• ベストアンサー

外注契約と雇用について

こんにちは 現在個人事業主(白色申告)です。 業務契約している外注スタッフが2人います。 労働契約にギリギリなのと、本人の希望もあり 従業員(パート)として雇用しようか検討中です その場合、必要なことや、 雇用に変更することで生じる支払いなど メリットやデメリットなどを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>デザイナーで、案件ごとに外注さんにお願いしています… 在宅で仕事をしてもらっているということですか。 それなら外注 = 業務委託で間違いありません。 八百屋が農家に大根を作らせるのと同じです。 むしろ、給与とすることのほうが問題ありです。 >システム的なことで、事務所で作業することなどがあったり… 必用なときは事務所に寄ることもあるが主体は在宅でというなら、やはり外注 = 業務委託でしょう。 雇用ではないと考えられます。 >源泉徴収などの事務量の手間を考えるとどっちがいいのだろう… あらら、個人への外注費は原則として源泉徴収するべきものではありませんが、一部の特定業種に限っては源泉徴収が必須です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2011/pdf/07.pdf いままで源泉徴収していなかったのですか。 それなら、これまでが間違っていたことになります。

kuragemama
質問者

お礼

回答ありがとうございます お礼が遅くなり申し訳ありません。 >必用なときは事務所に寄ることもあるが主体は在宅でというなら、やはり外注 = 業務委託でしょう。雇用ではないと考えられます。 今の体制でも問題ないようなので少し安心しました。 デザイン業は源泉徴収がとても曖昧な職種で、 他の取引先では、全てにおいて源泉するか一切しないとこと二分しているので 後者を選択しておりましたがもう少し勉強してみたいと思います。 ご丁寧に対応いただき感謝します!

その他の回答 (2)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

まずは労災加入必須です。強制なので手続きを遅らせると延滞料がかかるだけです。 所定労働時間によっては雇用保険も加入になります。 雇用契約書の発行も必須です。 雇用契約は難しいので、ここで簡単に書き切れる事でもないしタダじゃやだし、、w 専門家へ相談されて下さい(短時間でどうにかできないので、顧問契約という事になろうかと、、) 無理ならご自分で調べるしかありません。 タダで教えられるのはピンポイントの一般論だけです。 もちろん、現況が雇用状態であればすでに雇用契約は成立しており、単に手続きの怠慢と見なされるだけです。

kuragemama
質問者

お礼

ありがとうございました 契約書作成は特に問題なさそうですが 労災加入についてもう少し調べてみます

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>雇用に変更することで生じる支払いなど… 従業員が 2人しかいないのであれば、健康保険、厚生年金、雇用保険等の加入義務着なく、これらの事業主負担分はありません。 税法面では、給与となる以上、源泉徴収が必要になりますが、本来これは従業員が払う者を給与から天引きするだけですから、事業主としての支払が増えるわけではありません。 とはいえ、月々の源泉徴収と年末調整で、事務量が増えることは間違いありません。 いずれにせよ、従業員を雇用したときの税法面での手続きは、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2110.htm >メリットやデメリットなどを教えてください… メリットデメリットの問題でなく、他人を自己の店・事務所に出社させて一定時間を束縛し、自己の指揮管理の下に仕事をさせるなら、「雇用」であり支払うお金は「給与」です。 もし、このような形態であるにもかかわらず「外注」などと強弁していたのなら、そちらが間違っていたことになります。 業務委託などと言うのは、八百屋が農家に大根を作らせるようなことで、仕事を請けた者は自宅もしくは自分の好きな場所で、かつ、納期・工期を守れる限り自分の好きな時間帯にやれば良い仕事の形態を言います。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

kuragemama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました デザイナーで、案件ごとに外注さんにお願いしています。 なので業務委託という形に間違いはないのですが システム的なことで、事務所で作業することなどがあったり 外注さん自身の環境整備がままならないこともあり 雇用することで発生する金銭的な負担がどの程度になるのか はっきりわからなかったのと 案件ごとの業務契約を結ぶ手間と 源泉徴収などの事務量の手間を考えるとどっちがいいのだろう? と悩ましいところだったので質問させていただきました。 またいろいろと調べてみます

関連するQ&A

  • 雇用契約・外注契約の2つの収入がある場合の納税について

    少し特殊な労働をしているのですが税金について質問があります。 現在2つの会社で働いています。 一方は雇用契約・もう一方は外注契約です。 雇用契約で勤めている会社では24万円で、勿論収入に対する 課税(住民税・厚生年金・所得税)がされています。 外注契約働いている会社では月収が70万程あります。 70万x12ヶ月で840万ほどの年収を外注契約で頂いてる わけですがこの収入に対しては完全な自己申告になりますよね? 会社側からは申告は自分でしてくれ。と言われています。 840万の新たな収入を申告する事で、どの程度税金が増えるのでしょうか? 正確な金額が分らない事は承知の上で質問をしていますので 「大体これくらいじゃないかな…」みたいな感じの回答で構わないので 教えて頂けると嬉しいです。 外注契約の仕事は去年5月から始めたので、今年が初めての確定申告になります。 申告をしないと大変な額の請求と「脱税者」として前科がつくと思ってるので申告しようと 思ってるんですが、大体どれくらいになるのかなと… 確定申告の方法は自分で調べているので ・予想、大体これくらい増えるんじゃないか…?という意見 ・雇用契約で働いている会社からの給料支払いに何か変化はあるのか。  (住民税等の額が雇用契約で働いている会社の給料明細で変わるのか) 上記2点について教えて頂ければ幸いですm(__)m 何か自分が勘違いをしている点があればご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 外注雇用契約で契約解除または退職できますか?

    個人事業をしている者です。 ある知り合いから、「店番をして、全売り上げの2割をもらえる」と話を貰い、 自分の事業の事務所がてら、その話を受けました。 いざ、半年経ってみると、一日の平均売り上げは300円行かず、 報酬もその店番からは月2000円行きません。 自分の事業も成功にはほどとおい状況で、他にバイトなりしたいと思っており、その店番の事業から退職または契約の解除をしたいと思っていますが、可能でしょうか。 上記の店番の事業主(有限会社)とは、外注者契約なる契約を交わしており(雇用にはあたらないらしい・・・?)、私が署名したあと、その事業主は私の前で署名もせず持ち帰ってしまいました(契約期間の日付もその場では書かず、後で聞いたらいつの間にか2年間と言っている)。 その契約は、私がこのままだと生活できないという事で、すぐにでも解除が出来るのでしょうか。 先日その事業主に、あいまいですが(気に入らない事にすぐに激怒して恐怖感を煽る)辞めたいと、話したところ、 「損害賠償を請求する」「代わりの従業員を連れて来い」と言われました。 自分は今までこの状況で出来る限りのことはしてきたつもりですが、 「損害賠償」は発生するのでしょうか。また、「代わりの従業員」を探さなくてはいけないのでしょうか。辞職の意思表示をしてから何日後に辞めれる(いなくなれる)のでしょうか。 精神的に圧迫され、大変困っております。 お手数ですがご回答お願い致します。

  • 外注費・・・?

    個人で確定申告(白色)する方から、源泉徴収票を発行してくださいと言われました。 その方は、当社で下請けとして人手不足の時など、手伝いに来てもらっています。 従業員ではないし、以前勤めていた訳でもないです。 当社としては請負のようにとらえています。 ですので、その方から請求書が届けば当社の支払い条件により 代金を支払う と言う感じで、外注費として処理しています。 請負契約は交わしていまませんが、当社の担当会計士に聞くと 請求書が送られてきているのであれば、 請求書を請負契約書に置き換えていいですから、外注費でいいです。と言われました。 また、源泉徴収票も発行しなくても良いですと言われ、申告をしようとしている当の本人には、事業所得で申告するように言って下さいと 言われました。 結局本人が申告する際に、雇用契約を交わしてもいないし アルバイトみたいな感じで~・・・と言ったらしく、 それで給与所得になるから、源泉徴収票を貰ってくださいと 言われたらしいです。 当社としては、元請と下請と言う関係としていますので・・・と 説明したのですが。上手く納得してもらうにはどうしたら いいでしょうか。同じような方は何人かいますが、このような事は 初めてなので戸惑っています。 長くなりましたが、詳しい方回答ください。

  • 外注契約を結ぶ方法

    個人事業主です。 従業員として人を雇っていませんが、これからパートタイム的に仕事をお願いする可能性があります。 ただ、過去に人を雇うことの大変さとむずかしさを感じました。 今後は仕事を委託(外注)するような形式にしたいと考えておりますが、そのときに交わす契約書や方法はどのようにすればよろしいでしょうか?

  • 「雇い入れる」ことと「外注する」ことの違い

    通常従業員を採用した場合、社会保険加入等の雇用手続きを行い、毎月源泉徴収の上給与を支払います。一方、社内のある仕事を外に注文する場合、検収完了後請求・支払という手続きを踏みます。当然、そこには「雇い入れる」という概念はありません。 では、例えば相手先(個人事業主)と契約した上で、毎日会社に来てもらい、従業員と同じような仕事をしてもらい、毎月仕事成果に従ってこちらで支払金額を確定し、相手先から請求してもらうような取引形態をとった場合、これは外注取引とみなしてもらえるものなのでしょうか。 労働基準監督署などから、「雇い入れることと同じだからこのような労働形態(取引形態)は認められない」といった指導がくるのでしょうか。 よろしくご教授の程お願いいたします。

  • 外注費と給料のいいとこ悪いとこ

     マッサージ業をしていて給料は完全出来高制です。今は給料としているのですが、外注費にすると源泉徴収義務者でなくなると思うんですけど。こんなことを思うのもお金がないので労働保険に入っていません。外注費とすると従業員からいろいろ言われることもないと思います。もちろん、了解を得ての話ですけど。  そこで、もし外注費にするにあたりメリット、デメリットがあれば、教えて 下さい。よろしくお願いします。

  • 雇用契約の時間外労働について

    システム開発・設計を主とした事業を行っている者ですが、現在正社員の時間外労働については裁量労働制を適用しています。そこで雇用期間を定めた従業員を雇いたいのですが、正社員同様、裁量労働制を適用しても問題ないのでしょうか?(作業内容は、正社員と同様のシステム開発・設計) 雇用期間を定めた従業員は、契約社員と呼ぶのでしょうか?

  • 外注と給与について

    H20年3月に個人事業を開業し、従業員4名(現在は一人退職し3名)を雇いました。 開業当初、従業員には「今年は源泉税を給料から引かないので各自確定申告して下さい」と伝えました。 しかし、実際確定申告時期(現在)になってから「事業主は源泉税を預かり納税する義務がある」と言いう事を知りました。(勉強不足でした・・・) そこで自分なりに色々調べましたが、事業所の処理を「外注費」で処理し従業員は各自、事業所得として確定申告をする方法があるようです。しかし、従業員は税務署に青色申告の届けなどしているはずもなく申告は白色申告になるみたいです。そうなると給与所得控除も青色申告控除も受ける事ができなくなり不利(所得税が高い)になるようです。 そこで、実際平成20年の源泉税も預かっていない、もちろん納税もしていないのですが、この度の当事業所の確定申告で「給与」で処理し、従業員には各自で給与所得として申告してもらいたいのですが、そのような事が可能でしょうか?

  • 外注契約書の書き方

    小さな建設会社を経営してます。 数年前に個人から法人を立ち上げたとき、 個人の頃から雇っていた従業員の意向で外注扱いにする事になり 今まで通り日給制にしてます。 個人のときには、所得税は徴収してました。 確定申告は各自がするように促してますが、非課税になるよう申告したり 申告そのものをしてない者もいるようで困っております。 外注扱いにしてますが、ほぼうちの仕事しかしておりません。 万が一、税務調査に入られた時、所得税を徴収してない事などを指摘されやすいと税理士さんに言われました。 外注契約書を作って、その中身に申告などの事も書き入れるといいのでは?と思いましたが どのように書いていいのかわかりません。 具体的に、どんな内容にすればいいのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 雇用か?外注か?明確にする判断基準。

    美容室で業務委託契約をかわして、美容業務を委託しております。 請求書の中に交通費として支払っておりますが、これが委託業務(外注)にあたるのか、雇用(給与)に当るのかどなたか教えてください。

専門家に質問してみよう