• ベストアンサー

オーエヌイーって一体!?

tomtaichanの回答

回答No.2

私もネットワークビジネスについてはいろいろ考えています。このサイトが一番見やすかったです。ちょっと読むとこがおおいかもしれませんが。

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~marutoku/gouhou-business1.htm
p-x-q
質問者

お礼

ネットワークビジネスも、道を間違えなければちゃんとした、合法ビジネスなんですね (^o^)勉強になりました。おれもこれから、色々考えていきたいと思います。ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 述語論理について

    タフではないボクサーがいる。 「P:ボクサーである、Q:タフである」 ∃x(¬Qx∨Px) すべての学生は、数学と英語の2科目ができる。 「P:学生である、Q:数学ができる、R:英語ができる」 ∀x(Px∨(Qx∨Rx)) 答えがないので答え合わせをお願いします。

  • 不等式

    不等式 p(x+2)+q(x-1)>0を満たすxのハにがx<1/2であるとき,不等式q(x+2)+p(x-1)<0を満たすxの範囲を求めよ。ただし,pとqは実数の定数とする。 という問題の回答で、 p(x+2)+1(x-1)>0から (p+q)x>-2p+q この不等式を満たすxの範囲がx<1/2であるから p+q<0...(1) かつ (-2p+q)/(p+q)=1/2...(2)… とあるのですが、この、(1)(2)になる理由がよくわかりません。お助けください。

  • 今更聞けない「PならばQ」の考え方

    甥っ子に質問され明確に答えられません、 P→Qの真偽について、P,Qに変数が入った場合、どうなるのか? 例1 P:x=3 Q:x^2=9 でP→Q の真偽を考えるとき  これは任意のxについて考えるものなのでしょうか? この場合x=3が真の時x^2=9も真なのでP→Qは真。x=3が偽の時はQの真偽に関係なくP→Qは真なので、全てのxについて P→Q は真といえますが、 例2 P:x=3 Q:x^2=10 でP→Q の真偽を考えるとき x=3が真なら x^2=10は偽で P→Qは偽になりますが、x=3が偽なら Qに関係なくP→Qは真。 これは真偽が不明ととらえるのでしょうか? それとも任意のxで真とならないので偽ととらえるのでしょうか? 私自身はこれまであまり深く考えなく、P→Qを if P then Q ととらえてましたので、「Pは真と仮定して」が暗黙のうちに隠されていると思ってました。すなわち P→Q は (Pが真)で P→Q を考えていましたが、皆さんはどうなんでしょうか?

  • 積分の計算をお願いします。

    qは4元ベクトルで、 q=(q0, p1, p2, p3) , p=(p1, p2, p3) とする。このとき ∫d^4q/(2π)^4 (i/(q0^2-p1^2-p2^2-p3^2+iε)e^(-i(q0x0-p1x1-p2x2-p3x3) =∫d^3q/(2π)^3(1/2|p|)e^(-i(q0x0-p1x1-p2x2-p3x3) を示してください。

  • 整式の問題です

    p(x)はx^5の係数が1であるような五次式とする。 P(x)をx^2‐3x‐10で割ったときの商をQ(x)とおく。またQ(x)をx‐5で割ったときの商をR(x)とおき P(5)=4、P(‐2)=‐10、Q(5)=Q(‐1)=R(‐3)=2であるとき、 (1)P(x)をx^2‐3x‐10で割ったときの余りを求めよ。 (2)R(x)、Q(x)、P(x)を求めよ。 どなたかわからないので教えてください

  • 述語について成り立つ関係

    ・∃x{P(x)⇒Q(x)} ⇔ {∀xP(x)⇒∃Q(x)} が成り立つ ・{∃xP(x)⇒∃Q(x)} ⇒  ∃x{P(x)⇒Q(x)} は成り立つが、その逆は成り立たない という2つを証明したいのですが、全く分かりません。 ドモルガンは使えそうもありませんし、 P(x)={(P(x)∧Q(x))∨(P(x)∧Q(x)のバー)} という変形などをしたりもしたのですが、やっぱり分かりません。 どなたかお知恵を貸してください。お願いします。

  • 論理

    いくつか聞きたいことがあります、 よろしくお願いします。 (1) r(x)を真にするxが存在するということを記号r(x)''で表すことにすると、    (p(x)∨q(x))'⇔p(x)'∨q(x)' であり、また すべてのxについてr(x)は真であることを記号r(x)''で表すことにすると、    (p(x)∨q(x))''⇔p(x)''∨q(x)'' は成り立たない。 この前にもにたような質問したのですが、わかったつもりだったのですが、やはり、わかっていないことに最近きずきました。(言葉ではわかる) 解説よろしくお願いします。(どのような状態を指すのかいまいちわかりません) http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1490362 (2) p∨(¬p∧q)⇔p∨q⇔「a>0 or b^2-4ac>0」 最後の変形がわかりません。 (3) 「p⇒qは真」⇔「P⊆Q」⇔「¬PUQは全体」⇔「¬p∨qは真」 ⊆一本足りませんけど、勘弁してください。 「P⊆Q」⇔「¬PUQは全体」⇔「¬p∨qは真」 これらがわかりません。。「¬PUQは全体」,「¬p∨qは真」 自体どういう意味かもいまいちわかりません。 よろしくお願いします

  • 微分

    (∂^2/∂x∂q)p>0 は z<xならば ∂p(z,q)/∂q<∂p(x,q)/∂q であることと同値であることを示したいのですがどうすればいいか分かりません。 ∂p/∂x<0 である事はわかっています。 どなたかよろしくお願いします。

  • 2007年センター試験数学IIB追試験第一問

    2007年センター試験数学IIB追試験第一問 [1] p,qは実数で、p>0、pは1ではないとする。 5p^x-1/p^x=q(p^x+1/p^x)を考える。 (1) 与えられた方程式を変形すると、 p^2x(5-q)=1+q ----(1) xの方程式(1)が解を持つのは、5-qと1+qが同符号のとき、とあるのですが なぜそういえるのでしょうか。

  • 平方完成で(4次式)>0を示したい

    実数係数の2次式x^2+2px+qが恒等的に正であるという条件は、p^2-q<0ですが、次のように説明できます。 (平方完成を使う方法) x^2+2px+q=(x+p)^2-p^2+q なので、-p^2+q>0であればよい。 (グラフを使う方法) f(x)=x^2+2px+q、f'(x)=2x+2p より、極小点のx座標は-pなので、f(-p)>0であればよい。 (判別式を使う方法) 判別式とは、2次方程式としたときの解をα,βとしたときの、D=(α-β)^2。 解と係数の関係を使って、D/4=p^2-q。 α,βは、実数どうしか、互いに共役複素数。 α,βが、実数どうしのとき、D≧0。 α,βが、互いに共役複素数のとき、D<0。 (相加相乗平均を使う方法) f(x)=x^2+2px+qにおいて、f(0)=q>0が必要。 x^2+2px+q ≧ 2√(x^2*q) + 2px = 2√q|x| + 2px x≧0のとき、2x(p+√q)なので、p+√q>0つまり、-p<√qであればよい。 x<0のとき、2x(p-√q)なので、p-√q<0つまり、p<√qであればよい。 まとめて、p^2<q いま、実数係数の4次式x^4+px^3+qx^2+rx+s、もしくは横に平行移動させて3次の項を消した、x^4+qx^2+rx+s、が恒等的に正であるという条件を具体的に求めることができなくて悩んでいます。 (グラフを使う方法)は、途中で3次方程式がからんできて、複雑になります。 (判別式を使う方法)は、そのままでは役立ちそうにありません。 (相加相乗平均を使う方法)、もしくは、(平方完成を使う方法)を使って、(4次式)>0を示すにはどうしたらよいでしょうか?