• 締切済み

プロ野球のポジション 1番目立つのは?

norikhakiの回答

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.5

目立つっていったらピッチャーでしょ?

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • プロ野球の記録について

    こんにちは。 今年も、オールスターゲームの季節がやってまいりました。 そこで、一つ疑問に思ったのですが、ピッチャーの投球回数が3イニング、 すなわち9アウトとると強制交代となるのですが、 イニングの途中から登板して、8アウト目をとった時に1死以内で、1塁が詰まっているとします。 この時、次の打者を併殺に打ち取った場合、9アウト目、10アウト目をとると思うのですが、 これは反則ですか? また、実際にこういうプレーを見たことがあるかた、いらっしゃいますか?

  • 野球 ポジション

    野球で やってみたい 好きな 格好いい と思うポジションは何処ですか? 私は投手ですね 野球は投手に始まり投手に終わる というくらい 花形で格好良く ある意味 主役といっていいかも知れませんね 4番打者も格好いいですが 私は投手ですね 皆さんはどうですか? 昔、若い頃ゲーム パワプロで 工藤投手や桑田投手などを 使ってました

  • 野球には何故アドバンテージ はないのでしょうか?サッカーにはファウルを

    野球には何故アドバンテージ はないのでしょうか?サッカーにはファウルを犯してもその後の状況が犯した方に不利であれば、敢えて流しますよね? さっき見てた阪神横浜戦で1アウト1 3塁、打者武山の打球は併殺くずれとなって横浜に先制点が入ったと思われました。ところが捕手城島に打撃妨害があったとしてボールデッドとなり、武山は出塁しましたが、3塁ランナーが戻され、1アウト満塁。次打者清水併殺で0点。野球にアドバンテージのルールがあれば、先制点は認められると思うのですが。?

  • 野球のルールについて

    少年野球の試合での一幕です。 状況はツーアウト満塁。 打球はショートゴロ。 2塁ランナーはタッチされるのを嫌い進塁を躊躇。 打球を捕球したショートは2塁ランナーを追い込み始め挟殺プレーが始まります。 その間に3塁ランナーは本塁へ到達、打者走者も一塁を駆け抜け、その数秒後に三塁ベースを踏めばフォースアウトということに気付いた野手が三塁ベースを踏みスリーアウトが成立。 守備側は全員ベンチへ戻りました。 この場合得点は入るでしょうか?

  • 守備妨害

    打球が直接走塁中の走者に当たった場合、守備妨害でアウトになるのは走者で間違えないでしょうか?もしそうなら、その場合打者の記録はどうなるのでしょうか? 本日の試合で起こったのですが、私が打った三遊間真っ二つの打球に二塁走者が当たってしまい、記録上は私のアウトとなってしまいました。どうも納得いかないのでどなた正しい解釈をご教授下さい。

  • 野球用語の様々なアウトについて

    日本で最も普及しているスポーツである野球には、戦時中に敵性語を使ってはいけないという事からか、アウトに関して幕末の尊皇攘夷の時代のごとく物騒な用語が並んでいますが、その中で次の用語についての英語又は英語での説明が分かる方、是非ご教示ください。よろしくお願いします。 1.刺殺 2.補殺 3.挟殺(塁間で走者に野手がタッチする事、英語はないかも知れない) 4.捕殺?(フライ等打球を捕球してアウトにする?英語はないかも知れない) 5.併殺(所謂ダブルプレイ) 6.三重殺(所謂トリプルプレイ)

  • 「右打ち」に関して

    中、高、大と長年野球をやってきましたが、疑問が一つあります。 バッティング指導に関して、何故「右打ち(逆方向への打球)」が理想と言われるのでしょうか。 その理由としてランナーから遠いと言うのを聞いたことがありますが、 確かにランナーが3塁に行く時はレフトよりライトの方が遠いため、送球距離が伸び生還率が上がりそうなのは分かります。 バックホームの際、レフトからの送球の方がクロスプレーの際タッチしやすいのも分かります。 とまぁ確かに上記のような点で利点があるのは分かります。 しかし、上記の利点はランナーが居る際の話であって、ランナーが居ない時には必要のない事のはずです。 しかも下手にライト前とかに打つと中、高ではライトゴロも多々起こり得る事です。 しかもこれは右打者にとっての話のはずです。なのに左打者も逆方向に打てと言われます。 右打ち(逆方向)を意識しすぎて、所謂「擦り打ち」になって全然打てなくなる人もよく見ます。 右打者でも左打者でも、最高のバッティングができればセンターから順方向に打球が行くはずです。 特に左打者の流し打ちは、所謂「走り打ち」になる事が多く、これは必ずしも最高のバッティングではないはずです。 私は現在左打ちですが、良い当たりをした時はライト方向に行く事が多く、飛距離もライト方向の方が出ます。 なのに流し打ちをしろだの三遊間を狙えだと散々言われてきました。 更に右打ちだった頃も、右に打てとずっと言われてましたし、ライトゴロも多々ありました。 逆打ちはチームバッティングとしては良いかもしれませんが、必ずしも"理想の"バッティングでは無いと思います。 なのに何故「右打ち(逆方向への打球)」が理想と言われるのでしょうか? そしてこれは日本独特の指導なんですか? 皆さんの意見をお聞かせいただきたいと思います。

  • このプレーの判定は?(野球)

    このプレーの判定は?(野球) 先日、高校野球の練習試合を見に行ったときに以下のようなプレーがありました。 状況は、一死二・三塁で打者がセンターの頭を越えるような打球を打ちました。 二塁走者は抜けると思い三塁ベースあたりまできていて、 三塁走者はタッチアップの準備をしていました。 センターがそれを好捕しショートを中継し、二塁に送り、アウトにしました。 その間に三塁走者がホームを踏みました。 このときの得点は認められますか? (この試合の審判は生徒がやっていたため、よくわからないまま1点入りました) ご回答、よろしくお願いします<(_ _)>

  • 私でもできるポジションを教えてください。

    私でもできるポジションを教えてください。 軟式草野球をまた始めるつもりです。以前にもやっていましたが、ポジションは定着しないままでした。以下、私の特徴です。 右投げ右打ち 身長:159cm(成人なのでもう伸びません) 足:速い 肩:普通 守備力:外野フライの落下地点がわからず、全然捕れません。ゴロ、内野フライはなんとかできます。キャッチボールの時、ショートバウンド気味の球が来ると後ろに逸らしてばかりです。速い球への恐怖感があります。 コントロール:並 判断力:なし 憧れの選手が清原と大豊なので、本音では一塁手をやりたいのですが、身長と捕球力の点から難しいかと思っています。判断力があればセカンド、ショートができるかもしれませんがこれも微妙かと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • 草野球でのバッティング

    詳しい方アドバイスをください。 草野球での打撃がサードゴロ&ショートゴロばかりです。(自分は右打者です) 力はない方なので、バットをやや短く持ち、常にピッチャー返しを狙うバッティングを心がけています。 左方向にはとんでいるので振り遅れてはいないと思いますが、ボテボテのゴロが多いです。 ポップフライもほとんどありません。 運がよければ三遊間を抜けますが、痛烈なあたりというわけではないです。 これだけの情報で恐縮ですが、何かアドバイスがあればお願いします。