• ベストアンサー

ロシアの作曲家で・・・

一度だけ知人に聞かせてもらったことがあるのですが、私の記憶に当てはまる作曲家、また曲名をお教えください。   ロシアの作曲家です。 自分がセックスできないか、当時の政策(宗教上?)で芸術(エロの分野のみか?、例えば裸婦画など)が弾圧されていた?(不確かです) そのかわりに、エロ(セックスそのもの)をテーマに作曲。 その音楽は、セックスを連想させるような旋律を持つ。 彼の作品の多くは普通のクラシックだが、 数曲だけそのようなテーマで作曲?(不確かです) よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pomocc
  • ベストアンサー率42% (142/333)
回答No.3

おそらく、アレクサンドル・スクリャービン(1872-1915)のことだと思います。でもスクリャービンは決して、性的な意味でそのような音楽を書いたわけではないですよ。 スクリャービンにとってセクシュアルな響きとは神聖な響きであって、あらゆる理性を超越して神と一体化するという、神秘主義思想から生じたものです。 スクリャービンの音楽はop.45(1905年)以降から「法悦のうちに」とか「神秘的に」といった神秘思想を思わせる用語が頻繁に作品に書き込まれるようになりました。 スクリャービンの生きた時代は、過去の音楽(ベートーヴェン、ショパン、リスト、ワーグナー)を模倣して似たような語法をもつ音楽を書く時代ではなく、今までとは全く異なった響きを持つ、革新性のある音楽作品を書こうと、様々な作曲家(ドビュッシー、ラヴェル、バルトーク、シェーンベルク)が、響きに工夫をこらした時代です。 そんな中でスクリャービンも今までの音楽にはない革新的な語法で音楽を書きたいと思って、様々な試みをしていました。 スクリャービンは1911-1912に作曲した「ポエム・ノクチュルヌ」という作品で神秘和音を使用するようになり、「ピアノ・ソナタ6番」(1912)以降の作品には神秘和音が使用されています。 スクリャービンの音楽が質問者様のおっしゃるような性的な意味に捉えられてしまったのは、おそらく、西洋音楽の語法をいち早く日本に導入した山田耕筰が、スクリャービンの「ポエム・ノクチュルヌ」に影響された音楽を書き、そのことでスクリャービンの音楽が日本に知られるようになったときのことのような気がします。 日本では1928年に近衛秀麻呂(このえひでまろ 漢字はちょっと違うかもしれません)という人がスクリャービンの音楽を日本初演しました。 そのときに初演された作品は「炎に向って」(1914)というピアノ作品です。 この作品は当時悲哀の作品だと言われた一方で、現代音楽の思想のことがよく分からない人々が「こんなセクシュアルな響きを持った音楽を書くなんて、スクリャービンはなんて不道徳な作曲家なんだ。こんなスケベな音楽を書く作曲家は最低だ」のようなことを言ったという出来事が日本で起こりました。 でもそれは現代音楽を理解できない人々やスクリャービンの音楽思想の革新性を知らないが言った言葉であって、後に、スクリャービンの音楽は、決してそんな性的なものではなく、今までにない響きで音楽を書こうとして用いた神秘主義思想による新たな、革新的な音楽なのだ、という風に、専門家によって訂正されました。 エロティシズムという言葉がありますが、音楽的に美しい言葉で日本語で言い直すと、エロティシズムとは「官能主義」のことです。 官能的な響き、セクシュアルな響きによる神秘和音はスクリャービン固有の語法であって、そういう音楽を書いたスクリャービンは非常に偉大な作曲家です。 スクリャービンの官能的な響きにひたりたいときは、「法悦の詩」のほか、とりわけ後期の作品「炎に向かって」(1914)とかピアノ・ソナタ6番、7番、8番、9番、10番、や管弦楽なら「プロメテウス 火の詩」(1910)がお勧めです。 スクリャービンに興味がありましたら、初期の作品から後期の作品までの、様々な作品を聴かれるといいと思いますよ☆ スクリャービンの専門家ではないので、間違ったことを書いていたらごめんなさいね。スクリャービンの研究者が話してくれたことを曖昧な記憶で書いているだけなので、違っているところがあるかもしれません。

PearlJam69
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 まずは、オススメのものから聞いてみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.2

こんにちは。 私もアレクサンドル・スクリャービンではないかなと思います。といっても,手がかりは ・ロシア人 ・法悦の詩(原題Le poeme de l'extase,英語ではPoem of Ecstasy)という名前の交響曲を作曲した これだけです。 質問者さんが聞いたという他のエピソードについては,私は寡聞にして知りません。ごめんなさい。調べた範囲では少なくとも妻子や恋人はいたようです。詳しくは参考URLを。 法悦の詩については,そのタイトルゆえにスキャンダラス(笑)に扱われがちですが,「法悦(エクスタシー)」という言葉には宗教的な喜びというような意味合いもあるそうですよ。 ちなみに,私はスクリャービンがどっちのつもりで作曲したか知りません(^^; エロうんぬんはおいたとしても,クラシック音楽の作曲家の中では,経歴・作品どちらの上からもかなり特異なポジションにある作曲家であることは確かです。興味がありましたらぜひご一聴を。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3
PearlJam69
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.1

さあて、スクリャービンでしょうか。 管弦楽曲『法悦の詩』(交響曲第四番とも通称される)について質問文に近いような遠いような文章(著者は鈴木淳史とかいう人)を読んだ記憶がありますが。

PearlJam69
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 作曲を頼まれ困っています

    知り合いが数名いる、あるグループから、曲をつくるよう頼まれて困っています。 そのグループのテーマソング的な感じで、Youtubeなどで流したいそうです。 私は数年前に音大を卒業した者ですが、作曲なんて一度もしたことがない「音楽学」の出身です。 「やろうとおもえばできるかも?」と思いピアノと五線紙に向かっても何も出てこず、 作曲の仕方なんて知らない。編曲法も知らない。 そのような授業を取ったこともなければ、本当に一度もやったことがないんです。 正直、「和声」もあまり自信がなく、作曲について何か教えてくれそうな知り合いもいません。 作曲の本を買って読んでみたのですが、 第一、期限の2カ月後までに人に発表できる程の納得できる曲が書けるとは思えないんです。 一番怖いのが、今まで色々な音楽を聴いてきたので、 何となく何かの曲の旋律を使ってしまい、著作権…とか盗作…と言われるかもという不安があります。 また、私はいわゆるクラシック畑で生きてきたので、 テレビでやっているような流行の音楽はほとんど聞かず、正直、あまり好きではありません。 おそらく求められているのはポップスというか、激しい感じの今時の音楽です。 クラシック的なピアノ曲を作ったって納得してもらえないと思います。 希望は「歌がついた曲」で、私に作詞・作曲をしてほしいとのことです。 何度、私には無理ですと言っても、 笑って返されるというか取りあってもらえないので本当に困っています。 だれかに相談しても「社会では出来ないことを言われるのなんて毎日だ」と言われたり、 「無理とは言ってはいけない。頼まれたことは全部やる」と精神論で返され困っています。 例えばスポーツで考えると、私に作曲を頼むということは、 サッカー選手にフェンシングの試合に出るように言っているようなものだと思うのですが・・・。 どのように説明すれば分かってもらえるのでしょうか。 さし障りなく断るにはどうすればよいのでしょうか?お知恵をお貸しください。 また、作曲をされている方がいらっしゃいましたら、「どうにか頑張れば、努力次第で作れるものなのか」 難しい質問かとは思いますがお答えいただけると嬉しいです。

  • 作曲家の存在

    クラシックを勉強して5年が経ちました。 18世紀の頃の黄金期の事をよく考えるのですけれども、当時の時代背景はともかく本当に19世紀まで華々しいものがあったのではないかと 空想しています。20世紀に入り、現代音楽などといって確かに ラフマニノフを筆頭にそれまでの音楽を発展させたという功績は 偉大と思うのです。ただ、モーツァルトを例にとって見てこれから先 一体どのくらいの年数が経ってから同じような作曲家が現れるのかなと思うと物悲しくなってきます。20世紀のロシア音楽は正直、僕には 肌に合いません。最近でメシアンという作曲家で鳥の鳴き声などを モチーフにした演奏会が話題ですが、一度聴いてみて何だか訳が分かりませんでした。 20世紀以降はシビアに見て、もう音楽全盛期から半分くらい 勢力が落ちていると思います。むしろ当時の偉大なる音楽家を称えて それ以上のものは作れないとピアニストへ転向する傾向が強まったのでしょうか。そうだとしたら寂しいです。現代でも、世界のどこかに モーツァルトやベートーベンに匹敵する作曲家が毎年、曲を作って 出版されているといったら夢のような話ですけれども。 もうクラシックの曲は大半を聴いてしまって面白くないのです。 やはり、芸術とは創造にありますし、所詮ピアニストは人の曲を 弾いているに過ぎない・・・・それでも演奏会には感動の渦が巻き起こっています。あの当時の才能を備えた人を同じ人間とは思えないと 僕は思うのです。ショパンにして、生涯モーツァルトを尊敬し 死ぬ間際には「レクイエムを演奏してほしい」と頼んだのです。 そんな訳で、偉大なる作曲家の不在には、正直物寂しいです。 長文、失礼致しました。ご意見聞かせていただけたらと思います。

  • 音楽と多様性について

    多様性とはなんですか? 大学からのレポート課題で"音楽と多様性"というテーマで書くのですが、この場合、宗教音楽、世俗音楽、ポップス音楽、ジャズやロック、クラシックなどの音楽のジャンルを言うのですか? それか、音楽の長い歴史の中で一つ一つの音楽が受け入れられてきた、作曲家の個性が認められてきたという事ですか? 音楽における多様性を、どなたか簡単に説明していただけたら嬉しいです。

  • どうしてもわからないこの曲名。教えてください。

    私にはどうしても知りたい曲が2曲あります。 あらゆる検索をかけましたが、てがかりが少なくて探し出せません。 そのうちの1曲わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 てがかりは 1,おそらくロシアに関係する音楽です。  (昔、電波少年で松村さんがロシアに連れていかれた時BGMで流れてました) 2,オーケストラで演奏するような曲です。 3,「勇ましい」感じです。 4,歌詞はないと思います。 5,わかりにくと思いますがサビを文字で書くと  「ターンタンタン、ターンタンタン、タタタタタンタンターンタン」  といった感じです。 6,これもまたわかりにくいと思いますが  昔のNHKの大河ドラマ「武田信玄のテーマ」(山本直純作曲)になんとなく  ほんの少し似ているような雰囲気が漂います。 7,おそらくクラシックor民謡(?)のような気がします。 8,誰もが聞いたことあるメロディーだと思います。 よろしくお願いします。

  • 多民族国家について質問です。

    イデオロギーによる多民族を統治する国家と民族主義について質問です。 旧ソ連や中国、旧ユーゴスラヴィア連邦やロシア連邦は多くの多民族を抱え込んだ統合国家あるいは連邦国家である。 当然ながら、これらの多民族国家は自国が掲げるイデオロギーの名の下、民族の分離独立を容認せず、警察組織や軍隊を使って弾圧しているのですが、ここで以下の質問です。 1.旧ソ連や中国、旧ユーゴスラヴィア連邦やロシア連邦は多くの多民族を抱え込んだ統合国家あるいは連邦国家である。 しかし、政治的影響力や政治的権力は、圧倒的に占める民族によって、独占されている。 ふと思うが、イデオロギーの名の下、多くの民族を統治下に置くというのは、異民族を支配下に置き、植民地的支配するための方便そのものではないでしょうか(例えるなら、共産主義や社会主義に統一した国家、旧ソ連は多民族のための国家ではなく、ロシア人のための国家のように)? 2.旧ソ連や中国、旧ユーゴスラヴィア連邦やロシア連邦は多民族国家であるが、言語、特に公用語は政治的影響力や政治的権力は、圧倒的に占める民族が持つ言語に喋らせるようにしている。 さらに旧ソ連は共産主義や社会主義の名の下、宗教を容認せず、宗教こそ民族紛争を引き起こす諸悪の根源として弾圧した。 そして、中国も新疆ウイグル自治区やチベット自治区に対する宗教弾圧は苛烈化しており、生活習慣も中国式にさせられつつある。 結局の所、イデオロギーの名の下による統治は、ある種の民族浄化政策そのものではないでしょうか? 3.これは私の勝手な考えかもしれないが、多民族国家と聞くと、大抵の人間なら、お互いの民族を尊重し合いながら、平和に暮らすことができる理想国家であり、人工国家と考えるかもしれない。 しかし、実際は一つの民族が権力を独占し、その他の民族を抑圧している。 結局の所、イデオロギーによる多民族国家とは、多民族は平和に暮らしているのかというと、大嘘であり、それは一部の民族が権力を独占し、その他の民族を抑圧・弾圧するだけの、人工国家に見せかけの自然国家そのものではないでしょうか?

  • 全聾の作曲家佐村河内守というイメージ

    全聾の作曲家佐村河内守というイメージは、ヒマラヤで最終解脱を果たした麻原彰晃の”全盲の作曲家”から三枝成彰がヒントを得て、彼にサジェスチョンを与え、出来上がったもの・・・・ という説が有力視されていますが、どう思われますか? 1995年に三枝氏はオウムの曲をテレビの取材で分析し、その見事さにある種の興奮を覚えた。 http://www.youtube.com/watch?v=349Lx6HfdRY こういう説が、流れています。 「大ブームの裏側には、必ず仕掛人がいる。三枝成彰が「全盲の作曲家」麻原の作詞作曲とされるオウムソングを分析して見せたのが1995年で19年前。佐村河内守はそのころ、1995年から1996年まで道路清掃のアルバイトで生計を立てていたとされる。1996年頃、33歳で映画『秋桜(cosmos)』の音楽を手がける。2002年、身体障害者手帳(感音性難聴による両耳全聾、身体障害者等級第1種2級、両耳鼓膜欠落)の交付を受けている。2003年秋、『交響曲第1番 HIROSHIMA』を完成。三枝は佐村河内の第1交響曲を絶賛、彼の提灯持ちを務めている。三枝成彰がオウムソングを分析して見せたのが1995年で19年前。佐村河内がゴーストを使い詐欺を始めたのが18年前。見事に時期が一致する。「全聾の作曲家」はもしかして「全盲の作曲家」からヒントを得た三枝が仕掛け人となり演出したと考えるのはごく自然だろう。」 事実、麻原彰晃作曲とされる交響曲は大交響曲『キリスト』(交響曲第1番)をはじめ5曲存在し、麻原自身が曲の説明をしたり、オーケストラを結成し、自ら指揮したりした。 実際は、鎌田伸一郎というゴースとライターを使っていた点でも、麻原彰晃と同じ。 身体障害を装う点でも、全く同じ・・・ 何から何まで、手法が同じなんですね。 これはどう見ても、稀代の詐欺師の手法をまねたとしか言いようがないような。 http://www.youtube.com/watch?v=cCLMPk7AFGM https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E7%9C%9F%E7%90%86%E6%95%99%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD オウム真理教は、教祖・麻原彰晃自身が音楽が好きであったことや石井紳一郎等の音楽教育を受けた幹部が居たこともあり幅広い音楽活動を行っており、非常に多数の宗教曲を製作していた。また、この一環としてロシアにオーケストラ「キーレーン」を所有しており、演奏会も開催され、麻原自身もタクトを取った。 製作された曲は、テープなどに録音し信者や一般人に配布や販売が行われ、主に教義のために使用された。教団の内部でしか使われない曲も多い。そのほとんどが、麻原の作詞作曲とされた。 信者によって構成されたロックバンド「完全解脱」が存在していた。 純音楽(クラシック音楽)[編集] これらの曲目はロシアの教団オーケストラ、キーレーンによって演奏され、毎年のように来日公演が全国で催された。 交響曲[編集] 大交響曲『キリスト』(交響曲第1番) 交響曲第2番『御国の福音』 交響曲第3番『慈愛』 交響曲第4番『哀れみの救済』 交響曲第5番『勝利の歌』 管弦楽曲[編集] 交響組曲『創世期』 協奏曲[編集] ピアノ協奏曲『道』

  • クラシック音楽においてのリフ(ロックに近いような)

    こんにちは。 私は昔は(今もですが)リフ・マスターと呼ばれるロックバンド”ブラックサバス”のトミーアイオミさんの演奏が好きです。 とにかく彼の曲は印象的なギターリフの連続で出来ていてボーカルの旋律などは二の次みたいな感もあったりします。いや、ギターリフとボーカルの旋律の組み合わせで聴かせるというか・・・。 それで私は現在はクラシック音楽の作曲にちょっと挑戦したりしています。(彼の曲にもクラシック"風"?な曲はありましたが・・・あまり完成度は高くなかった印象があります、現在はわかりませんが・・・) でも今まで、クラシック音楽にリフなんて合わないだろう、ジャンル違いだろうと決めつけて、その手法は使っていませんでした。 しかし、逆にクラシック・・・というか𠮷松隆さん的な現代クラシック・・・に印象的リフを盛り込んだら面白いのではないかと思えてきました。 そこで、もしクラシックにリフで一曲全部押し通したような曲や部分的にでも使用して印象的な曲がありましたらぜひ紹介していただきたいです。 ところでリフとリフレインは違いますよね? 参考までにそのトニーアイオミさんの曲を載せておきますね。(多少(かなり?)純粋なクラシックファンの方には違和感というか騒々しいかとは(あるいは不健康?)思いますが・・・) よろしくお願い致します。(また感想や少しでも好きになれた曲があれば嬉しいです^^) http://www.youtube.com/watch?v=9rihpED_obk Children Of the Grave(禍々しい) http://www.youtube.com/watch?v=qHal84S_XkI SnowBlind(一応バラード?) http://www.youtube.com/watch?v=-OhMfzNNt4M Anno Mundi(北欧神話をテーマに健康的に) おまけ(違うバンド”マノウォー”) http://www.youtube.com/watch?v=8fjvretZ5Ok Thor(戦神トール、力強過ぎて怖い) (クリスチャンメタルバンド”ストライバー” 上記の二つのバンドより優しさを感じれるはず・・・) http://www.youtube.com/watch?v=2_fb3R91GoY Loud `N` Clear (健康的すぎる曲!) http://www.youtube.com/watch?v=N9k2LUtWVYk In God We Trust(爽やかで情熱的な改心へ勧め^^リフというよりは伴奏になってる気がしましたが、よい曲なので!) しまった!トニーアイオミさんの曲より、おまけの曲の方が多くなってしまった^^;まあでも、おまけのバンド達はトニーアイオミさんの影響下にありますのでOKかなと^^トニーアイオミさんの悪魔的なギターが気に入った方は”ブラックサバス”で検索してみてくださいね。)

  • ロシアの作曲家でお気に入りの曲を教えてください。

    ロシアの作曲家の作った曲は、ロマンチックで素敵な曲が多いと聞いてます。 そういわれても、どの作曲家のどの曲を聞いていいのか分かりませんので、 ぜひ、これは聞いたほうがいいとか、これはお勧めだというお気に入りの曲が あればお気軽におしえてくださ~い。

  • ロシア作曲家のホルンのための曲

    ロシアの作曲家のホルンのための曲知りたいので、もしご存じの曲がありましたら回答宜しくお願いします。 グリエールのホルン協奏曲やスクリャービンのロマンスは知っているのですが、これら以外がなかなか出て来ないのでこちらに質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • ロシアの作曲家の人出したピアノのCDなんですが、

    確か、ロシア人の作曲家の人のCDなのですが、自分の曲を自分でピアノで引いたアルバムを探しています。 すみませんが、作曲家の人の名前もよくわからないのですが、昔に人から教えてもらって聞かせてもらったときにとてもよかったので探しています。 クラシックになると聞いたのですが、雰囲気は少しジャズっぽくて、その作曲家の方のピアノもすごく上手いんです。 作曲家の方についてわかる事と言えば、ジャズバーなどで仕事でピアノを弾いてたりもするとのこと。 曲の楽譜は普通には売っていないようで、直接その作曲家の方に手紙を送って、楽譜をいただいた友達の友達のピアニストの方がいるそうです。 どなたか、こんな情報で作曲家の方とアルバムについてわかる方がいたら教えてください。 どうかよろしくお願い致します。