• ベストアンサー

小学生の国語の質問です。

七転び八起きと有りますが7回転んだら7回起き上がるのでは?…何故8回起きるのか?… 何故数字は7と8なのか?…百.千.万…で無いのですか?… 子供相手に解り易く何卒、宜しく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.4

赤ちゃんが初めて立つとき 最初の一回は親などに立たせてもらう。 この一起きを含めて八起き。 最初は起きる(起こしてもらう)から 初まるので起きるほうが一回多い。 起こしてもらう(起きる)→転ぶ→起きる→転ぶ→起きる →転ぶ→起きる→転ぶ→起きる→転ぶ→起きる→転ぶ →起きる→転ぶ→起きる(8回目)・・・歩き出す。 7と8ですが、次の9では死んでしまうかもしれないので それ以上は一生になってしまいます。 九死に一生。 そこで起き上がれる最大の数は8です。 それか、この言葉ができたときの赤ちゃんは 平均8回めで立てたのではないでしょうか?

jamamono2
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。勉強になりました。

その他の回答 (3)

回答No.3

「七」には、もともとは、腹を横、縦に切って、内臓が飛び出している様子を表わす、所謂、「表形文字」であるという説がありまして、「七」には「不吉」であるという意が、古来、中国からの漢字伝来以降、含まれています。野球の「ラッキーセブン」とは、真逆なんですね。それが、末広がりの「八」と組み合わされますと、七つの不吉(不幸)に対して、八つの幸運ということになりましょうかね。人生、チョットだけでも、幸せの数が多いのだから、苦しい時があったとしても、あんまりクヨクヨしたり、腐ったりせずに、明日の幸せを夢見て、頑張りましょうということで宜しいと思いますね。

jamamono2
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.2

 7や8という数字はそれだけで数の多さを示します。 また2や3は数の少なさを示します。 だったらどうして9や1じゃないの?って意見はあるでしょうが(笑)  たとえば二束三文とは字のごとく二束で三文なのでしょうが、ごく少量って意味です。 一束二文のほうがいいんじゃ?って思ったら、一束二文のものは二束で四文なんですよね(笑)  今は七転び八起きの話でしたね。 同じく七と八を使ったことわざに「七転八倒」があります。これなどは七回転ばされて八回倒されるような痛みを意味するわけで、七転び八起きも「人生にはたくさんの苦労があるが、その都度起ち上がれ」ということわざです。  要するに七や八は「たくさん」を意味するんですね。

jamamono2
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

noname#157309
noname#157309
回答No.1

(起きてる状態) 転び 起き 転び 起き 転び 起き 転び 起き 転び 起き 転び 起き 転び 起き こじつけですが、起きが8 で転びが7 になりましたよw 二つ目の質問ですが、現実的にそんなに千も万も転びませんからね。 きっと現実的な転びの数なのでしょう。 長い人生で多大きな転びは平均的に7回くらいなのでは?w

jamamono2
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「七転び八起き」の8回目って?

    どうでもいい質問ですみません。(^^; 「七転び八起き」っていう言葉がありますが、どうして「七転び七起き」じゃないんでしょう? 7回転んで7回立ち上がるならわかるのですが、8回目はどういうことなんでしょう… それとも、もともと転んでいるっていうことが前提になっているんでしょうか? くだらない質問ですみません m(__)m

  • 七転び八起きという諺について

    八転び九起きのほうが腑に落ちるのですが、なぜ七転び八起きなんでしょうか 八回転んだらどうなるんですか?

  • 七転び・・・・・・八起?

    ことわざで、『七転び八起』というのがありますよね? 昨日生徒から、「何で七転び八起きなんですか?七回転んだら、起きるのは 七回じゃないんですか?」と質問され、呆然としてしまいました。 確かに・・・・・七回転ぶと、起きるのは・・・・七回。 生徒の一人が、「転んだ状態から数えるんじゃない?」といいましたが、 今度は「なんで『転んだ状態』から数えるのさ?」という意見も。 私はそんなこと考えたこともなく使っていました。 どうして「七転び、『八起』」なんでしょうか?教えてください!!

  • 七転び八起についての質問です。

    今、アニメ「あたしンち」を観ていたのですが、 DVD 第三集1 タイトルは 「ユズ、いいまちがえるっ」 のところで、ユズの同級生たちが言い間違いや 言葉に関する間違いについて色々いっていたのですが、 その中で 七転び八起ってなんで七転び八起っていうんだ? という事を藤野君が言っていており、まあ色々言葉の間違いのいいあいみたいなのをして 結局なんで七転び八起?・・・という終わり方でした。(説明下手ですみません) その藤野くんが言っているのは 七回転んだら、七回しか起き上がることは無いだろう。 なんでだ?(実際藤野くんキャラが転んでは転んでは起きの繰り返しシーンがありましたw) で、周りの友人もああ・・・そうだね。 私もそうだね。 と思ってしまい更に??になってしまいました。 なんで一回増えてるんだろうって。 言葉の意味は知っています。 何度失敗しても、諦めずに立ち上がる事ですよね? だったら、何で七回転んでも、七回立ち上がるではダメだったのかなと… 一回増えちゃってんだ??? って、言われてみたらそうだな…と思ったので、質問させてもらいました。 今までそう深く考えていなかったので、うーん…となってしまっています。 知っている方教えてください。

  • 七転び八転び?

    こんにちは。 その時々で 「七転び八起き」 とは、全ての人に当てはまらないことかと思います。 20代の頃は、何かと上手くいかず 「五転び六起き」 ぐらいなら・・・大差ないですね。 いつからか自分自身をコントロールする術を覚えたりは良かったのですが、その分誰かを傷付けたりで反省することも。 が、両者の気持ちが分かりプラスと捉えています。 高校の担任は、3年間同じ先生でした。28転び29起き。大台前だったと記憶します。 「今度の女は、初対面なのに氷をガリガリかじるような奴で断ってやったわ!」 あの~いちいち報告されるのは良いんですけど、拒否されてますよ~。高校生でも分かります。 「当分、近寄らんほうがええぞ」 クラスメイトの合言葉。「担任は暫らく私が・・・」 代わりの先生が登場。 「遂に、逃げたか?」 ではなく突然の新婚旅行。28回のお見合い崩れ、29度目で結婚。 充分大台です。 なんでそこまで見合いに拘ったのか。ちなみに先生は、お偉いさんになったらしいです。 なぜか、幼稚園の頃から僕の担任になる独身の先生は、新婚旅行。該当しない独身先生は1名だけだったような。 会社でも、何年も彼・彼女が居なかった人が 「幸せ~」 と言い出したり。 キューピットの資質が有るのか!? 僕が居る環境ではよく起きることです。 自分が満たされなければ喜べないところですが、それほどでもないと思うので、ま、良いか。 でも、好意的に思えないカップルは上手くいかない、何も感じなければ順調になる傾向です。 皆さんの 「七転び八転び」 などを、ご自由に。

  • 【数字の3】日本人は3という数字に所縁が深いと言い

    【数字の3】日本人は3という数字に所縁が深いと言います。 三途の川。石の上にも3年。 3以外に日本人に所縁が深い数字を教えてください。 あと何で日本人は3という数字に所縁が深いのでしょう? ことわざで3以外によく出てくる数字って何がありますか? 一度あることは三度ある。 日本人の歴史は3度同じことを繰り返しながら成長していっている。 七転び八起き 7と8も日本人に所縁深い。8は末広がりで日本の文化というより中国の文化に近い。7は何だろう。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「息を合わせる」はどういう意味なのでしょうか。 2.私の作った文ですが、「長距離を走る時に、呼吸をうまく調整するのが大事です。」という文に違和感を覚えておられるのでしょうか。特に、「呼吸をうまく調整する」に自信がありません。「呼吸をうまく調整する」の代わりに、「息を合わせる」でも使えるのでしょうか。この文章の自然な書き方を教えていただけないでしょうか。 3.付録の単語帳に「大いに語る」という表現があります。これはどういう意味なのでしょうか。 4.子供がよく行う遊びです。【一人の子供が「一、二、三、四。。。」のふうに数えて、途中で「もういいかい」と数回ほかの子に聞いたりして、隠れたほかの子を探し出す遊びは日本で何と呼ばれるのでしょうか。】「鬼ごっこ」(追いかけっこ)と違いますよね。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文四の【 】でくくられた部分は非常に書きにくいので、自然な書き方を教えていただければ幸いです。質問文の中で、ほかに不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多くて本当に申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 歩いていて自転車の小学生とぶつかりました。どっちが悪い?

    先日のことです。 歩道を歩いていて、ビルの角で出会い頭にぶつかりました。 私は歩いていて、相手は自転車に乗った小学生の男の子です。ちなみに私は成人男子です。 自転車はそれほどスピードは出していなかったと思います。 歩道ですが、小学生が走ってきた歩道が大きく、私は路地みたいな狭い歩道から来ました。どちらもビル沿いだったため、いきなりぶつかりました。 私はなんともなかったのですが、小学生は転びはしなかたものの肩を押さえて痛がりました。脱臼したのか?と思い、「病院へ行こう」と言ったのですが、小学生は痛がりながらそそくさと逃げる様に行ってしまいました。私がサングラスをしていたため、怖がったのかもしれません。 で、質問なのですが、 (1) もし、小学生が怪我をしていた場合、どちらに過失があるのでしょうか? 詳しくないのでよくわかりませんが、弱者保護とすれば、歩行者有利な気がしますけど、大人と小学生では小学生が有利な気もします。それとも、半々? (2) 結局、逃げるように去ってしまったため、何にもわからないのですが、この場合、私は何かすべきだったのでしょうか? 引き止めて症状を確認するとか、病院へ連れて行くとか。 以上、法律の面と、人道的面から御指摘御願い致します。

  • 小学生の算数問題です

    子どもが塾で出された課題です。 「0から9までの数字を1回づつ使用して、4けた+2けた=4けたの式が成り立つものをすべたあげなさい。」 4通りは発見できたのですが、はたして全部で何通りあるかもわかりません。 どなたか助けて下さい。

  • 小学生の引き算

    宜しくお願い致します。 小学生3年生が算数で下の計算間違いをしました。 2020-222-22=1820 正解は、2020-222-22=1776 なぜ間違えたのかを聞くと、 先に 222-22=200 をして 2020-200=1820 としたとのこと。 頭の回転が効き過ぎて失敗してしまいました。 中学生以上であればマイナスの概念があって説明できるのですが、 小学生相手にどのように話をしたらいいのか説明できませんでした。 今回、計算は前からするものとしか説明できませんでした。 とはいえ、実際やりやすいところからするのも常識です。 通常、学校や塾ではどのように説明しているのでしょうか。 宜しくお願い致します。