ロシア革命の功とは?

このQ&Aのポイント
  • ロシア革命の功とは、人民に幸福をもたらしたかについて総括されていない問題です。
  • 共産主義による粛清や犠牲は否定できませんが、革命によって幸福を感じた人々の存在も考慮すべきです。
  • また、ロシア革命は革命芸術の興隆をもたらし、素晴らしい作品も生み出されたとされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ロシア革命の「功」の部分を教えてください。

共産圏が崩壊した現在、革命思想を信じる人はもう居ないでしょう。 とにかく数千万人の人を粛清したのが共産主義ですから、決定的に否定されてしかるべきだと私は思っています。 しかし一昔前までは、革命を叫んでいた人が日本にも沢山居て、その人たちには未だに革命のロマンが忘れられない気持ちが残っているように思われます。 そこでこのあたりで「ロシア革命」の総括が必要だと思われます。 功罪の「罪」の方は、粛清と言う残虐によって、簡単に表現することが出来ます。 しかし「功」の方が総括されていません。 一体革命によって幸福になった人は居るのでしょうか?(権力を握った人は別として) 人民が革命によって幸福になったということを証明する作業は出来ているのでしょうか? もちろんゼロだったとは言えませんが、具体的にどれほどの人が革命によって幸福になったと考えますか? また革命芸術が栄えたと言われていますが、そのような芸術作品で、今の目から見て素晴らしい作品はどういうものがあるでしょうか? (革命時代の偉大な作曲家としてショスタコービッチなどが上げられますが、結局彼は反革命的作曲家だったのではないでしょうか?) 中国革命については別に質問するつもりですので、ここではロシアについてだけでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sync-mag
  • ベストアンサー率57% (98/171)
回答No.3

 学生時代(まだソビエト連邦が健在だった時代)に出会ったロシア革命の研究者は、「生まれ変わったらソ連でトラクターの運転手になりたい」と言っていました。その人によれば、ソ連は能力と意欲を持った人間には牢獄かもしれないが、そうでない人にとっては結構暮らしやすい国なのだとか。ちなみに、この人は別に共産主義者ではありませんでした。  そのような国であったことは、ロシア革命の「功」と言えるのかもしれません。ちょっと強引ですが。  ロシア革命についてはさまざまな見解が出されていますが、わたしは基本的に近代化論のロシア版なのだと理解しています。  後進国が近代化するにあたっては、近代産業を育成する、近代国家の体制(軍隊をふくむ)を整える、などのために莫大な資本が必要になります。しかし、後進国にそれだけの資本はありませんから、外国の援助がないときはその分を国民から広く吸い上げなければなりません。国民の側からするとそれは苦痛でしかないので、当然のごとく強い反発を呼びます。  しかし、近代の国際環境において国民国家すなわち近代国家の利点は明白であり、これに失敗すれば植民地か属国になるしかない現実もまた明白だったのですから、国家の指導層はなんとかこの苦痛に耐えるよう国民を説得しなければなりません。  日本は明治維新で近代国家へと歩み始めた(「富国強兵」「殖産興業」)わけですが、この説得をつまるところが天皇制のイデオロギーで行なったのだと、海外の近代化論の研究者が指摘しています。  いっぽう、ロシアにおける近代化はそれ以前、ニコライ2世のもとでもとり組まれていましたが、ツァーリ(皇帝)体制は結局これに失敗します。体制側の旧態依然たる無能力、単なる不運、体制打倒の意志を固めた革命勢力の存在、第一次大戦の重みに耐えられなかったこと、などが理由として考えられるところでしょう。  それに対してボルシェヴィキは共産主義の理想のもとに強固な支持者を結集し、革命から内戦、干渉戦を戦い抜き、ソビエト国家の確立にいたります。この一連の過程で「共産主義」はツァーリ体制のそれよりも説得力という点で勝ったわけです。  レーニンの死後、共産党指導部の中でもっとも非マルクス主義的なスターリンが権力を掌握し、「革命」を推しすすめます。この過程においても、建前として国民を説得したのは共産主義の理想でした。現実はスターリン体制のテロルだったかもしれませんが。  しかし、ロシア革命の本質はあくまでも近代であり、その点で成果を上げたから国民は最終的にはソビエト国家を支持したのだと考えます。共産主義はこの過程での道具立てであり、説得する手段だったのだと思います。当人たちがいかに真剣に信じたにせよ。  という見解の持ち主からすると、ロシア革命の「功」とは、すなわちロシアが近代化した事実なのだと言えるでしょう。農業国から工業国への転身、飛躍的な経済成長、識字率の上昇に代表される文化水準の向上、第二次世界大戦でのナチスに対する勝利、「超大国」になったこと、などが上げられます。  しかし問題は、これらははたしてボルシェヴィキ体制でなければ実現しなかったのか疑問だという点です。ツァーリ体制はさておいても、二月革命後に誕生した立憲国家としてのロシアでも達成できたと主張する研究者も多いですし、現実が示すとおりボルシェヴィキでなければ国をまとめられなかったのだと考える人もいます。  わたしには、どちらが正しいのか判断がつきません。  それにしても、あれほどの犠牲を正当化することはできませんね。歴史ですからいまさら言っても仕方ないのですが、過剰なイデオロギーがなにをもたらすのか、私たちは肝に銘じるべきでしょう。  もしかしたら、それを教えてくれた点もまたロシア革命の「功」と言えるのかもしれません。  学生時代にもどった気分でつい長文回答になりました。失礼しました。

kobatetu01
質問者

お礼

問題意識がピタット一致しました。 革命=近代化論に同感です。 もっと言えば、革命というイデオロギーが国民の支持を集めた、というよりは、近代化思想が主導で、それに合致した範囲でのみ革命思想が有効だった、という気がします。 ツアーリ体制では近代化は無理だった、ということが書いてありますが、私の仮説では、幕府のままで(大政奉還はあったとして)、日本の近代化はあり得た、と思っています。 その方が、アジアへの侵略は無かったかもしれない、中央集権化も穏やかでもう少し幕藩体制(地方分権)の日本があったかもしれない、と思っているのですがいかがでしょうか? ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • sync-mag
  • ベストアンサー率57% (98/171)
回答No.4

 No.3です。  「お礼」での疑問はまさに近代化論の核心をつくものと受け止めましたので、再度失礼します。  よく「歴史にIFはない」と言われますが、IFを考えることは問題を理解するよい手がかりになると思っています。  しかし、この問題は少し考えてみたのですが、わたしにはわかりません。  >ツアーリ体制では近代化は無理だった、  →弾圧と改革をともに進めたストルイピン首相の時代(1906~1911)がもっと続けば、ロシアはツァーリ体制のまま近代化を為しえた、と主張する人もいます。というより、近年のプーチン氏の統治を高く評価して、さかのぼって似たような政治家としてストルイピンも評価する人が増えているようです。  しかし、現実に彼は暗殺されてしまいましたし、彼の改革に対する反発はとくに農村部で根づよく、かつラスプーチンの跳梁を許すような当時の宮廷の無能ぶりは、彼の改革を支える基盤がいかに薄く狭かったかを証明していると思います。ですので、わたしの個人的な意見としては、失敗は避けられなかったほうに傾いています。  >幕府のままで(大政奉還はあったとして)、日本の近代化はあり得た、と思っています。  →これは興味深い問題提起だと思います。歴史書を読んでいるかぎり、明治の維新政府が信じさせたがっていたほど幕藩体制が無能であったとは思えないので、これは充分にありえる想定だと、自分でも考えたことがあります。  たしかに幕府が存続したまま近代化が実現していたら、あれほど強力な中央集権国家が築かれることもなく、もっと弱体だけどもっと分権が進んだ、そしてもっと多様な意見を許すようなあたりまえの国になっていたのではないか、と夢想したりしました。  日本の場合は広範な国民運動の結果明治維新にいたったわけではないので、もっぱら支配層の個人の役割に理由を帰すべきなのか、つまり登場人物が違っていたら、あるいはもう少し違う行動をとっていたら結果も変わったのか、と考える一方で、遅れて近代化を果たしたドイツとロシアがともどもに軍事に偏重した超集権国家にいたった事実からは、多少の違いはあってもこっちしか途はなかったのかもしれない。  などと思うのですが、やはり答えは出ません。  ただ、官僚制国家としての日本(丸山真男は大日本帝国の本質を天皇制でもなければ軍国主義でもなく、これだと分析しています)だけがありえた選択肢でなかったのはまちがいないと思います。  あと、当初のご質問にありました芸術について、「牢獄は詩人にとっての楽園だ」という言葉を思い出しました。自由が制限された国でこそ自由に対する欲求は高まり、命がけのすぐれた芸術が生まれる、という意味でいわれる皮肉です。  真理というほど正しいとも思えませんが、いっぽうでショスタコーヴィチがほかの国で生まれていたらあのような楽曲はつくらなかっただろうという意味では、あながちまちがってもいないでしょう。学生時代に初めてソルジェニーツィンを読んだときの衝撃も忘れられません。  芸術家にとって、特にスターリン時代が過酷であったことはまちがいありませんが、ロシア革命がなければ生み出されなかった作品群があるという意味では、これもまたロシア革命の「功」なのかもしれません。

kobatetu01
質問者

お礼

補足ありがとうございました。 私の考えを理解してくれる人は居ないものと思っていましたが、ついに現れたという気持ちです。 そこでもう少し、追加しますと、私は「近代化」は、「唯物史観でいうところの、歴史の必然」と考えています。 近代化は、個々の人間の意図や意志とは独立して、時代の流れとして、条件さへそろえば、必然的に起こる現象と考えています。 条件というのは民族意識の覚醒だ、という独創仮説です。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

”共産圏が崩壊した現在、革命思想を信じる人はもう居ないでしょう”    ↑ それがそうでも無いんですよ。 あれは、資本主義が未成熟の国家だったので失敗したのだ。 日本や欧米のような国でやれば成功する、と言っているひとが 大勢います。 ま、弁証法的にはその通りなんですが。 ”しかし一昔前までは、革命を叫んでいた人が日本にも沢山居て、 その人たちには未だに革命のロマンが忘れられない気持ちが 残っているように思われます。”    ↑ そういう人達は、環境問題やジェンダー問題に移動しています。 ”「功」の方が総括されていません”      ↑ 不況で苦しんでいた資本主義諸国を尻目に、社会主義国家はめざましい 経済成長を遂げていました。 これを目にした資本主義諸国は焦り、各種の労働立法を始めとする 社会福祉に力を入れるようになりました。 つまり、修正資本主義になったわけです。 これが「功」といえば、言えるでしょう。 後、ソ連が米国に対抗するため、宇宙に進出するようになり、競争原理 が働いて、宇宙関係の技術が発達したことも功だと思います。 芸術はどうなんですかね。 社会主義国の芸術は、暗いのが多いのであまり好きではありません。

kobatetu01
質問者

お礼

ありがとうございました。

kobatetu01
質問者

補足

ずいぶん納得できるまとめをありがとうございました。 しかし今のロシアが、社会主義国だ、と言える点はどういうところを指すのでしょうか? 国家統制経済が行われている、というようなことを具体的に教えてほしいものです。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> 人民が革命によって幸福になったということを証明する作業は出来ているのでしょうか?  「人民」が、「革命がおきた国の人民」の意味なら、幸福になっていないので、幸福になったことの証明は不可能だと思いますよ。  反革命国、というか、革命が起きていない国々の人民の意味なら、画期的に幸福になったと思います。  正確には、幸福になり始めたと言ったらいいでしょうか。  それがつまり、ロシア革命の「功績」だろうと思います。  ロシアにおける共産主義革命の勃発によって、他の国々は共産主義革命の恐ろしさを認識し、同時に「労働者階級を懐柔すること」の必要性を初めて認識して、以後「社会主義政策」と言われるものを取り入れ始めたからです。  と、高校の先生が言っていましたね。 (^o^;  いま、ここでも度々質問されている「生活保護」などという考えも、革命以後の制度でしょうね。  ついでに言うと、戦後に自由民主党が長期政権を樹立できたのも、社会党などがいう社会主義的政策を(7掛けくらいで)どんどん取り込んできたのも一因である、とも言ってらっしゃいましたね。  芸術については・・・ 、よく知りません。  少なくても私がロシアへ行って、見てきたいものはなんでも、全部革命以前のものばかりです。  

kobatetu01
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • ロシアの作曲家で・・・

    一度だけ知人に聞かせてもらったことがあるのですが、私の記憶に当てはまる作曲家、また曲名をお教えください。   ロシアの作曲家です。 自分がセックスできないか、当時の政策(宗教上?)で芸術(エロの分野のみか?、例えば裸婦画など)が弾圧されていた?(不確かです) そのかわりに、エロ(セックスそのもの)をテーマに作曲。 その音楽は、セックスを連想させるような旋律を持つ。 彼の作品の多くは普通のクラシックだが、 数曲だけそのようなテーマで作曲?(不確かです) よろしくお願いいたします。

  • ロシア文学って流行じゃないんでしょうか。

    お薦めの古典なんかでロシアの作品を薦められることがあります。 私個人の感想としては、話がつまらない上にただ暗い話を羅列しただけのように思えます。 こういう言い方は偏見となるのかもしれません。ゲルマン人の大移動の後のヨーロッパで、封建制度の下、その後のルネサンス・産業革命後も、ロシアは後進国であり、市民革命も遅い時期にあったと思います。 うがった見方かとは思いますが、日本で戦後、共産主義とともにソ連や中共ブームが起こったと聞きました。その中で、ロシア文学が礼賛され、当時若かった彼らが、現在になって、ロシア文学が若い頃読むべき古典という風に吹聴し(現に彼らは読んでいるのだから)、位置づけられている、と思うのですが、考えすぎでしょうか。

  • 【悲惨】あの時の虐殺が認知されないのはなぜ?

    1966年~76年まで 中国で文化大革命が生起されました。 そして、中国、内モンゴル自治区などで モンゴル人の虐殺が行われ、数十万人規模の モンゴル人が亡くなったと言われております。 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/内モンゴル人民革命党粛清事件 疑問です。 1.こういった悲惨な事件が 認知されていないのはなぜでしょうか? 2.こんなにも多くの人が どういった状況で殺されていったのでしょうか? 3.中国共産党は、この件でモンゴル人に謝罪を したのでしょうか?

  • 色々な芸術作品を見たいんですが…

    作曲をするために、色々な絵画や写真等の芸術に触れて想像を膨らませたいんですが、どうすればいいか分かりません。書店に行っても写真集は少ししか置いてないですし。。色んな人の作品を見たくて、特に現代の作品に興味があります。何か情報をいただければ嬉しいです。

  • 日本共産党は何故、党名を変えないのでしょうか?

     日本共産党はこのところ、選挙のたびに議席が伸びない、または減らして党勢が全く伸びていません。  70年代はかなりの議席を持っていましたが、最近の野党はは民主党ばかり伸び、社民党とともに、存在感が全くありません。  選挙公約では、立派なことを掲げて『確かな野党』を謳っていますが有権者の支持を集めていません。  以前から思っていたことですが、伸びない理由の一つに『共産党』という党名が良くないと思います。  共産党という名前を聞くと、どうしても戦前の反政府的な思想、ソビエト、中国の共産党のスターリンの粛清、毛沢東の文化大革命などのイメージがダブリ、暗いイメージしか浮かんできません。  私は地方に住んでおりますが、田舎ほど共産党アレルギーは強いと思います。私の地域では、みんなと違う考え、反体制的な考えや、変った主張をする人を『あいつは共産党みたいだ』に例える人もいます。  志井委員長や選挙の立候補者の話を聞いていると、そんなに良くない人とは思えないのですが(印象のいい人もいる)、投票しょうという気になれないのは、やはり、共産党という名前のせいではないでしょうか?共産党幹部はこのことに気付いていないのでしょうか?  共産党を例えば、進歩党、労働党などと言った別名に変えれば、少しは今より、支持票が増えると思うのですが、何故、変えないのか疑問です。共産党支持者、党員の方や詳しい方、答えていただけませんか?  

  • こういう人は左翼に入るのですか?

    共産主義などの革命思想を徹底的に否定的で中国やロシアには厳しいが 日の丸、君が代反対、靖国参拝反対、つくる会の教科書採用反対、改憲反対、太平洋戦争否定論、慰安婦に賠償すべきという立場の人は左翼に入るのでしょうか? もし入るのならなぜ左翼に入るのでしょうか? 広辞苑などによると”左翼”とは共産主義者、革命派の人々とあり、君が代靖国参拝反対者、護憲論者などとはどこにも書いてないのですが。

  • なぜ今のクラッシックは昔と違い心を落ち着かせ、心打つ音楽が聴かれないのですか

    クラシックの専門家にお尋ねします クラシックというのはおおよそ150年から300年前からのものが古典派とかロマン派とかその区分けはいろいろとあるでしょうが、私がわからない事は、時代が過ぎても人の心をとらえ、感情に訴え、涙さえ流させるこのすばらしい音楽が最近の音楽家の元ではできないのでしょうか。出尽くしたという事ですか、あえて作らないのですか、そしてなぜ一人の作曲家があれほど多くの作品を残せたのでしょうか、今の時代になって天才といわれる作曲家があの時代数多くいますが、現代ではそうした、万人の心を打つ作曲ができないのでしょう。私の感受性が未熟という事なのでしょうか、教えて頂きたい。

  • YouTubeへのコメントについて

    スメタナが作曲したモルダウについてYouTubeにコメントを投稿した所、妙な事が起きました。投稿は英語で内容は「スメタナはスウェーデンで5年間を過ごし、ロシアやロシアの作曲家とは生涯関係が無かった。スメタナはリストと親しく、音楽も影響を受けたがチャイコフスキーを始めロシアの作曲家とは生涯無関係で影響も受けていない」と言うものです。これはウィキピデア始め様々な資料に載っている事実ですがスメタナに余程興味のある人以外は余り読まないでしょう。 このコメントはログインした状態では見られるのですがログアウトすると表示されなくなるのです。コメントを書いた本人がログインしないと見られない、つまり書いた本人しか見られないようにしているのです。チェコの国民的作曲家がロシアとは何の関係もなかったと言うのはロシアにとっては都合の悪い情報です。ロシアは最近あらゆる手段を使って旧共産圏の国々への影響力を強めようとしています。特にチェコにはご執心で多くのロシア人が移住し違法な活動をし土地を買い占めているとの事です。 YouTubeがロシアに都合の悪い投稿を投稿者意外に見えなくすると言うのはYouTubeがロシアの強い影響下にある、或いは担当者が買収されていると言う事になりますが、どう思いますか? これ以外にも変な事があるのですが長くなるのでそれは省きます。

  • 児童買春ポルノ禁止法改正案について

    いま、この法案はねじれ国会の影響で審議されるか微妙ですがそれは置いておいて、与党案をみると児童ポルノを持っている人はとにかくダメと書かれていたのですが、仮にこの法案が成立したとして、まあネット上にある児童が性的虐待を受けている画像や動画などはともかく、いわゆるヌード写真集できわめて芸術的と思われるものまで取り締まられると、かなりの国民が捕まることとなってしまうと思うのですが、持っていても大丈夫でしょうか?民主党案のように、芸術的作品を除くとやってくれないと、撮影時十七歳であった宮沢りえさんの写真集を持っているものとして、非常に心配なのです。宮沢りえさんの写真集は自分的には写真集の革命的芸術作品と思っているのですが。

  • ジャネット・リンの札幌五輪の音楽、二曲目がわかりません。ご存知ないですか?

    1972年札幌オリンピックでジャネット・リンさんが使用した音楽のうち二曲目が分かりません。下記の動画で1:13 - 2:26の、有名なしりもちをついたところも含まれる音楽ですが、作曲家・作品ともに不明です。ロマン派のロシアの作曲家くらいかなと思うのですが分かりません。どなたか教えていただけたら幸いです。(あとの音楽は、ウェブの情報、その他から分かりました。) http://www.youtube.com/watch?v=rq0QR63ovpo [1] レオンカヴァルロ 歌劇 「道化師」 間奏曲(の後半部分)0:12 - 1:13 Leoncavallo: Pagliacci Intermezzo [2](不明)1:13 - 2:26 [3] グリーグ 叙情組曲 作品54 夜想曲 2:26 - 3:40 Grieg: Lyric Suite Op. 54 Notturno [4] ベートーヴェン レオノーレ序曲 第三番 (の最後の部分)3:40 - 4:30 Beethoven: Leonore Overture No. 3