• ベストアンサー

国税専門官になりたい、いや、絶対になる

国税専門官を目指している者です。 1)大原で勉強しようと思うのですが、何年間通うことになりそうですか?学生寮(1人)はありますか? 2)大学に行った方が良いでしょうか?行くとしたら明治大学に行こうと考えています。何学部に入ったらよいでしょうか? ※現在は高校生です。 3)もしも、受かったら「税務大学校」に研修に行くそうなのですが、寮は1人ですか?卒業できないってことはありえますか?給与は幾ら程ですか? 質問が多くてすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

国税専門官となると大卒でしょ。 http://www.nta.go.jp/soshiki/saiyo/saiyo02/qa/01.htm#a-01 学部は法律・経済とかそっち系が良いのでは? 生物・化学でも不可能という事はないだろうけど。 言っちゃ何だけど、そんな面白い仕事じゃないと思うよ。 大原はただの専門学校、学習塾が大きくなっただけ。確か寮なんかない。あっても家賃は相場かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国税専門官の1,2年目について教えてください。

    私は国税専門官を目指している者なんですが、 税理士の資格を取っておきたいと思っています。 そこで、国税専門官として働くようになってから、 1年目の年に、つまり基礎研修終了後に、税理士の試験を受けることが可能なのか教えて欲しいのです。 研修終了後すぐに税務署に配属されるのであれば、 さすがに無理なような気もしますが、 実際はどうなんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 国税専門官の!

    国税専門官の資格を取ろうと思ってます。。。。が!!自分は大学は通信制なのです。そこで質問なんですが、「受験資格」に 1) 大学を卒業した者及び平成18年3月までに大学を卒業する見込みの者。 (2) 人事院が(1)に掲げる者と同等の資格があると認める者。 と書かれていますが、通信制でも問題ないでしょうか?

  • 国税専門官について

    私は将来、国税専門官になりたく、大学は法学部か経済学部に入りたいと思っているのですが、実際、どちらの学部が国税専門官になるのに有利ですか。また、国税専門官と地方上級試験を併願してる人がけっこういるのですが、実際、両立できるのでしょうか。どうか教えてください。

  • 国税専門官になるには

    私は大学一回生なのですが、国税専門官という仕事に興味があります。 大学は関西学院大学経済学部です。 国税専門官についてはいろいろ調べましたが、1回生のうちから何かできることはないでしょうか? (簿記など) 回答よろしくお願いします!

  • 国税専門官になるには

    将来、国税専門官になりたいという夢があるのですがそれを実現するにあたって、大学では何を学んだ方がいいですか? また、経済学部と経営学部どちらに進むべきでしょうか?

  • 国税専門官・住居について

    国税専門官・住居について  国税の受験を考えています。今まで私は最初の基礎研修のとき全員和光の寮だと勘違いしていたのですが、最近それが間違いらしいことに気づきました。 国税庁のHPを確認すると「通校が困難な方は、収容能力に応じて学寮に入寮できる。」とありました。 ただ、説明会で職員の方のお話を伺う限りでは、ほぼ寮生活をしているような印象を受けていました。 そこで何点か質問です。 (1)実際のところ通っている方と寮の方はどの程度の割合なのか (2)(寮なら)その入寮の希望などはいつ頃するのか(内定者の集まりとかがあるんでしょうか?) (3)3ヶ月の研修後、各署に配属される時の寮からの転居の流れ などを詳しく教えていただけないでしょうか。 例えば(3)では、自分がどこの署に配属されるのかを知るのはいつなのか、それに合わせた住居はいつ頃から考え始めるのか、移る先は民間の賃貸と独身寮とどちらが主流なのか、といった点が疑問です。 ちなみに私は東京国税局採用希望の女です。 回答よろしくお願いします。

  • 今更ですが国税専門官間になりたいです!

    初めまして。私は現在22歳大学4年生のhoihoi7777と申します。 最近国税専門官という仕事に惹かれています。大学卒業後、浪人生活を送りながら国税専門官を目指すか、現在内定をもらっている企業に就職するか迷っています。そこで幾つか質問したいことがあります。 1 そもそも今頃になって国税専門官を目指すことが馬鹿げていて浪人   なんてしていたらその時点で受かりはしないのではないか。 2 学歴によって左右されるのか   ちなみに私の学歴は  私立高校→中退→大検取得→私立大学    とあまり自慢できるものではありません。 長文な上に文章力がないので読みにくくてすみません。 お答えいただけたら嬉しいです。

  • 国税専門官

    将来、国税専門官になりたいと考えています。 今、大学の学部、学科を決めなければいけません。 第一希望は、横浜国立大学です。 どちらか選ぶとして、経済学部  経営学部どちらを選択するべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国税専門官として働きたいと思っています。

    現在高校2年生で、僕は国税専門官として働きたいと思っています。 もし国税専門官採用試験に強い大学があれば教えてください。 将来は、人に役に立てれる人になりたいと思い、いろいろと調べて、この職業がいいなと思いました。 国税専門官採用試験の合否に学部は関係ありませんが、できれば会計や税法などについて詳しく学ぶことができる法学部、商学部、経営学部などに進むことで学習のウェイトを軽くできるかもしれないと思い、文系の大学に進学しようと考えています。 僕は理系なのですが、それでも文系私立大学の進学は妥当な選択でしょうか。 文系私立大学の入試試験が数学と英語だけで受けれる大学があるか調べてみると、思っていたよりもたくさんの大学があったので、一体どの大学に行くべきか全然分からず、それらの大学の特色などを一から全部調べるとなると膨大な時間がかかり、果たしてそれがあっているのかどうかも疑問に思うので質問させていただきました。 近畿地区在住の理系の高校2年生です。 出来れば、一人暮らしをしたいと思っているので、地元を離れた大学を望んでいます。

  • 国税専門官について

    私は現在、国立大学経済学部の2年生なのですが そろそろ本格的に就職のことも考えなければいけないと思っています。 経済学部(とくに会計専門)なので、民間企業はもちろんですが、 出来れば公務員になりたいと思っております。 そこで、専攻を活かして国税専門官などはいいかなと思ったりもするのですが、 会計の専門家であるならば公認会計士といった道も考えられます。 一概にどちらがいいとは判断できかねますが、収入、福利厚生などを総合的に考えた場合に、公認会計士と国税専門官とではどちらがいいと思われますか?会計士は残業や出張が共に大変そうですし、国税は転勤が多そうでちょっと…というのが現時点での私の印象なのですが。

このQ&Aのポイント
  • 会ったばかりの女性からのセクシャルな誘いに戸惑った経験や感情の揺れについて
  • その後、女性と他の男性との関係が進展したことによる後悔や虚無感
  • 他の人にも同じような経験があるかどうかについての質問と改善策の提案
回答を見る

専門家に質問してみよう