• 締切済み

浅草寺の枝付きほおずきについて質問です

20代後半既婚女性です。 昨日、浅草寺のほおずき市に初めて行ってきました。 最近近くに引っ越したので、散歩がてら寄ってみたのです。 そこで、行った記念に「枝付きほおずき」なるものを購入し、持って帰りました。 ですが、家について枝付きほおずきを見て、 「一体これはどのように飾るものなのか…?」と困ってしまいました。 まずは縦に花瓶にさしてみたところ、 買った枝付きほおずきは長さが1メートル近くあり、結構重いので うちの小ぶりな花瓶はどれも支えきれず、ほおずきごと倒れてしまい断念。 仕方がないので暖簾のように横にし、和室に吊るしてみました。 ですが、これでは水に生けていないのでうちのほおずきはすぐに枯れてしまうと思います…。 ちょっと悲しいです…。 そこで質問です。 浅草寺のほおずき市で「枝付きほおずき」を買う人は、 どのような目的でこれを購入し、そしてどのように飾るのでしょうか? インターネットでは、 「枝付きほおずきは、お盆にほおずきの実を死者の霊を導く提灯に見立てて、盆棚に飾る」 と書いてありますが、浅草寺のほおずき市はお盆よりも1ヶ月も前なので、 この目的だとお盆当日(?)に鮮度の落ちたほおずきを飾ることになってしまうのでは??? とも思ったりします。 単に季節感を楽しむための飾りとして、これを購入される方が多いのでしょうか??? そして、どのように飾るのでしょうか? どのくらいの期間、観賞に耐えうるレベルで持つものなのでしょうか?? お詳しい方、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

確かにお盆の飾りにするところもあるようですけど、元は四万六千日に合わせて売り出されたことに由来します。 これは薬用で、大人は癪を、子供は虫を切ると考えられましたし、赤い色が厄除けの意味もありました。 浅草寺のほおずき市にはさらに、雷除けの意味もありますし、吉原があったことからほおずきの子宮の緊縮作用で堕胎薬だったという説もあります。そのため中の女たちはほおずきを育てていた。 それらの説がいりまじって、本家愛宕神社のほおずき市を上回る人気になり、ほおずき市といえば浅草寺といわれるようになったのです。(食用のものでは大丈夫だそうです) 暦の事は詳しく無いですけど、江戸時代は旧暦ですから、7月ごろ開花のほおずきではお盆には間に合いません。ほおずきとお盆が結び付けられたのは新暦になってからでは無いでしょうかね。 周囲はガクなので、中がしおれても乾燥すればある程度は鑑賞できるでしょう。ちょうちんに見立てるにはガクがしっかり閉じていたほうが好いですから。 江戸時代から品種改良や咲く時期を変えるなど、日本の植木技術は世界でもトップクラスなので、お盆用にはお盆用が作られていた可能性もあります。つまりほおずき市のほおずきと、お盆のほおずきでは別のものだということです。

参考URL:
http://www.senso-ji.jp/annual_event/shimanrokusennich.html
whitebear3
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。勉強になります。 ということは、お盆の飾りのためというよりは、 様々なご利益があると伝えられているほおずきを、鑑賞目的も合わせて購入される方が多い、ということなのでしょうか。 みなさん一体どのように飾っているのか…気になります…。

noname#160972
noname#160972
回答No.1

 東京のお盆は新暦の7月15日ごろが中心ですので、、  7月9,10日に買われた人が盆棚に飾るのは7月  13日の迎え火から16日の送り火までの間飾るも  のだと思います。観賞用に買われる人もいると思います。  地域によって3つのお盆があるようです。  http://www.senjuin.com/page015.html  http://obon.bonodori.net/obon/OBON3.html   

whitebear3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 東京のお盆は7月なのですね!!これは全く知りませんでした…。 それなら、この時期のほおずきも納得がいきますね。

関連するQ&A

  • ほおずき市のご利益

    浅草寺のほおずき市が7月9日、10日とありますが、10日は功徳日で、浅草寺にお参りすると、四万六千日分お参りしたのと同じご利益が得られると言います。 さて、これはほおずきの鉢植えを買わないと無効なのでしょうか? また、このほおずきの鉢植えをお仏壇やお墓などに供えれば、亡くなった方にもご利益がある・・・というような事はないのでしょうか? そもそも鉢植えのお花などをお仏壇やお墓に供えてはいけないのでしょうか? 失笑をかうような質問かもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • お盆の迎え火と送り火についての疑問

    今日でお盆も終わりですが、今後のためにアドバイスください。 今まで特に考えもなくやっていた「迎え火」や「送り火」についてネットで検索してみると色々出てくるのですが、一番知りたいことがなかなか出てきません。 また、こうしたことはかなり地域による違いがあるようですが、我が家では次のようにやっいます。 1 迎え火については一応、仏壇を盆棚風にちょっと飾り、盆提灯を盆棚(仏壇)の前に吊します。そして、夕方玄関前の地面で麻がらを燃やしながら合掌し、これを「迎え火」としいます。 2 送り火については、盆棚をふだんの仏壇に戻し、盆飾りは墓参りの際に寺で処分してくれるのでひとくくりにしておきます。 そのあと、夕方行う「送り火」ですが、玄関前の地面で麻柄を燃やし合掌します。そのあと、寺へ墓参りとなります。それとも、墓参りに行って帰ってきてから「送り火」のほうが良いのでしょうか? というわけで「迎え火」と「送り火」の手順ですが、どんなものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 新盆同士で

    今年の2月に義父、そして5月に実家の母を亡くしました。 実家を継いでいる姉(実姉)と話し合った結果、お互い新盆なので、金品のやり取りは無しにしようと言っていたのですが、つい先日「やっぱり、母さんが生前にあなたのところに“御提灯料を差し上げなくちゃね”と言っていたから」と言って「御提灯料」を頂いてしまいました。 断るわけにもいかず悩んでいるのですが、このようにお互いに新盆同士で、相手から金銭を頂戴した場合どう対応するのがベターでしょうか? 頂いたのと同様に「御提灯料」とか「御仏前」とかの表書きで、金銭を差し上げるのって、、、なんかただ行ったり来たりで変かな?と思います。 では、提灯を購入して、、、とも思うのですが、実家は商売をしている為、取引先等からも既に沢山の提灯を頂戴し、飾りきれないほどになってしまっているので、迷惑かも知れないと思ってしまいます。 そこで色々考えたのですが、対の花瓶が実家になかったので、対の花瓶プラス、それに生ける生花でも、、、。と思っているのですが、お盆にそれは変でしょうか。 差し迫ってきているので焦っています。どうかお知恵を拝借させてください。よろしくお願いします。

  • お寺(宗)・神道について教えてください

    母が急に亡くなり49日を迎えました。  父の想いで仏壇を購入する予定ですが、両親とも長男長女ではないので墓は勿論、出入りしていた近くのお寺など一切無く位牌は俗名にて葬儀をあげました。  仏教と言えば、お盆、彼岸、両親の実家に行けば、仏壇には線香をあげ、墓前では花を供えてましたが、母個人が何宗と言うのは無く、何処かの寺院にも通ってませんでした。  今後墓、位牌とも俗名で作り仏壇に置き、親族の気持ちとして拝む事はダメなのでしょうか? 一周忌にはお坊さんに墓で拝んでもらおうと父は言っております。これで良いのでしょうか? 又この様なやり方をして、お盆、彼岸に両親の墓前にお参りはできますか?   この様な仏事は全て母がしておりましたので父と私(男2人)仏事の事は何も分かりません。   無宗教で通したい所ではありますが、母に対して手を合わせたい気持ちがあります。   お寺の宗とかは何も分かりません。また父も私も今から一から理解できるかわかりません。   (近くの親戚には「この辺りは何かと檀家になると寄付が多いだの・・・」 と言う場所の様です)  今時点我が家も余裕が無いもので、どのように宗(寺)を探して良いのか分かりません。   神道として行けば宜しいのでは?と言われますが(神道の意味もあまり分かりません)  現状では今後どの様に対応したら良いのでしょうか?   墓は母らしく市民芝墓地へと考えております。   

  • 関東の方へ。東京の谷中のお寺にお墓があることって?

    現在は関西に住んでおり、親戚は東京(関東)には居ません。 明治の後半か大正の始めにご先祖様が東京の谷中のお寺の中に先祖代々のお墓を建てました。 遠くて年に一回、お墓参りに行くか行かないかという状況ですが分骨して関西のお寺でも供養しています。 東京と関西のお寺に対して春と秋のお彼岸やお盆に法要と何でも2重にお金がかかるし遠方ということもあってお墓を関西に移転を考えてます。 関東出身の知人に聞いたら谷中にお墓があるってスゴイなぁ!って言われます。 確かに今、新しくそのお寺にお墓を建てる土地を購入しょうとしたら、そんなに広くなくって800万円近くの金がかかるのは近くの石材店の話で聞きました。 関西から新幹線で3時間だし日暮里の駅からも近くて 遠いって言えば遠いし近いって言えば近いし、日本の中心だし・・・。 長々とすみません。 (1)東京の谷中のお寺にお墓があることって価値があること? (2)あなたならお墓の移転を考えますか?

  • 切手盆とふくさの大きさについて

    切手盆とふくさを購入しようと思っているのですが、どの程度のサイズを買って良いものか迷っています。 できれば、神社、お寺さん、婚礼など多目的に使いたいと思っています。 切手盆は尺、ふくさは八寸でどうだろうかと思っているのですが、良くご存じの方、お教えいただければ幸いです。

  • お盆の市販されてるセットでアドバイスお願いします。

    私の家のお盆は「8月」です。 明日、お迎えに行き、15日にお送りです。 お迎えにあたり、近所のスーパーなどで「お盆セット」と言うのを毎年買っています。 仏壇に吊るす「しめ縄」・・これには「ほおずきの実」や「葉っぱ」を括り付けます。 馬が、2つ入っているので、一応仏壇の上に飾っておきます。 蓮の葉っぱのお皿見たいのも入っているので「ナスときゅうりの角切り」を混ぜたものを載せます。 送り火で炊くための「木の枝?」が入っているのですが・・。 これはあまり使いません。 送る時は、提灯の中にろうそくを入れ火をつけ「また来年もきてくださいね!」と言って 一度車に乗った時に火を消し、お墓に付いた時また火をつけ、そのろうそくをお墓に作ってある ろうそくを立てるところに入れます。 「すだれ」みたいのも入っているので、仏壇に敷いてその上にお供え物とかも置きます。 一応新しいセットを買うつもりですが、以前使った中のものでも飾れる物があります。 ほおずきの葉っぱ(本物ではありませんが、緑色の鮮やかなもので洗うと綺麗になりますし) それに限らずですが、そのような以前の(去年とかの)ものをまたうまく使いながら飾っても良いのですか? お盆は1年に1回、ご先祖様(うちは母も一昨年なくなりました。父も10年前に) ですので、祖父・祖母・父・母と家族全員がお帰りになる期間なので、 そういうセットも大切ですが、本人の好きだった食べ物やお酒、果物などを色々おいて ゆっくりしていってね!と話しかけてお盆の期間が終わります。 お花も普段おいてある(飾ってある)ものより少し豪華な(色合いがきれいな物) 母がお花が大好きだったので、普通の仏花+きれいな彩りのものを加えて置きます。 お迎えする気持ちが1番大切と思っているのですが。 上記の様に使えるものは使ってよろしいのでしょうか? 皆様のお考えやアドバイスをお願い致します。

  • 浅草の浅草寺について

    ずっと前にTVで浅草寺の特集を見たのですが、確か夜の浅草寺はライトアップされていて、すごくきれいだった!!とやっていた気がするんです。 なんかうろ覚えで確信がないんです。 よるの浅草寺ってライトアップされるんですか??

  • 浅草寺

    明日3日に浅草寺へ行きますが、仲見世などは朝の何時から開くのでしょうか?

  • 浅草寺

    御香台の呼び名