• ベストアンサー

現代音楽も未来ではクラシックと言われる?

現代音楽も数百年後の世界ではクラシックと言われるのでしょうか?例えばベートーベンやモォーツアルトなどの曲の様にクラシックとして親しまれるのでしょうか? 個人的には現代の音楽は、クラシックと言われて何百年も演奏される様な名曲は少ないと思うのですが。°・(>_<)・°。

  • 音楽
  • 回答数9
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 31192525
  • ベストアンサー率20% (687/3432)
回答No.6

ladybabyさん、こんにちは。 >何百年も演奏される様な名曲は少ない  それは今も昔も一緒。モーツァルトの時代、人気があったのはサリエリ、でも今彼の作品が演奏されることはほとんどありません。モーツァルトもすべての作品がメジャーかというと、そうでもありません。今も昔も変わらず、何百年も演奏される様な名曲は少ないと思うのですが。。。  現代音楽の作曲家は「クラシック音楽の作曲家」ではないのでしょうか。吉松隆や伊福部昭はすでにそう呼ばれています。武満徹やリゲティやシュトックハウゼンは言わずもがな。ヘリクツのようですが、「現代音楽の作曲家はクラシック」とすでに呼ばれていますよ。

その他の回答 (8)

回答No.9

 「クラシック」という分野はただ古いといだけでなく、西洋音楽の形式として一定の範囲内にある曲のことだと思います。そのような考えたら、現代の曲が遠い未来に「クラシック」の分野には入らなように思います。  趣味の範囲ならともかく、職業としての作曲家には生活するための収入が必要です。そして自分の書いた曲で印税を得ようとするなら、時代の流れに合う曲、または自分で時代を拓く曲を作らなくてはなりません。情報化社会の現代は、日々新しいものが開発され、瞬時に世界に広がります。そのような中で数百年も人気を保ち続ける曲を書くのは至難の業でしょう。モーツアルトの時代とは変化が桁はずれに速いのです。  もう一つは、モーツアルトの時代にも数え切れない曲が書かれたでしょうが、現代に残って人気を集めている曲はその中の何分の一でしょうか?想像もつきませんが、割合としては小さいと思います。現代は世界が裕福になり、音楽人口もモーツアルト時代の何倍に膨れ上がっているのか分かりません。モーツアルトの時代と現代を比較し、どちらが上か下かという結論はあまり意味がないと思います。現代は当時よりも音楽人口が圧倒的に多いはずですので、単純な比較はできないように思います。

ladybaby
質問者

お礼

数は多くてもマスターピースは少ないですよね。°・(>_<)・°。 ありがたいです(^o^)/新しい視野が広がりました☆

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.8

質問のポイントが少しぶれています。「クラシックと言われるか?」と「今後親しまれるか?」は全く別のことを意味していると思いますが。 自分はno.1やno.6の方の認識に近くて、(あくまで広義な意味でですが)「クラシックならではの楽器編成、演奏形式・・・等によりクラシック音楽」だと判断しています。現にもう現代の段階でそうなっていると思いますよ。ドビュッシーもシェーンベルクも、それ以前の時代までの西洋クラシックとは明らかに一線を画していますが、広義的に「クラシック音楽」と呼ばれていると思います。 ドビュッシーを始めとした近現代以降のクラシックと、それ以前のクラシックでは、使われている楽器やその編成にそこまで大きな違いはありませんが、やはり「クラシック」以外の音楽ジャンルとは楽器編成の点で明らかな違いがあると思いますので。 だってそう呼べないとしたら何て言えばいいの・・てな話です。近代以降の所謂‘クラシック’を「クラシック音楽」と呼べないというのは、何かを語る時に不便です。「ジャンル分け(枠に押し込める)」というのは結局そういうこと・・「便利に語る」為のものだと思いますので。 数百年後の話をするなら、モーツァルトの価値自体怪しいです。 時代の価値って案外きまぐれなもので、何かをきっかけに価値が失われたり、逆に時代の気風と共に価値が高まっていったり・・・といったケースは世界の歴史の中で全く珍しいことではないです。 バッハだって、当時の大衆音楽であったモーツァルト等が幅を利かすようになってきていた古典派の時代に、硬派(ある意味難解?)な宗教音楽と見なされたのかはわかりませんが、一度陰の薄い存在になっていたんですよ、これまた驚きですが。 そんな中、「時代を問わない普遍的な価値」を図る目安となるポイントの1つとしては、「その業界全体の流れを大きく変える革新的なことを成したか」ということとか、「全時代の他の何とも優劣がつけ難い、唯一無二なものであるか」ということ等が挙げられると思います。そういう意味では、ベートーベンやドビュッシーやシェーンベルクはそれにふさわしいですが、モーツァルトはお世辞でもそれに当てはまるとは言い難いです。 それに、その辺の小中学生や主婦が「没後ウン年で大流行り」とか「胎教にいいし、頭が良くなる」等というテレビや雑誌の情報につられてモーツァルトのオムニバスアルバムを大量に買い、それにあわせて演奏回数もうなぎ上りになったところで、「音楽的価値」「普遍的価値」等とは全く別次元の話であることは言うまでもないのでは。

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.7

 クラシック、という言葉には二つの意味があります。 1・古典様式に沿って書かれた楽曲・・バッハ、モーツァルト、ベートーベン 2・学派や様式にかかわらず時代・地域を越えて受け入れられている曲・・ストラヴィンスキー等々  確かに現代音楽で100年先も演奏され愛される曲は少ないでしょうね。でも新しいところでは1940年代のプロコフィエフの「ロミオとジュリエット」(バレエ音楽ですが、管弦楽曲でもあります)、ラベルの「ボレロ」、ストラヴィンスキーの「春の祭典」その他にもたくさんありますが、これらはたぶん数百年後も生き残るでしょう。  特に「春の祭典」1910年代の作品ですが、今でも受け入れられる人は多くはないでしょうね。なぜなら古典様式を完全に打ち破った不協和音、ポリリズムの連続です。しかし名作です。一度聞いてください。ご存じなら失礼しました。  なお、現在の洋楽であれ邦楽であれ、ビートルズであれ山下達郎であれ、結局バッハの平均律という楽器の調律方および和声進行の上に成り立っている音楽です。その意味では全然新しくはありません。それと較べると100年前の「春の祭典」は今でも十分に前衛的でなおかつ名作です。  以上私の主観でした。

回答No.5

クラシック(=古典)というのは、単に古いものを意味する訳ではありません。 最高の作品、年月が経ても陳腐化しない作品のことをクラシック(=古典)と呼んでいる訳です。 住宅・建築と同じですね。 凡庸な住宅は30年後に解体され、建築廃材(=ゴミ)となります。 しかし、真に優れた建築は100年後、200年後の人々に感動と安らぎ・郷愁を与えることができるのです。 そして、現在建築されている住宅10000軒あたり、たったの数軒だけが、100年後、200年後にクラシックとして人々に愛されることになります。 人生は有限で、短いです。 ですから、一軒でも、将来クラシックと呼ばれる住宅を設計・建築したいですね。

noname#177763
noname#177763
回答No.4

#1です。 管弦楽に限らずピアノやヴァイオリンも数百年経てば クラシックになるでしょう。

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.3

 たとえば現代の作品でも、オーケストラの編成で作曲されたような曲はクラシックのジャンルです。 「火の鳥」で有名なストラヴィンスキーは1882年生まれ1971年没です。 「火の鳥」は確かに100年ほど昔の作品ですが、40年近く前まで生きていた彼は現代の人ですよね? 「ラプソディインブルー」などのガーシュウィンは1898年生まれ1937年没です。この作品も90年ほど前の作品です。  ヴィバルディやバッハなどは1600年代に生まれた人ですが、20世紀に活躍した前の2人と同じ場所にCDは置いてますよね?  ロックやポップスなどの曲を現代音楽というのならば、それらはずっと現代音楽なのでしょう。 もっとも1970年代初期までのロックの名曲などは「ロッククラシック」などというジャンルも使っているようなので、本当に一握りだけ何百年たっても生き残るのではないでしょうか。クラシックと言う呼称をされるかどうかはわかりませんが。  

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.2

古典派音楽をクラッシク音楽と呼ぶのが正確ではないでしょうか?

noname#177763
noname#177763
回答No.1

管弦楽ならクラシックと呼ばれるでしょう。 J-POPは懐メロと呼ばれるでしょう。

関連するQ&A

  • クラッシック音楽について

    クラッシック音楽というと、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、とかブラームスとかバッハとか思い浮かべるのですが、こういう緻密に作曲された交響曲とか協奏曲とかは、現代では作曲する人はいないのでしょうか? ベートーベンの「運命」に対抗できるのは現代作曲家の○○の「□□」だ、とか・・・例えば。 現代人で交響曲を作曲する有名な方と代表曲みたいなのがあったら教えていただきたいのですが。 ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどの残した名曲というのは現代では作曲不可能なのでしょうか・・・私が知らないだけなのでしょうか。 クラッシック音楽と言われる名曲の現代版というものがありましたら教えていただきたく、宜しくお願いいたします。m(_ _)m

  • クラシック音楽の作曲家は自分そして周りの世界を考え

    クラシック音楽の作曲家は自分そして周りの世界を考え哲学的にも素晴らしい思考になり作曲してます。 その音楽を聴くと思いが伝わります。 ベートーヴェンが作曲した曲は僕にとっては後期の曲が特に心に響いて来ます。 苦しみを経験してそして達観した境地の音楽は素晴らしいです。 他の作家はベートーヴェンを越えようと沢山素晴らしい曲が出来てます。 僕はこれから経済的に苦しくなりクラシック音楽を聴き続けられるかわかりません。 新しい現代音楽にはついていけないかもしれません。 個人個人の感性を磨き大切にして行くことは大事な事ではありませんか?

  • クラシックの定番中の定番と現代クラシックについて

    クラシックの曲って著作権が切れているせいか、いろんな演奏者たちと言うかフィル?って言うんでしょうか?で演奏されると思いますが、もちろん交響曲やピアノやいろいろありますが・・定番と言うとカラヤン?と言う指揮者のクラシックが一番有名で名前が通っている感じがするのですが実際はどのCDが原曲?に近かったりどのCD最も売れていたり、評価が高かったりするのでしょうか?素人に教えていただけないでしょうか?それと現代にも映画音楽以外にこのような正統的クラシックで世界的に高い評価を得ている作曲家はいるのでしょうか?大きなテーマ2つで質問してしまってすみません。(^^;;よろしくお願いいたします。

  • 現代音楽はなぜ難しいのですか?

    ベートーヴェンっぽいとか、チャイコフスキーっぽいような調性やリズムが分かりやすくて、美しいメロディがあって、みたいな交響曲とか協奏曲とかっめ作られてないんですか?もしくは作られてるものの需要なくて演奏されないんですかね? 難しくて新しい試みの音楽作るのも芸術としては必要なのでしょうが、「ベートーヴェンとチャイコフスキーを足して2で割ったような交響曲つくりました!」みたいな音楽あったら、そういう音楽を聴いてみたいな、と思った次第です…(笑)

  • 初心者 クラシック音楽

    最近、トラスティベルというゲームをやり クラシック音楽に興味を持ちました ショパンの曲が使われているゲームだったので まずは 別れの曲~ショパン名曲集 ウラジミール・アシュケナージ というCDを聴いて癒されてます ですがクラシック音楽に興味を持ったものの 詳しいことは何も分からないので クラシック初心者にお勧めな曲(CD)と 個人的に好きな曲を教えてください 個人的に好きな曲は初心者向けでなくても良いです むしろマイナーな曲のほうが 知ったかぶれるので良いかもしれません クラシックは真面目なイメージがあり 自分のクラシックへ興味を持ったきっかけが あまり誉められたものでない気がしますが 回答よろしくお願いします

  • クラシック音楽の古い音源と新しい音楽について。

    現在では生きてない方の演奏した音源を聴いてます。 曲の選択ミスか、僕の解釈の違いか心に響いてきませんでした。 アマデウスカルテットのベートーヴェンです。SACDで聴いています。 音楽は聴く時は、自分精神状態でも感じ方は変わってきます。 クラシック音楽は新しい解釈で演奏が行われています。 僕はコンサートには事情があって行けません。 良質な音楽を聴くにはどうしたらよいでしょうか? お詳しい方に教えていただきたいです。 AppleやGoogleやAmazonの配信音楽の契約はしていました。

  • クラシック音楽のあなたのおすすめは?

    中学を卒業してから6年ほどクラシック音楽を聞いてなかったのですが、ふとyoutubeでモーツァルトの曲を聞いてみたら、酔いしれるというかクラシック音楽の世界に一気に引き込まれ夢中になってしまい、今は手当たり次第にyoutubeなどにアップされている曲を聴きまくっています。 普段はメタリカやDream Theater、Swallow The Sunなどメタルを中心に聞いたり演奏したり(全然うまくないけどw)していたので 、新鮮に思えたのがきっかけでしょうか。 そこでこれはお勧め!という曲、演奏者、オーケストラなどを教えていただけませんか?

  • 現代音楽(クラシック)の魅力とは?

    現代音楽(クラシック)の曲はなぜか無調性のものが多く、聴いたり演奏している時に、気分が良くなるというよりは混沌・殺伐とした乾いた心の空気を受け取ってしまう傾向があると感じてしまいます。  こういった音楽を作曲している人は、なぜにこの様な曲を生み出しているのでしょうか? 爽快感、心地好さ、心の微笑みが伝わって来る感覚の音楽に興味がない人々だということなのでしょうか?  音楽本来のこの世での役割は、人々に生きる喜びを伝え、「心のプラス方向の高揚」を共有することだと自分は解釈しています。音楽にとって、様式、形式や構造は最も重要なものではないと思っています。音楽で最重要なのは、その曲から伝わって来る「心の息吹き」だと思うのです。 ですから、変拍子や無調性であっても何ら構わないのですが、その曲に接した時に、何らかの心地好さを感じられるものであって欲しい、と感じているのです。日常生活の中ではなかなか体験し得ない「心の活力・勇気が湧く空気」を世の人々に伝えるものであって欲しい、と。 現代は社会が複雑・混沌としており、精神的不快感を感じ易いというのはよく分かりますが、作曲家がその不快をそのまま表現しても、それを聴いた人も不快を思い出すだけで、世の人々が何ら人生をプラスに生きて行くのに役立たないのではないか、と思うのです。居心地の悪さ、不安定感を共有する目的なのでしょうか。 しかしながら、こういった曲が現代には多く存在しているのですから、きっと自分では想像し得ない魅力があるのではないか、とも思っています。 現代音楽ファンの方、こういった現代音楽を作曲されている方々、その価値観、魅力、音楽を通じて世の人々に伝えたいと考えている事 について、教えて下さるようお願いします。

  • 最近、クラシック音楽に興味がわいてきました。

    最近、クラシック音楽に興味がわいてきました。 そこで質問なのですが、クラシック音楽には題名のある曲(例えばベートーベンの運命)と題名のない曲(例えばベートーベンピアノソナタ1番)があちますが、題名のない曲に込めた作曲者の思いって何なのでしょうか?響き?物語り?またそのようなのはどのように判断しているんですか? これがわかればより一層クラシック音楽が面白く感じられると思うのでよろしくお願いします。

  • クラシック音楽について

    クラシック音楽がありますが、その基準とは何ですか? たとえば、現代の人がクラシックっぽい曲を作っても、クラシックにはならないのですか? 単純な質問ですが、よろしくお願いします。