕方ないけど。自分のなかでどう割り切ったら良いのかわかりません。 事務仕事に楽しさや面白さを求めるのも違うかもしれないですが、こういう状況でやり甲斐を感じるのはどうしたら良いですか? でも自分が10年後、もし同僚の立場になった時に、同僚のように指揮して業務を円滑に進められる気がしません、性格的に・・・ そう考えると、言われたことを言われたようにやるいまのポジションがお似合いなのでは???だから配置転換されたのでは???とも感じて。悩んでいます・・・ 情けない質問ですみません。キツイ回答でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 主人の仕事場についてとても悩んでいます。

    主人の仕事場の人間関係に悩んでいます。 主人はいま製造業の会社に15年働いていますが会社の都合により 配置転換を4回させられています。これは、主人の行動などがそうさせたわけでなく会社の業績悪化のため 部署を廃止したり、仕事を関係会社に出したりしてその人員を配置転換しています。若い方はやめて転職したりしていますが35歳、家族もあり家も建てたばかりで転職というのは考えられません(といっていました。)好きなことで食べていけるなら良いけど、そういうものもないし・・・。 それと新しい職場に6月に行きましたが、そこは、新人につらくあたったり、言葉による侮辱などもあるようで 10歳も年下のやつに教えてもらわないといけないからプライドは捨てて家族のために頑張るよ!と主人はいってくれています。でも、つらいときもよくあるみたいで、急になぜかキレる先輩がいたり、とにかく威張ってばっかりの先輩がいたり、親身になってくれる人なんて皆無の職場みたいです。何人か会社に来なくなった人もいるみたいです。 会社は田舎の中小企業でQOLなんて口ばかり、働く環境も安全とはいい難い職場のようです。機械や装置も昔ながらのやつで、覚えるのが難しい配置においてあり、覚えるのも大変みたいです。職場の長も37歳の方らしく、若い方なのできっと職場のかたも安心して頼ってるというかんじでは無いみたいです。  まず、10歳年下の人からバカにされながら毎日頑張ってる主人の事や職場のちょっとおかしな?方々への対処法、妻である私は何が出来ますか?ゆくゆくは私も働いて主人だけに負担を負わせたくないと思っています。今は小さな子どもがいるので働けませんが。毎日つらそうな主人を見て夜中に泣いてしまっています。 主人も最近感情の起伏がなくなってきたなぁと自分でも言っています。まずいな、鬱になったらどうしようとも言っています。 でも会社については食べさせてもらっているから私は悪口は言いたくないし・・・。 支離滅裂です。すみませんがなにか良いアドバイスありましたらお願いします。(あきらめろ、転職しろだけは無しでおねがいします。)

  •  役職剥奪について

    会社の仕事が原因で、うつ病になり、4ヶ月休職しました。 退職の意思を伝えましたが、配置転換をするから会社に留まってくれと懇願され、 渋々了承しました。その際、役職のことについては一切会社側から説明はありませんでした。 前部署の机を整理に行った際、偶然、異動一覧表が張り出されていました。 確かに私は配置転換で他部署に異動になっていましたが、役職が剥奪されていました。 2等級も降格し、準管理職から平社員になっていました。 会社側の言い分としては、うつ病の再発が一番怖い。だから当面の間は責任やプレッシャーが かかる仕事がいかないように会社として精一杯配慮したんだ・・・とのこと。 その前に役職のことについて説明する義務があるのではないでしょうか。会社には 規定がありますが、休職したら降格なんて文言はどこにも書いていません。 何度も調べました。 これは不当労働行為ではないでしょうか。 給料も新入社員と変わりません。社会保険料が前年の所得に対して計算されるため、6万円ぐらい 控除されます。役職手当も含めると、10万円近く給料が減りました。 会社としては、一度引き留めた実績があるので、私が再度退職を申し立てるとすぐに 自己都合退職させられると思います。 そういう環境を構築されたのが悔しいです。 いろんな意見があるかと思いますが、皆様方の意見をお聞かせ願えると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 業務命令といわれ・・・

    こんばんわ。主人の仕事のことなのですが、 みなさんの知恵を拝借したいと思い相談させていただきます。 2年前、うつ病と診断され4ヶ月ぐらい休職したのち職場復帰しました。うつの原因は、職場同僚の嫌がらせでした。 現在、病院には通院しておりませんが、今回配置転換を言われ、その同僚がいる職場へ配置転換されそうなのです。一応、断ったのですが「業務命令もできるんだ!!」といわれたようです。 今、かなり、まいってしまっているようなのです。 どう対処すればよいのか、ご助言下さい。宜しくお願いします

  • 総務の仕事のやりがいについて教えてください

    はじめまして、私は現在総務部に所属し3年目を迎えます。 しかし、この仕事に対するやりがいが見出せません。 なぜやりがいが見出せないかというと、そもそも私は技術の仕事がしたかったので、総務の配属を希望していたわけではありません。入社の際色々とあり、とりあえず総務部にという人事配置でした。 現在配置転換で技術部に行くという選択肢はありませんので、何とか総務という仕事で頑張っていきたいと思っています。 総務の仕事は全く未知の世界でしたので、自分では気がつかなかった適性が見つかるかもと思い仕事を始め、社会保険について、人事について、小さなことで言えば慶弔の作法、手続きの仕方など社会人として勉強になる事は沢山あったと思います。 しかし、それ以上に魅力を感じる事が出来ません。 人のせいになってしまいますが、部署の上司、先輩がやりがいを持って仕事をしているとは見えません。(総務のくせに普通にセクハラ発言、差別発言当たり前です)顔を真っ赤にして酔っ払って出社もザラです。中小企業の親族経営ですので、人事も給料もわがまま放題でみんながそれに一生懸命応えています。 総務に配属されなければ知らないで済んだことまで知り、世の中どの会社もこんなもんなんだと思い、希望も持てません。 総務の仕事をする人は、どのようなところに希望・やりがいを見出しているのでしょうか?どうか教えてください。

  • 主人がとうとう言いました。

    主人がとうとう言いました。 いつもお世話になってます。 以前、「主人が変なこと言いました」で相談させてもらいました。 私の感は当たりました。 主人が私に「今の仕事はいつまで?」と言ったのは自分が仕事を辞める事を考えていたのです。 でも、今すぐに辞めるわけでもなく良いところが見つかったら、、、と言ってます。 今のご時世正社員でもリストラに合う時代です。 そうそう良い仕事が見つかるとは思えません。 一応辞めてから探す!ではなく見つけてから辞めるようです。 主人の性格から自分から行動を起こして見つけるような人ではありません。 家に帰ってきても愛想なく黙り込んでいると、仕事が辛いのかな?もし辞めたらどうしよう?と考えると怖くて不安で会話がありません。 職場では上司に何か嫌みを言われているようで、言われたらクヨクヨするタイプです。 やはり、私自身が主人の事をもっと理解してあげるべきなんでしょうか? いつも「生んだ覚えのない長男」と言い聞かせていてもやはり、夫として期待してしまうんです。 ここは私の気持ちの持ちようなんでしょうか? 大丈夫私が働くから心配しないで!と言いたいんですが、、、、私自身働かない男は許せないんです。 よきアドバイスをお願いします。

多目的トイレから給紙しない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWの給紙トラブルについて相談します
  • iPhoneSE第3世代を使用しているが、無線LAN接続がうまくいかず、給紙ができない
  • アナログ回線を使用しており、ブラザー製品の給紙に問題がある
回答を見る

専門家に質問してみよう