• ベストアンサー

述語について成り立つ関係

・∃x{P(x)⇒Q(x)} ⇔ {∀xP(x)⇒∃Q(x)} が成り立つ ・{∃xP(x)⇒∃Q(x)} ⇒  ∃x{P(x)⇒Q(x)} は成り立つが、その逆は成り立たない という2つを証明したいのですが、全く分かりません。 ドモルガンは使えそうもありませんし、 P(x)={(P(x)∧Q(x))∨(P(x)∧Q(x)のバー)} という変形などをしたりもしたのですが、やっぱり分かりません。 どなたかお知恵を貸してください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

 否定を表すバーは書けないんで、以下では代わりに、数学でよく使われる「¬」を用います。つまり ¬A とは「Aの否定」という意味です。  ところで、「⇒」てのをそのまま扱おうとすると混乱しやすいですね。A⇒Bは¬A∨Bという形に書き換えるのが良い。いわば「⇒」は万札であって、小銭に崩すと扱いやすくなります。 ●問題1:{∀xP(x)⇒∃xQ(x)} ⇔ ∃x{P(x)⇒Q(x)}を証明せよ  まず左辺の {∀xP(x)⇒∃xQ(x)} ですが、これ、xが2つの別の意味で使われていますんで混乱しやすい。キブンが悪いです。で、全く同じ論理式を {∀xP(x)⇒∃yQ(y)} と表しても良いのはお分かりでしょう。  さて{∀xP(x)⇒∃yQ(y)}を小銭に崩せば ¬(∀xP(x)) ∨(∃yQ(y)) となります。  ここで、¬(∀xP(x)) とは「どんなxについてもP(x)が成り立つわけじゃない」という意味ですから、これを∃x(¬P(x)) 「P(x)が成り立たないようなxが少なくともひとつ存在する」と言っても同じことです。つまり、 ¬(∀xP(x)) ∨(∃yQ(y)) は ∃x(¬P(x)) ∨ (∃yQ(y)) と同じです。「P(x)が成り立たないようなxが存在するか、或いはQ(y)が成り立つようなyが存在する」という意味ですね。  一方、右辺の∃x{P(x)⇒Q(x)}は、これも小銭に崩せば ∃x(¬P(x)∨Q(x)) と同じことであって、つまり「¬P(x)を満たすか、或いはQ(x)を満たす、そのようなxが存在する」という意味ですが、これがまた ∃x(¬P(x)) ∨ ∃xQ(x) すなわち「¬P(x)を満たすxが存在するか、Q(x)を満たすxが存在する」と等価であることは、ちょっと考えれば分かるでしょう。  ただ、この式ではxを2つの別の意味で使っていてキブンが悪いんで、 ∃x(¬P(x)) ∨ ∃yQ(y) と書き換えておきます。 以上の準備によって、問題1は {∃x(¬P(x)) ∨ ∃yQ(y)}⇔{∃x(¬P(x)) ∨ ∃yQ(y)} を証明する問題であることが分かりました。ではいよいよ取りかかりましょうか…と思ったら、あれれ、⇔の右辺と左辺は全く同じです。 証明終わり。(え?え?) ●問題2{∃xP(x)⇒∃xQ(x)} ⇒ ∃x{P(x)⇒Q(x)}を証明せよ  左辺 ∃xP(x)⇒∃xQ(x) は、キブンが悪いんで ∃xP(x)⇒∃yQ(y) と書き換えておきます。さらにこれを小銭に崩しましょう。 ¬(∃xP(x))∨∃yQ(y) となります。ここで、¬(∃xP(x))は「P(x)を満たすようなxは存在しない」って意味であり、すなわち∀x(¬P(x))「どんなxについても¬P(x)である」というのと同じですから、 ∀x(¬P(x))∨∃yQ(y) となります。  右辺 ∃x(P(x)⇒Q(x)) も小銭にしましょう。 ∃x(¬P(x)∨Q(x)) そうすると、これが ∃x(¬P(x))∨∃xQ(x) と等価であることが分かりやすいでしょう?で、キブンを直すために ∃x(¬P(x))∨∃yQ(y) と書き換えておきましょう。 以上の準備によって、問題2は {∀x(¬P(x))∨∃yQ(y)}⇒{∃x(¬P(x))∨∃yQ(y)} を証明する問題であることが分かります。左辺は選言(∨)の形ですから、場合分けすれば良いですね。 (1)∀x(¬P(x))の場合 ∀x(¬P(x))とは「xとして何を持ってきても¬P(x)が成り立つ」んですから、「¬P(x)を満たすxが存在する」わけで、∃x(¬P(x))でもあります。だから ∃x(¬P(x)) は真であり、よって右辺 ∃x(¬P(x))∨∃yQ(y) は真です。 (2) ∃yQ(y)の場合 右辺にも∃yQ(y)がありますね。 ∃x(¬P(x))∨∃yQ(y) は真です。 これで {∀x(¬P(x))∨∃yQ(y)}⇒{∃x(¬P(x))∨∃yQ(y)} が証明できました。 ●問題3 ¬(∃x{P(x)⇒Q(x)}⇒{∃xP(x)⇒∃xQ(x)})を証明せよ  ¬(A⇒B)は(¬B⇒¬A)と等価です(対偶ってやつです)から、 ¬{∃xP(x)⇒∃xQ(x)}⇒¬∃x{P(x)⇒Q(x)} を証明すれば良い訳です。うだうだ言わないで大人しく小銭に換えてみましょう。  まず左辺の ¬{∃xP(x)⇒∃xQ(x)} は、問題2の途中経過で出てきた式を流用して ¬{∃x(¬P(x))∨∃yQ(y)} であり、これはすなわち {¬∃x(¬P(x))}∧ {¬∃yQ(y)} と同じで、 {∀x¬(¬P(x))}∧ {∀y¬Q(y)} とも同じですから、結局 ∀xP(x)∧∀y¬Q(y) と等価です。  また右辺の ¬∃x{P(x)⇒Q(x)} もまた、問題2の途中経過から ¬{∀x(¬P(x))∨∃yQ(y)} であり、これは ¬{∀x(¬P(x))}∧¬{∃yQ(y)} と同じで、 {∃x¬(¬P(x))}∧{∀y¬Q(y)} ですから、結局 ∃xP(x)∧∀y¬Q(y) となります。  以上の準備から、問題3は {∀xP(x)∧∀y¬Q(y)}⇒{∃xP(x)∧∀y¬Q(y)} を証明する問題であることが分かりました。  ここで一般に A∧B⇒C∧B というのは A⇒C とおんなじ事ですから、問題3は ∀xP(x)⇒∃xP(x) と等価です。これは自明ですね。 証明おわり~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • suima
  • ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.1

>>∃x{P(x)⇒Q(x)} ⇔ {∀xP(x)⇒∃Q(x)} 多分これは、 ∃x{P(x)⇒Q(x)} ⇔ {∀xP(x)⇒∃xQ(x)} だと思うので、そう解きます。 (⇒)  ∃x{P(x)⇒Q(x)} が前提です。日本語にすれば、 「あるxにおいて、Pが成り立つならQが成り立つ」 この”あるx”をaとおいておきましょう。 すると、前提はP(a)⇒Q(a)となります。  今、この前提から{∀xP(x)⇒∃xQ(x)}を証明したいわけです。 この式を日本語にすると、 「任意のxに対してPが成り立つとき、あるxに対してQが成り立つ」 ということですね。  さて、任意のxに対してPが成り立つということは、 もちろんx=aの時もPは成立します。 よって、P(a)が成り立ちます。  前提はP(a)⇒Q(a)でしたから、Q(a)も成り立ちます。 つまり、x=aにおいてQが成立したわけです。 よって、∃xQ(x)が成立しました。 このとき前提にしたのは、∀xP(x)でしたから、 ∀xP(x)⇒∃xQ(x)が成り立ちます。 (証明了) 記号論理学を知っているなら、 ↓の書き方の方が分かりやすいかもしれないので、 書いておきますね。 1.∃x{P(x)⇒Q(x)} 1 (H(仮定)) 2.P(a)⇒Q(a) 1 (1,∃-E) 3.∀xP(x) 3 (H(仮定)) 4.P(a) 3 (3,∀-E) 5.Q(a) 1,3 (2,4,⇒-E) 6.∃xQ(x) 1,3 (5,∃-I) 7.∀xP(x)⇒∃xQ(x) 1 (3-6,⇒-I) 8.∃x{P(x)⇒Q(x)}⇒{∀xP(x)⇒∃Q(x)} (1-7,⇒-I) (←)なのですが、私には証明不可能に思えます。 なぜなら{∀xP(x)⇒∃xQ(x)}を前提にしても、 肝心の∀xP(x)が示せないからです。  あと、2問目も証明不可能に思えます。 単に私の知識が及ばないだけかもしれませんが・・・(汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 集合の包含関係に関する推移律の証明について

     3つの集合を   A = { x|P(x) },  B = { x|Q(x) },  C = { x|R(x) } とします。直感的には明らかな、集合の包含関係に関する推移律   (A⊆B)∧(B⊆C) ⇒ A⊆C …… (#1) を論理記号を使って、機械的に導くことができるのでしょうか?  (#1) は   (x∈A ⇒ x∈B)∧(x∈B ⇒ x∈C) ⇒ (x∈A ⇒ x∈C) と同じことなので、任意の a について   ( P(a)⇒Q(a)∧Q(a)⇒R(a) )⇒( P(a)⇒R(a) ).  したがって   (P⇒Q∧Q⇒R) ⇒ (P⇒R)  ⇔¬{ (P⇒Q∧Q⇒R) }∨(¬P∨R)  ⇔¬{ (¬P∨Q)∧(¬Q∨R) }∨(¬P∨R)  ⇔ {¬(¬P∨Q)∨¬(¬Q∨R) }∨(¬P∨R)  ⇔ { (P∧¬Q)∨(Q∧¬R) }∨(¬P∨R) が真であることを証明すればよさそうです。で、分配律を使って変形しているのですが、分配変形すればするほどゴチャゴチャして(笑)うまくいきません。  ここから先、どうしたらいいのでしょうか。

  • 述語論理の証明について

    述語論理の証明について ∃x∀y(p(x)<-p(y))を証明したいのですが、最初の部分しかわかりません。 ∃x¬p(x)V¬∃x¬p(x) ∃x¬p(x) a ¬p(a) ・ ・ ・ ¬∃x¬p(x) ・ ・ ・ 排中律を使って∃x¬p(x)V¬∃x¬p(x)を出して、∃x¬p(x)と¬∃x¬p(x)に場合分けして考えようとしているのですが、このあとどうすればいいのか分かりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 数学ー現代解析学入門(高橋渉)からの質問です。

    P21の定理1.3.2 (7)式の証明がわかりません。 ∀x(P(x)∨Q(x)) ⇒∀xP(x)∨∃xQ(x) 右辺にどうして∃がくるのかについてですが、 自分では次のような証明を考えましたが、あっているかどうかわからずすっきりしません。 もし証明がわかる方いらっしゃったらお教え願えませんでしょうか? ∀x(P(x)∨Q(x)) ⇒∀xP(x)∨(∃x(Q(x)∧P´(x)) ⇔(∀xP(x)∨∃x(Q(x))∧(∀xP(x)∨∀xP´(x)) ⇔∀xP(x)∨∃x(Q(x) (2段目が⇒が成り立つかどうかよくわかりません) よろしくお願いします。

  • 述語論理

    簡単な質問なんですが、¬(∀xP(x))と、¬∀xP(x)は同じ意味を持つもので、「任意のx に対しP(x)である」とは限らない。と読めると考えてもいいでしょうか?

  • 述語論理について

    タフではないボクサーがいる。 「P:ボクサーである、Q:タフである」 ∃x(¬Qx∨Px) すべての学生は、数学と英語の2科目ができる。 「P:学生である、Q:数学ができる、R:英語ができる」 ∀x(Px∨(Qx∨Rx)) 答えがないので答え合わせをお願いします。

  • 写像の単射全射のところの関係式に関する証明について

    写像の単射全射のところの証明がわからないので、ご教授ください。 集合AからBへの写像をfとし、a∈A,P⊂A,b∈B,Q⊂Bとする。 1.fが単射のとき、a∈P ⇒ f(a)∈f(P)の逆が成り立つことの証明 2.fが単射のとき、P1⊂P2 ⇒ f(P1)⊂f(P2)の逆が成り立つことの証明 3.fが単射のとき、f(A-P) ⊃ f(A) - f(P) の逆が成り立つことの証明 4.fが単射のとき、f^(-1)(f(P)) = Pの証明 5.fが全射のとき、∃a'∈f^(-1)(Q), b=f(a') ⇒ b∈Qの逆が成り立つことの証明 6.fが全射のとき、Q1⊂Q2 ⇒ f^(-1)(Q1)⊂f^(-1)(Q2)の逆が成り立つことの証明 7.fが全射のとき、f(f^(-1)(Q)) = Qの証明 以上の7問です。 何個かだけでも構いませんので、回答して頂ければ嬉しいです。 また、はじめての質問ですので、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • pのときqの証明

    pのときqの証明をするとき、qを変形していくとpになることは正しいかわからないので質問します。 問題は、複素平面上で0,α,βの表す点が正三角形の頂点であるとき、α^2+β^2-αβ=0であることを証明せよ。 です。 自分は、αが0の時は三角形ができないのでα≠0、α^2+β^2-αβ=0をα^2で割って、1+(β/α)^2-(β/α)=0 これを(β/α)の2次方程式として解いて、(β/α)=cos(±60°)+isin(±60°)よって、0,α,βの表す点が正三角形の頂点である。としました。しかし本の解説では、β=α{cos(±60°)+isin(±60°)}からはじめて、これを変形しβ-(1/2)α=±(√3/2)αiよってα^2+β^2-αβ=0である。としています。自分の疑問点は、自分のやり方でも正しい証明方法かどうかということです。インターネットでしらべたところ、pのときqの証明は、pからはじめて同値な変形をしてqを導くか、pからはじめて必ずしも同値ではない変形をしてqを導き、qからはじめて必ずしも同値ではない変形をしてpを導き、これを合わせるという2つの方法しか書いてなかったので自分のやり方でも正しい証明方法か心配です。どなたかqからはじめて同値な変形をしてpを導くは正しい証明方法かどなたか教えてください、お願いします。

  • ドモルガンについて

    以下の式にドモルガンを適応するとどうなるでしょうか? (1)¬(A∧B) ドモルガンを適応するとこうでしょうか? ¬P∨¬Q   (2)¬(A∨¬B) これはよく分からないのですがドモルガンを適応するとどうなるでしょうか?

  • 恒等式(?)で、数値代入法による回答ですよね?

    x^n = (x-2)(x-1)Q(x) + px + q を満たすp,qを求めよ という問題について 解答書はx=2,1を、代入して得られる式を変形して p=2^n - 1 q=2 - 2^n として、逆の確認をしないで終わっていました。 これだとダメですよね? 問題集のヒントには「剰余の定理」と有ったのですがどうも恒等式っぽく思えてしまいます

  • 集合と命題

    P→Q(バー)が矛盾するので、P→Qを集合で考えてみると、こんな疑問が生まれてきました。 P→Qを証明するのに、P→Q(バー)が矛盾していることを証明しているだけで、なぜ用が済むのでしょうか? PであるがQ出ないものがあるときのとこを考慮しなくていいのでしょうか? P→Q(バー)⇔P⊂Q(バー)より 矛盾しているので、PであるがQ(バー)でないものがある。つまり、PであるがQでないものがある、またはP⊂Qである。 になりませんか?? >PであるがQ(バー)でないものがある。 この文だけ見たら、PであるがQでないものがあるは考慮する必要はないと、なんとなくわかるんですけど・・・ P→Q(バー)が矛盾しているということは、Pであるが、Q(バー)であるものもある、がないとなぜいえるのでしょううか? Ps 私はまだまだ、未熟者なので、あまりかたい言葉を使わないで説明していただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品LP-S6160のトナー上部にある黒いフィルムが破れてしまった場合の対処方法について教えてください。
  • LP-S6160のトナー上部には黒いフィルムがあり、それが破れるとトナーの動作に問題が生じる可能性があります。破れたフィルムを修理する方法や代替品について知りたいです。
  • EPSON社製品のLP-S6160のトナー上部にある黒いフィルムが破れてしまった場合、フィルムを交換することが必要です。正しい交換方法や適切な代替品についてご教示いただけますか?
回答を見る