• 締切済み

「霊蛇田道公墳」石碑に刻まれた文字の意味を教えて

次の文はどんなことが書いてあるのでしょうか?「霊蛇田道公墳」「追遠拝脩感霊竪碑下幹於伊寺水門日下深渕鎮崇之」石巻蛇田にある石碑に刻まれていた文字です。上毛野田道の墓であると思うのですが後の部分の意味が全然分かりません。誰か分かる方教えてください。

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

読み方は判りませんが 墳墓などの研究家、或いはその趣味のサイトに 『蝦夷の叛に上毛野田道を遣わし撃しめたが、田道は伊寺水門(いしのみなと)で敗死した。その後、蝦夷は亦襲い、田道の墓を掘ったところ、オロチが出てきて蝦夷を喰らい、その毒により多くの蝦夷が死んだ』ことを記している(『日本書紀』仁徳天皇55年の条)のだそうです。 この碑の出土以後、解読と考証を試みた書物が数種出たということなので、読み方は難しいのでしょう。が、実は塩竈神社の神官藤塚知明が密かにこの碑を作り、禪昌寺墓地に埋めておいたものであったそうです。 石碑には結構偽の年号などを記す事があるそうなのです。

ns1000kiki
質問者

お礼

ありがとうございます。その話は知っていたのですが藤塚知明のことを知りたくて塩竃神社に行ってきました。なんと林子平の親友であったことが分かり驚きました。石巻市史では「後世の作であるとする説が有力である。」として1923年刊行の「牡鹿郡史」が藤塚知明の作ととする説を取り上げ,「それは然らん」としている。と書いてあります。牡鹿郡史を見てみると,「ある人の曰く」として藤塚知明の名前を挙げています。要するにうわさ話のような書き方なのです。林子平を支えた人をおとしめるためのデマではないかという疑いが出てきて,書かれていることそのものから分かることはないかと思い質問した次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 哲学の道の石碑

    哲学の道にある西田幾多郎の石碑を見てみたいと思っているのですが、どの辺りにあるのでしょうか?

  • 石碑に刻まれた文字が読めません

    写真の石碑に刻まれた三文字の真ん中の文字がわかりません。 おわかりになる方が見えましたら教えてください。 裏面には「町政に尽くされた人をたたえるために建立」と記されています。

  • 亡くなった愛猫のお骨について

    平成13年に愛猫が亡くなり、火葬をして骨壷を家に置き、遺品の首輪・写真・お水・キャットフード・お線香をお供えしてきました。 ですが、先日購入した心霊漫画の“動物の供養の仕方”には『動物は死ぬと、人間とは別の畜生道に行き、供養をしてあげる事で畜生道から菩薩界に昇り、生まれ変わる事ができる。お骨が飼い主の手元にある事は、霊にとって一番落ち着けない事で、生前と同じように食べ物などをお供えしていると、それが未練となり、霊をこの世に縛り付けてしまい、他の動物霊も寄って来るので、供養するならお骨をお寺に収め、家ではお線香1本だけをあげる』と書かれており、私の愛猫は天国へ行けずに、ここに縛り付けられているのではないかと、とてもショックを受けました。 勿論、ネットでペット霊園のQ&Aや供養の仕方も調べたのですが、書かれている事も様々で少し混乱しています。 お骨を傍に置く事で、愛猫が天国へ行けないのであれば、お寺へ納骨しようと思っていますが、火葬をお願いした霊園に問い合わせたところ、他の動物達と共同に埋葬する形(無料)と、納骨堂のようにロッカー形式(有料)と二種類あるそうです。 漫画には『お寺へ埋葬して“土に返して”あげて下さい』と書かれていましたので、個人的には抵抗がありますが、ロッカーではなく共同埋葬にしてあげたほうが、亡くなった愛猫のためには良いかなどで悩んでいます。 因みにマンション在住ですので、庭などに埋めてお墓を作る事はできません。 できれば専門家の方がご返信下さると幸いですが、詳しい方がおられましたら是非アドバイスをお願い致します。

    • 締切済み
  • この石碑?に何と書いてあるかわかりますか?

    この石碑?に何と書いてあるかわかりますか?

  • 浅草寺の枝付きほおずきについて質問です

    20代後半既婚女性です。 昨日、浅草寺のほおずき市に初めて行ってきました。 最近近くに引っ越したので、散歩がてら寄ってみたのです。 そこで、行った記念に「枝付きほおずき」なるものを購入し、持って帰りました。 ですが、家について枝付きほおずきを見て、 「一体これはどのように飾るものなのか…?」と困ってしまいました。 まずは縦に花瓶にさしてみたところ、 買った枝付きほおずきは長さが1メートル近くあり、結構重いので うちの小ぶりな花瓶はどれも支えきれず、ほおずきごと倒れてしまい断念。 仕方がないので暖簾のように横にし、和室に吊るしてみました。 ですが、これでは水に生けていないのでうちのほおずきはすぐに枯れてしまうと思います…。 ちょっと悲しいです…。 そこで質問です。 浅草寺のほおずき市で「枝付きほおずき」を買う人は、 どのような目的でこれを購入し、そしてどのように飾るのでしょうか? インターネットでは、 「枝付きほおずきは、お盆にほおずきの実を死者の霊を導く提灯に見立てて、盆棚に飾る」 と書いてありますが、浅草寺のほおずき市はお盆よりも1ヶ月も前なので、 この目的だとお盆当日(?)に鮮度の落ちたほおずきを飾ることになってしまうのでは??? とも思ったりします。 単に季節感を楽しむための飾りとして、これを購入される方が多いのでしょうか??? そして、どのように飾るのでしょうか? どのくらいの期間、観賞に耐えうるレベルで持つものなのでしょうか?? お詳しい方、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 石碑について

    ・世界で1番大きな碑は何か知っている方、 ・世界で1番小さな碑は何か知っている方、 ・日本で1番大きな碑は何か知っている方、 ・日本で1番小さな碑は何か知っている方、 ぜひ教えて下さい! またはこれらについて載っているホームページや本、あるいはこれらについて詳しい博物館などの情報でも構いません。 よろしくお願いします。 ※大きい・小さいは文字が刻まれている面とそれ以外の面を含めた表面積とさせてください。 ※板碑は含めず、石碑の中でお願いします。

  • 夢で見た霊の意味とは?

    もし、分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければ幸いです。 丁度、寝起き寸前の時に見た夢?なのですが、 初めに、とても強いカサブランカのお花の香がしました。 何て良い香なんだろう・・・と思っていたら、人間の気配が直ぐそこにしたのです。 その人?は、寝ている私の右腕を、両手で軽く呼ぶように揺さぶりました。 そして、私のおなかの所にまたいで乗って来るような格好になりました。 お腹から下しか見えませんでしたが、女性のようでした。 私は今、妊娠3ヶ月です。 その人?は、私のお腹にまたいだだけで、お腹には乗らないようにしていました。 何か、伝えたくて出てこられたのではと思います。 アドバイス頂ければ、とても嬉しいです。

  • 神、霊等の意味を知りたいです

    タイトルの通りなのですが。 様々な場面でこの両者が登場しますが哲学的でも良いし科学的な解釈でも良いですから定義を知りたいと思います。 と言うのはこれらを議論する時に本当に当事者は共通の概念を持っているのか、と疑問に思うことが良く有るのです。 別な例えですがUFOと言う言葉が有ります、これは極めて曖昧模糊、立場によって、その時によって自在に使い分け、自分の有利なように利用しているのが見え見えですよね。 このカテの方は皆さんそんないい加減な事はないと信じていますので是非ご教授ください。

  • 心霊に懐疑的な人は

    「ほんとにあった呪いのビデオ64」のスケープゴートですが、ここで山間の 崖道を深夜に歩くスタッフの行動は無謀ですが、一刻も早く解決に望みたいという 気迫も感じました。 そして、呪いの元凶である「猿の手」をお炊き上げまでいったのは良かったです。 問題は、そのDVDに対して懐疑的な人が「崖から落ちた時に地図を落としたのは 良い作りだ」とか感想文に書いてありました。 まぁ、何が楽しくてこんなことを書いているのか分かりませんが、いい加減にしま せんと実際に呪われた時に誰も助けてはくれません。 所詮、霊能力とは無縁の人らしいので、自分の家の墓も探せないような情けない人 なのでしょう。身内なら分かります。先祖は霊波動で繋がっています。道に迷って も、それを辿っていけば必ず見つかります。 そういうことも否定するなら、なにをかいわんやですが。夜の山道を歩くなど、どれ程 危険か考えてもいないようです。目隠しをして歩けと言われて、「ああ、やってやるよ」 と言って一歩も進めないビビリのような感じを受けます。 つまり、盲目の人が毎日どんな気持ちで生きているかも知ろうとしないから、心霊も 簡単に否定するのでしょう。 どう思いますか。心霊を否定する人は他人にも障害者にも思いやりの気持ちを持たない 人だと思いますが。

  • 「この道より、われを生かす道なし。この道を歩く」の意味は何ですか?

    こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 「この道より、われを生かす道なし。この道を歩く」 とは、どういう意味でしょうか?何となく、意味は わかるのですが、よく分かりません。 親戚のおばさまから送られた年賀状に、このように 書かれていました。 どうぞよろしくお願いいたします。